教科:理 科 科目:物理基礎 作成様式

教科:理
科
科目:物理基礎
学習指導要領
(1)
ア 運動の表し方
物
(ア)物理量の測定と扱い方
体
の
身近な物理現象について、物理量の測定と
表し方、分析の手法を理解すること。
作成様式
都立荻窪高等学校 学力スタンダード
・ 記録タイマーを用い、打点間の距離と時間か
ら自分の歩く速さを測定・計算をする。
また、
おもりに引かれる力学台車の速さの変化を
運
v-tグラフにすることにより傾きから加
動
速度の大きさを求められるようにする。
と
エ
ネ
ル
(イ)運動の表し方
物体の運動の表し方について、直線運動を
中心に理解すること。
・ 等速直線運動と等加速度直線運動の一般的
な理解を基に、エレベーターなどの加速度運
動する物体についても学習を進める。
ギ
ー
(ウ)直線運動の加速度
物体が直線上を運動する場合の加速度を理
解すること。
イ 様々な力とその働き
(ア)様々な力
物体に働く力のつり合いを理解すること。
・ 表やグラフを用いて新しい概念である加速
度について理解をさせる。また、実験を通し
て加速度の具体的な測定方法について学ぶ。
・ 力の種類と、それぞれの作用点と力の働く方
向について理解をさせ、それを基に力が釣り
合うとはどのような状態なのかを理解させ
るとともに、そのときに働く力の大きさを計
算によって求められるようにする。
(イ)力のつり合い
物体に様々な力が働くことを理解するこ
と。
(ウ)運動の法則
運動の三法則を理解すること。
・ 物体の状態を表す模式図を見たときに、物体
にはどのような力が働くのか見つけられる
ようにする。
・ 力が物体に与える影響をと運動方程式を理
解させた上で、運動の第一法則と運動の第二
法則を理解させ、力の釣り合いを通して作用
反作用の法則を理解させる。
(エ)物体の落下運動
・ はじめに個々の落下運動の特徴について説
物体が落下する際の運動の特徴及び物体に
明をし、最後にまとめとして慣性の法則と等
働く力と運動の関係について理解すること。
加速度運動との関連から一見ばらばらに見
える落下運動の共通点を理解させる。
ウ 力学的エネルギー
(ア)運動エネルギーと位置エネルギー
・ 物理における「エネルギー」の概念を理解さ
せる。
運動エネルギーと位置エネルギーについ
て、仕事と関連付けて理解すること。
・ 物理における「仕事」の概念を理解させる。
教科:理
科
科目:物理基礎
学習指導要領
作成様式
都立荻窪高等学校 学力スタンダード
・ 運動する物体が仕事をされたときに物体の
持つ運動エネルギーがどのくらい変化する
のかを理解させるとともに、物体が上方に向
かって仕事をされたときにその物体が持つ
重力による位置エネルギーがどのくらい変
化するかを考えることにより、仕事とエネル
ギーの関係を理解させる。
(イ)力学的エネルギーの保存
力学的エネルギー保存の法則を仕事と関連
付けて理解すること。
・ 自由落下する物体の持つ運動エネルギーと
重力による位置エネルギーと力学的エネル
ギーが落下と共にどのように変化をするか
を計算によって求めることにより力学的エ
ネルギー保存の法則を理解させる。
ア 熱
(ア)熱と温度
熱と温度について、原子や分子の熱運動と
いう視点から理解すること。
・ 「熱」と「温度」の違いを意識させると共に、
原子・分子の熱運動の激しさの違いがが温度
の違いになることを理解させることにより、
温度に上限はないが下限があることを理解
させる。
(イ)熱の利用
熱の移動及び熱と仕事の変換について理解 ・ エネルギーは最終的に熱に変換されること。
すること。
また、力学的エネルギーが消費されるときに
(2)
その一部または全部が熱エネルギーに変化
様
し、失われた力学的エネルギーに比例した物
々
体の温度を上昇させることを理解させる。
な
イ 波
物
(ア)波の性質
理
現
波の性質について、直線状に伝わる場合を
中心に理解すること。
・ はじめに一直線上を進む正弦波を式で表す
方法について学び、波の式をみて任意の時間
の波形をグラフ上に描けるようにする。
象
と
エ
ネ
(イ)音と振動
気柱の共鳴、弦の振動及び音波の性質を理
解すること。
・ 横波における波の重ね合わせの原理をもと
に音波の場合には振幅が大きくなることに
より音の強さが強くなることを理解させる。
ル
ギ
・ 波の重ね合わせの原理と端における波の反
ー
射により特定の条件が満たされるときのみ
の
弦の振動が大きくなり存在が許されること
利
を理解させる。
用
教科:理
科
科目:物理基礎
学習指導要領
(ウ)光と干渉
作成様式
都立荻窪高等学校 学力スタンダード
・ 光は横波の一種であり、光の特徴を理解させ
る。
・ 光も波の重ね合わせの原理が適用され、様々
な干渉縞を作り出すことを理解させる。
ウ 電気
(ア)物質と電気抵抗
物質によって抵抗率が異なることを理解す
ること。
(イ)電気の利用
交流の発生、送電及び利用について、基本
的な仕組みを理解すること。
・ オームの法則を理解させ、キルヒホッフの法
則により複雑な回路に流れる電流の値を計
算によって求められるようにする。
・ はじめに直線上の金属が磁場中を横切るこ
とによって起電力が発生することを理解さ
せ、次に、直線上の金属が磁場中で回転運動
をすることによって交流が発生することを
理解させる。また、変圧器によって電圧を上
げることにより、送電の際のエネルギー損失
を小さくする方法について学ぶ。
エ エネルギーとその利用
(ア)エネルギーとその利用
人類が利用可能な水力、化石燃料、原子力、
太陽光などを源とするエネルギーの特性や利
・ それぞれのエネルギーの特徴・メリットとデ
メリットについて学習し、永続利用可能なエ
ネルギーと地球環境の今後について考えさ
せる。
用などについて、物理学的な視点から理解す
ること。
オ 物理学が拓く世界
(ア)物理学が拓く世界
・ 飛行機が空を飛び、月に人類が降りたったの
も、この一年間に学んだ物理が基本になって
「物理基礎」で学んだ事柄が、日常生活やそれ
いることを理解させ、どんなことにもその裏
を支えている科学技術と結び付いていることを
には科学技術と切っても切れない関係にあ
理解すること。
ることを気付かせる。