慶應義塾大学 文学部 1/1

地歴公民(日本史)
Ⅰ
Ⅱ
慶應義塾大学 文学部 1/1
A
2(町人請負新田)B
5(見沼代用水)
C
4(風呂鍬)
E
2(地曳網漁)
F
2(農業全書)
G
3(広益国産考)H
2(稲生若水)
I
3(授時暦)
J
2(関孝和)
K
3(新勝寺)
L
1(阿夫利神社)
M
3(四国八十八カ所)
N
O
3(七福神信仰)
A
0
B
0
C
3(上杉慎吉)
D
0
E
5(岡田啓介)
F
0
G
2(統制派)
H
0
I
6(斎藤実)
J
9(高橋是清)
K
0
L
3(近衛文麿)
M
6(国家総動員法)N
7(国民徴用令)
O
0
1(御蔭参り)
D
4(踏車)
*解答0に該当する語句
Ⅲ
Ⅳ
A
イェリネック
B
美濃部達吉
D
貴族院
F
H
北一輝
K
盧溝橋事件
O
産業報国会
A
出羽
B
多賀
C
城柵
D
俘囚
E
伊治呰麻呂
F
桓武
G
胆沢
H
805
問1
宗尊親王
問2
北条時頼
問3
高師直
問5
北条泰時
問6
足利義満
問7
今川了俊(今川貞世)
問9
上杉禅秀の乱
問8 半済令(応安の半済令)
問4
皇道派
観応の擾乱
問 10 管領とは鎌倉時代の執権の呼称に由来する。
足利尊氏の下で主従関係をつかさどる執事と
政務を担う弟直義が対立していた二頭政治は、
観応の擾乱を経て克服され、権力の一元化が
なり管領が政務を統轄するようになった。
(100 字)
Ⅴ
問1
(イ)徳川斉昭
(ロ)弘道館
問2
(イ)加茂一揆
(ロ)郡内騒動(郡内一揆)
問3
(イ)大塩平八郎
(ロ)洗心洞
問6
アヘン戦争で清の敗北が決定的となった。そ
問4
義民
問5
1873 年
のことが伝わると、幕府は異国船打払令にか
えて、漂着した外国船に薪や食料を与えるこ
とを命じた天保の薪水給与令を出し、文化の
撫恤令と同様の外国船対策の方針に戻した。
(100 字)
© 河合塾 2017 年