Nara Women's University Digital Information Repository Title 【博士論文本文の要約】中世日本における言語意識と神仏 Author(s) 石黒, 志保 Citation 奈良女子大学博士論文, 博士(文学), 博課 甲第571号, 平成27年3月 24日学位授与 Issue Date 2015-03-24 Description 本文はやむを得ない事由により非公開。 【関連コンテンツ:論文の要旨及び審査の結果の要旨】 http://nwudir.lib.nara-wu.ac.jp/dspace/handle/10935/4005 URL http://hdl.handle.net/10935/4004 Textversion none This document is downloaded at: 2016-03-07T05:53:33Z http://nwudir.lib.nara-w.ac.jp/dspace 博士学位論文要約 中世日本における言語認識と神仏 2015 年 3 月 奈良女子大学大学院人間文化研究科 博士後期課程比較文化学専攻 石 黒 志 保 本論文は、院政期から鎌倉期の中世初期に、当時の人々が自己をとりまく世界の構造をどのよう に認識していたのか、また前代と異なる認識の変化を、和歌論と歴史書を素材として考察したも のである。本論文の構成は三章から成り、その前後に「はじめに」と「おわりに」を付した。 ま ず 本 論 文 の 「 は じ め に 」 で は 、 和 歌 論 と い う 日 本 の 言 葉 を 問 う た 書 物 が 当 該 期 に 頻 出 し た こ と、そしてまたその論が仏教の論理を内包して語られていたことに着目した。仏教は古代インド のヴェーダ聖典の研究、つまり言語哲学の基盤の上に成立してきた歴史があり、その影響は日本 において空海の『声字実相義』、梵字悉曇学、法相唯識学などにも見られる。そこで語られた言 葉への真理性のありようは、日本における和歌の理念を示した『古今和歌集』仮名序にも通ずる ものである。その『古今集』より三百年経て編纂された『新古今和歌集』の時代には、さまざま な和歌論が頻出し言葉への問いが省みられ、また『愚管抄』というカナ書きで書かれた類まれな 歴史書が同時期に生じた。その言葉への問いを論じた和歌論と歴史書が中世初期に生じた意味を 歴史学で解く必要性について述べた。 第 一 章 「 歴 史 書 と 中 世 歌 論 」 は 、 三 節 で 構 成 さ れ 、 「 は じ め に 」 と 「 お わ り に 」 が 付 く 。 「 は じ め に 」で は 、天 台 座 主 で あ り『 新 古 今 集 』の 代 表 歌 人 で も あ る 慈 円 の 歴 史 書『 愚 管 抄 』で 、「 倭 詞ノ本体」ではどの文字を使用しようが関係はないと述べ、その書をカナ書きで著述しているこ とに着目した。正史を書くときには「漢字(真名)」を用いることが通例であった当時に、なぜ このような歴史書を書くときに言葉の問題を慈円は意識したのか、その点を本章で考察する問い とした。 第 一 節 「 慈 円 の 言 語 観 に つ い て 」 で は 、 『 愚 管 抄 』 に お け る カ ナ 書 き の 背 景 に は 、 慈 円 の 歌 論 こころ 書『 拾 玉 集 』に お け る 和 歌 の 言 葉 で あ る「 和 語 」の 認 識 が あ る こ と を 指 摘 し た 。こ の 国 の 者 が「 意 」 を 理 解 す る た め の「 和 語 」の 存 在 、そ れ は 神 世 か ら 存 在 す る こ と が 主 張 さ れ 、『 古 今 集 』仮 名 序 ・ 真名序の和漢の構造を媒介とせずに「和語」の存在を語り始める。さらに仏陀が説いた真理の言 葉 で あ る「 梵 語 」と「 和 語 」は 、「 漢 字 」よ り も 音 声 文 字 数 の 近 さ か ら そ の 近 似 性 が あ る と み て 、 「和語」、そして「和語」で詠われてきた和歌の独自性を慈円は主張する。 第 二 節 「 天 台 の 和 歌 論 」 で は 、 藤 原 俊 成 の 『 古 来 風 躰 抄 』 に お い て 「 こ と ば を 以 て 述 べ 難 き 」 ことも天台止観がその法の理を伝来の様子で伝えられてきたことを例にして、和歌の道も同じよ うに述べることができると語る。その俊成の論理展開は、天台宗の根本経典である『法華経』の 方 便 の 手 法 と 近 似 す る こ と を 指 摘 し 、そ の 両 者 の 根 柢 に は 、言 葉 を そ の ま ま 信 じ る こ と の 困 難 さ 、 言葉で語ることの難しさについての認識があり、それは『古今集』仮名序の理念との差異がある の で は な い か と 論 じ た 。そ し て そ の 思 想 は 、藤 原 俊 成 の 子 の 定 家 が 提 唱 し た 、古 い 詞 に 信 を 置 き 、 その詞を用いて新しい心を生み出す「本歌取り」の思想にも引き継がれているのではないかと推 定した。この藤原俊成や定家の論理構造を知ることは、歴史叙述をする際になぜ過去を求めるの か、その問いを解き明かすことのできるものであるが、この点は課題とした。 ま た 、 鎌 倉 後 期 に 和 歌 を 仏 の 真 実 の 言 葉 と み る 「 和 歌 ( 即 ) 陀 羅 尼 」 と す る 歌 論 が 生 じ て い る ことに着目し、天台座主であった慈円の言説には、空海の言語認識が関係していたのではないか と推測した。それは、慈円と同時期の歌人である西行の和歌論が、明らかに和歌が真言であると 述べていたことからも裏付けられ、そこでは天台の空観(空・仮・中の三諦)と明確に異なる龍 樹の空観、「法界縁起」の華厳思想、そして空海の『大日経』を基盤とする真言思想を基盤とし ていたことを論証した。その西行の和歌論が当該期に生じていたからこそ、慈円のカナ書きの思 考へと連なる「和語」の認識、後世語られる「和歌(即)陀羅尼」の思想が生じたのではないか と考えた。 「 お わ り に 」 で は 、 藤 原 俊 成 ・ 定 家 の 天 台 の 和 歌 論 、 西 行 の 和 歌 論 と い う 二 つ の 言 語 認 識 が 中 世の形成期にあったことを指摘し、人がそのまますぐに言葉の真理性を信じるか、それとも「過 去」という歴史事象に信を置くか、歴史学で問うべき問題がこの時代に和歌をめぐって考察され ていたことを指摘した。 第 二 章 「 『 新 古 今 和 歌 集 』 の 成 立 ― 人 に よ る 神 と 仏 の 認 識 」 も 三 節 で 構 成 さ れ 、 「 は じ め に 」 と「おわりに」が付く。 「 は じ め に 」 で は 、 『 古 今 集 』 の 和 歌 は 人 が 「 鬼 神 」 に 「 あ は れ 」 と 働 き か け る も の で あ っ た のに対して、『新古今集』では人同様に神も仏も和歌を詠むとの記述へと変化していることを指 摘し、その変化こそが中世における人の神や仏への認識であったのではないかと考え、その点に ついて考察した。 第 一 節 「 『 新 古 今 和 歌 集 』 に お け る 神 と 仏 」 で は 、 『 新 古 今 集 』 神 祇 歌 ・ 釈 教 歌 に 採 ら れ る 神 と仏の和歌を整理し、そこにみえる神や仏は記紀神話にでてくるような神の名でなく、仏の名も 日本の国土にある地名を負った仏、もしくは「聖人」として過去の日本の国土に生きた先人の名 であることを指摘した。この神仏の姿は、佐藤弘夫氏が定義する「日本の神仏」と重なり合う。 第 二 節 「 和 歌 と 道 理 の 歴 史 」 は 、 第 一 項 「 藤 原 俊 成 の 和 歌 の 歴 史 に つ い て 」 、 第 二 項 「 慈 円 の 道理の歴史について」の二部構成である。先項では、俊成の和歌論『古来風躰抄』の中で紙幅を とり語られたことは、「歌合」という和歌の善し悪しの判断の場の必要性である。それを人同士 における言葉の討議の必要性と捉え、その上で神や仏という真理を担保する存在をどのように求 めたのか、次項で『愚管抄』の道理の歴史を探ることで模索した。そこでも、道理の歴史も「歌 合」同様に、武士の時代を審議の必要な時代と捉えていることから、人も神・仏も同じ俎上で語 らなければならない時代が訪れていたこと、それが『新古今集』における和歌のありかたにみえ たのではないかと推察した。 第 三 節 「 神 話 の 再 生 」 で は 、 前 節 ま で の 人 や 神 ・ 仏 の 認 識 の 変 化 を 、 治 承 ・ 寿 永 の 内 乱 で 生 じ た南都灰燼、その再興における重源と西行の行動から考察した。その動きが新たな神話「中世日 本紀」という神や仏の存在を再編する神話に繋がっていったのではないかと推測した。 「 お わ り に 」 で は 、 中 世 初 期 の 特 徴 を 善 悪 が 神 や 仏 だ け で は な く 、 人 に よ っ て も 判 断 さ れ な け ればならない時代が到来した点にあるとみた。であるから、和歌や道理においても人同士の審議 の場が必要とされたが、それだけでは解決しえない問題、それが新たに神話の創出であり、神や 仏の認識を再構築したのではないかと考えた。 第 三 章「 中 世 初 期 の 仏 教 的 世 界 観 ― 法 然 と 明 恵・貞 慶 の 差 異 に つ い て 」は 、二 節 で 構 成 し 、「 は じめに」と「おわりに」が付く。本章は先章までの和歌と歴史の問題が生じた時代における仏教 側の動きについて概観し、今後の展望を示した付論的なものである。 全 体 を 通 し て 、 い わ ゆ る 「 新 仏 教 」 と 呼 ば れ る 法 然 の 世 界 観 と 「 旧 仏 教 」 と 呼 ば れ る 貞 慶 ・ 明 恵のそれを比較し、当時の仏教の世界認識を探り、この認識の差異がどのような時代状勢を生じ させたのか、今後の課題とした。 本 論 文 の 「 お わ り に 」 で は 、 各 章 の ま と め と 今 後 の 課 題 に つ い て 述 べ た 。
© Copyright 2024 ExpyDoc