これは古い話になるが昨年十月頃の読売新聞紙上に 鮭は必ずし落母川

δ
一さけの母川回腸性怪まる
t
南部 P鼻曲りサケ d で有名な岩手県の大槌川をはじ
め、津軽石川、宮城県の北上川、名取川など各河川の
われている人工解化は再検討の要があると警告してい
る
。
9生れた川に必ずもどってくる
d というサケの回帰
性(里帰り)については従来から疑問があったが東北
大農学部水産学科今井丈夫教授、東北海区水産研究所
所長木村喜之助博士らの調査でサケの回帰性は遡上に
都合のよい河川の条件に左右されるという結論が出る
に至り、サケの里帰りの習性を利用して現在盛んに行
人工瞬化も再検討必要
川の条件が影響(新研究纏る﹀
サケは必十しも里帰りしない
重大な問題なので誌上を借りて紹介致します。
ことはわれわれ鮭、鱒の増殖事業に携わる者にとって
科の今井教授の新研究の結果を発表しているが、この
鮭は必ずしも母川回帰はしないと東北大農学部水産学
これは士口い話になるが昨年十月頃の読売新聞紙上に
、
,
.
_
、
サケ漁は年々減る一方で、大槌川の場合は昭和二十一
年の八万一千尾を最高とし毎年漁獲が減り、昨年十一
,
.
,
.
.
.
.
.
.
.
月からの二十七年度漁はわずかご千八百尾という不
漁。このままでは数年後には名物 9鼻曲りサケ d は姿
を消すだろうと憂慮されている。ところがサケの回帰
性を根拠として沿岸各町村の解化場では毎年平均百五
十万粒ぐらいを解化放流しているので沿岸漁協組の依
頼で今井教授、木村博士らが旧冬から大槌川で不漁の
原因と回帰性の調査を進めていたが、不漁の原因とし
ては
。昨年秋以来暖流水帯が深く接岸したために時期
的にズレた。
①川の水温が高すぎてサケが川に入らなかった。
①川底や食物がサケに不適だった。
などをあげ、さらに根本的な問題としてサケの生棲圏
が北に追いこめられアラスカが中心となってきたため
サケの回帰性にも影響をもたらしたことが指摘された
結局サケの回帰性は遡上に都合のよい河川の条件に左
右されるので多額の費用を投じて現在行われている人
工帰化の効果は極めて薄いという結論が出た。
東北大今井教授談
﹁自然解化の場合でも河川の整備、川床の清掃、小
石の散布などサケが川に入るための条件を整えなけ
ればだめだ。川の状態も考えず、稚魚を放流すれば
かえってくると考えられているようだが、こうした
安易な考え方ではだめだ﹂