( 記 入 例 )

( 記 入 例 )
入所申込書兼施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書(現況届)
斜 里 町 長 様
平成 27年 12月 1日
初めての場合は「新規認定」を、平成27
年度から引き続きの場合は「継続認定」
にチェックをいれてください。
保護者氏名 斜里 大地 ㊞
□
✔ 新規認定
申請区分 □ 変更
□ 継続認定(すでに保育所を利用中の方)
生計の中心となる保護者の氏名を記入
して下さい。(斜里町住民登録者)
次のとおり、施設型給付費・地域型保育給付費に係る支給認定を申請します。
氏名
児 童
性別
保護者との
続柄
生年月日
男・女
二女
平成23年5月1日生
(ふりがな) しゃり わかば
斜里 若葉
氏名
保護者氏名
住所・連絡先
生年月日
生年月日
(ふりがな) しゃり だいち
自宅電話
23-1111
父携帯
090-0000-0000
母携帯
090-1111-1111
昭和46年10月1日生
斜里 大地
(住所)〒 099-4192
その他連絡先(氏名 祖母 斜里花)
斜里町 本町12番地
電話
23-0000
【支給認定に関する希望】
□ 1号認定 教育標準時間認定
希望する認定区分
(希望箇所に✔)
3歳以上で保育園・
保育所を希望する
場合
←幼稚園・認定こども園利用希望
□ 2号認定 保育認定(満3歳以上) ←保育所・認定こども園を利用希望
✔ 3号認定 保育認定(満3歳未満) ←保育所・認定こども園・地域型保育を利用希望
□
希望する保育時間
(希望箇所に✔)
□ 保育標準時間
✔
午前7時30分~午後6時30分(11時間)のうち
(8)時(30)分~(17)時(30)分
□ 保育短時間
午前8時~午後4時(8時間)のうち
( )時( )分~( )時( )分
【保育を必要とする状況 ※2号・3号認定の方のみ記載】
続柄
必要とする理由
(父・母など)
保育の利用を必要と
する理由
父
備考
✔
□就労 □妊娠・出産 □疾病・障がい □介護・看護
□災害復旧
□求職活動 □就学 □虐待・DV □育児休業
□その他( )
□就労 □妊娠・出産 □疾病・障がい □介護・看護
✔
母
□災害復旧
□求職活動 □就学 □虐待・DV □育児休業
□その他( )
【利用を希望する期間・施設】
期間
平成28年 4月 1日から 平成 29年 3月 31日まで
施設(事業者)名・希望理由
利用を希望する
施設名
保護者の他に連絡
をとれる方がいる場
合は記入して下さい。
第1希望
はまなす保育園
(希望理由)
常設保育園で家から近いため
第2希望
双葉保育園
(希望理由)
常設保育園だから
第3希望
中斜里保育所
(希望理由)
開園期間が11ヶ月のため
3歳未満で保育園・
保育所を希望する
場合
( 記 入 例 )
【世帯の状況】
区
分
氏名
(ふりがな)しゃり だいち
児
童
の
世
帯
員
(
本
人
を
除
く
)
斜里 大地
(ふりがな)しゃり はるこ
斜里 春子
(ふりがな)しゃり なつ
斜里 夏
児童と
勤務先・職業・学校名等
の続柄
障害者手
帳・療育手
帳等の所持
生年月日
性別
S46年10月1日生
男・女
父
漁業
□ 有
S48年4月8日生
男・女
母
○○会社
□ 有
H20年8月1日生
男・女
姉
斜里小学校
□ 有
年 月 日生
男・女
□ 有
年 月 日生
男・女
□ 有
年 月 日生
男・女
□ 有
年 月 日生
男・女
□ 有
備考
(ふりがな)
(ふりがな)
(ふりがな)
(ふりがな)
ひとり親世帯の有無
□非該当 □該当
✔
特別児童扶養手当の有無
□非該当 □該当
✔
障害基礎年金受給者の有無 □非該当 □該当 (氏名 )
✔
生活保護適用の有無
□非該当 □該当
✔
【税情報の提供にあたっての署名欄】
同 意 書
町が施設型給付費・地域型保育給付費等の支給認定に必要な市町村民税の情報(同一世帯者を含
む)及び世帯情報を閲覧すること。また、その情報に基づき決定した利用者負担額について、特定
教育・保育施設等に対して提示することに同意します。
保護者氏名 斜里 大地 ㊞
※一の世帯から2人以上の児童が同時に申請を行う場合は、それぞれの児童ごとに1枚の用紙を用
いて下さい。
必ず氏名記
載・捺印をし
て下さい。