科目名 刑事訴訟法 担当者 高田 昭正 開講期 単位数 必修・選択 後期 2 必修 1.講義内容・到達目標 本講義は、2 年次の「刑事訴訟法総合演習」 、3 年次の「刑事法理論の展開」 「刑事訴訟実務の基礎」 「刑事 模擬裁判」へと進んでいく、その土台づくりのための授業です。 本講義では、刑事訴訟法の基本原理や個々の制度の内容を理解し、刑事訴訟法の基本的な考え方を養うこ と、そして、重要論点につき判例の立場や学説の状況を整理し、なにが基本的争点になっているのかを理解 することを目標とします。 内容を刑事訴訟法の重要項目にしぼり、その項目の核となる事項を中心に講義を進めます。 2.講義予定 1・2 捜査の意義、任意処分と強制処分 捜査の意義、強制処分法定主義、有形力行使の意義と限界、無承諾の所持品検査、無承諾の写真撮影、機会 提供型のおとり捜査、長時間の取調べ 3・4 令状による捜索・差押、逮捕現場の捜索・差押え 捜索・差押えの意義、捜索の範囲、令状における明示、必要な処分、逮捕現場の無令状捜索・差押え、無令 状捜索・差押えの範囲・時期 5 身体拘束、令状逮捕と無令状逮捕、身体拘束の諸原則 逮捕・勾留の目的・要件、事件単位の原則、逮捕勾留一回性の原則、別件逮捕・勾留 6 身体に対する対物的強制処分 身体捜索、身体検査、鑑定処分としての身体検査、強制採尿 7 被疑者取調べ、接見交通 自己負罪拒否特権、取調べの意義と手続、取調べ受忍義務、秘密・自由な弁護人接見、面会接見、接見指定 8 証拠開示、公判手続の諸原則 判例の証拠開示、公判前整理手続の証拠開示、直接主義・口頭主義 9 審判の対象、訴因の明示、訴因の変更 訴因対象説、罪となるべき事実の特定、訴因変更の要否・可否 10・11 関連性、証拠禁止、違法収集証拠の排除 証拠能力総論、悪性格の証拠、違法収集証拠物の排除、先行手続の違法と証拠排除 12 自白の証拠能力 自白排除法則、虚偽排除説・人権擁護説、違法収集証拠排除法則との関係 13・14 伝聞証拠の排除法則 伝聞法則、公判廷外供述、伝聞と非伝聞、精神状態の供述、伝聞例外、検察官面前調書、実況見分調書、伝 聞供述、再伝聞、弾劾証拠、自己矛盾供述 15 期末試験 3.教 科 書 教科書は指定しません。推薦する体系書は、上口裕『刑事訴訟法〔第 3 版〕 』 (成文堂、 2012 年)、白取祐司『刑事訴訟法〔第 7 版〕 』 (日本評論社、2012 年)、光藤景皎『刑事訴 訟法Ⅰ・Ⅱ』 (成文堂、2007 年・2013 年)です。 補助教材として、井上正仁他編『刑事訴訟法判例百選〔第 9 版〕 』 (有斐閣、2011 年) を使用しますので、これは必ず購入してください。 4.参考書等 推薦する参考書は、三井誠『刑事手続法(1)〔新版〕・Ⅱ・Ⅲ』(有斐閣、1997 年~2004 年)、古江頼隆『事例演習刑事訴訟法』(有斐閣、2011 年)、井上正仁 他『ケースブック刑事訴訟法〔第 4 版〕』(有斐閣、2013 年)です。なお、無罪 推定や黙秘権についても掘り下げて論述した好著として、三島聡『刑事法への招待』 (現代人文社、2004 年)を挙げておきたいと思います。 絶対評価・相対評価 5.評価方法 6.そ の 他 第 2 回授業より復習用小テストを実施し 40%を、学期末の定期試験に 60%を配分して、 評価します
© Copyright 2024 ExpyDoc