中国人が使う中国語 Ⅱ 就職、結婚、転職(1999 年 7 月∼2002 年 6 月) 七 病院 1 風邪 shēngbìng gǎnmào 海外におって困るのは、病気になった「 生 病 」時や。私も年に一回は風邪ひいた「 感 冒 」けど、初めて の風邪の時、一人で蘇州のある総合病院に行った。それ以後は、日本から持参した風邪薬で治すようになった。 その総合病院は外国人用窓口(VIP 窓口)が以前からあったらしいけど、私はそうとは知らず、中国人と同じ jízhěn guàhàofèi 窓口に並んだ。その時は夜で、救急診療「急 诊 」の窓口やった。まず、登録費「 挂 号 费 」を二十元くらい払 guàhào bìnglìkǎ って、名前を登録「 挂 号 」して、カルテ「 病 历卡」をもらった。 (中国の病院では、カルテは本人に渡されて、 tǐwēnbiǎo その病院に来る度に、そのカルテを持参せなあかん。 )そして、窓口のおばちゃんに体温計「体 温 表 」を渡さ れ、熱を測ったらまた戻ってくるように言われた。 体温を測ったら、三十七度五分。微熱やった。でも窓口に戻ると、おばちゃんに、 à sānshiqī diǎn wǔ dù méiyǒu fāshāo 啊, 三 十 七 点 五 度, 没 有 发 烧 。 と言われて、唖然とした。ええ? ああ、三十七度五分、熱ないな。 熱ないって? 微熱あるやん、と思った。実は、中国人は三十七度代は平熱 らしい。日本人の平均的な平熱より、体温が少し高いみたいや。 yīshēng その後診察室に入って、お医者さん「医 生 」に診てもらった。 shì gǎnmào nǐ yào dǎzhēn háishì yào guàshuǐ 是 感 冒。你 要 打 针 还 是 要 挂 水 ? ええ? 注射する? 点滴する? そんなことして治すん? dǎzhēn shìbushì zài pì gushàng dǎ de 打 针 ? 是 不 是 在 屁股 上 打 的? shì de 是 的。 風邪や。あんた、注射打つか、それとも点滴打つか? 注射? もしかして、おしりに打つん? そうや。 おお、それは困る。お尻を出して注射やって、絶対イヤや。 nà jiù guàshuǐ ba 那 就 挂 水 吧。 点滴にするわ。 そう言うと、ある部屋に通された。その部屋の中には、椅子がずら∼っと並んでて、点滴をしてる人がいっぱい 座ってた。病人は点滴をしながら、色々物を食べてて、床は、その食べかすでごっつい汚い。みかんの皮とか、 お菓子の袋とかが散らばってる。点滴する部屋がこんな不衛生でええんかと思った。 (多分、夜やったから、掃除 婦のおばちゃんがおらんかったんやろう。) pútáotáng 点滴の準備を終えた看護婦が来て、私に点滴の針を刺してくれた。点滴のビンを見ると、ブドウ糖「葡 萄 糖 」 と書いてた。あとから知ったことやけど、蘇州で風邪をひいたら大抵はブドウ糖の点滴をするらしい。 日本で点滴をするっていうたら、よっぽどの重病の時くらいやっていう印象があったし、生まれてこのかた点 滴なんかしたことなかったから、ちょっと恐怖感があった。点滴の針は手の甲に刺された。そしたら、皮膚がピ クピクして痛いし、冷たいブドウ糖がチョロチョロチョロ∼って手の血管に入っていってる感触もすごい気持ち 悪いし、二時間も点滴せなあかんって言われて、この状態で二時間はきついと思った。それに、もともとフラフ ラしてたのも、点滴をする緊張感のせいでどっかに吹っ飛んでしまったから、もう点滴する必要はないって自己 判断して、点滴を始めて十分くらいで看護婦さんを呼んで、点滴を外してもらった。看護婦さんは、何にも言わ んとすぐに外してくれた。(医者に確認してたかどうかは知らん。多分してないやろう。)そして、私は家に帰っ て寝た。 海外に行ったら、風邪に対する対処の仕方が日本と違うことが多いと思う。こういう時は、やっぱりすごい不 安になるもんや。結局それ以来、私は蘇州におる間、風邪で医者にかかることはなかった。だって点滴はイヤや もん。
© Copyright 2025 ExpyDoc