二見教育長が若いころ体育の先輩教師から「教科・単元の本質を見極め

「自立した生徒を育てる」~生かして「挑戦」,生かされて「感謝」
,学ぶ喜びと「感動」の創出~
平成 27 年 4 月 24 日(金)
安芸太田町立筒賀中学校
校 長 近藤 毅
二見教育長が若いころ体育の先輩教師から「教科・単元の本質を見極めて,何を教えるの
かを突き詰めなければならない」と言われ,
「どういうことですか」とその意味を尋ねたそう
です。その先輩は,水泳を例にして「泳げるようになるためには何が必要と思う?泳げると
は,究極は浮くことと息をすること。あとは何でもいいんだよ」と。水泳指導の本質でした。
教えるべき本質を突き詰めていくことで,授業のキーワードが鮮明になってきます。
「校長だより№3」において,学力向上の手立てのひとつに「授業キーワード」を取り上げてい
ます。授業キーワードは,授業における思考・表現・判断・観察・読解等において,問題解
決のヒントとなったり,根拠・観点・基準を与えたりする中核となる言葉(真理・原理・原
則等の基本概念・用語)です。
この授業キーワードの活用により,授業における生徒の思考の「つながり・ひろがり・ふ
かまり」を助け,より強固で生きた知識のネットワーク化が図れます。
例えば,授業の展開で
Q どこがちがうか,これらのキーワードに留意して描いてみよう。
Q どのようになるか,これらのキーワードを使って予想してみよう。
Q 第 1 段落の要旨を,このキーワードをつかって 1 文で表してみよう。
Q この文章の主張は何か,このキーワードと本文中の言葉で表してみよう。
Q なぜこのようになるのか,これらのキーワードを使って説明してみよう。
終末の「振り返り」で
Q この 2 つのキーワードを使って今日の授業のまとめを書いてみよう。
Q 今日の授業でキーワードに関連していた特に大事なこと 2 つ書いてみよう。
Q 授業でよくわかったこと(疑問点)を,キーワードを使って簡潔に書こう。
Q 今日の授業のキーワードと日常生活(経験)の何とつながりがあるか,箇条書きしよう。
こうした手法は,基礎学力をつけていく初期的な段階の指導として有効です。いずれは,
キーワードを明示することなく思考・表現できたり,生徒自身のオリジナルキーワードへと
発展させたりしてゆきたいものです。生徒の実態に応じて先生方で工夫してみてください。
また,次の「イメージマップ」のように「キーワード」と関連用語の関係性を豊かにして
いったり,それによって新たな疑問や発想を生み
出したりする方法もあります。
←Q「足利義満」にどんなことが関連しているか,
思い出して書いてみよう。次に教科書で調べて書
こう。原因と結果は矢印で結ぼう。このつづきは
「家庭学習」として次時に生かそう。
「知識」は,その繋がり方(脈絡)や活用のさ
れ方によって,より強固になり記憶・再生を容易
にし,生きて働くものになっていきます。
★ 「授業キーワード」を活用して,より確かな学力の定着を図っていきましょう。