関数的な考え方を身につける指導法の工夫 ~低学年における関数的な考え方の育成~ 堺市立登美丘西小学校 安岡 瑞穂 (堺市算数教育研究会「数量関係」領域研究グループ) 1.主張 「関数の考え」は直接的に単元として指導されるの は第4学年の「変わり方」であるが、初めに依存関係 3.実際の授業 【3年「あまりのあるわり算」】 ≪授業のねらい≫ 「あまり」と「わる数」の大きさの関係などあまり にある2量が提示され、「○○と△△にはどのような のある除法の計算の仕組みを考える。 関係があるだろう」「きまりを見つけよう」と指導者 ≪授業の流れ≫ が課題を与える授業の流れになることが多い。私たち のグループでは、そのように指導者が対応する2量を 特定したりきまりがあることを示したりする指導ば ふくろの中に□まいのメダルがあります。 4人で同じ数ずつ分けると,1人分は何まい になりますか。 かりでは子どもに関数的な考え方が育たないと考え ている。そして子どもたちが関数的な考え方のよさを 班にそれぞれの枚数の違うメダルの入った袋を渡 感じ、自ら活用できるようになるにはどのような授業 し,4人で分けると1人分は何枚になるか操作を通し をしていけばよいかを研究している。 て考えた。分けたメダルは台紙に貼り,あまったメダ また、第4学年で初めて関数的な考え方に触れさせ ルは色画用紙に並べて貼るようにした。 るのではなく、第3学年までに子ども自ら対応する2 ランダムに発表させ,答えがあっているか図を使っ 量に着目したり、きまりを見つけたりし、そのよさが て確認する。カードに書いた式と図を対応させて黒板 感じられるような授業を意図的に行うことが必要で に貼る。 あると考え、低学年での実践を行ってきた。今回はそ の一部を紹介する。 2.めざす子ども像 研究に取り組むにあたって、本グループでは関数的 な考え方を以下の8つに整理した。 ①ある数量を調べるのに、他の数量や図形と関連付け る。 ②きまりを知るために順序よく並べる。 ③対応する数量の関係を図や表、グラフに表す。 T.これを見て,思ったことがある人はいますか。 ④二つの数量間の対応のきまりや変化の特徴を明ら C.あまりのあるものと,ないものがあります。 かにする。 ⑤見つけたきまりを式に表す。 C.あまりのあるところも,数が違います。あまりに もいろいろあります。 ⑥見つけたきまりを使って、問題を解決する。 T.あまりに注目したんだね。 ⑦式を具体に戻して考える。 C.全部あまりがあると思っていたのに,あまりがな ⑧問題を発展させて考える。 この8つを問題場面に応じて自ら活用できるよう になった子どもを関数的な考え方が身についた子ど いのもある。 C.あまりがないのは,わりきれるということです。 この時点では,子どもたちはあまりやその大きさ もであると想定し、本グループの「めざす子ども像」 に着目してはいるものの,規則性には全く気づい としている。その「めざす子ども像」育成に向けた有 ていない。 効な指導法を、実践を通して明らかにする。 C.一番多いのは14枚,一番少ないのは4枚です。 T.これじゃどれが多くてどれが少ないか見にくいね。 C.そろえたらいいと思います。 C.15÷4をしたら,あまり3になります。 C.メダルが多い順か少ない順に並べたらいい。 きまりを見つける楽しさを感じる。 式と図を対応させて,メダルの少ないものから順に T.これはあまり4にならないのかな? 並びかえた。 16÷4=3あまり4(シートを黒板に貼る) 4÷4=1 ○○○○ C.ちがいます。 5÷4=1あまり1 ○○○○ ○ C.この答えのシートの下に4残っているから,ここ 6÷4=1あまり2 ○○○○ ○○ にあまりの分を入れられます。 7÷4=1あまり3 ○○○○ ○○○ C.あまり4枚を切って,画用紙の下につけます。 8÷4=2 ○○○○ ○○○○ C.16÷4=4で,あまりはありません。 9÷4=2あまり1 ? 11÷4=2あまり3 12÷4=3 13÷4=3あまり1 14÷4=3あまり2 ○○○○ ○○○○ ○ 16÷4=3 あまり 4 ○○○○ ○○○○ ○○○ ○○○○ ○○○○ ○○○○ ○○○○ ○○○○ ○○○○ ○ ○○○○ ○○○○ ○○○○ ○○ T.他にも気づいたことはありますか。 C.わられる数が4から7のときは図が1段になって いて,8から11は2段になっていて,それが4 つずつになっています。12から15のときは 3段になっている。 C.これだったら多い少ないがわかる。 C.先生,気がついたことがあります。ここ(わられ る数)が4,5,6,7,8・・・てなっています。 C.それにつけ足しで,さっき○○さんが言った図が 1段のところは式の答えが1で,(上から商が) 1・1・1・1,図が2段のところは答えが2・ C.でも10はない。 2・2・2,3段のところは答えが3・3・3・ T.10がない。じゃあ10を書こうか。10÷4は 3ということです。 図と式を結びつけて考える どうなるかな。 (一緒にシートに書き込む) C.2あまり2で,青のところに2枚。 (=式を具体に戻す) (ふりかえり) C.わり算にはこんなにひみつがあるんだなと思いま 並び替えるよさを感じる した。 C.答えやあまりがいっしょになるなんて,ふしぎで した。(商が同じになる式や,余りが同じになる 式があるということ) C.次はもっとあまりがふえていくのにちょうせんし てみたいです。 C.何人かの数をかえたらもっといろんなことが分か T.ではノートに気づいたことを書いていきましょう。 るのかなと思いました。 C.あまりのところが1・2・3となっていて,次が あまりなしになっています。 T.なし・1・2・3・なし1・2・3・なし1・2・・ ずっとそうなの? C.その下にも作ったらなると思います。 「もしも・・・だったら」と 場面を広げて考える。 このふり返りを受け,次時では□÷3について同様 の問題で考えた。すると,同じ商が3回ずつであるこ とや,あまりが,なし・1・2・なし…と続くことに 気づき,「あまりは,わる数より大きくならない」と いうことが確認できた。 ≪授業の考察≫ 今回の授業においては,具体物操作ときまり見つけ の交流を通して,あまりがわられる数より大きくなら ないことが理解できた。また,掲示物の視覚的効果が 非常に高く,学習に課題のある子も意欲的にきまりを 見つけることができ,答えやあまりを図と対応させて 考えることができた。 関数的な考え方の観点から考えると,見やすくする ために順序よくならべ,そのことによってきまりが明 らかとなった。さらに,式の中に出てきた答えやあま りが,図のどの部分と対応しているのかも確認できた。 つまり,式を具体にもどして考えることができたと言 えよう。そして,わられる数を他の数字に変えるとど うなるか,子ども自らが問題を発展させて考えること ができた。 課題としては, 「きまりを使えば便利」というとこ ろまで意識をもっていけなかった点である。たとえば, 「10÷4がない」という場面ではすぐに答えを問う のではなく, 「計算しなくても答えが分かった人?」 と問いかければきまりの有用性に迫ることができた のではないか。 4.おわりに これまでの研究から、低学年において関数的な考え 方を育てるために有効な指導法が明らかになってき ている。たとえば、並びかえるよさに気づかせるため には意図的に提示物をランダムに貼ったり、数字をあ えてひとつ抜いたりし、「並びかえたい!」という意 欲を持たせること、きまりを見つけやすくするために 図と式を対応させて視覚的に見やすくすることなど である。 本グループの研究はまだ実践例が少なく、今後さら にどのような手だてがあるか研究を進めていきたい。
© Copyright 2024 ExpyDoc