耐震構造 第10回 【1】固有モードの性質 22 m2 y2 k2 m1 y1 k1 21 11 12 φ1 11 21 1次モード:固有円振動数 φ 2 12 22 1 2次モード:固有円振動数 2 質量マトリクスをM,剛性マトリクスをKとすると,以下の式(1),(2)の関係が成り立つ (固有モードの直交性) 質量マトリクスMに関して: (1) 剛性マトリクスKに関して: (2) 以下に,式(1),(2)の証明を示す.前回の資料より,M, Kと固有円振動数 トル φ1 , φ 2 の関係は式(3),(4)で表される. 1, 2,固有ベク (3) (4) T T 式(3)の両辺の左側より φ 2 を掛けたものを式(5),式(4)の両辺の左側より φ1 を掛けたもの を式(6)とする. (5) (6) MとKが対称マトリクスであるので,式(7),(8)の関係が成り立つ. (7) (8) 式(5)から式(6)を引き,式(7),(8)を考慮すると,式(9)を得る. (9) 式(9)において, 1 ≠ 2であるので式(1)が得られる.加えて,式(3),(4)に式(1)を考慮す ると式(2)が得られる.(証明終わり) なお,この性質は,一般の多自由度系においても成立する重要な性質である. 【2】2質点2自由度系の非減衰自由振動 非減衰自由振動の運動方程式: (10) 式(10)の解を式(11)の形におく.ここで,q1(t), q2(t):1次モードと2次モードの一般化変位 (11) 式(11)を式(10)に代入する. (12) T 式(12)の両辺の左側より φ1 をかける. (13) ここで,各モードの広義質量Mi,広義剛性Ki(i = 1, 2)をそれぞれ式(14)で定義する. (14) ここで,式(1), (2)と式(14)を考慮すると,1次モードに関する独立な運動方程式(式(15)) を得る. (15) 同様にして,2次モードに関する独立な運動方程式(式(16))を得る. (16) 式(15), 式(16)の一般解を考えることとする.各モードの固有円振動数 iは,広義質量Mi, 広義剛性Kiと式(17)で対応づけられる. (17) これより,式(15)と式(16)の一般解は式(18),(19)のように得られる. (18) (19) これを式(11)に代入することで,式(10)の一般解が式(20)で表されることがわかる. (20) 以上のように,2質点2自由度系の非減衰自由振動は,各モードに関する独立な運動方程 式(式(15),式(16))を解き,その解を重ね合わせることで得られることがわかる. 【3】減衰マトリクスの扱い(比例減衰) せん断型モデル(俗に,串団子モデル) m1, m2:各階質量, c1, c2:各層減衰係数, k1, k2:各層剛性 m2 y2 質量マトリクスMと剛性マトリクスK: c2, k2 m1 c1, k1 (21) y1 減衰マトリクスC: (22) 減衰自由振動の運動方程式: (23) 式(23)の解を式(24)の形におく. (24) 式(24)を式(23)に代入して整理する. (25) 式(25)が時刻tに関わらず成立する条件は式(26)で表される. (26) 式(26)で表される固有値問題では,非減衰自由振動と比べて非常に複雑な形となる.こ れは,減衰マトリクスCがM,Kと無関係であるためである.そこで,特別な場合として,C が式(27)で表される場合を考える. (27) このとき,式(26)は式(28)の形に書き換えることができる. (28) 式(28)より,減衰マトリクスCが式(27)で表される場合には,減衰自由振動の固有値・固有モー ドが非減衰自由振動と同様に得られることがわかる.そこで,以下ではCが式(28)で表される ものとして考える.このとき,Cに関しても式(1),(2)と同様の関係(固有モードの直交性)が成 り立つ. (29) 【4】固有モードに関する例題 m2 k2 前回例題と同じ諸元: m1 = m2 = 100t, k1 = 1.50x105kN/m, k2 = 1.00x105kN/m 質量マトリクス: m1 k1 剛性マトリクス: 前回例題の結果より,固有円振動数: 固有モードベクトル: φ1T Mφ 2 質量マトリクスについて固有モードの直交性の確認: を計算 φ1T Kφ 2 剛性マトリクスについて固有モードの直交性の確認: を計算 広義質量Miの計算:1次モードについて 広義剛性Kiの計算:1次モードについて 広義質量Miと広義剛性Kiから固有円振動数 iを計算:1次モードについて
© Copyright 2024 ExpyDoc