地歴公民(日本史)

地歴公民(日本史)
一橋大学 (前期)
1/3
Ⅰ
5
10
15
20
25
1律は刑法典で、唐の律をほぼそのまま継受している。
令は行政法や民衆統治のための規定を定めたもので、日
本の実情に合わせて大幅に改変している。2受領に一国
5
10
15
支配の権限が集中し、徴税請負人化すると、地方実務を
担っていた郡司の役割は小さくなり、その地位は低下し
た。3御成敗式目は、承久の乱後の所領紛争の増加を受
け、公平な裁判基準として、源頼朝以来の先例や武家社
会での慣習・道徳である道理を基準に、守護・地頭の任
務・権限、所領相続の規定などを定めた。適用範囲は当
初、幕府の支配下のみであったが、幕府の勢力拡大にと
もない広がった。4公事方御定書。江戸幕府の司法は行
政と未分離であったため、金銀貸借訴訟の激増によって
行政実務に支障をきたした。そこで幕府は、相対済し令
を出して金銀貸借訴訟は当事者間で解決させることとし
た。また、重要法令や判例を集めて公事方御定書を定め
、判例に基づき合理的な司法判断を行うことを進めた。
©河合塾
2016 年
地歴公民(日本史)
一橋大学 (前期)
2/3
Ⅱ
5
10
15
20
25
1職工事情。全国の工場労働者の実状を調査した報告書
で、職工種類別に労働時間や賃金といった労働条件など
を記録し、労働者の過酷な実態を明らかにしている。2
5
10
15
工場法には、12歳未満の就労禁止や、少年・女性の12時
間労働制と深夜業禁止などが盛り込まれていたが、適用
範囲が常時15人以上の職工を使用する工場に限定され、
個々の条文にさまざまな例外規定が含まれていたうえ、
罰則規定もないなど、当時の国際的基準からみても労働
者保護という点で不十分なものであった。3繊維産業。
重工業の未発達による重工業資材の輸入や、紡績業にお
ける原料綿花や機械の輸入などにより輸入超過の状態が
続くなか、製糸業・紡績業・綿織物業に代表される繊維
産業は当時の日本にとって重要な輸出産業であった。政
府は、工場法の制定・施行によって労働条件が改善され
ることにより経営コストが上昇し、繊維製品の国際競争
力が低下して輸出の減退につながることを憂慮した。
©河合塾
2016 年
地歴公民(日本史)
一橋大学 (前期)
3/3
Ⅲ
5
10
15
20
25
1①憲政党②近衛文麿。2松方正義が大蔵卿に就任して
デフレ政策を採り、増税と軍事費以外の歳出削減による
財政余剰で不換紙幣を整理し、正貨蓄積を進めた。また
5
10
15
、中央銀行として日本銀行を設立して紙幣発行権を集中
し、銀兌換銀行券発行などにより銀本位の貨幣制度を整
える一方、赤字を抱える官営事業の民間への払い下げを
本格化させた。3護憲三派内閣は、日ソ基本条約締結に
よる社会主義国ソ連との国交樹立にともなう共産主義思
想の国内への波及防止と、普通選挙法成立による労働者
階級の政治的影響力の増大や共産主義者・無政府主義者
台頭への警戒から、治安維持法を成立させた。4当時、
日本民主党を与党とする鳩山一郎内閣と自由党は憲法改
正を掲げていた。憲法改正の発議には国会議員の3分の
2以上の議席が必要であり、社会党は憲法擁護の立場か
ら、改憲阻止のため 3 分の1の議席確保を重視した。5
中選挙区制から、小選挙区比例代表並立制に変わった。
©河合塾
2016 年