﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶

﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
例
言
︶
、第
中
川
博
夫
号の巻第一︵1∼
︶を取り上げる。
48
一、鎌倉幕府第六代将軍宗尊親王の家集の一つ﹃竹風和歌抄﹄︵一〇二〇首︶の注解を試みる。
︶
、第 号の巻第三︵ ∼ ︶に引き続き、巻第四︵ ∼
一、1番歌から始めて順番どおりに注釈を付して、数次の分載とする。今回は、本紀要第
号の巻第二︵ ∼
50
一、本文は、次の方針に従う。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一
一、底本は、本集の現在知られる唯一の伝本、愛知教育大学付属図書館蔵本︵九一一・一四八・T一・C︶。
⑤出典。⑥他出。⑦語釈。⑧補説。②と④∼⑧は、無い場合には省略。
上に必要な歌︶、類歌︵表現・趣向が類似した歌︶、享受︵宗尊歌を本歌取りした歌︶
、影響︵宗尊歌を踏まえた歌︶。
①整定本文。②本文を改めたり注記が必要な場合は、当該箇所に*印を付して、別に本文の項目を立てる。③通
釈。④本歌・本説・本文︵前項の﹁本文﹂とは別、基にした漢詩文の意︶、参考︵宗尊が踏まえた歌ならびに解釈
一、次の各項からなる。
49
二
1.底本の翻印は、通行の字体により、歴史的仮名遣いに改め、意味や読み易さを考慮して、適宜ひら仮名を漢
字に、漢字をひら仮名や別の漢字に改める。送り仮名を付す。清濁・読点を施す。なお、原則としてひら仮名
の反復記号は用いない。﹁謌﹂﹁哥﹂は﹁歌﹂に統一する。
2.本文を改めた場合、底本の原状は右傍に記す︵送り仮名を付した場合は圏点︶
。私にふり仮名を付す場合は
︵
︶に入れて区別する。その他、問題点や注意点は、適宜特記する。
3.他資料の本文との異同は、漢字・仮名の別や仮名遣いの違いや送り仮名の有無など、表記上の違いは原則と
して取らない︵解釈の分かれる可能性のある表記上の違いである場合は参考までに注記する︶
。
4.底本の本行の原状︵見消ち等の補訂は本行に復元︶に対して他資料の本文との異同を示す。
5.歌頭に通し番号を付した︵新編国歌大観番号と同じ︶。
一、引用の和歌は、特記しない限り新編国歌大観本に拠る。万葉集は、原則として西本願寺本の訓と旧番号に従う。
なお、表記は私に改める。歌集名は、原則として﹁和歌﹂を省く。その他の引用は、日本歌学大系本他の流布刊本
に拠る他、特殊な本文の場合には特記する。
付記 ご所蔵本の閲覧と調査ならびに翻印をご許可下さいました愛知教育大学附属図書館に対し、厚く御礼申し上げ
ます。
又
今はまた 都 に待ちて来る春を出でて見よとはいつか言ひけむ
春
文永六年四月廿八日、柿本影前にて講じ侍りし百首歌
竹風和歌抄巻第四
注
釈
︹通釈︺ 春
今は再び都で待ち受けて︵東から︶やって来る春を、︵あの古歌のように東国で春がここから西に通り過ぎる
のを︶外に出て見てみよ、とは、いったい何時言ったのだろうか。
︹本歌︺ 出でて見よ今は霞も立ちぬらん春はこれより過ぐとこそ聞け︵後拾遺集・春上・陸奥国に侍りけるとき春立
つ日よみ侍ける・二・光朝法師母。古来風体抄・三九五︶
︹出典︺ 文永六年四月廿八日柿本影前百首︵仮称︶。
︹語釈︺ ○文永六年四月廿八日、柿本影前にて講じ侍りし百首歌 文
―永六年︵一二六九︶四月二十八日に、柿本人麿
の肖像画の前で、披講された百首歌、ということだが、催行の詳細は未詳。本集には、 から までの九八首が残
る。現状は冬九首、雑二四首だが、本来は春二〇、夏一〇、秋二〇、冬一〇、恋一五、雑二五首の計一〇〇首か。
三
○今はまた都に待ちて来る春 宗
―尊十一歳の建長四年︵一二五一︶までは都で迎春し、その三月十九日に京都を出
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
四
て四月一日に鎌倉に入り将軍となって、二十五歳の文永三年︵一二六六︶まで十四度の新春を関東に迎えた。同年
七月八日に鎌倉を追われて、同月二十日に入京した後、この歌を詠んだ文永六年で、三度目の京都での迎春とな
る。幼少期から、在関東の時期を挟んで、また再びの京都の迎春を言う。
補説参照。
雪降りて見えしはいつぞさざ浪の伊吹の外山はや霞むなり
也
後拾遺集初出歌人の歌を本歌と見ることについては、
﹃瓊玉和歌集注釈稿︵三︶
﹄
︵本紀要四七、平二二・三︶
、
︹補説︺ 帰洛後四年、三度目の新春を迎え、鎌倉での往事をやや距離を置いて見ることができる心境になったことを
反映した詠みぶりか。
︹通釈︺
雪が降って見えたのは、いつのことか。伊吹山の外側の山は、はやくも霞んでいるのだ。
︹参考︺ 冬深く野はなりにけり近江なる伊吹の外山雪降りぬらし︵続古今集・冬・六四七・好忠。好忠集・きのと・
四五二。万代集・冬・一四八三、五句﹁雪降りにけり﹂。雲葉集・冬・八三九︶
白雪もまだ消えなくに信楽の外山の霞はや立ちにけり︵洞院摂政家百首・春・霞・三三・為家︶
昨日まで雪げに曇る天つ空曙かけてはや霞みぬる︵院御歌合 宝治元年・一五・早春霞・有教︶
︹類歌︺ 風寒みまだ雪消えぬ信楽の外山霞みて春は来にけり︵瓊玉集・春上・早春・四。続古今集・春上・一〇・
宗尊︶
︹語釈︺ ○さざ浪の ﹁
―さざ波﹂は、近江国の琵琶湖南西岸一帯の名で、その地域の地名に冠して用いられ、さらに
枕詞のようになって、枕詞の﹁さざ波や﹂を生む。ここは、広く琵琶湖一帯の地名の枕詞として援用あるいは誤用
伊吹山のこと。歌枕。近江・美濃両国の国境に位置する。
﹃和
して、琵琶湖東岸の﹁伊吹﹂にかけたか。○伊吹 ―
歌初学抄﹄は近江国、
﹃八雲御抄﹄は美濃国とする。琵琶湖東岸、現滋賀県米原市と岐阜県揖斐郡揖斐川町に跨が
世は春と人には告げてわたの原 霞 に出づる海人の釣舟
歌合 建
ここは、連山の端の方の山の意。
る伊吹山地の主峰が伊吹山で、標高は一三七七メートル。○外山 ―
︹補説 ︺ 類歌に挙げた宗尊詠は、参考の為家の﹁白雲も﹂歌に負っていよう。この為家の歌は、該歌にも影響を与え
ているか。
︹通釈︺
世の中は春だと人には告げて、大海原を霞のうちに出て行く海人の釣舟よ。
︹本歌 ︺ わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟︵古今集・羈旅・四〇七・篁︶
︹参考︺ 世は春と誰も知るらし鶯の鳴き聞かせたる今朝の初声︵宝治百首・春・朝鶯・一四四・真観。閑窓
長三年・六一、
五句﹁今朝の初音に﹂。現存六帖・うぐひす・八〇二、
五句同上︶
五
︹語釈 ︺ ○霞に出づる ―
霞の中に出て行く、ということ。定家の﹁月﹂について言った﹁背けつる窓の灯深き夜の霞
に出づる如月の月﹂︵拾遺愚草員外・文集百首・春・背灯共憐深夜月、踏花同惜少年春・四一八︶が先行例となる。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
猶
風氷る玉江の蘆間なほさえて春も 霞 の立つ空やなき
六
︹本文 ︺ ○風氷る ―
底本は、歌頭から三、四字文空白で、この句なし。他出の﹃夫木抄﹄︵雑一・七七二六︶と同一の
歌と見て、これにより初句を補う。
︹通釈︺
風も氷る玉江の蘆間は、いまだなお冷たく冴えていて、春も、霞が立つ空がないのか。
家百首・冬・一二九八。万代
︹本歌︺ 夏刈りの玉江の蘆を踏みしだき群れゐる鳥の立つ空ぞなき︵後拾遺集・夏・二一九・重之︶
︹参考︺ 大堰川瀬瀬の岩波音絶えて井堰の水に風氷るなり︵秋篠月清集・二夜百首・氷・一四七。玄玉集・天地下・
二七四・良経︶
沖つ鳥荒れゆく夜半はみしま江の玉江の蘆間しめて鳴くなり︵壬二集・為家
集・冬・一四四五・家隆︶
集・春上・二〇・
雪消えぬ比良山おろしなほさえて霞に氷る志賀の浦浪︵老若五十首歌合・春・一八・雅経。明日香井集・院
老若歌合・八七〇︶
天の原空行く風のなほさえて霞に氷る春の夜の月︵壬二集・春歌とて・二〇六六。新後
家隆︶
︹影響︺ 枯蘆の玉江の氷春さえて霞もいまだ立つ空ぞなき︵広沢輯藻︹長孝︺・春・余寒・五七︶
︹他出 ︺ 夫木抄・雑一・風・百首御歌・七七二六、作者位署﹁中務 の御子鎌倉﹂
。初句﹁風氷る﹂
、下句﹁春の霞も
立つ空ぞなき﹂。
︹語釈︺ ○玉江 ―
越前国の歌枕。足羽郡麻生津︵現福井市浅水町︶近辺の川とも、現福井市花堂の南側の川ともい
う。参考歌二首目の﹁みしま江の玉江﹂は、摂津国の歌枕﹁三島江﹂の﹁玉江﹂︵美しい江︶。
︹補説︺ 影響に挙げた一首は、長孝の詠作全体を検証する中で改めて定位されるべきであろう。
底本は﹁おきやけはら﹂︵﹁き﹂と﹁や﹂の間の右傍に﹁の﹂とあり︶。
―
摘みにと急ぎつれ人はさそはぬ荻の焼け原
ひとりこそ若菜
︹本文 ︺ ○荻の焼け原
︹通釈︺
集・春上・三・兼盛。大和物語・八十六
ただ一人、若菜を摘みにと急ぐのだ。あの古歌のように誰か他の人を誘うことはしない、荻の焼け原よ。
︹本歌︺ 今日よりは荻の焼け原かきわけて若菜摘みにと誰をさそはん︵後
段・一二〇︶
荻の枯れ葉を野焼きした原。
―
七
︹参考︺ ひとりこそ荒れゆくことは歎きつれ主なき宿はまたもありけり︵後拾遺集・哀傷・五九四・赤染衛門︶
袖濡らす野沢の水に影見ればひとりは摘まぬ若菜なりけり︵宝治百首・沢若菜・一九八・弁内侍︶
︹語釈 ︺ ○荻の焼け原
鳴くなりこれは思ひの外ならで梅の立ち枝の 鶯 の声
来
︹通釈︺
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
八
来て鳴いているのが聞こえる。これは、あの古歌のように︵君が︶思いがけなく来たのではなくて、
︵春におの
ずからやって来て鳴く︶梅の立ち枝にいる鶯の声よ。
。
︹本歌︺ 我が宿の梅の立ち枝や見えつらん思ひの外に君が来ませる︵拾遺集・春・一五・兼盛。新 佑詠集・春・梅
付紅梅・八六︶
︹参考︺ 今日よりや梅の立ち枝に鶯の声里馴るる初めなるらん︵金葉集・春・一三・公実︶
軒 近 き 梅 の 立 ち 枝 や し る か ら ん 思 ひ の 外 に 来 鳴 く 鶯︵ 正 治 初 度 百 首・ 春・ う ぐ ひ す・ 八 〇 六・ 宮 内
多く﹁時鳥﹂について言う。﹁鶯﹂について言う先行歌は、教長の﹁いとはやも谷の鶯来鳴
―
三百六十番歌合・春・四四︶
︹語釈︺ ○来鳴くなり
正元二年・二四七︶が先行例。これらに学ぶか。○立ち枝
高
―く伸びた枝。
真観の﹁波間より見えしも波の
くなりいづくもこれや初音なるらん﹂︵教長集・春・四六︶がある。○外ならで ―
外ならで花咲きかかる沖つ島山﹂︵洞院摂政家百首・春・花・一八〇︶と為家の﹁恨むるも恋ふる心の外ならで同
じ涙のせくかたぞなき﹂︵新三十六人
︹補説 ︺﹁梅が枝に来ゐる鶯春かけて鳴けどもいまだ雪は降りつつ﹂
︵古今集・春上・五・読人不知︶を初めとする、
春には﹁梅﹂の﹁枝﹂に来て鳴く﹁鶯﹂であるという通念を踏まえる。
咲きけむ梅の花知る人ありしいにしへの春
色も香もいかが
︹通釈︺
色も香りも、どのように咲いていたのだろうか。梅の花よ。それを分かる人がいた、昔の春には。
︹本歌︺ 色も香も同じ昔に咲くらめど年ふる人ぞあらたまりける︵古今集・春上・桜の花のもとにて年の老いること
を歎きてよめる・五七・友則︶
君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞ知る︵古今集・春上・三八・友則︶
︹参考︺ 色も香も昔のこさににほへども植ゑけむ人の影ぞ恋しき︵古今集・哀傷・あるじ身まかりにける人の家の梅
花を見てよめる・八五一・貫之︶
色も香も我が宿からの梅の花見る人もなし知る人もなし︵百首歌合 建長八年・春・一九一・寂西︶
︹類歌︺ 色も香も知る人の見る花ならばよそにや聞かむ春の梅が枝︵柳葉集・巻五・文永二年潤四月三百六十首歌・
春・六四三。中書王御詠・春・梅・一五︶
︹補説︺﹁いかが咲きけむ﹂﹁いにしへの春﹂という、事物の起源を問うかのような詠み方は、宗尊の歌の特徴の一つ
である。
底
ヽ﹂は﹁の﹂の字中にあり︶
。
―本は﹁みし人のヽヽ﹂︵見消ちの﹁ヽ
もとの身にして見し人も 昔 恋ひける春の夜の月
思へただ
︹本文 ︺ ○見し人も
︹通釈︺
ただただ思ってくれ。
︵他の人は変わったのに︶自分一人の身だけは元の身のままで眺め見たあの人も、昔を恋
い慕ったこの春の夜の月を。
九
︹本説・本歌︺ またの年の正月に、梅の花盛りに、去年を恋ひていきて、立ちて見、居て見れど、去年に似るべくも
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一〇
あらず。うち泣きて、あばらなる板敷に、月の傾くまで伏せりて、去年を思ひ出でてよめる/月やあらぬ春
や昔の春ならぬ我が身ひとつはもとの身にして︵伊勢物語・四段・五・男、日本古典文学大系本に拠り表記
は改める。以下同様。古今集・恋五・七四七・業平︶
︹参考 ︺ 思へただ頼めていにし春だにも花の盛りはいかが待たれし︵後拾遺集・別・四八三・源兼長︶
︹語釈 ︺ ○見し人 ﹃
―伊勢物語﹄︵四段︶で﹁立ちて見、居て見、見﹂た男、即ち業平。
春の夜の有明の月に棹さして河より遠の宿や借らまし
︹通釈︺
春の夜の有明の月の下で、棹さして舟を進めて︵この川を渡り︶、川より遠くにある宿を借りようかしら。
︹影響︺ 尋ねても今宵は問はむ月のすむ川より遠の秋の里人︵雅有集・九月十三夜崇福報恩院に侍りて、月三十首歌
よみ侍りしに・里月・一〇一︶
﹁もろともに見
︹語釈︺ ○有明の月に棹さして ﹁月に棹さす﹂は、月が照る下で、水に棹をさして舟を進める意。
―
る人なしに行き帰る月に棹さす舟路なりけり﹂︵堀河百首・秋・月・七九一・仲実︶が早い例で、
﹁なにとなく心澄
み て や 出 で つ ら ん 月 に 棹 さ す よ さ の 浦 人 ﹂︵ 清 輔 集・ 秋・ 月 三 十 五 首 の 中 に・ 一 四 四。 中 古 六 歌 仙・ 清 輔・ 月・
九二。万代集・雑三・法性寺入道前関白家卅五首に・三二八四・清輔。秋風集・雑中・一一五五︶が続く。これら
に学ぶか
︹補説︺﹃伊勢物語﹄の、﹁この酒を飲みてむとて、よき所を求め行くに、天の河といふ所に至りぬ。親王に馬頭、大
御酒まゐる。親王のたまひける、 交野を狩りて、天の河のほとりに至るを題にて、歌よみて杯はさせ
とのたま
うければ、かの馬頭よみて奉りける。/狩り暮らしたなばたつめに宿借らむ天の河原に我は来にけり﹂
︵八十二段・
一四七。古今集・羈旅・四一八・業平︶という場面を念頭に置き、さらに﹁天の河﹂を舟で渡って向こう岸の遙か
な宿を借りようとする人の立場で詠むか。
根
士の嶺のむなし煙や霞むらんならぬ思ひの春の曙
富
︹通釈︺
富士の嶺の﹁火﹂にはならない虚しい煙が霞んでいるのだろうか。燃えあがらない﹁火﹂のように、思いどおり
にならない﹁思ひ﹂を抱く、この春の曙よ。
︹本歌 ︺ 富士の嶺のならぬ思ひに燃えば燃え神だにけたぬむなし煙を︵古今集・雑体・誹諧歌・紀乳母︶
︹参考︺ 立ちのぼる煙をだにも見るべきに霞にまがふ春の曙︵新古今集・哀傷・七八六・惟方︶
一一
駿河国の歌枕。富士山。○ならぬ思ひ ―
成就しない、実現しない思い。﹁ひ﹂に﹁煙﹂の縁で
︹語釈︺ ○富士の嶺 ―
﹁火﹂が掛かり、煙ばかりで燃え上がらない火の意味が掛かる。
は春の慣らひにて人目を旅と帰る雁がね
手向せぬ別れ
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
︹通釈︺
一二
集・恋三・宮仕へする女の逢ひ難く侍りけ
手向けをしない別れは春のきまりであって、人目故に別れる旅だとばかりに、帰ってゆく雁よ。
︹本歌︺ 手向せぬ別れする身のわびしきは人目を旅と思ふなりけり︵後
るに・七〇四・貫之︶
︹参考︺ 憂かりける慣らひなるかな春来れば花に別れて帰る雁がね︵堀河百首・春・帰雁・二〇八・河内。万代集・
春上・一八五︶
↓ 。 ○人目を旅と ―
本歌の貫之詠の詞。辛い人目を気にして︵男女が逢わずに︶別れて
︹語釈︺ ○春の慣らひ ―
いることを、辛い旅に出るので別れることに喩えて言う。ただし、本歌の﹁と﹂は引用の意で﹁思ふ﹂が承けてい
るが、該歌の﹁と﹂は比喩の意で、﹁人目を旅﹂だとでもいうように、という趣旨になる。
︹補説︺ 貫之詠の﹁人目と旅﹂の詞を取る本歌取りの例は多くなく、宗良の﹁住みなれて人目を旅と思ふだにさびし
さ堪へぬ松の風かな﹂
︵李花集・雑・ことにふかき山路にひきこもり侍りし比、よみ侍りし・六六一。新葉集・雑
中・題不知・一二二四・読人不知︶が数少ない例の一つとなる。あるいは、ここに宗尊からの影響を見ることもで
きるか。
れぬるか外山の雲に入る鳥の帰る柳の春の木のもと
暮
︹通釈 ︺
日が暮れてしまうのか。外山にかかる雲に入っている鳥が、春の柳の木の本に帰ってゆくよ。
︶ 花落随風鳥入雲︵はなはおちて
︹本文︺ 留春不用関城固︵はるをとどむるにはもちゐずくわんせいのかためをも かぜにしたがひとりはくもにいる︶︵和漢朗詠集・春・三月尽・五五・尊敬︶
︹参考︺ 暮れぬるかいざ帰りなむ春の野のまとゐは今日に限るべきかは︵六百番歌合・春・野遊・六四・家房︶
花も散り惜しみし人も今はとて思ひたちぬる春の木のもと︵老若五十首歌合・春・九〇・宮内 ︶
︹語釈 ︺ ○暮れぬるか ―
本文の題に従えば、春季が暮れてしまうのか、という意味になろうが、配列上は春の歌の中
程に位置するので、参考の家房詠と同様に、春の日が暮れてしまうのか、という意味に解するべきか。
日影さす高嶺の春の朝朗け 霞 に咲ける花を見るかな
根
︹補説︺ 尊敬の詩句を本文と見たが、
﹁外山の雲に入る鳥の帰る柳の春の木のもと﹂には、なお典故があるようにも
思われるが、その拠り所がよく分からない。なお追究したい。
親王、二句﹁高嶺の雲の﹂
。
︹通釈 ︺
日の光が射す高嶺の春の夜明け方、霞の内に咲いている花を見ることだな。
︹他出 ︺ 閑月集・春下・題しらず・六二・中務
︹補説︺ 第二句は本来、他出のように﹁高嶺の雲の﹂であったか。﹁雲﹂と﹁春﹂の誤写の可能性があろう。第二句
が﹁高嶺の雲の﹂であるとすると、
﹁ほのぼのと明けゆく山の高嶺より霞ににほふ花の白雲﹂︵続拾遺集・春下・
八一・泰時︶と同様の景趣を詠じたものであろうし、一首は﹁高嶺にかかる白雲︵のような花︶を日の光が射し照
らす夜明け方は、霞の内に咲いている花を見ることであるな。﹂という趣意に解される。後代の花園院詠﹁花かを
一三
る空もひとつの朝ぼらけ日影をこめて霞む山の端﹂︵持明院殿御歌合 康永元年十一月四日・朝見花・一︶も、同様の景
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
趣かと思われる。
覧
いにしへにいかなる花の咲き初めて春の情けを世に残すらん
︹通釈︺
過去にどのような桜の花が咲き始めて、春そのものの情趣を、この世に残しているのだろか。
一四
︹本歌 ︺ うらやましいかなる花か散りにけむ物思ふ身しも世には残りて︵後拾遺集・春下・一四二・土御門御匣殿︶
︹参考︺ いにしへにいかなる契りありてかは弥陀につかふる身となりにけん︵続古今集・釈教・八〇四・永観。万代
集・釈教・一六五八︶
︹語釈︺ ○春の情け 春の季節を顕現する風情、春そのものを体現する情趣。漢語﹁春情﹂は、﹁はるのこころ﹂と
―
訓まれ、歌語としても﹁春の心﹂が早くから通用されている。﹁春の情け﹂は、
﹁秋の情け﹂と共に、院政期末頃か
ら見え始める。﹁身につもる年の暮にもまさりけり今日ばかりなる春の情けは﹂︵太皇太后宮小侍従集・三月尽・二
七︶が早く、﹁山里の春の情けやこれならん霞にしづむ鶯の声﹂︵若宮社歌合 建久二年三月・山居聞鶯・五・季経︶が
続く。﹃宝治百首﹄の﹁おのづから花をさそはぬ山風のあれな暮れ行く春の情けに﹂︵春・惜花・六〇七・隆親︶の
﹁ 春 の 情 け に ﹂ は、
﹁春の温情︵思いやり︶として﹂といった意で、やや趣を異にする。その後、京極派の歌合で、
﹁わきて今春の情けは知られけり花も霞も夕暮の色﹂
︵五種歌合 正安元年・春夕・二五・家親︶や﹁花に吹き柳にな
び き さ ま ざ ま の 春 の 情 け は 風 ぞ 見 せ け る ﹂︵ 仙 洞 五 十 番 歌 合 乾元二年・ 春 風・ 一 六・ 親 子 ︶ と 詠 ま れ、 伏 見 院 に は
﹁大方の花鳥までもおしこめぬ霞なす世の春の情けに﹂
︵伏見院御集・霞・三八︶の他二首︵同集・四八三、六五
九︶の作例がある。勅
集では、﹃風雅集﹄の﹁花の後も春の情けは残りけり有明霞むしののめの空﹂︵春下・二九
五・教兼︶が唯一の例となる。院政期末と新古今時代から、宗尊を経て、京極派に受け継がれた措辞の一つと見る
こともできる。
東 にて思ひおこせし玉敷の 都 の花を馴れて見るかな
補説参照。
後拾遺集初出歌人の歌を本歌と見ることについては、
﹃瓊玉和歌集注釈稿︵三︶
﹄
︵本紀要四七、平二二・三︶
、
︹補説︺
、 、 、 、 と同様に、﹁いにしへにいかなる花の咲き初めて﹂と、事物や事象の起源や始元を問う
趣向を構える傾きがあるのは、宗尊の歌の特徴の一つである︵柳葉集・六七一、瓊玉集・七七、
一〇一等も︶。
︹通釈︺
東国において思い起こした、都の桜の花を、今はずいぶんと馴れて見ていることだな。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一五
︹語釈︺ ○玉敷の ﹁
―都﹂の枕詞。
︹補説 ︺ 建長四年︵一二五二︶の四月から文永三年︵一二六六︶七月まで、十一歳から二十五歳までの十五年間を将
軍として過ごした鎌倉で生まれ故郷の京都の花を思い起こしたことを回想し、地位を奪われ鎌倉を追われて三年、
にほひきや都の花は東路にこちの返しの風につけしは︵後拾遺集・雑五・一一三三・兼俊母︶
︹参考︺ よそにのみ思ひおこせし筑波嶺の峰の白雲今日見つるかな︵新勅 集・雑四・常陸にまかりてよみ侍りけ
る・一三〇三・能因。能因法師集・常陸の国にて筑波の山を・一〇五︶
126
今は京都に在って三度都の桜を見てきたことを述懐する。
憂き世をもまたなにとかと見る花に思ひも知らず春風ぞ吹く
︹通釈︺
一六
憂く辛いこの世をも、またどうにか︵心慰めよう︶
、と眺め見る桜の花に、その私の思いも知らないで︵花を散
らす︶春風が吹くよ。
集・恋五・九六七・家良︶
︹本歌︺ 憂き世をもまた誰にかは慰めん思ひ知らずも問はぬ君かな︵後拾遺集・恋三・七四六・和泉式部︶
︹参考︺ 憂き世をばまたなにとかは慰さまむ花に先立つ命ともがな︵歌仙落書・殷富門院大輔・一〇九︶
憂き世をば花見てだにと思へどもなほ過ぎがたく春風ぞ吹く︵続古今集・雑上・中務 親王家百首歌中に・
一五一五一・真観︶
ながらへてまたやは見むと待つ宵を思ひも知らず更くる月かな︵新勅
六帖・第五・いひはじむ・一三三五︶や為家﹁我が涙そよまたなにと荻の葉に秋風吹けば
珍しい句形。また再び何とか心を慰めようかと、という趣旨に解する。参考の殷富大輔
︹語釈 ︺ ○またなにとかと ―
詠に拠ったか。また、﹁またなにと﹂の詞遣いは、真観の﹁いまをだに言ふがおろかになるべくはまたなにとして
恋ふと知られん﹂︵新
まづこぼるらん﹂︵宝治百首・秋・荻風・一二八七︶にも影響されている可能性があろう。
︹補説 ︺﹃後拾遺集﹄の和泉式部詠を本歌に取りつつ、参考の殷富門院大輔の歌にも倣っていようか。また、該歌詠
作時に直接念頭に置いたか否かは措いて、﹃続古今集﹄所収の弘長元年︵一二六一︶﹁中務 親王家百首︵宗尊家百
首︶﹂の真観詠や﹃新勅
集﹄の家良詠も、宗尊は当然に学んでいたであろう。併せて、
﹁またなにとかと﹂の措辞
は、和泉式部詠の﹁また﹂を取り、殷富門院大輔詠に拠りつつも、語釈に示した為家や真観等の歌にも、無意識下
にせよ、影響されたかもしれないことが窺われる。古歌から近代さらには当代までの和歌に習熟していたと推測さ
れる宗尊の詠作の特徴がよく顕れた一首である。
しとも思ひぞ果てぬ桜花散る折からの春の夕暮
辛
︹通釈︺
堪え難く恨めしいと、思いこんではいないのだ。桜花が散るちょうどその折も折の、春の夕暮を︵この風情は決
して悪くないのだ︶。
︹本歌︺ 長しとも思ひぞ果てぬ昔より逢ふ人からの秋の夜なれば︵古今集・恋三・六三六・躬恒︶
辛しとも思ひぞ果てぬ涙河流れて人を頼む心は︵後 集・恋二・六五六・橘実利︶
花
―が散るちょうどその折しもの、という意味。歌句としては新奇。参考歌に学ぶか。
︹参考︺ 萩が花盛りを見れば秋の野にただ折からの錦なりけり︵弘長百首・秋・萩・二四五・信実︶
︹類歌︺ 折節は散るしもなほの情けかな風の梢の夕暮の花︵伏見院御集・花・六二〇︶
︹語釈 ︺ ○散る折からの
︹補説 ︺ 大 枠 で は、
﹃定家十体﹄で幽玄様とされた﹁山里の春の夕暮来て見れば入相の鐘に花ぞ散りける﹂︵新古今
集・春下・一一六・能因︶の景趣の類型の中にある。後出の伏見院詠は、該歌の趣意をより明確にしたような歌で
一七
ある。伏見院は、宗尊の﹃瓊玉集﹄の歌は見ていたと思しい。本集あるいは該歌を収める百首歌を視野に入れてい
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一八
たかは不明であるが、直接に見習っていないとすればなおさら、同工異曲を為す両者間の類似が際立つことにな
る。
春の池に舟さし寄する中島の岩陰にほふ山吹の花
︹通釈 ︺
春の池に舟を寄せる中島の、岩陰が美しく照り映えるように咲き、水にその影を映す山吹の花よ。
︹本説・本歌︺ 中島の入江の岩陰にさし寄せて見れば、︵庭の︶はかなき石のたたずまひも、ただ絵に書いたらむや
うなり。︵中略︶。まして、池の水に影を映したる山吹、岸よりこぼれて、いみじき盛りなり。︵中略︶/春
の池や井手の川瀬に通ふらむ岸の山吹そこもにほへり︵源氏物語・胡蝶・三五九・女房、大島本に拠り表記
は改める︶
︹参考︺ 竹おひて舟さしよする川向かひ霧のみ秋の曙の色︵拾遺愚草員外・︹建久七年秋三十一字歌︺・三二八︶
山吹の小島がさきに船とめてやそうぢ人もかざしなるらし︵東 六帖・春・款冬・二七九・親行︶
︹語釈︺ ○舟さし寄する中島の岩陰 ﹃源氏物語﹄︵胡蝶︶の﹁中島の入江の岩陰に︵舟を︶さして寄せければ﹂に
―
本説の﹁池の水に影を映したる山吹﹂を承けて、﹁陰﹂に
拠る。﹁中島﹂は、寝殿造りの庭の池の中の島。○岩陰 ―
﹁池﹂の縁で﹁影﹂︵水に映る影︶の意が掛かる。
︹補説 ︺ 本説は、源氏三十六歳の三月二十日余りの頃の、六条院の春の御方紫上の舟遊びの場面である。﹁山の木立、
中島のわたり、色まさる苔の気色など、若き人々︵紫上方の女房達︶の、はつかに、心もとなく思ふべかめるに、
唐めいたる舟、︵かねて源氏が︶造らせ給ひける、いそぎさうぞかせ給ひて、︵池に︶おろし始めさせ給ふ日は、雅
楽寮の人召して、舟の楽せらる。親王達、上達部など、あまた参り給へり。中宮、この頃、里︵六条院︶におはし
ます。﹂とあり、紫上も源氏も秋好中宮に、春の御殿の庭の花の季節を見せようと思うが、中宮としてはそうもい
かず、中宮付きの若い女房達でそれに興ずるはずの者達を、舟に乗せてこさせる︵南方の紫上方と西南の中宮方と
は池中の小山を隔てて続いている︶
。その後に、両方の女房達が舟で池に出て、見慣れない中宮付きの女房達は異
国かと思い感興する。その﹁さる大きなる池の中に、さし出でたれば、まことの、知らぬ国に来たらん心地して、
あはれに、おもしろく、見慣らはぬ女房などは思ふ。﹂に続くのが、右記の本説の部分である。さらに、﹁ものの絵
やうにも書きとらまほしき、まことに、斧の柄も朽たいつべう思ひつつ、日を暮らす。
﹂とあって、女房達の和歌
が四首続く内の一首が、右記の本歌である。
六帖﹄歌に似た歌が見える。
ち な み に、﹃ 宗 良 親 王 千 首 ﹄ に、﹁ 舟 と め し 小 島 が さ き の こ と と へ ば な ほ 山 吹 の 言 は ぬ 色 な る ﹂︵ 春・ 島 款 冬・
一七九︶という、参考の﹃東
めし中もいかならん藤の裏葉に春の暮れぬる
今はとて頼
一九
集・春下・男のもとより頼めおこせて侍りけれ
︹通釈︺
今はもうということで、相手にあてにさせた二人の仲も、どうしているのだろうか、
﹁うらとけて﹂心打ち解け
てという、春の日が射した藤の裏葉に、春が暮れてしまうよ。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
︹本歌︺ 春日さす藤の裏葉のうらとけて君し思はば我も頼まん︵後
﹁
―いかならん﹂と﹁暮れぬる﹂にかかると解する。
ば・一〇〇・読人不知︶
︹語釈︺ ○今はとて
海山を越えて別るる春ならば治まれる代も関や据ゑまし
二〇
︹通釈︺
海や山を越えて別れ行く春であるのならば、︵関の要らない︶治まっている代でも、
︵それを止める︶関を据えれ
ばよかったのか。
朗詠集・春・三月尽・五二・朝忠。天
︹参考︺ 雲ゐなる海山越えて行く秋もえやは岩戸の関もとどむる︵玉吟集︹私家集大成本︺・光明峰寺入道摂政家百
首・秋・暮秋・五四〇︶
花だにも散らで別るる春ならばいとかく今日を惜しまざらまし︵新
徳四年内裏歌合・暮春・二〇、下句﹁いとかく今日は惜しまましやは﹂
。万代集・春下・四八三︶
関守も関の戸うとくなりにけり治まれる世に逢坂の山︵後鳥羽院御集・外宮百首・祝・三七一︶
春暮るる行へはいづく知らねども空に霞の関や据ゑまし︵歌枕名寄・巻二十一・東海五・武蔵・霞関︹濫
觴歌可検之、在武蔵野之由一説也、仍載之︺・五四五六・道家︶
︹補説 ︺ 参考歌四首の内、三首目までは宗尊の目にするところであったろうし、前二首は該歌に踏まえられていよ
う。最後の一首は、出典が未詳で宗尊の視野に入っていたかは分からない。また、三首目の後鳥羽院詠と共にこれ
らに拠らなければ、該歌が詠出不能であったとは言えない歌であろう。
夏
成
哉
昨日こそ花も散りしかいとはやも木ずゑの夏になりにけるかな
︹通釈 ︺ 夏
つい昨日花も散ったのに、たいそうまあ早くも、あの、︵家の︶梢が茂る夏になってしまったことであるな。
︹本歌︺ 昨日こそ早苗とりしかいつのまに稲葉そよぎて秋風の吹く︵古今集・秋上・一七二・読人不知︶
いとはやも鳴きぬる雁か白露の色どる木木も紅葉あへなくに︵古今集・秋上・二〇九・読人不知︶
我が宿の梢の夏になるときは生駒の山ぞ見えずなりゆく︵後拾遺集・夏・一六七・能因。能因法師集・夏
・三九。五代集歌枕・いこま山・二九四、結句﹁見えず
児屋池亭・八五、結句﹁山隠れける﹂。後六々
なりける﹂︶
︹補説 ︺ 宗尊の詠法として三首の古歌を本歌に取ったと見る。
後 拾 遺 集 初 出 歌 人 で あ る 能 因 の 歌 を 本 歌 と 見 る こ と に つ い て は、﹃ 瓊 玉 和 歌 集 注 釈 稿︵ 三 ︶﹄︵ 本 紀 要 四 七、 平
二二・三︶ 、 補説参照。
が身さて春を隔つる宿ぞとは世を卯の花の垣根にぞ見よ
我
二一
底本﹁かさね﹂を、歌の内容︵縁語﹁隔つる﹂
﹁宿﹂
。﹁卯の花﹂の常套︶や本歌・参考歌及び宗尊
―
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
︹本文︺ ○垣根
自身の類歌から判断して、私に﹁垣根﹂に改める。
二二
︹通釈︺
この我が身ははてさて、すっかり春を隔ててしまった我が家であるのだとは、つまりは世を憂く辛く嫌だと思っ
ていることを、この卯の花の垣根に見て取ってくれよ。
︹本歌︺ 我が宿の垣根や春を隔つらん夏来にけりと見ゆる卯の花︵拾遺集・夏・八〇・順。和漢朗詠集・夏・首夏・
一四九︶
︹参考︺ 我が身さてふるの山辺の木隠れを月のしるべに出でにけるかな︵続後 集・雑上・一〇七三・信実︶
山賤の垣根の上と聞きしかど世をうの花は今ぞ咲きける︵成尋阿闍梨母集・一六一︶
うつろはで散りぬるものは山里の世をうの花の垣根なりけり︵江帥集・雑・うの花・四二三︶
数ならぬ我とはなしに郭公世のうの花の垣根にぞ鳴く︵散木奇歌集・夏・牆根郭公・二一七︶
︹ 類 歌 ︺ あ か ざ り し 春 の 隔 て と 見 る か ら に 垣 根 も 辛 き 宿 の 卯 の 花︵ 続 古 今 集・ 夏・ 一 八 八・ 宗 尊。 瓊 玉 集・ 夏・
九八。柳葉集・巻二・︹弘長二年冬弘長百首題百首︺・夏・卯花・一六一︶
︹語釈 ︺ ○我が身さて ﹁
―さて﹂は、そのままの状態で・そのような次第での意の副詞、はてさて・いやはや・なん
とまあの意の感動詞、両方に解し得る。後者と見ておく。参考の信実詠に倣うか。宗尊は先に、﹁文永二年潤四月
三百六十首歌﹂
︵雑︶で﹁我が身さて憂き世を渡る河舟のかいのしづくや涙なるらん﹂
︵柳葉集・巻五・八二一︶と
用いている。○世を卯の花の ﹁
―世を憂﹂から﹁う﹂を掛詞に﹁卯の花の﹂へ鎖る。
郭公誰を辛しと恨みてか寝なくに明くる空に鳴くらん
︹本文︺ ○寝 底
。
―本﹁ねなくに﹂︵本行﹁ね﹂の字母﹁年﹂がやや変形し、右傍に字母﹁子﹂の﹁ね﹂を記す︶
︹通釈 ︺
時鳥は、いったい誰をつれなく薄情だと恨んで、そうすると寝ないのに明けるものである空で、泣くように鳴い
ているのだろうか。
聞く我ぞありしにも似ぬ時鳥昔の声は今も変かはらで
有
︹本歌︺ 長き夜も人を辛しと思ふには寝なくに明くるものにぞありける︵拾遺集・恋三・七九九・読人不知︶
﹁辛し﹂﹁恨み﹂の縁で﹁泣く﹂が掛かる。
︹語釈︺ ○鳴く ―
︹通釈 ︺
その声を聞く私こそが、かつてとは似ても似つかないのだ。時鳥は、昔どおりの声が今も変わらないでいて。
︹本歌︺ 吹き結ぶ風は昔の秋ながらありしにも似ぬ袖の露かな︵新古今集・秋上・三一二・小町︶
石上ふるき都の郭公声ばかりこそ昔なりけれ︵古今集・夏・一四四・素性︶
︹参考︺ 聞かばやなそのかみ山の時鳥ありし昔の同じ声かと︵後拾遺集・夏・一八三・皇后宮美作︶
変 は ら ず と 人 に 語 ら む 時 鳥 昔 の 声 は 我 の み ぞ 聞 く︵ 続 古 今 集・ 夏・ 二 二 〇・ 実 氏。 弘 長 百 首・ 夏・ 郭 公・
一四八︶
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
二三
︹補説︺ 参考の実氏詠を強く意識した歌であろう。その実氏詠は、本歌の素性歌を踏まえ、
﹁年ごとにめづらしけれ
二四
ど郭公昔の声も変はらざりけり﹂
︵続詞花集・夏・一一八・道済。道済集・六九︶にも拠っていて、宗尊もそれは
認識していたであろう。
鳴
菖蒲草いかなるうきに引き初めて今日まで長きねをば泣くらん
︹通釈︺
菖蒲草は、いったいどのような埿の泥地に根を引き始めてから、今日までそれがずっと長い根のように続いてい
て、そのように、私はいったいどのような辛く悲しいことによって︵将軍を︶退いて、今日までずっと、声を上
げて泣いているのだろうか。
︹参考︺ 菖蒲草我が身のうきを引きかへてなべてならぬに思ひ出でなん︵金葉集・夏・一三一・永縁︶
菖蒲草何のためしに引きそめてかからぬ宿のつまなかるらん︵内裏歌合 承暦二年・菖蒲一一・道良。袋草紙・
四一五・道時︶
菖蒲の根を﹁引き﹂に、﹁憂
︹語釈 ︺ ○うき ﹁
―埿︵うき︶﹂に﹁なく︵泣く︶﹂の縁で﹁憂き﹂が掛かる。○引き ―
き﹂﹁泣く﹂の縁で引退する意の﹁引き﹂が掛かる、と解する。宗尊にとってのそれは、文永三年︵一二六六︶七
月に将軍職を追われたことであったろう。○長きねをば泣くらん ﹁
―長き根﹂から﹁ね﹂を掛詞に﹁音をば泣くら
ん﹂へ鎖る。底本の﹁鳴らん﹂の表記を改める。
︹補説 ︺ 菖蒲草の根を引くことの原初を問いつつ、将軍職を追われたことの悲嘆を寓意する。事物・事象の起源を問
うのも、季節の歌に述懐を詠じるのも、共に宗尊の歌の特徴であり、該歌はきわめて宗尊らしい一首である。後者
の特徴は、本抄の季節歌にもそれが色濃く窺われる。正徹が、﹁宗尊親王は四季の歌にも、良もすれば述懐を詠み
給ひしを難に申しける也。物哀れの体は歌人の必定する所也。此の体は好みて詠まば、さこそあらんずれども、生
得の口つきにてある也﹂︵正徹物語︶と言うとおりである。
瀬山谷の下水音立てて忍びかねたる五月雨の頃
岩
︹通釈︺
集・恋一・五五七・読人不知。五代集歌枕・い
忍んで﹁言はず﹂という岩瀬山の谷の下を流れる水が音を立てて流れ、そのように忍ぶことに堪えられずに声を
立てて泣いている、五月雨の頃よ。
︹本歌︺ 岩瀬山谷の下水うち忍ぶ人の見ぬ間はながれてぞふる︵後
はせ山・二八五︶
︹類歌︺ 埋もれし苔の下水音たてて岩根を越ゆる五月雨の頃︵続門葉集・夏・一六六・権少僧都道順。新葉集・夏・
二〇九・守永親王︶
︹語釈 ︺ ○岩瀬山 ﹃
―能因歌枕﹄は摂津国とするが、﹃五代集歌枕﹄や﹃八雲御抄﹄では大和国。﹁岩瀬の杜﹂ちかく
二五
五月雨に増水した
の山か。本歌を承けて、
﹁音﹂
﹁忍び﹂の縁で﹁言は︵ず︶
﹂が掛かる、と解する。○音たてて ―
谷川の流れが音を立てて、ということ。本歌の﹁ながれ﹂は﹁流れ﹂と﹁泣かれ﹂の掛詞であり、それを承けて、
﹁岩瀬山﹂の﹁言は︵ず︶﹂と﹁忍びかねたる﹂の縁で、声を立てて泣く意が掛かる、と解する。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
雨晴るる庭の 桂 の追風に 心 とまりし宿の住み憂さ
︹通釈︺
二六
︵五月雨の︶雨が晴れる庭の桂に吹く追風故に︵あの光源氏が︶心惹きつけられたはずの家の、今この住みづら
さよ。
︹本説︺︵光源氏は花散里を︶思ひ出で給ふには、忍びがたくて、五月雨の空めづらしく晴れたる雲間に、渡り給ふ。
何ばかりの御装ひなく、うちやつして、御前などもなく、忍びて中川の程おはし過ぐるに、ささやかなる家
の木立などよしばめるに、よく鳴る琴を東に調べてかき合はせ、賑はしく弾きなすなり。︵光源氏は︶御耳
とまりて、門近なる所なれば、少しさし出でて見入れ給へば、大きなる桂の木の追風に、祭の頃思し出でら
れて、そこはかとなく、気配をかしきを︵後略︶︵源氏物語・花散里、大島本に拠り表記は改める︶
︹参考︺ 門近き桂の枝の追風に花橘は今や散るらむ︵夫木抄・夏一・橘・百首歌・二六九一・真観︶
誰もみな露の身ぞかしと思ふにも心とまりし草の庵かな︵千載集・雑中・一一三五・実国︶
︹ 影 響 ︺ ほ か に 見 ぬ 庭 の 桂 の 薄 紅 葉 梢 の 色 ぞ ま づ め づ ら し き︵ 茂 重 集・ 秋・ 同 所︹ 吉 田 山 庄 ︺ に て、 秋 桂・ 一 〇
四︶
新古今歌人達が詠み始め、鎌倉時代に盛行した句。
﹁雨はるる向かひの岡に風過ぎて木陰涼し
︹語釈︺ ○雨晴るる ―
き蟬の羽衣﹂
︵百首歌合 建長八年・夏・一二七九・経家︶や﹁雨晴るるこちの返しの春風に露もほしあへず散る桜か
直接には参考の真観
な﹂︵弘長百首・春・花・一〇六・行家︶が、宗尊に近い時代の例となる。○庭の桂の追風 ―
詠に倣っていようが、その真観詠は、﹃源氏物語﹄︵花散里︶の﹁︵光源氏は︶御耳とまりて、門近なる所なれば、
少しさし出でて見入れ給へれば、大きなる桂の木の追風に、祭の頃思し出でられて、そこはかとなく、気配をかし
きを、︵中略︶/橘の香をなつかしみ時鳥花散る里を尋ねてぞ問ふ︵光源氏︶
﹂を本説・本歌としたもので、宗尊も
それは認識していたであろうし、これに刺激されてこの﹃源氏﹄取りを試みたのではないか。○住み憂さ 宗
―尊が
詠出し始めた詞か。↓ 。
︹補説︺﹁心とまりし宿﹂は、本説の光源氏の立場で言ったものであろう。光源氏が心惹きつけられたような家も、
今の自分にとっては住みづらいのだと嘆じた感がある。あるいは、この時宗尊が居した邸宅の庭には﹁桂﹂が植え
てあったのかもしれない、と想像するのである。なお、宗尊はこれ以前に﹁ともすれば山の奥のみ偲ばれて心とま
らぬ宿の住み憂さ﹂︵柳葉集・弘長二年十一月百首歌・山家・二九一︶と、
﹁心とまらぬ宿﹂を詠んでいる。この歌
は、﹁み吉野の山のあなたに宿もがな世の憂き時のかくれがにせむ﹂︵古今集・雑下・九五〇・読人不知︶等の通念
を踏まえて、現世を出離して山奥に庵居する願望と裏腹に、心惹きつけられない現住居の憂苦を詠じていよう。
〳〵
え絶えに飛ぶや 蛍 の影見えて窓閑かなる夜半ぞ涼しき
絶
︹通釈︺
絶え絶えに飛ぶ蛍か、その光が見えて、窓辺はただ静寂につつまれる夜ふけが涼しいよ。
︹本文︺ 空夜窓閑蛍度後︵こうやにはまどしづかなりほたるわたてのち ︶ 深更軒白月明初︵しむかうにはのきしろ
しつきのあきらかなるはじめ︶︵和漢朗詠集・夏・夏夜・一五二・白居易︶
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
二七
︹参考︺ ながむれば心もつきぬ行く蛍窓閑かなる夕暮の空︵俊成五社百首・日吉社・夏・蛍・四三〇︶
窓渡る宵の蛍も影消えぬ軒端に白き月のはじめに︵秋篠月清集・夏・蛍・一〇九六︶
︹類歌︺ 岩つたふ庭のま清水音更けて飛ぶや蛍の影ぞ涼しき︵俊光集・夏・蛍・一九三︶
山陰や暗き岩間の忘れ水絶え絶え見えて飛ぶ蛍かな︵玉葉集・夏・四〇五・為理︶
二八
︶も収められている。これらは言うまでもなく、蛍光の明滅を詠じて、京極
︹補説︺ 宗尊は先に、﹁絶え絶えに影をば見せて飛鳥井のみまくさ隠れ飛ぶ蛍かな﹂︵宗尊親王三百首・夏・九七︶と
詠 ん で い る。 本 抄 に は ま た 別 に、 該 歌 の 直 後 に 詠 じ た﹁ 絶 え 絶 え に 蛍 の 影 の 乱 る る は 外 面 の 竹 に 風 や 吹 く ら ん ﹂
︵巻五・文永六年八月百首歌・夏・
派の特徴に通う。類歌とした、持明院統重臣の俊光の歌の下句の措辞は該歌に酷似する。該歌に倣った可能性を見
ておきたい。
の泉の声もさ夜更けて心を洗ふ床の涼しさ
山里
︹通釈︺
︵山寺の麓の︶山里に湧き出る泉の音も澄んで夜が更けたことを教えて、ただ私の心を洗い清めるこの床の何と
も言えない涼しさよ。
朗 詠 集・ 夏・ 納 涼・
︹本文 ︺ 更無俗物当人眼︵さらにしよくぶつのひとのまなこにあたれるなし ︶ 但有泉声洗我心︵ただいづみのこゑ
のわがこころをあらふのみあり︶︵和漢朗詠集・山寺・五七九・白居易 ︶ 同五八〇
︹ 参 考 ︺ 杣 川 の 筏 の 床 の う き 枕 夏 は 涼 し き ふ し ど な り け り︵ 詞 花 集・ 夏・ 七 六・ 好 忠。 新
一五六他︶
︹類歌︺ 岩間つたふ泉の声もさ夜更けて心を洗ふ床の涼しさ︵風雅集・雑上・一五二七・貞空上人︶
﹁泉﹂の縁語で、泉の水が辺りを清らかに洗う趣意が響く。
︹語釈︺ ○洗ふ ―
︹補説 ︺ 前歌と同様に、京極派に通う清新な叙景歌で、叙景に述懐を込める傾きのある宗尊のもう一方の特徴を示
す。類歌に挙げた﹃風雅集﹄歌は、該歌と初句を異にするのみである。同じ本文に拠った偶合とも考えられなくも
ないが、該歌を模倣した可能性も見ておきたい。
の秋を知らせて夕涼み聞くも木高き庭の松風
一声
︹通釈︺
夏の夕方の納涼に、さっと一吹きする響きの中に風は秋を知らせて言って、それを聞くにつけても庭の松の木が
高く伸びたと分かる、風が吹いているよ。
︹本文︺ 池冷水無三伏夏︵いけすずしくしてはみづさんふくのなつなし ︶ 松高風有一声秋︵まつたかくしてはかぜ
ひとこゑのあきあり︶︵和漢朗詠集・夏・納涼・一六四・英明︶
︹参考︺ 荻の葉に秋を知らせて風の音の松に木高く聞こゆなるかな︵家経集・七二︶
夏深み木高き松の夕涼み梢にこもる秋の一声︵後鳥羽院御集・同月︹元久元年十二月︺賀茂上社卅首御会・
夏・一二三九︶
二九
﹁夕﹂に﹁一声﹂﹁聞く﹂の縁で﹁言ふ﹂が掛かる、つまり、
﹁知らせて言ふ﹂から﹁い
︹語釈 ︺ ○知らせて夕涼み ―
ふ・ゆふ﹂を掛詞に﹁夕涼み﹂へ鎖る、と解しておく。いずれにせよ、﹁知らせて﹂は﹁聞くも﹂にもかかる。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
秋
我が袖に繁くも露のかかるかな涙の上に秋や来ぬらん
三〇
︹通釈 ︺ 秋
私の袖に、びっしりと隙間なく露がかかることだな。私が流す涙につれて、秋が来たのだろうか。
親 王 家 百 首 歌 に 、 秋・
︹参考︺ 荒れまさる軒のしのぶをながめつつ繁くも露のかかる袖かな︵源氏物語・須磨・花散里・一九八︶
ながれてと頼めしことは行く末の涙の上を言ふにぞありける︵続古今集・恋五・一三二五・小町。万代集・
恋四・二五三七。小町集・八〇。作者を仲文とする異伝歌あり︶
さらでだに露ほしやらぬ我が袖の老いの涙に秋は来にけり︵続古今集・雑上・中務
一五五九・教定︶
︹類歌 ︺ 露けさをいかにせよとて我が袖の涙の上に秋の来ぬらむ︵親清四女集・一七八︶
︹語釈 ︺ ○涙の上に ﹁
―上﹂は﹁身の上﹂と同様に、それについて、それに関わってという趣意。参考の小町歌が古
いが、信実女藻壁門院少将に﹁思ひ寝の涙の上ぞ夜半の月曇ると言はば人もこそ知れ﹂︵洞院摂政家百首・恋・忍
恋・一〇八一︶の作があって、宗尊にとって比較的身近な例となろう。
︹補説 ︺ 参考歌に挙げた同工異曲の教定詠は、弘長元年︵一二六一︶九月の宗尊主催の百首歌の作であり、宗尊のよ
く知るところであったろう。
いかばかり起き憂かるらん七夕の 朝 の床の飽かぬ別れは
︹通釈︺
どれほど起きるのが辛いだろうか。︵両星が年に一度逢う︶七夕の翌朝の床の、とても満ち足りない別れは。
︹参考︺ はかなくて夢にも人を見つる夜は朝の床ぞ起き憂かりける︵古今集・恋二・五七五・素性︶
限りとは思はぬものを暁の別れの床の起き憂かるらん︵続古今集・恋三・元良親王家歌合歌・一一五八・読
人不知︶
あさとあけてながめやすらん七夕の飽かぬ別れの空を恋ひつつ︵拾遺集・雑秋・七夕後朝、みつねがもとに
つかはしける・一〇八四・貫之︶
︹語釈 ︺ ○七夕の朝の床 一
―年に一度七月七日に七夕の両星が逢って契りを交わした翌朝の床。
荻の葉に待ち取る風の音までもうたて吹きそふ秋の夕暮
︹通釈︺
荻の葉の上に待ち迎える風の音までが、うとましく吹き加わる、この秋の夕暮よ︵ただでさえ物思いなのに︶。
︹本設・本歌 ︺ 風 の 音 の 竹 に 待 ち 取 ら れ て う ち そ よ め く に 、 雁 の 鳴 き 渡 る 声 の ほ の か に 聞 こ ゆ る に 、 幼 き 心 地 に も、
とかくおぼし乱るるにや、﹁雲居の雁も我がごとや﹂と、︵雲居雁が︶ひとりごち給ふ気はひ、若うらうたげ
三一
な り。
︵中略︶乳母たちなど近く臥してうち身じろくも苦しければ、かたみに音もせず。/さ夜中に友呼び
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
三二
わたるかりがねにうたて吹きそふ荻の上風︵夕霧︶/風身にしみけるかな、と思ひ続けて、
︵後略︶
﹂︵源氏
物語・少女・三二四、大島本に拠り表記は改める︶。
︹参考︺ 垣ほより待ち取る荻の音せずはよそにや秋の風は過ぎまし︵中院集・七日続七十首・荻・一二七︶
︹語釈︺ ○荻の葉に待ち取る風 荻
―が秋になってその葉に吹くのを待って迎える風、という趣意。本説の﹁風の音の
竹に待ち取られてうちそよめくに﹂を取り、﹁竹﹂を﹁荻の葉﹂に変化させる。
︹補説︺ 本説は、共に大宮邸で育ち幼なじみの夕霧と雲居雁との間に恋心が生じて、雲居雁の父内大臣が怒って娘を
自邸に引き取ることになる、その前段の場面である。
葉に秋と告げつる風のわびしさ﹂︵後
集・秋上・二二〇・読人不知︶や﹁ひとりゐてながむる宿の荻の葉に風こ
一 方 で 該 歌 は、 大 き な 枠 組 で は、
﹁ 荻 の 葉 の そ よ ぐ 音 こ そ 秋 風 の 人 に 知 ら る る 初 め な り け れ ﹂︵ 拾 遺 集・ 秋
・一三九・貫之︶を初めとする、荻吹く風が秋を知らせる歌の延長上にあり、かつ、
﹁いとどしく物思ふ宿の荻の
そ渡れ秋の夕暮﹂︵詞花集・秋・一〇七・道済︶のように、荻吹く風と秋思とを結び付ける類型の中にもある一首
である。この両首も意識するか。
が花今咲きぬとや暁の露に恨みて鹿のなくらむ
萩
︹通釈︺
萩の花が今咲いたと、暁に置く露を恨んで泣くように、鹿が鳴いているのだろうか。
︹参考 ︺ 萩が花散るらむ小野の露霜に濡れてを行かむさ夜は更くとも︵古今集・秋上・二二四・読人不知︶
秋萩の花咲きにけり高砂の尾上の鹿は今や鳴くらむ︵古今集・秋上・二一八・敏行︶
暁の露は涙もとどまらで恨むる風の声ぞ残れる︵新古今集・秋上・三七二・相模︶
真葛原暁おきの白露にかつ恨みてや虫の鳴くらん︵宝治百首・秋・暁虫・一五四八・成茂︶
︹語釈︺ ○なくらむ ﹁
―鳴くらむ﹂に﹁恨みて﹂の縁で﹁泣くらむ﹂が掛かる。
︹補説︺﹁萩﹂を妻﹁鹿﹂を夫と見る通念に従って、﹁萩は花今咲きぬとや﹂と﹁鹿のなくらん﹂とを結び付けるのは
類型どおりであるが、
﹁暁の露に恨みて﹂とする趣向の意味が分かりにくい。二句以下は一応、男女が別れなけれ
ばならない暁に置く露を恨んで︵露の︶涙を流して泣くように、鹿が鳴いているのだろうか、という趣旨だと解し
ておく。
る柳の木ずゑうちなびき秋風寒し初雁の声
下葉散
︹本文︺ 歌頭に﹁玉﹂︵玉葉集︶の集付あり。
︹通釈 ︺
下葉が散る柳の梢が靡き、秋風が寒く吹いて、初雁の声が聞こえてくるよ。
︹参考︺ 下葉散るもとあらの萩の秋風に暮るる夜寒き衣打つなり︵万代集・秋下・一一一五・頼氏︶
玉 島 や 落 ち 来 る 鮎 の 河 柳 下 葉 う ち 散 り 秋 風 ぞ 吹 く︵ 壬 二 集・ 秋・ 秋 歌 と て・ 二 五 三 一。 風 雅 集・ 秋 上・
五一三︶
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
三三
︹影響︺ 山本の柳の梢うちなびき風にしたがふ蟬のもろ声︵正平二十年三百六十首・夏・樹蟬・九五・実秀。新葉
集・夏・二四一︶
三四
︹ 他 出 ︺ 拾 遺 風 体 集・ 秋・ 秋 の 歌 と て よ め る・ 九 四、四 句﹁ 秋 風 高 し ﹂。 夫 木 抄・ 秋 三・ 雁・ 同︵ 百 首 歌 ︶・
四九五七、四句同上。玉葉集・秋上・五八一、四句同上。三百六十首和歌・八月中旬・二三七、四句同上。六華集・
先
―行の類例は参考の家隆詠があり、同形の先例は参考の頼氏詠が目に入るのみ。○柳の木ずゑ
秋・八一七、四句同上。伊勢物語集注・四十五段・二九八、二句﹁柳の枝の﹂、四句同上。
︹語釈︺ ○下葉散る
新 鮮 な 句。 影 響 歌 に 挙 げ た 一 首 の 他 に、﹁ 霜 枯 れ し 柳 の 木 末 春 め き て 緑 に 返 る 色 ぞ 程 な き ﹂︵ 文 保 百 首・ 春・
―
二二〇八・雅孝︶も、﹃玉葉集﹄採録歌である該歌に学んだ可能性を見ておきたい。
︹補説︺﹁秋風寒し﹂と﹁雁﹂の詠み併せは、﹃万葉集﹄の家持歌﹁今朝の朝明秋風寒し遠つ人雁が来鳴かむ時近みか
も﹂︵巻十七・三九四七︶を淵源に、家隆の﹁雁の鳴く峰のむら雲吹きまよひ秋風寒し夕暮の空﹂
︵正治初度百首・
秋・一四四一。秋風集・秋下・三五四︶があり、
﹁夕されば霧立つ空に雁鳴きて秋風寒し小野の篠原﹂
︵ 続 拾 遺 集・
秋上・二六九・藻壁門院少将。秋風集・秋下・三六四︶等、鎌倉時代を通じて作例が散見する。これに照らせば、
﹁秋風寒し初雁の声﹂は、常套とも言えよう。しかしそれだけにまた、他出諸集のように四句を﹁秋風高し﹂とす
る の が 本 来 の 形 で あ っ て、 誤 写 な ど に よ っ て﹁ 秋 風 寒 し ﹂ の 形 が 派 生 し た と 見 る の が 穏 当 で あ ろ う。 と す れ ば、
﹁蒹葭水暗蛍知夜︵けんかみづくらうしてほたるよをしる ︶ 楊柳風高雁送秋︵やうりうかぜたかうしてかりあきを
おくる︶﹂︵和漢朗詠集・夏・蛍・一八七・許渾︶を本文にした一首であろう。﹁柳﹂と﹁秋風﹂﹁高し﹂の組み合わ
せ で は、 伏 見 院 に ﹁ 秋 風 の 高 き 岡 辺 の 柳 陰 な び く 木 ず ゑ に 夕 日 を ぞ 見 る ﹂
︵伏見院御集・秋・三八二、秋歌中に・
九五九︶や﹁風高き岡辺の柳かけ過ぎて雁がね寒し秋の夕暮﹂︵同・秋動物・二一五七︶の作があって、それが京
極派の好尚に適うのであれば、該歌の﹃玉葉集﹄への採録と符節が合うことになる。﹁秋風高し﹂の形の該歌から
伏見院への直接の影響も考えられる。いずれの形にせよ、宗尊の詠みぶりが、京極派に受容され、さらに南朝歌人
の詠作にも通っていく一例となろう。
底
―本﹁草に﹂を、私に﹁草︹葉︺に﹂と、﹁葉﹂を補っておく。↓補説。
暗き窓深き草︹葉︺に鳴く虫の昼はいづこに人目よくらむ
︹本文 ︺ ○草葉に
︹通釈︺
夜には暗い窓の下や、深い草︹葉︺の中に鳴く虫も、昼の間は、いったいどこで人目を避けているのだろうか。
︶ 秋天思婦心︵あ
︹本文︺ 切切暗窓下︵せつせつたるあんさうのもと︶ 喓喓深草中︵えうえうたるしんさうのうち きのてんのしふのこころ ︶ 雨夜愁人耳︵あめのよのしうじんのみみ︶
︵和漢朗詠集・秋・虫・三二七・白居
易︶
︹参考︺ 住の江の岸に寄る浪よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ︵古今集・恋二・五五九・敏行︶
︹補説︺ 第二句は欠字があろう。﹁粟津野の深き草葉に隠ろへてきぎす物思ふ鈴虫の声﹂︵歌枕名寄・巻二十四・東
山・近江下・粟津野・鈴虫・六三二二・家長︶の例から、﹁深き草︹葉︺に﹂としておく。江戸時代には、
﹁霜置か
三五
ぬ陰を頼みて鳴く虫も深き草根の露や恨むる﹂︵芳雲集︹実陰︺・秋・叢虫・一九八八︶の﹁深き草根﹂の例もある
が、拠らない。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
び付けまし秋風の吹き乱れたる庭の刈萱
玉章や結
︹通釈 ︺
︵あの夕霧のように︶手紙を結び付けようかしら。秋風が吹いて乱れている庭の刈萱よ。
三六
︹本説︺ 北のおとど︵明石の上︶のおぼえを思ふに、
︵夕霧は︶少しなのめなる心地して文書き給ふ。紫の薄様なり
けり。墨、心とめておしすり、筆の先うち見つつ、こまやかに書きやすらひ給へる、いとよし。されど、あ
やしく定まりて、憎き口つきこそものし給へ。/風騒ぎむら雲まがふ夕べにも忘るる間まなく忘られぬ君
︵夕霧︶/︵夕霧が︶吹き乱れたる刈萱につけ給へれば、人々、交野の少将は、紙の色にこそ調へ侍りけれ、
と聞こゆ。︵源氏物語・野分、大島本に拠り表記は改める︶
︹参考︺ 霜結ぶ庭の刈萱ほのぼのと籬の暮に残る秋風︵後鳥羽院御集・建仁元年三月内宮御百首・冬・二六四︶
人問はぬ庭の刈萱おのれさへ乱れて結ぶ秋の白露︵四十番歌合 建保五年十月・秋露・四一・康光︶
白露も乱れて結ぶ秋風に下葉さだめぬ庭の刈萱︵為家千首・秋・三四九︶
忘れじと結びしものを玉章のかき乱れたる我が心をば︵拾玉集・五四七五・頼朝︶
おのづから露も残らじ秋風の吹き乱れたる岡の刈萱︵光経集・橋本社によみてたてまつり侍りし秋十五首
歌・一一八︶
秋草の一つ。いね科の多年草。秋に黄褐色の花穂を出
︹語釈 ︺ ○結び付け ﹁
―乱れ﹂とは対照する縁語。○刈萱 ―
す。刈り取った萱をも﹁刈萱﹂と言うが、ここは秋草のこと。
︹補説 ︺ 本説は、野分の見舞いに光源氏の供をして明石姫君を訪ねた夕霧が、姫君方から紙と硯を借りて雲井雁に消
息する場面である。和歌の措辞としては、参考に挙げたような、鎌倉時代前期の歌うたの傾向に沿ったものと言え
る。
夕されば 緑 の苔に鳥下りてしづかになりぬ苑の秋風
︹通釈 ︺
夕方になると、緑の苔の上に鳥が下りたって、閑寂になったこの苑に吹く秋風よ。
︹本文︺ 鳥下緑蕪秦苑寂︵とりりよくぶにおりてしんゑんしづかなり ︶ 蟬鳴黄葉漢宮秋︵せみくわうえふにないて
かんきうあきなり︶︵和漢朗詠集・夏・蟬・一九四・許渾︶
︹類歌︺ さびしさは花もにほはず鳥もゐず苔にふりたる薗の秋風︵草根集・秋園・三八一八︶
︹他出 ︺ 夫木抄・秋四・秋風・柿本影供百首御歌・五三九六、三句﹁鳥落ちて﹂
。六華集・秋・六四七、三句同上。
︹語釈 ︺ ○緑の苔 本
―文の﹁緑蕪﹂は、緑色の荒れ草あるいは草原の意で、これを、宗尊の居所の景趣に読み換えた
三七
本文の﹁秦苑﹂は、秦の始皇帝の造営した咸陽宮の園地で、これを、宗尊の京都の居所の苑に見立てた
か。○苑 ―
のであろう。
有
憂きになす我が身の果ての夕暮はありしよりけに秋風ぞ吹く
︹通釈︺
憂く辛いものと思い定めている、私の身の終わりの夕暮は、以前にもまして秋風が吹くのだ。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
三八
︹ 本 歌 ︺ 忘 る ら む と 思 ふ 心 の 疑 ひ に あ り し よ り け に 物 ぞ 悲 し き︵ 伊 勢 物 語・ 二 十 一 段・ 四 一・ 男。 新 古 今 集・ 恋
五・一三六二・読人不知︶
︹ 参 考 ︺ 一 す ぢ に 憂 き に な し て も 頼 ま れ ず 変 は る に や す き 人 の 心 は︵ 内 裏 百 番 歌 合 建保四年・ 恋・ 一 六 一・ 順 徳 院。
万代集・恋四・二四二五。続後 集・恋四・八六八。新三十六人 正元二年・三〇︶
住み侘びて野となる宿の夕暮はありしよりけに秋風ぞ吹く︵閑放集・年にそへては荒れまさる住まひに、秋
の風ことと吹く夕暮も、ただにやはとて・四四︶
︹類歌︺ 煙と て よ そ に 思 は じ こ れ ぞ こ の 我 が 身 の 果 て の 夕 暮 の 空︵ 柳 葉 集・ 巻 二・ 弘 長 二 年 十 二 月 百 首 歌・ 煙・
三四七︶
あればこそ物をも思へいづかたに行き隠れなん秋の夕暮
︹通釈︺
この世の中に身を置いているので、物思いもするのだ。どこかに行って隠れてしまおうか、この秋の夕暮よ。
︹本歌︺ いづ方に行き隠れなん世の中に身のあればこそ人もつらけれ︵拾遺集・恋五・九三〇・読人不知。拾遺風体
集・秋・九九。古今六帖・第四・うらみず・二一二一。新古今集・恋五・一三六五︶
︹参考 ︺ いづ方へやらば心の慰まんなべて憂き世の秋の夕暮︵百首歌合 建長八年・秋・七一〇・実伊︶
さやけきは思ひしままの秋なれや我がかねごとの秋の夜の月
︹通釈︺
今、月の光が澄んで明るいのは、かつて思ったとおりの秋であるよ。私が昔に言い置いたそのままの、この秋の
夜の月よ。
︹本歌︺ 昔せしわがかねごとの悲しきはいかに契りし名残なるらん︵後 集・恋三・七一〇・貞文︶
︹参考︺ 照る月の秋しもことにさやけきは散る紅葉葉をよるも見よとか︵後 集・秋下・四二八・読人不知︶
侘び人は年に知られぬ秋なれや我が袖にしも時雨降るらむ︵万代集・雑一・二九三二・貫之。古今六帖・第
一・しぐれ・四九九、二句﹁時に知られぬ﹂下句﹁我が身一つに時雨のみ降る﹂︶
集では﹃新千
︵拾玉集・花月百首・月・
︹語釈︺ ○思ひしままの 慈円の﹁澄む月よ思ひしままの心かな秋と頼みし影を待ちえて﹂
―
一三五七︶や良経の﹁晴れそめてまだたなびかぬ雲までも思ひしままの山の端の月﹂
︵秋篠月清集・秋・八月十五
夜、座主のもとより/返し・一二〇一︶が早い例の句形であり、他に鎌倉前期に数例が見える。勅
載集﹄の兼好詠﹁住めばまた憂き世なりけりよそながら思ひしままの山里もがな﹂︵雑下・二一〇六︶が初出で、
以下は﹃新拾遺集﹄の一首︵一一二五・尊道︶と﹃新後拾遺集﹄の二首︵一三四〇・経賢、一四二二定顕︶がある
三九
︶ 用 い て い る。
程 度 で、
﹁思ひしままに﹂の形でも﹃続千載集﹄と﹃風雅集﹄に一首ずつ︵九〇一・慈勝。二一三七・中臣祐春︶
見えるのみである。宗尊は、﹃宗尊親王三百首﹄で二首︵二四七、二九〇︶
、本抄でも別に一首︵
宗尊の新しい用語を取り込む自在さが窺えるか。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
風も音をしづめて久かたの空澄みかへる秋の夜の月
吹く
︹通釈︺
吹く風も音を静かにさせて、空はすっかりと澄んでいる、秋の夜の月よ。
四〇
︹参考︺ 風の音もなべての秋の気色かは稲葉にしづむ宿の夕暮︵壬二集・初心百首・雑・九五︶
起 き 出 で て ま た こ そ 見 つ れ 冬 の 夜 に 澄 み か へ り た る 山 の 端 の 月︵ 題 林 愚 抄・ 冬 中・ 冬 月・ 河 合 社 歌 合・
五三八八・真観︶
︹語釈︺ ○久かたの ﹁
―空﹂の枕詞。○かへる す
―っかり∼する、ひどく∼する意。
︹補説︺﹁澄みかへる﹂を和歌に用いるのは、慈円の﹁五月雨は美豆のみ牧の深き江に澄みかへりぬる我が心かな﹂
︵拾玉集・厭離欣求百首中被取替三十五首・四九五〇︶や家隆の﹁君が世にたる井の清水澄みかへり千町さかへん
時も来にけり﹂
︵壬二集・祝・前内大臣家会に、寄水祝・二九三六︶といった﹁水﹂に関して言う例が早い。それ
を﹁空﹂や﹁月﹂について﹁澄みかへる﹂とするのは、参考の真観詠が先行するか。宇都宮景綱の﹁澄みかへる程
ははるかに眺めてむ出でつる山に月の入りせば﹂︵沙弥蓮愉集・雑・六五六︶は、真観か宗尊の歌に負っているか。
参考歌のような鎌倉時代になって詠まれる措辞や景趣を取り込むところに、宗尊の敏感さを見るべきであろう。
に老いてすみける秋の夜の月
いかばかりさびしかりけん山里
︹通釈 ︺
どれほど寂しかっただろうか。山里に老いて住んで、そこで仰ぐ澄んだ秋の夜の月は。
︹本歌︺ いかばかりさびしかるらん木枯らしの吹きにし宿の秋の夕暮︵後拾遺集・哀傷・五五四・顕房室隆子︶
すむ人もなき山里の秋の夜は月の光もさびしかりけり︵後拾遺集・秋上・二五八・範永。新 朗詠集・秋・
月・二四五。範永集・広沢にて、秋の夜の月、人々よみしに・三他︶
﹂ に 鎖 る。
︹語釈︺ ○老いてすみける ﹁
―︵ 山 里 に ︶ 老 い て 住 み ﹂ か ら﹁ す み ﹂ を 掛 詞 に﹁ 澄 み け る︵ 秋 の 夜 の 月 ︶
﹁老いて住む﹂は、知家の﹁老いて住む山辺はさぞな風の音も秋にはあへずさびしかるらん﹂︵影供歌合 建長三年九
月・山家秋風・六五・知家︶が早く、為家の﹁老いて住む嵯峨野の草のかり庵にいく秋なれぬ小男鹿の声﹂
︵亀山
、
殿五首歌合 文永二年九月・野鹿・二一。為家集・秋・野鹿 文永二年九月十三夜仙洞御歌合・五四一︶が続く。宗尊は、これ
らを見習っていよう。
後拾遺集初出歌人の歌を本歌と見ることについては、
﹃瓊玉和歌集注釈稿︵三︶
﹄
︵本紀要四七、平二二・三︶
補説参照。
契りて秋の月このよにかかる 光 見すらん
いかさまに 昔
︹通釈︺
どんなふうに昔に約束して、秋の月は、この世の中全体に及ぶ、今夜のこのような光を見せているのだろうか。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
四一
︹本歌 ︺ いかさまに昔結べる契りにてこの世にかかる中の隔てぞ︵源氏物語・紅葉の賀・八六・光源氏︶
︹類歌︺ 秋の色に月も昔や飽かぬゆゑ今にこのよをめぐるなるらん︵露色随詠集・九五︶
﹁この夜に斯かる﹂に﹁昔﹂﹁契り﹂の縁で﹁この世に懸かる﹂が掛かる。
︹語釈︺ ○このよにかかる ―
、
四二
、 、 等々と同様に、﹁いかさまに昔契りて﹂﹁かかる光見すらん﹂と、事
︹補説︺ 本歌の﹃源氏﹄歌は、藤壺が光源氏に生き写しの皇子を産み、光源氏が王命婦に逢わせるように懇願し、叶
わないことなので歎く場面で詠まれる。
本歌取りながらも、 、 、
物や事象の起源や始元を問う趣向を構える傾きがあるのは、宗尊の歌の特徴の一つである︵柳葉集・六七一、瓊玉
集・七七、一〇一等々も︶。
ける身の為こそ月も悲しけれ命や秋のあはれなるらん
生
︹通釈︺
生きている我が身にとってこそ、月も悲しいのであった。︵とすれば︶その命自体が、秋の哀れであるのだろう
か。
︹本歌︺ 恋ひ死なむのちはなにせん生ける身のためこそ人は見まくほしけれ︵拾遺集異本第一系統本︿書陵部蔵堀河
宰相具世筆本﹀・恋一・六九六・大伴百世。同異本第二系統本︿北野天満宮本﹀・六八三、四句﹁ためこそ人
を﹂。同定家天福元年写本系統本・六八五、三・四句﹁生ける日のためこそ人の﹂
。片桐洋一﹃拾遺和歌集
の研究︹校本・伝本研究篇︺
﹄︵昭四五・一二、大学堂書店︶に拠る︶。万葉集・巻四・相聞・五五九・大伴百世、
三∼五句﹁生ける日のためこそ妹を見まくほりすれ﹂︶
︹参考︺ おほかたの秋のあはれを思ひやれ月に心はあくがれぬとも︵千載集・秋上・二九九・紫式部︶
逢ふことをその年月と契らねば命や恋の限りなるらん︵千載集・恋二・七一四・藤原重基︶
山里の秋の習ひの悲しきは枕を埋む軒の朝霧
︹通釈 ︺
山里の秋のきまりとして悲しいのは、枕までを埋めて軒から立ちこめる朝霧であるよ。
︹本文︺ 雖愁夕霧埋人枕︵せきぶのひとのまくらをうづむことをうれふといへども︶ 猶愛朝雲出馬鞍︵なほてうう
んのばあんよりいづることをあいす︶︵和漢朗詠集・秋・霧・三四二・大江朝綱 ︶
︹参考︺ 閼伽棚の枕の花もうちしめり朝霧深し嶺の山寺︵六華集・釈教・一九二七・為家︶
我が宿の軒端の草の色をだに隔て果てたる秋の朝霧︵為家千首・秋・四〇六︶
︹語釈︺ ○枕を埋む 新奇な措辞だが、本文に拠っていよう。歌語としての先行例は、宗尊が ばせたかという﹃東
―
六帖﹄︵抜粋本︶に﹁風そよぐ庭の篠垣隙を粗み枕を埋む夜半の︹
︵第四・冬・雪︶がある︵欠脱部分は
︺﹂
﹁雪かな﹂の類が入るか︶。
︹補説 ︺ 景趣は、参考の為家の両首にも通う。
んと夢路忘るる里人や返さぬ夜半の衣打つらん
月見
︹通釈︺
四三
月を見ようと、寝て夢路に入ることを忘れている里人が、衣を返さない︵で起きて︶この真夜中に、衣を打って
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
いるのだろうか。
四四
︹参考︺ 旅衣返す夢路はむなしくて月をぞ見つる有明の空︵新勅 集・恋五・九七〇・有家︶
さらしなや夜渡る月の里人もなぐさめかねて衣打つなり︵続古今集・秋下・四七三・順徳院。建保名所百
首・秋・佐良科里 信濃国・五四一︶
︹類歌︺ 心なき山里人も月を見て寝られぬままに衣打つなり︵洞院摂政家百首・秋・月・六九九・但馬︶
長き夜の夢路許さぬ月影に誰寝ねがての衣打つらむ︵摂政家月十首歌合・月下擣衣・七一・重経︶
︹語釈 ︺ ○返さぬ夜半 ﹁
―いとせめて恋しき時はむば玉の夜の衣を返してぞ着る﹂︵古今集・恋二・五五四・小町︶と
される、夜に衣を返して着て寝ると夢で恋人に逢えるという俗信に基づき、衣を返さないで着る夜中は、寝て夢を
見ることがない、という理屈で言う。先行例は雅経の﹁きてもなほ重ねぞやらぬさ夜衣返さぬ夜半もうらみせよと
や﹂︵明日香井集・鳥羽百首 建久九年五月廿日始之毎日十首披講之・恋・八一︶がある。
雲もみな四方の紅葉にうつろひて秋の色なる夕暮の空
︹通釈︺
雲までもみな、四方の紅葉の色に映えて、秋そのものの色である夕暮の空よ。
﹁
― 惜 し め ど も 四 方 の 紅 葉 は 散 り 果 て て と な せ ぞ 秋 の と ま り な り け る ﹂︵ 金 葉 集・ 秋・
︹参考︺ 紅葉葉の色にまかせて常磐木も風にうつろふ秋の山かな︵新古今集・秋下・五三六・公継︶
雲もみな薄花染めになりにけり桜にうつる春の曙︵続古今集・春上・九九・公相︶
︹語釈︺ ○四方の紅葉
集・秋下・三四八・
集・秋下・四一八・定家︶等に学
二五六・公実︶が早い。﹁幾とせかふるの神杉時雨れつつ四方の紅葉に残りそめけむ﹂︵新勅
中宮但馬︶や﹁小倉山時雨るる頃の朝な朝な昨日は薄き四方の紅葉ば﹂︵続後
ぶか。○うつろひて 色
―づいての意に、照り映えての意を重ねるか。夕焼けで﹁雲﹂までもが﹁紅葉﹂の色のよう
漢語﹁秋色﹂から派生したという
に 紅 く な り、
﹁紅葉﹂が照り映えているように見える様を言ったか。○秋の色 ―
歌語。秋の様子、秋の情趣、秋の気配といった意味に解されるが、ここは、
﹁四方の紅葉﹂の色に反照するような
いつまでかなべての秋の時雨とて袖のよそなる紅葉をも見し
夕焼けの色を言ったか。
︹通釈︺
いったいいつまで、普通の秋の時雨ということで、
︵それが染めた︶袖のよその紅葉を見たことか︵今では、紅
涙が染める袖ばかりを紅葉と見るよ︶。
︹参考︺ いつまでか涙雲らで月は見し秋待ちえても秋ぞ恋しき︵新古今集・秋上・三七九・慈円。自讃歌・三一他︶
思 ひ わ び 色 に 出 で ぬ に ま き の 葉 の な べ て の 秋 の 紅 葉 と な 見 そ︵ 経 衡 集・ 初 め て 人 に、 秋 の 初 め つ か た・
一八二︶
四五
集・秋上・二七二︶の﹁袖のほかなる﹂が、宗尊の視野に入っていた可能性が高いであろ
︹語釈 ︺ ○袖のよそなる ﹃
―道助法親王家五十首﹄の﹁荻の葉をよきて吹きゆく風ならば袖のよそなる露やこぼれ
ん﹂︵秋・荻風・四七八・隆昭︶が先行例であるが、むしろ順徳院の﹁草の葉に置き初めしより白露の袖のほかな
る夕暮ぞなき﹂︵続後
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
う。﹁袖のよそなる﹂も﹁袖のほかなる﹂も、袖とは無縁・無関係である所の、という趣意。
秋の行く道の雲ゐの時雨るらむ別れにもろき涙なるらむ
︹通釈︺
四六
秋が去って行く道筋の、雲がいる所の遙かな空が、時雨れているようだ。それは、別れに際してもろくも流す涙
であるのだろう。
︹参考︺ 秋の行く野山の浅茅うらがれて峰に分かるる雲ぞ時雨るる︵新勅 集・秋下・三三六・雅経︶
別れ行く道の雲ゐになりゆけばとまる心も空にこそなれ︵後 集・離別・一三二四・読人不知︶
他︶
也
猶
木の葉散る時雨やまがふ我が袖にもろき涙の色と見るまで︵新古今集・冬・五六〇・通具。自讃歌・五七
冬
雨るなり露置く秋に別れにし名残りの袖をなほしぼれとて
時
︹通釈 ︺ 冬
時雨れるようだ。露が置く秋に別れた名残にまだ乾かない袖を、さらにまた絞れといって。
︹本歌︺ 別れけむ名残の袖もかわかぬに置きや添ふらむ秋の夕露︵新古今集・哀傷・秋の比、幼き子に遅れたる人
に・七八〇・大弐三位。大弐三位集・五八︶
︹参考︺ 露時雨袖に名残を偲べとや秋を形見の別れなりけん︵拾遺愚草・雑・老耄籠居の後秋のころ、母のおもひな
る人に・二八八一︶
草の葉に岩もる水を汲みかけて露置く秋の気色をぞ借る︵百首歌合 建長八年・夏・一二九一・寂西︶
夢覚めてまた濡れ果てぬ袖の上にしぼれとばかり降る時雨かな︵拾玉集・暁時雨・四〇二〇︶
空見ればたな引くほどの雲もなしいづこより散る時雨なるらん
︹補説︺ 後拾遺集初出歌人大弐三位の歌を本歌と見ることについては、﹃瓊玉和歌集注釈稿︵三︶
﹄︵本紀要四七、平
二二・三︶ 、 補説参照。
︹通釈︺
空を見ると、たなびくまでの雲もないよ。いったいどこから散る、時雨ならぬ涙なのであろうか。
︹参考 ︺ 人恋ふる心は空もなきものをいづこより降る時雨なるらむ︵陽成院一親王姫君達歌合・一九︶
新古今歌人達が詠み始めた句で、鎌倉時代以降は特に珍しくはないが、﹁更けゆけば天つ空な
︹語釈 ︺ ○雲もなし ―
る雲もなし心長くぞ月は見るべき﹂︵続古今集・秋上・光俊朝臣人人に百首歌よませ侍りけるに・四二六・知家︶
四七
あるいは﹁いづこよりふる﹂の誤写か。参考歌の他
は、宗尊の視野に入っていたであろう。○いづこより散る ―
に、江戸末期の加納諸平に、﹁神無月春を霞むる大空のいづこより降る時雨なるらむ﹂︵柿園詠草・時雨・四二五︶
という歌の例がある。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
四八
︹ 補 説 ︺ 宗 尊 は 先 に﹁ 時 雨 れ ゆ く 雲 も と だ え の あ る も の を な ど 晴 れ 間 な き 涙 な る ら ん ﹂
︵ 柳 葉 集・ 巻 二・ 弘 長 二 年
十二月百首歌・時雨・三三三︶と詠じている。これは、﹁独り寝の涙や空にかよふらむ時雨に曇る有明の月﹂
︵千載
集・冬・暁更時雨といへる心をよみ侍りける・四〇六・兼実︶を意識していようか。これに照らせば、該歌は純粋
な叙景として、単純に時雨をもたらす雲が見えない不思議を言ったものなどではなく、四季歌でも述懐に傾く宗尊
の詠みぶりとして、物思いの涙を時々に流す冬に、空を見ると雲がたなびいてもいないのに時雨が降っているよう
に見えるのは、自分が散らす涙なのだろう、という趣を表そうとしたのではないか。参考歌に拠らずとも詠出し得
たであろうが、もし﹃陽成院一親王姫君達歌合﹄の歌を見習っていた結果だとすれば、宗尊の学習範囲の広範さを
窺わせる例となろう。
一方でまた、該歌が、通り雨である﹁時雨﹂のどこからともなく降ってくる雨であるという気象の実相を表現し
ようとした、純粋な叙景歌である可能性も見ておきたい。
底 本 は、﹁ 木 の 葉 ◦ ち り ﹂︵﹁ 木 の 葉 ﹂ と﹁ ち り ﹂ の 間 に 補 入 符 を 打 ち、 そ の 右 傍 に﹁ こ そ ﹂ と あ
―
り果てにけれ外山吹く 嵐 の声の今朝はすくなき
木の葉こそ散
︹本文︺ ○こそ
り︶。
︹通釈︺
木の葉がすっかり散ってしまったのであったな。外山を吹く嵐の音が、今朝は小さいよ。
︹本歌︺ 外山 吹 く 嵐 の 風 の 音 聞 け ば ま だ き に 冬 の 奥 ぞ し ら る る︵ 千 載 集・ 冬・ 三 九 六・ 和 泉 式 部。 和 泉 式 部 集・
三〇一、三八四︶
︹参考︺ 神な月寝覚めに聞けば山里の嵐の声は木の葉なりけり︵後拾遺集・冬・三八四・能因︶
木の葉散る外山の暮を分け行けば袖に嵐の声ぞくだくる︵六百番歌合・冬・落葉・四八八・家隆。壬二集・
三四一︶
連山の端の山、あるいは山の外側。ここは、参考の能因歌を踏まえて、山の人里に近い方の趣意に
―
逐夜光多呉苑月︵よをおてひかりおほしごゑんのつき︶ 毎朝声少漢林風︵あしたごとにこゑすくなしかん
りんのかぜ︶︵和漢朗詠集・秋・落葉・三一二・具平︶
︹語釈︺ ○外山
﹁毎朝声少﹂は、朝ごとに︵風のの︶
解するべきか。○今朝はすくなき 参
―考の具平の詩句を意識するか。ただし、
音がまれになってゆく、という意味。
〳〵
朝な朝な浦風さえて友千鳥海人の棹さす浪に鳴くなり
︹通釈︺
集・恋一・六三四・読人不知。古今六帖・
毎朝ごとに、浦吹く風が冷たく冴えて、海人の棹をさしてゆく波に、友千鳥が鳴く声が聞こえるよ。
︹本歌︺ 朝な朝な海人の棹さす浦深みおよばぬ恋も我はするかな︵新勅
第三・あま・一七七二︶
四九
︹参考︺ 我が齢ふけひの浦のさ夜千鳥思ひしままの波に鳴くなり︵建保名所百首・雑・吹飯浦和泉国・一〇六六・範
宗。範宗集・六九四︶
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
五〇
六帖抜粋本・冬・千鳥・四〇三・宗尊︶
︹ 類 歌 ︺ 朝 な 朝 な 浦 風 寒 み あ ぢ か ま の 潮 津 を さ し て 千 鳥 鳴 く な り︵ 夫 木 抄・ 冬 二・千 鳥・ 百 首 歌、 朝 千 鳥・
六八一三・土御門院小宰相︶
月影のさし出の磯の浜千鳥氷りて寄する浪に鳴くなり︵東
︹語釈︺ ○友千鳥 群
―れ居る多くの千鳥。
也
大かたの世ぞすみがたき蘆鴨のさわがぬ江にも浪は立つなり
︹通釈︺
世間一般の世こそが、住みがたいのだ。蘆鴨が騒がない︵澄みがたくないはずの︶入江にも、波は立つのであ
り、世の中も波立つのだ︵だから澄みがたく住みがたいのだ︶。
︹本歌︺ 蘆鴨の騒ぐ入江の水の江の世にすみがたき我が身なりけり︵新古今集・雑下・一七〇七・人麿。人丸集・つ
のくに・二四〇︶
︹語釈 ︺ ○すみがたき ﹁
―住みがたき﹂に﹁蘆鴨﹂﹁江﹂﹁浪﹂の縁で﹁澄みがたき﹂が掛かる。○蘆鴨 蘆
―が生える
辺りに棲息することから、鴨を言う。特に、蘆辺の鴨を言うこともある。○浪は立つなり 水
―面に起伏が生じるこ
とを、世間が乱れ動くことによそえる。
勢島や同じ渚の玉と見て 霰 を拾ふ冬のあま人
伊
︹通釈︺
伊勢島よ。同じ、渚に寄せる玉だと見て、降る霰を拾う冬の海人よ。
︹参考︺ 伊勢島や渚に寄する白波のくだくる玉やよろづ世の数︵為家千首・雑・九九五︶
伊勢島や汐干の潟に降る霰拾はば玉の数やまさらん︵東 六帖抜粋本・冬・四四六・宮道忠員︶
伊勢の海人の拾はぬ玉や乱るらん清き渚に霰降る頃︵源承和歌口伝・一二一・真観︶
和歌の浦同じ渚に寄る玉も世のためとこそまづ拾ひつれ︵白河殿七百首・雑・寄玉述懐・六七二・為家。為
一句﹁和歌の浦に﹂五句﹁まづ拾ひけれ﹂
︶
家集・雑・寄玉述懐 同年︹文永二年︺禅林寺殿七百首・一四九八、
伊勢国の歌枕、﹁伊勢﹂のことを言う歌語。○同じ渚 ―
原拠は﹁泣く涙世は皆海となりななん同
︹語釈︺ ○伊勢島 ―
じ渚に流れ寄るべく﹂︵拾遺集・恋五・善祐法師流され侍りける時、母のいひつかはしける・九二五︶だが、その
後の作例は鎌倉前中期に集中して見える。参考の為家歌に先行して、為氏が﹁伊勢の海人の同じ渚の捨て衣なほし
ほたるる五月雨の頃﹂︵弘長百首・夏・五月雨・一八四︶と詠じていて、これも宗尊の視野に入っていたかもしれ
ない。ただし、該歌は他の歌と異なり、
﹁同じ﹂が﹁玉﹂にかかる、と解される。○冬のあま人 和泉式部の﹁潜
―
けどもみるめは風もたまらねば寒きにわぶる冬のあま人﹂︵和泉式部集・冬・七八︶が早い先行例。
﹁ あ ま 人 ﹂ は、
﹁海人︵あま︶﹂と同じで、海や海辺の仕事を生業とする者。
︹ 補 説 ︺ 参 考 に 挙 げ た 四 首 は、 い ず れ も 宗 尊 が 目 を 向 け て い て も お か し く な い 歌 で あ る。 こ れ ら の 外、
﹁伊勢﹂の
﹁玉﹂を言うことは﹃万葉集﹄の﹁伊勢の海の海人の島津が鮑玉取りて後もか恋の繁けむ﹂︵巻七・譬喩歌・寄 レ玉・
一三二二・作者未詳︶に遡源するし、
﹁清き渚﹂の﹁玉﹂と言うこともまた﹃万葉集﹄の﹁玉敷ける清き渚を潮満
五一
てば飽かず我行く帰るさに見む﹂︵巻十五・三七〇六・阿倍継麿︶に遡源する。ちなみに、四代将軍頼経の子で天台
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
五二
六帖﹄歌や真観詠の影
座主となり、恐らくは鎌倉にも住して勝長寿院﹁大御堂﹂を号とした源恵の﹁伊勢の海人の拾はぬ玉や乱るらむ潮
干の潟に霰降るなり﹂
︵新千載集・冬・六八八。源承和歌口伝・一二〇︶は、参考の﹃東
響下にあろうか。
野や世の憂き時の道絶えて山のあなたも積もる白雪
み吉
︹通釈︺
吉野よ。世の中が憂く辛い時に通って行く道も雪で絶えて、そこを隠れ処にしようという山の彼方にも、積もっ
ている白雪よ。
︹本歌 ︺ み吉野の山のあなたに宿もがな世の憂き時の隠れがにせむ︵古今集・雑下・九五〇・読人不知︶
︹参考︺ 雪降れば道絶えにけり吉野山花をば人の尋ねしものを︵久安百首・冬・八五七・俊成。長秋詠藻・五七︶
山人の通ふばかりの道もなし吉野の奥に積もる白雪︵紫禁集・同︹建保四年十一月︺比、不廻時日詠七十
首、其内廿首入火中・九六二︶
︹語釈︺ ○み吉野 大
―和国の歌枕。﹁吉野﹂の美称。
︹補説 ︺ 結句を同じくする宗尊自身の先行作である﹁み吉野の山嵐吹きて故郷は寒く日ごとに積もる白雪﹂︵柳葉集・
巻一・弘長元年九月、人人によませ侍りし百首歌・冬・一一七︶は、言うまでもなく、﹁み吉野の山の白雪積もる
らし故郷寒くなりまさるなり﹂︵古今集・冬・三二五・是則︶を本歌にする。該歌も、これを微かに意識するか。
我が身世にこと繁かりし跡もなし昔に変はる庭の白雪
︹通釈︺
我が身がこの世間で何かと煩わしいことが多かった、その痕跡もないよ。昔とはすっかり変わっているこの庭の
白雪よ︵尋ね来る人の足跡もないよ︶。
︹参考︺ こと繁き世をのがれにしみ山辺に嵐の風も心して吹け︵新古今集・雑中・一六二五・寂然︶
繁 き 野 と 住 み こ し 里 は 荒 れ に け り 昔 に 変 は る 庭 の 秋 風︵ 如 願 法 師 集・ 雑 中・ 秋 歌 め し 侍 り し 時、 故 郷 を・
七七五︶
尋ね来て道分けわぶる人もあらじ幾重も積もれ庭の白雪︵新古今集・冬・六八二・寂然︶
︹類歌︺ さこそはあれ出で入る人の跡もなし身のことわりの庭の白雪︵中書王御詠・冬・庭雪・一五二︶
︹他出 ︺ 閑月集・冬・題しらず・三四一。新続古今集・雑上・題しらず・一七九一。
哉
らひを今の辛さにてあはれあな憂と暮るる年かな
とりとめぬ慣
︹通釈︺
引き留めない昔からの習慣を今この時の辛さとして、ああなんとも、ああ嫌だ、と暮れる年であることだな。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
五三
︹本歌 ︺ とりとむる物にしあらねば年月をあはれあな憂と過ぐしつるかな︵古今集・雑上・八九七・読人不知︶
︹参考︺ 過ぎにける昔も今の辛さにて憂き思ひ出でに濡るる袖かな︵続古今集・恋五・恨恋の心を・一三六六・式乾
五四
門院御匣。万代集・恋五・二七三四。新時代不同歌合・一七三、下句﹁憂き思ひでになるる袖かな﹂
。 現存
三十六人詩歌・二〇︶
︶とも詠んでい
︹補説︺ 同じ古今歌を本歌に、宗尊は該歌に先行して﹁ときはなる物にしあらば山桜あはれあな憂と散るを見るか
な﹂︵宗尊親王三百首・春・五六︶と詠み、後には﹁春秋をあはれあなうと過しきて果てはとまらぬ年の暮かな﹂
︵本抄・巻五・文永八年七月、千五百番歌合あるべしとて、内裏よりおほせられし百首歌・冬・
恋
我が袖に世に似ぬ潮は汲み初めついかなるあまにみるめ問はまし
る。
︹通釈 ︺ 恋
私の袖に、この世で似るもののない潮水の涙は汲み始めたよ。いったいどのような海人に海松布のありかを尋ね
たらよいのか、そのように、恋しい人との見る目、逢う機会をどのような尼に問い尋ねたらよいのかしら。
︹本歌︺ あまと言へどいかなるあまの身なればか世に似ぬ潮を誰渡るらん︵拾遺集・哀傷・謙徳公の北方、二人子ど
も亡くなりて後・一二九八︶
本歌や参考の﹃源氏物語﹄歌から、﹁海人﹂に﹁尼﹂が掛かる、と解する。○みるめ
―
逢う機会の
―
︹参考︺ 悔しくぞ汲み初めてける浅ければ袖のみ濡るる山の井の水︵古今六帖・第二・やまの井・九八七︶
汲み初めて悔しと聞きし山の井の浅きながらや影を見すべき︵源氏物語・若紫・五九・尼君︶
︹語釈︺ ○あま
意の﹁見る目﹂に﹁潮﹂﹁海人﹂の縁で海藻の﹁海松布﹂が掛かる。
︹補説︺ 参考の﹃源氏物語﹄歌は、
﹁わらわ病﹂を北山の聖に加持してもらった光源氏が若紫を見出だし、帰京後に
若紫の祖母である尼君に熱心に音信する、その光源氏の﹁安積山浅くも人を思はぬになど山の井のかけ離るらむ﹂
に対する返歌で、同じく参考に挙げた﹃古今六帖﹄歌が下敷きになっている。結句は、大島本は﹁影を見るべき﹂
だが、三条西実隆筆本・陽明文庫本・保坂本・河内本は﹁影を見すべき﹂である。宗尊詠は、この﹁影を見すべ
き﹂の形の尼君詠に応じて、光源氏の立場で尼君に若紫と逢う機会を懇願するかのような趣があろうか。とすれ
。
成
思へども言はぬを知らぬ慣らひこそ忍ぶるほどのつらさなりけれ
ば、これを本歌と見ることもできるか。↓
︹本文 ︺ ○忍ぶる 底
―本は﹁しのふる忍ふる﹂とある。衍文と見て改める。
︹通釈︺
六帖・第六・いはつつじ・二四九六・家
恋しく思うけれども言わない、それを弁えない習慣こそが、じっと表に出ないように忍んでいる間の苦しさなの
であったな。
︹参考︺ 岩つつじ言はぬを知らぬ慣らひとて色に出でても誰か咎めん︵新
良︶
五五
集﹄の﹁見し夢の思ひ出でらるる宵ご
︹補説︺宗尊は、﹁弘長三年八月、三代集詞にて読み侍りし百首歌﹂で﹁皆人の心をかへて思へかし言はぬを知るは慣
らひならねど﹂︵柳葉集・巻三・雑・四四一︶と詠んでいる。これは、
﹃後
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
五六
とに言はぬを知るは涙なりけり﹂︵恋四・八二五・伊勢︶の第四句を取ったものである。この詞の選択には、
﹃宝治
百首﹄の少将内侍詠﹁秋来ぬと言はぬを知るは吹く風の身にしむ時の心なりけり﹂
︵秋・早秋・一二三七。秋風抄・
秋・五一。秋風集・秋上・二三五。続古今集・秋上・二八九︶が与っていようか。宗尊はこの歌に倣ってか、﹁冬
来ぬと言はぬを知るも我が袖の涙にまがふ時雨なりけり﹂
︵続古今集・冬・五四六︶とも詠んでいるのである。宗
尊は、﹁言はぬを知るは慣らひならねど﹂とも言うのであるから、参考の家良詠に拠って、﹁言はぬを知らぬ慣ら
いたづらにつれなき色の年も経ぬさやも祈りし三輪の神杉
ひ﹂と詠んでも不思議はない。
︹通釈︺
ただ虚しく、杉の相変わらない色のように、冷淡に素知らぬままのあの人の風情で年月が過ぎたよ。そのように
祈ったか、三輪の神杉よ。そうではないはずた。
︹参考︺ 思ふ事三輪の社に祈りみむ杉は尋ぬるしるしのみかは︵久安百首・雑・神祇・八八三・俊成。長秋詠藻・
八二︶
妹に恋ひ和歌の浦松恨みてもつれなき色に年ぞ経にける︵土御門院御集・恋六首・一九八︶
六帖・第六・すぎ・二四三三・知家︶
問ひもせでつれなき色をならへとは誰が植ゑ置きし三輪の杉むら︵現存六帖・すぎ・六八九・承明門院小宰
相︶
いかばかりふる河野辺に年も経ぬいつあひおひの二もとの杉︵新
︹語釈︺ ○つれなき色
恋人が冷淡に愛情を示さない態度や様子である意に、﹁神杉﹂の縁で杉の変わらない色の意
―
猶
珍しい措辞。﹁さやは﹂の変形か。○三輪の神杉 ―
三輪の神木の杉。大和国城上郡︵現奈良
が 掛 か る。 ○ さ や も ―
県桜井市︶の大神神社︵三輪明神︶に属する杉。同社の祭神は大物主神だが、背後の三輪山を神体とし、広くその
山の杉も含めて言う。
物
しきものを聞きながらなほ汲み初めし山の井の水
いかにせん悔
︹通釈︺
どうしようか。悔しいのだけれど、井戸の水のように心が浅いと聞いていながら、それでもやはり汲み始めた山
の井戸の水よ、あなたに姿を見せたことよ。
︹本歌 ︺ 汲み初めて悔しと聞きし山の井の浅きながらや影を見すべき︵源氏物語・若紫・五九・尼君︶
︹参考︺ 音にのみ聞きてはやまじ浅くともいざ汲みみてん山の井の水︵後 集・雑二・山の井の君につかはしける・
一一六五・読人不知︶
悔しくぞ汲み初めてける浅ければ袖のみ濡るる山の井の水︵古今六帖・第二・やまの井・九八七︶
︹類歌︺ 汲み初めて浅き契りの悔しきをいかに言ひてか山の井の水︵新葉集・恋四・逢後悔恋といふことをよませ給
ける・八七四・中宮︹公重女か︺︶
汲み初めし我ぞ悔しき深からぬ心はしるき忘れ井の水︵称名院集︹公条︺・恋・被忘恋・一一五二︶
五七
本歌と参考歌から、﹁山の井の水﹂が浅いように愛情が浅い、と聞いていながら、というこ
―
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
︹語釈︺ ○聞きながら
五八
と。○汲み初めし山の井の水 ―
本歌から、相手に姿を見せることを寓意する、と解した。参考の両首に照らせば、
相手に恋をしかけた、相手と実際に逢った意にも解されるか。
︹補説︺ 本歌の﹃源氏物語﹄歌は、
﹁わらわ病﹂を北山の聖に加持してもらった光源氏が若紫を見出だし、帰京後に
若紫の祖母である尼君に熱心に音信する、その光源氏の﹁安積山浅くも人を思はぬになど山の井のかけ離るらむ﹂
に対する返歌で、同じく参考に挙げた﹃古今六帖﹄歌が下敷きになっている。結句は、大島本は﹁影を見るべき﹂
だが、三条西実隆筆本・陽明文庫本・保坂本・河内本は﹁影を見すべき﹂である。宗尊詠は、尼君の立場で光源氏
集﹄歌にも負っていようか。↓ 。
に対して若紫の姿を見せたこと、あるいは女の立場で男に対して姿を見せたことを、後悔して歎くような趣であ
る。参考の﹃後
き名はよにもらさじと思ひしにいかがなりぬる川口の関
浅
︹通釈︺
川の水が浅いように、浅く軽々しい浮き名は世間に決して漏らすまい、と思ったのに、どうなってしまったの
か、水を漏らさないだろう川の堰であるはずなのに、荒垣の目の荒さで漏らした河口の関の、あなたよ。
︹本歌 ︺ 浅き名を言ひ流しける河口はいかがもらしし関の荒垣︵源氏物語・藤裏葉・四四四・雲居雁︶
︹参考︺ 河口の
関の荒垣や
荒垣や
守れども
はれ
守れども
出でて我寝ぬや
出でて我寝ぬや
関の荒垣
︵催馬楽・呂・河口︶
あらがきの夜半の守りや心あらん忍びをゆるす川口の関︵土御門院御集・恋二十五首・寄関・四二五︶
︹語釈︺ ○浅き名 軽々しい浮き名。﹁浅き﹂は﹁川﹂の縁で、川の水が浅い意が掛かる。○よに 世間に対しての
―
―
︵
﹁ 浅 き 名 ﹂ を ︶ 他 に 知 ら せ る ま い の 意 に、
﹁川﹂﹁関︵堰き︶
﹂ の 縁 で、
意に、決しての意が掛かる。○もらさじ ―
宗尊の好んだ句か。本抄の の他、
﹁末の世も変はらぬもの
水を漏らすまい、の意が掛かる。○いかがなりぬる ―
と頼みこし神の誓ひのいかがなりぬる﹂︵中書王御詠・雑・三四四︶とも用いている。○関 ﹁
―もらさじ﹂﹁川﹂の
縁で﹁堰﹂が掛かる。
︹補説︺ 本歌は、内大臣が、娘の雲居雁を夕霧に許し、夕霧が柏木の導きで雲居雁に渡り二人が語らう。そこで、夕
霧が﹁少将︵柏木の弟の弁少将︶の進み出だしつる葦垣のおもむきは、耳とどめ給ひつや。いたき主かなな。河口
の、とこそさしいらへまほしかりつれ﹂︵大島本に拠り表記は改める︶と言ったの対して、雲居雁が﹁︵河口は︶い
と聞きぐるし、とおぼして﹂と詠んだ歌。﹁河口﹂は、参考に挙げた催馬楽に基づく。﹁葦垣﹂も催馬楽で、男が女
を連れ出すことを謡ったもので、この前の場面で、夕霧をあてこすって弁の少将が謡っていた。宗尊詠は、雲居雁
の歌の捉え返しの趣である。
えし夜や結ぶ契りの初めなりけん
夢のうちに誰ともなくて見
︹通釈︺
夢の中に誰ともなくて人が見えた夜が、契る交わりの初めであったのだろうか。
五九
︹本歌︺ おぼめくな誰ともなくて宵宵に夢に見えけん我ぞその人︵後拾遺集・恋一・男の初めて人のもとにつかはし
けるに、代はりてよめる・六一一・和泉式部。和泉式部続集・男の、人のもとにやるに代はりて。古来風
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
体抄・四五一︶
六〇
︹補説︺ 宗尊は該歌より前に、同じ和泉式部歌に拠って﹁心こそ我にも添はね今やまた誰ともなくて夢に見ゆらむ﹂
︵柳葉集・巻一・弘長元年五月百首歌・恋・五〇︶と詠じている。
の葉に吹くとな見せそ偽りのせめてつらさの秋の夕風
葛
︹通釈︺
葛の葉に吹く、と見せてはならない。偽りのひどい恨めしさの、秋の夕風よ︵葛の葉に吹くと葉の裏見で、本当
にひどい恨めしさになるから︶。
︹本歌︺ 秋風の吹き裏返す葛の葉のうらみてもなほ恨めしきかな︵古今集・恋五・八二三・貞文︶
恨むとも今は見えじと思ふこそせめてつらさのあまりなりけれ︵後拾遺集・恋二・右大将道綱久しく音せで
など恨みぬぞ、と言ひ侍りければ、むすめに代はりて・七一〇・赤染衛門︶
︹参考︺ 露置かば月ぞ宿らん草の原なにかつらさの秋の夕暮︵新 六帖・第一・つゆ・四二九・信実︶
︹補説 ︺ 作歌意図があまり明確ではない。一応、本歌と見た両首に共通する﹁恨み・む﹂の語を媒介として、通釈の
括弧内の趣旨が暗に示されていると解しておく。
め置く月日の末や待たれまし生きて問ふべき夕べなりせば
頼
︹通釈︺
あの人が私に逢うことを期待させた月日の結末が、自然と待たれるだろうに。それがもし、生きて尋ねることが
できる夕方であったとしたら。
︹本歌︺ 死ぬばかりなげきにこそはなげきしか生きて問ふべき身にしあらねば︵後拾遺集・雑三・二条のさきのおほ
いまうちぎみ日頃煩ひて、おこたりて後、など問はざりつるぞ、と言ひ侍りければよめる・一〇〇一・小
式部。袋草紙・一六〇。定家八代抄・雑上・一四八六。時代不同歌合・一七二。宇治拾遺物語・巻五ノ
一二大二条殿に小式部の内侍、歌よみかけ奉る事・一七︶
︹補説︺ 後拾遺集初出歌人の歌を本歌と見ることについては、
﹃瓊玉和歌集注釈稿︵三︶﹄
︵本紀要四七、平二二・三︶
、 補説参照。
又
た限りなるらん忘れじの行く末知らぬ有明の月
これもま
︹通釈︺
﹁今日を限り﹂というだけでなく、これもまた限りなのであろう。忘れまいというその将来までは分からない、
この有明の月よ︵逢って眺めるのはこれで最後なのだろう︶。
︹本歌︺ 忘れじの行く末まではかたければ今日を限りの命ともがな︵新古今集・恋三・中関白通ひそめ侍りける頃・
一一四九・儀同三司母。定家八代抄・恋三・一〇九三︶
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
六一
︹参考 ︺ これもまた長き別れになりやせん暮を待つべき命ならねば︵新古今集・恋三・一一九二・知家︶
行く末はまだ影遠く有明の空頼めなる山の端の月︵春日社歌合 元久元年・暁月・五四・具親︶
逢ひ見しも夢ばかりなる面影のなにと 現 の身にとまるらん
︹通釈 ︺
逢い見たのも夢だという程度の面影が、どうしてこの現の身に留まっているのだろうか。
六二
︹本歌︺ 現にて夢ばかりなる逢ふことを現ばかりの夢になさばや︵後拾遺集・恋二・女につかはしける・六七五・高
明︶
︹参考︺ 宵の間の夢てふばかり見しものをなにと現に頼みそめけむ︵秋風集・恋中・八六六・鷹司院按察︶
︹ 影 響 ︺ 同 じ 世 に 見 し は 現 も か ひ な く て 夢 ば か り な る 人 の 面 影︵ 亀 山 院 御 集・ 詠 百 首 和 歌︿ 弘 安 御 百 首 也 ﹀・ 恋・
七九。続千載集・恋四・一五三三・亀山院︶
逢ひ見しは夢ばかりなる面影をあはれ現に恋ふる頃かな︵衆妙集・恋・逢後増恋・四九一︶
集時代である。この歌を本歌にしつつ、参考の按察詠にも負っていよう。
︹補説︺ 本歌の作者源高明は、後拾遺集初出歌人だが、延喜十四年︵九一四︶∼天元五年︵九八二︶閏十二月十六日
︵六十九歳︶の生没で、世代としては後
按察は、真観の妹である。
影響として挙げた両首の内、前者は、宗尊の弟の亀山院の作であるので、宗尊歌を知り得たとしても不思議はな
い。後者の作者の細川幽斎については、その和歌全体を考察しつつ、改めて関係性を追究する必要があろう。
忍
思ひきや枕も知らで見し夢のはかなかりしを偲ぶべきとは
︹通釈 ︺
思ったか︵いや思いもしなかった︶。枕も関係なく見た夢︵のような逢瀬︶の、あてにならず儚かったことを、
このように偲ばなければならないとは。
︹参考︺ 床の上の枕も知らず明かしてき出でにし月の影をながめて︵万代集・恋三・月明き夜人の帰りて、またの
あしたにおとづれて侍りければ・二二一八・和泉式部。和泉式部集・二五七、六二一︶
思 ふ こ と 枕 も 知 ら じ 秋 の 夜 の ち ぢ に 砕 く る 月 の 盛 り は︵ 正 治 初 度 百 首・ 秋・ 一 三 五 〇・ 定 家。 拾 遺 愚 草・
九四七︶
篠の庵枕も知らで臥しわびぬ一夜の夢も見せぬ山風︵宝治百首・雑・旅宿・三八三六・但馬︶
︹類歌 ︺ 思ひきや一夜の夢のささ枕忘れぬふしと偲ぶべしとは︵続門葉集・恋・五四三・宝池院松夜叉丸︶
枕に寝て見た夢ではなく、寝ないで見た夢のような逢瀬、という趣意に解する。﹁枕
︹語釈 ︺ ○枕も知らで見し夢 ―
も知らず﹂とは、寝ないでいるので枕も関係ない、枕も忘れて寝ずにいる、という意味であろう。この措辞は、参
考の和泉式部詠が早く、定家が詠んで以後、鎌倉時代に用例が散見する。宗尊は、参考歌のいずれか、あるいはい
六三
ずれもに習ったのであろう。ちなみに、定家詠は、﹁思うことは、枕も関係あるまい︵寝ることもできまい︶
。この
秋の夜の、心が千々に砕ける月の盛りには。﹂という趣旨であろう。
猶
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
ほいづこの露の消えやらで憂き言の葉にかかる 命 ぞ
さてもな
六四
︹通釈 ︺
それにしてもやはり、いったいどこの露が消えきらないで、それが葉にかかるように、無情につれない言葉にす
がりかかる、このようなはかない命なのか。
︹本歌︺ 空蟬の世は憂きものと知りにしをまた言の葉にかかる命よ︵源氏物語・夕顔・三八・光源氏︶
︹参考︺ 起きてゆく空も知られぬ明け暮れにいづくの露のかかる袖なり︵源氏物語・若菜下・四九〇・柏木︶
言 葉。﹁ 露 ﹂ の 縁 で 草 木 の﹁ 葉 ﹂ が 掛 か る。 ○ か か る
︹語釈︺ ○露 ﹁
― 命 ﹂ の は か な さ を 寓 意 す る。 ○ 言 の 葉 ―
﹁言の葉に掛かる﹂から﹁かかる﹂を掛詞に﹁斯かる命ぞ﹂に鎖ると解する。
︹補説︺ 本歌は、某院で夕顔が頓死した衝撃で病臥した光源氏に、空蟬が見舞いの消息で﹁問はぬをもなどかと問は
でほどふるにいかばかりかは思ひ乱るる﹂と詠んだのに対する返歌である。﹁空蟬の﹂は、﹁世﹂の枕詞だが、いわ
ゆる空蟬が光源氏から逃れたもぬけを寓意している。﹁言の葉﹂の﹁葉﹂に﹁空蟬﹂の縁で﹁羽﹂が響く。﹁いづこ
―
の露﹂の典拠と見た参考の一首は、﹃源氏物語﹄の主要諸本いずれも﹁いづくの露﹂であるが、
﹃物語二百番歌合﹄
︵後百番歌合・十一番左の詞書︶では、三・四句が﹁しののめにいづこの露の﹂である。
人の住むしるべの煙結ぼほれ頼みし末もこがれてぞ経る
海
︹通釈︺
海人が住む道案内の煙が絡まりあうように気持ちはふさいで、私が期待した結末もまた、海人が舟を漕ぐよう
に、ひたすら恋い焦がれて過ごしていることよ。
︹本文︺ ○頼みし 底
―本は﹁たのめヽヽし﹂︵﹁め﹂を見消ちして右傍に﹁み﹂とある︶。
︹本歌 ︺ 海人の住む里のしるべにあらなくにうらみむとのみ人の言ふらむ︵古今集・恋四・七二七・小町︶
︹参考︺ 今はとて燃えむ煙も結ぼほれ絶えぬ思ひのなほや残らむ︵源氏物語・柏木・五〇一・柏木。物語二百番歌
合・一三三︶
古へはよそぢの夢にしのばれて頼みし末の世をぞ恨むる︵御室五十首・雑・述懐・五九四・家隆︶
集・恋二・寄舟恋・七六二・教
思ひ入る身は深草の秋の露頼めし末や木枯らしの風︵新古今集・恋五・一三三七・家隆︶
みるめなきしかつの海人のいさり舟君をばよそにこがれてぞふる︵続後
実。万代集・恋一・一八四四︶
哉
︹語釈︺ ○結ぼほれ 煙が絡まりあいながら立ち上る意に﹁焦がれて﹂の縁で、心がわだかまって気がふさぐ、心が
―
﹁煙﹂﹁結ぼほれ﹂の縁語﹁焦がれて﹂に﹁海人﹂の縁で﹁漕
乱れたままで凝り固まる意が掛かる。○こがれて ―
がれて﹂が掛かる。
物
る身のことわりの夕暮も忘れぬものと濡るる袖かな
思ひ知
︹通釈︺
六五
心では理解している我が身故の道理の︵悲しい恋の︶夕暮も、それを忘れていないことの証拠というばかりに、
涙に濡れる袖であることだな。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
六六
︹参考︺ 忘らるるる身のことわりと知りながら思ひあへぬは涙なりけり︵清少納言集・ありとも知らぬに、紙卅枚に
文を書きて・一︶
思ひ分く身のことわりのしるしとて憂きも憂からずなる心かな︵続古今集・雑下・述懐歌に・一七九三・行
能︶
昨日だに昔と言はば言はれなん身のことわりの秋の夕暮︵弘長百首・恋・遇不逢恋・四九八・実氏︶
︹語釈︺ ○身のことわり ―にも用いている。○忘れぬものと 忘
―れることのないことを示すものとして︵示すもの
というばかりに︶、という趣意。宗尊に身近な先行例は、﹃宝治百首﹄の﹁恨めしや春のけしきになりぬれば忘れぬ
ものと帰る雁がね﹂︵春・帰雁・四八〇・下野︶か。
︹補説︺ 参考の清少納言歌の詠み直しのような内容であり、その意味では心を取る本歌取りとも言えるが、この清少
納言歌の流布状況は不明なので、本歌とは見ない。他の参考歌二首は、宗尊の目にしたところであろう。
哉
秋の夜の逢ふ人からも 昔 にて長しとのみも月を見るかな
︹通釈︺
あの古歌に言う、秋の夜が長いかどうかは昔から逢ふ人によって決まるということも、そのとおり昔のままであ
って、だから︵恋人に逢えない︶私は、ただただ夜が長いとだけ月を見ることだな。
︹本歌 ︺ 長しとも思ひぞ果てぬ昔より逢ふ人からの秋の夜なれば︵古今集・恋三・六三六・躬恒︶
︹ 類 歌 ︺ さ 牡 鹿 の 妻 に も 逢 は ぬ 秋 の 夜 は 長 し と の み や 思 ひ 出 づ ら ん︵ 続 草 庵 集・ 秋・ 入 道 二 品 親 王 家 五 十 首 歌 に、
鹿・一九四︶
旅人の岩根の枕おき別れ苔の露踏むしののめの空
雑
︹語釈︺ ○昔にて ①
―昔のままであって、②昔のこととなって、の二つの意味で用いられる。ここは、①の意味。
︹通釈︺
旅人が、︵宿りをした︶岩根の枕をそこに置いたまま起きて別れ、むした苔に置いた露を踏んでゆく、夜明け方
の空よ。
︹参考︺ 旅人のいる野のきぎす初秋のまだほに出でぬしののめの空︵洞院摂政家百首・秋・早秋・五六七・頼氏︶
苔むしろ岩根の枕馴れ行きて心をあらふ山水の声︵式子内親王集・前小斎院御百首・雑・八六︶
朝寝髪人の手枕おき別れ乱れてのちぞものは悲しき︵続古今集・恋三・一一七六・家隆。洞院摂政家百首・
恋・後朝恋・一二二二︶
︹類歌 ︺ 一夜寝る野辺の朝露おき別れまだしののめに急ぐ旅人︵本抄・巻二・ ︶
︹語釈︺ ○岩根の枕 ﹁
―岩根﹂は、土に根を下ろした岩だが、その岩の根本をも言い、岩を枕として岩の根元に宿る
ことを言う。○おき別れ ―
﹁置き別れ﹂
︵﹁岩根の枕﹂をそこに残し置いて別れの意︶に、
﹁しののめ﹂の縁で﹁起
六七
清新な措
き別れ﹂︵朝起きて別れての意︶が掛かる。また、﹁露﹂の縁で露が置いての意も掛かる。○苔の露踏む ―
辞。他には、江戸時代中期の武者小路実陰に﹁あやふしや隔つる岸に打ち渡し苔の露踏む水の浮橋﹂
︵芳雲集・雑・
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
六八
橋上苔・四四五二︶があり、﹁享保から明和にかけての五〇年間の一三四人の千余首を収録した歌集﹂︵新編国歌大
観 解 題 ︶ と い う﹃ 霞 関 集 ﹄ に﹁ 雲 深 き 吉 野 の 岳 に 山 ぶ し の 苔 の 露 踏 む す ず の 細 道 ﹂︵ 霞 関 集・ 雑・ 幽 径 苔・
九二一・源万彦︶と見える程度である。
え侘びぬ一夜宿貸せ峰の雲おのれも浅し夕暮の山
越
︹通釈︺
越えかねしまっている。一夜宿を貸してくれ、峰の雲よ。まだそれ自体浅いけれど、この夕暮の山は。
百番自歌合・一六。拾遺愚草・二一七二、﹁春の山人﹂。定家家
︹参考︺ 岩根ふみ峰の椎柴折り敷きて雲に宿借る夕暮の空︵千載集・羈旅・五四四・寂蓮︶
桜がり霞の下に今日暮れぬ一夜宿貸せ春の山守︵続古今集・春下・一一五・定家。内裏詩歌合 建保元年二月・
歌合・三︶
山中花夕・一六、五句﹁春の山風﹂。定家
隆両
田鶴の住む冬のあら田のうねの野に一村薄一夜宿貸せ︵洞院摂政家百首・雑・旅・一五二一・家隆。。壬二
集・一五一七︶
待 つ 人 の 曇 る 契 り も あ る も の を 夕 暮 浅 き 花 の 色 か な︵ 壬 二 集・ 九 条 前 内 大 臣 家 百 首・ 春・ 春 夕 花・
一五五六。雲葉集・春中・一四四・家隆︶
四句と五句の倒置と見ておく。
﹁浅し﹂は、
﹁山﹂が深くない意に、﹁夕暮﹂の時
︹語釈 ︺ ○おのれも浅し夕暮の山 ―
間がさほど進行してしていない意が掛かる、と解しておく。
︹補説︺ 下句の言わんとする趣旨が分かりにくい。とりあえず、﹁浅し﹂は、﹁夕暮﹂の状態が浅い︵夜までまだ間が
ある︶ことと、﹁山﹂が浅い︵さほど山が深くない︶ことを言っていると見て、一首全体は、それでもそこを越え
きれないから、早めに﹁峰の雲﹂に﹁宿﹂を求めようとする趣旨だと解しておく。
むる人やなかるらん旅寝の夢も見えぬ夜半かな
故郷に恨
︹通釈︺
故郷に、私を恨む人はないのだろうか。︵あの故郷人が見えたという︶旅寝の夢も見えない、この夜中であるこ
とだな。
︹本歌︺ 故郷の旅寝の夢に見えつるは恨みやすらんまたと問はねば︵新古今集・羈旅・亭子院、御髪おろして、山々
寺 々 修 行 し 給 ひ け る 頃、 御 供 に 侍 り て、 和 泉 国 日 根 と い ふ 所 に て、 人 々 歌 よ み 侍 り け る に よ め る・
九一二・橘良利。大和物語・第二段・三︶
六九
︹参考︺ よぶこ鳥まだ聞く人やなかるらむ深きみ山の春の曙︵新 六帖・第六・よぶこどり・二五九一・家良︶
︹通釈 ︺ この﹁故郷﹂は、鎌倉を言ったのであろうか。とすると、京都に今在ることを﹁旅﹂と捉えていることにな
る。
塩
潮の高師の浜に風荒れて松の梢にかかる白浪
夕
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
︹通釈︺
夕方の満ち潮の高師の浜に、風が高く吹き荒れて、松の梢に寄せ掛かる高い白波よ。
七〇
︹ 参 考 ︺ 沖 つ 浪 高 師 の 浜 の 浜 松 の 名 に こ そ 君 を 待 ち 渡 り つ れ︵ 古 今 集・ 雑 上・ 九 一 五・ 貫 之。 拾 遺 集・ 雑 恋・
一二四〇︶
風渡るなごの入江の夕潮に蘆のはし折れ寄する白波︵宝治百首・雑・江葦・三五〇五・行家︶
明石潟浦風荒れて寒き夜は立つ方知らず鳴く千鳥かな︵宝治百首・冬・潟千鳥・二三五五・弁内侍︶
住吉や八十島遠くながむれば松の梢にかかる白浪︵後鳥羽院御集・雑百首・一〇四六︶
︹類歌︺ 白波の高師の浜の磯枕夕潮越して寝んかたもなし︵拾遺風体集・羈旅・二六四・静仁︶
夕方の満ち潮。○高師の浜ー和泉国の歌枕。和泉国大鳥郡、現在大阪府堺市浜寺から高石市までの
︹語釈︺ ○夕潮 ―
海浜。﹁風﹂﹁白波﹂の縁で、風や波が高い意が掛かる。
誰ならん月を浸せる秋の江にほの聞き初むる四つの緒の声
︹通釈︺
あれは誰であろうか。月の光を浸している秋の江で、仄かに聞き始める四絃の音よ。
︹参考︺ 去衣曳浪霞応湿︵きよいなみにひいてかすみうるふべし ︶ 行燭浸流月欲消︵かうしよくながれにひたして
つききえなむとす︶︵秋・七夕・二一六・菅原文時︶
第三第四絃冷冷︵だいさんだいしのくゑんはれいれいたり︶ 夜鶴憶子籠中鳴︵よるのつるこをおもてこの
うちになく︶︵和漢朗詠集・管絃・四六三・白居易、五絃弾︶
旅人を送りし秋の跡なれや入江の波に浸す月影︵仙洞句題五十首・江上月・一九九・良経︶
﹁
―浸﹂﹁月﹂の措辞は、参考の文時の詩句等が本朝の詩作の早い例であろうか。﹃元久詩歌
伝へ聞く袖さへ濡れぬ浪の上夜深く澄みし四つの緒の声︵式子内親王集・前小斎院御百首・雑・九一︶
︹語釈︺ ○月を浸せる
合﹄には﹁長河浸月煙波遠
︵水郷春望・五三・信定︶と見える。和歌では、恐らくは漢詩の表
孤島帯花雲樹低﹂
現に拠って﹁浸す月影﹂と詠じた参考の良経の一首が早い例であろう。為家にも﹁江に浸す半ばの月に声澄みて荻
参
―考の﹁五弦弾﹂の﹁第四絃﹂を和らげた表現であろう。宗尊は、直接には参
吹く風の秋ぞ悲しき﹂
︵為家五社百首・秋・をぎ・住吉社・三〇〇︶の作がある。いずれも、宗尊が学んでいて不
思議はないであろう。○四つの緖
考の式子詠に学ぶか。
いつまでか経難く見ゆる世にすみてうら山しとも月をかこたん
︹通釈 ︺
いったいいつまで、過ごしがたく見えるこの世に住んで、羨ましいことだと、澄んでいる月に対して愚痴を言う
のだろうか。
︹本歌︺ かくばかり経 く見ゆる世の中にうら山しくもすめる月かな︵拾遺集・雑上・四三五・高光。和漢朗詠集・
述懐・七六五︶
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
七一
︹参考︺ 世の中の憂きにつけてもながむれば月をかこつになりぬべきかな︵万代集・雑二・三〇〇一・殷富門院大輔。
続千載集・秋下・四六九︶
七二
︹語釈︺ ○いつまでか ﹁かこたん﹂にかかる。○うら山しくもー意味としては﹁羨ましくも﹂だが、﹃拾遺集﹄の
―
﹁住みて﹂に﹁月﹂の縁で﹁澄みて﹂が掛か
定家本の文字遣いと同じであるので、そのままとした。○すみて ―
る。
〳〵
見渡せば雲間の日影うつろひてむらむら変はる山の色かな
︹通釈︺
見渡すと、雲間の日の光が照り映えて、むらむらとまだらに変わる山の色であることだな。
︹参考︺ 夕立の雲間の日影晴れ初めて山のこなたを渡る白鷺︵拾遺愚草・十題百首 建久二年冬、左大将家・鳥・七五五︶
夕日さす峰の薄雲たなびきてむらむら薄き松の色かな︵紫禁集・同︹承久二年八月十五夜︺比、詠百首 題朗
詠、和漢朗詠は多於百、仍少少略之、縮百首、春秋廿、夏冬十首、雑四十首なり・松・一二五五︶
︹類歌︺ 雲迷ふ空に日影やうつるらんやすくも変はる山の色かな︵嘉元百首・雑・山・二五八二・昭慶門院一条︶
夕霧のむらむら晴るる山ぎはに日影を渡る雁のひとつら︵風雅集・秋中・五三四・覚誉︶
︹他出︺ 風雅集・秋中・百首歌の中に・一六四八。
︹補説 ︺﹁雲間の日影﹂﹁むらむら変はる山の色﹂に特徴があって、京極派和歌に通う歌境であり、事実﹃風雅集﹄に
採録されている。それらの措辞はまた、新古今時代に既に詠まれていて、それを宗尊が取り込み、さらに京極派勅
集に掬い上げられた、と捉えることができる。なお、宗尊の類詠﹁雲間より日影涼しくうつろひて夕立晴るる遠
の山の端﹂︵本抄・巻五・文永八年七月、千五百番歌合あるべしとて、内裏よりおほせられし百首歌・夏・八六三︶
猿 鳴く谷の梢を下に見て踏めば危ふき山の梯
は、﹁この里は雲間も見えぬ夕立に日影いざよふ遠の山の端﹂︵宝治百首・夏・夕立・一一三〇・実雄︶に倣うか。
︹通釈︺
猿が鳴く谷の梢を下に見て、︵斜めに行かずに︶踏み通うので危ない山の梯よ。
︹本文︺ 谷静纔聞山鳥語︵たにしづかにしてはわづかにさんてうのぎよをきく︶ 梯危斜踏峡猿声︵かけはしあやふ
うしてはななめにかふゑんのこゑをふむ︶︵和漢朗詠集・猿・四六〇・大江朝綱︶
︹語釈︺ ○山の梯 ﹁山の懸け︵掛け︶橋﹂。山肌の崖に土台を組んで板などを架け渡した桟道のこと。平安初期か
―
ら詠まれているが、
﹃源氏物語﹄の﹁雪深き山の懸け橋君ならでまた踏み通ふ跡を見ぬかな﹂︵椎本・六四六・大
君︶や、﹃新古今集﹄に採録された﹁白雲のたなびき渡るあしびきの山の懸け橋今日や越えなん﹂
﹁旅人の袖吹き返
す秋風に夕日さびしき山の懸け橋﹂︵羈旅・九〇六、九五三・貫之、定家︶の両首等が、宗尊の視野に入っていたで
あろう。
︹補説 ︺ 土御門院は、本文の一句﹁谷静纔聞山鳥語﹂を題に﹁あしびきの山時鳥しのぶなり卯の花かこふ谷の一む
ら﹂︵土御門院御集・詠五十首和歌 貞応二年二月十日・夏・二一六︶と詠んでいる。江戸時代の香川景樹の﹁猿鳴く杉
七三
のむら立下に見て幾重のぼりぬすせの大坂﹂
︵桂園一枝
月・冬・事につき時にふれたる・五五四︶は、該歌と同
様に朝綱の句を本文に取る。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
山里は砌の松の色ならで 心 に残る一事もなし
︹通釈 ︺
この山里は、砌のほとりの松の色以外には、心に残る一つ事もないよ。
七四
﹁
。軒や階段など下に雨垂れを受けるために敷いた石や石畳。ここでは、その側、その付近
―みぎり﹂
︹本文︺ 但有双松当砌下︵たださうしようのみぎりのもとにあたるあり ︶ 更 無 一 事 到 心 中︵ さ ら に い つ し の こ こ ろ
のうちにいたれるなし︶︵和漢朗詠集・松・四二一・白居易︶
︹語釈︺ ○砌
本文の﹁更無一事到心中﹂の詠み直し。﹁心に残る﹂の歌句は、
﹃六百番歌合﹄の
を言う。○心に残る一事もなし ―
﹁思ひ出でば同じながめにかへるまで心に残る春の曙﹂︵春・春曙・一一八・慈円︶以後に散見する比較的新しい措
辞。
︹補説 ︺ 京極為兼の﹁見るとなき心にもなほあたりけりむかふ砌の松の一もと﹂︵風雅集・雑中・一七三五︶は、該
歌と同じく白居易の句を本文に取った詠作であろう。
き節も上にぞ歎く呉竹の中はむなしき此の世と思へば
憂
︹通釈︺
呉竹の節ならぬ憂く辛い折節も、表に出して歎くのだ。呉竹の中は空しい、そのように空しい、竹の節ならぬこ
の世だと思うので。
︹参考︺ 世に経ればことのは繁き呉竹の憂き節ごとに鶯ぞ鳴く︵古今集・雑下・九五八・読人不知︶
新奇な句。表面に出して歎く意か。﹁葦根はふうきは上こそつれなけれ下はえならず思ふ心
︹語釈︺ ○上にぞ歎く ―
折 節 の 意 に﹁ 呉 竹 ﹂ の 縁 で 竹 の 節 の 意 が 掛 か
を﹂︵拾遺集・恋四・八九三・読人不知︶の﹁上﹂と同様か。○節 ―
る。○呉竹の中はむなしき ﹁
―呉竹の﹂は﹁呉竹のむなしと説ける言の葉は三世の仏の母とこそ聞け﹂︵千載集・
釈教・一二二八・隆信︶と同様に﹁むなし﹂の枕詞とも解されるが、その場合、﹁呉竹の半ばむなしき﹂と見るべ
世
―
きであろうか。世の中を﹁半ばむなしき﹂と言うのは、述懐の本意に外れるのではないだろうか。﹁上に﹂との対
で﹁なかは﹂は﹁中は﹂であると見て、﹁呉竹の中は﹂が序詞で﹁むなしき﹂を起こす、と解しておく。○世
の中の意に﹁呉竹﹂の縁で﹁節﹂が掛かる。
雲晴れてなぎたる空を飛ぶ鶴の心にかなふ音をやなくらん
︹通釈︺
雲が晴れておだやかに静まっている空を飛ぶ鶴が、思いのままになる声で鳴く、それどころか私はどうして︵思
いどおりにならずに︶、声を上げて泣くのだろうか。
七五
︹参考︺ 白雲に羽うちつけて飛ぶたづのはるかに千代の思ほゆるかな︵千載集・賀・六二四・二条院︶
ひさかたの天の河原に住むたづも心にもあらぬ音をや鳴くらむ︵金槐集・恋・恋の歌・四八四︶
命だに心にかなふものならば何か別れの悲しからまし︵古今集・離別・三八七・白女︶
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
七六
︹語釈︺ ○なぎたる空 ―
皇嘉門院別当の﹁雲もなくなぎたる空の浅緑むなしき色も今ぞ知りぬる﹂︵続後 集・釈教・
六〇八。万代集・釈教・一七一六︶や殷富門院大輔の﹁曇りなくなぎたる空に遊ぶ糸に琴ぢを立てて帰る雁がね﹂
︵殷富門院大輔百集・春の歌に・八︶が早いか。為家の﹁行くことやなほ遅からん雲もなくなぎたる空の春の日影
﹁
―音をや鳴く﹂
は﹂︵為家一夜百首・春・春日遅・一一︶や真観の﹁雲もなくなぎたる空の峰続きまがはぬ物と花や散るらん﹂
︵洞
院 摂 政 家 百 首・ 春・ 花・ 一 七 六 ︶ が 続 く。 宗 尊 は、 こ れ ら に 学 ん だ の で あ ろ う。 ○ 音 を や な く
に、述懐歌として﹁音をや泣く﹂が掛かる、と見る。
︹補説 ︺ 初句から第四句までは、吉祥・瑞兆に傾く用語で、祝意が込められた賀歌の趣がある。しかし、雑部の中に
あって、前後の歌々も述懐歌であるので、初句から四句までは、敢えて述懐と対照的な趣旨を持たせた、五句の
﹁音をや鳴く﹂との掛詞で﹁音をや泣く﹂を起こす序詞である、と解しておく。
〳〵
底本﹁雲とぶとり﹂を、次句の﹁水にすむうを﹂との対から、私に﹁雲︹に︺飛ぶ鳥﹂
―
まに楽しむ程ぞ哀れなる雲︹に︺飛ぶ鳥水に棲む魚
さまざ
︹本文 ︺ ○ 雲︹ に ︺ 飛 ぶ 鳥
に改める。
︹通釈 ︺
さまざまに楽しむようすが、むしろ哀れである。雲に飛ぶ鳥も、水に棲む魚も。
︹補説 ︺ 生命の無常を歌う。漢籍や経典等の典故の存在が疑われるが、明らかにし得ない。
身一つの憂きをば言はず大方になべての世こそ苦しかりけれ
︹通釈︺
我が身一身の憂く辛いのは言わないよ。だいたいにすべての世こそが、苦しいのであったな。
︹本歌︺ 大方の我が身一つの憂きからになべての世をも恨みつるかな︵拾遺集・恋五・九五三・貫之︶
︹参考︺ 身一つぞ悲しかりける世の中の憂きはなべての慣らひならぬに︵百首歌合 建長八年・雑・一四三三・鷹司院
帥︶
集・恋四・九二九・雅経︶
六帖・第五・みの・一八五二・為家。現
大方の秋をば言はずものごとにうつろひゆくをあはれとぞ見る︵続後
徒人の野分にあへるふるみのの毛を吹くよこそ苦しかるらめ︵新
存六帖抜粋本・第五・みの・二五七︶
︹補説 ︺ 宗尊は既に﹁文永五年十月三百首歌﹂︵述懐︶で﹁身一つに何か恨みん世の中の憂きはなべての慣らひとぞ
見る﹂︵本抄・巻二・ ︶という、同じ貫之歌を本歌にした類詠をものしている。
ぬべき心に深き山はありけり
何とかは都のほかも尋
︹通釈︺
七七
どうして、都の外までも探し尋ねなければならないのか、その必要はない。自分の心の中に、
︵世を遁れる︶深
い山はあったのだった。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
七八
︹ 本 歌 ︺ 山 よ り も 深 き 所 を 尋 ね 見 ば 我 が 心 に ぞ 人 は 入 る べ き︵ 千 載 集・ 恋 五・九 一 二・ 斉 信。 続 詞 花 集・ 恋 下・
六五三、三句﹁尋ぬれば﹂︶
集・雑中・世を遁れて後、山里にまかりてよみ侍
︹参考︺ 何かその身の入るにしもたけからん心を深き山にすませよ︵後拾遺集・雑三・山にのぼりて法師になり侍け
る人につかはしける・一〇二二・長能︶
峰の雲谷の嵐もまだ知らじ山より深き心ありとは︵続後
りける・一一二九・隆衡︶
︹語釈︺ ○何とかは ﹁
―かは﹂は反語。﹁尋ぬべき﹂にかかる。どうして尋ねる必要があるのか、いやない。勅 集
の初出は、﹃続古今集﹄の﹁何とかは月やあらぬとたどるべき我がもとの身を思ひ知りなば﹂
︵釈教・月の夜坐禅の
次に・七六二・後嵯峨院︶と﹁何とかは我が身をおきて海人の住む里のしるべを人に問ふべき﹂
︵恋四・恨身恋と
いふことを・一二二四・行家︶であり、宗尊はこれらに倣うか。
︹補説 ︺ 後拾遺集初出歌人の歌を本歌と見ることについては、
﹃瓊玉和歌集注釈稿︵三︶
﹄︵本紀要四七、平二二・三︶
、 補説参照。
有
中に身をやる方のありもせば憂きにとまりて物は思はじ
世の
︹通釈︺
世の中に、我が身のやり場があったならば、この憂き中にとどまって物思いはするまいに。
︹本歌 ︺ いづくとも身をやる方の知られねば憂しと見つつも長らふるかな︵千載集・雑中・一一二六・紫式部︶
︹類歌︺ 世をばさてなにゆゑ捨てし我なれば憂きにとまりて月を見るらん︵閑放集・秋・月の歌のなかに・八七。続
拾遺集・雑秋・六〇八・真観。和漢兼作集・秋下・八〇四,四句﹁憂きにとまりし﹂︶
我が身を何とかする方途・方面の意。本歌に挙げた他に、﹃千載集﹄には紫式部の別の一首
︹語釈︺ ○身をやる方 ―
﹁忘るるは憂き世の常と思ふにも身をやる方のなきぞわびぬる﹂︵恋五・九〇八︶がある。
︹補説︺﹁憂きにとまりて﹂は、新奇な措辞。類歌の真観詠との先後は不明である。
を厭ふ心に身をやまかせまし水と山とを宿と答へて
世
︹通釈︺
世の中を厭う自分の心に、この身を委ねましょうか。川の水と山とを、我が家だと答えて。
︹本歌︺ ともすれば四方の山辺にあくがれし心に身をもまかせつるかな︵後拾遺集・雑三・修行に出で立ちける日よ
みて、右近の馬場の柱に書きつけ侍りける・一〇二〇・増基法師︶
七九
︹語釈︺ ○水と山とを宿と答へて 新鮮な表現だが、何らかの典故があるか。
―
︹補説 ︺ 後拾遺集初出歌人の歌を本歌と見ることについては、
﹃瓊玉和歌集注釈稿︵三︶﹄︵本紀要四七、平二二・三︶
、 補説参照。
れる我が身なるらん
はかなくもいつまでとてかあめつちの中に宿
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
︹通釈︺
八〇
むなしくも、いったいいつまでといって、天と地との間のこの世の中に住み留まっている我が身であるのだろう
か。
︹参考︺ あめつちの中に住みける諸人にいかなるのりを誰教へけん︵入道右大臣集︹頼宗︺
・法華経廿八品歌・湧出
品・九三︶
天
―地の間・天壌間、即ち、人の俗世ということ。
末遠く身を頼むこそはかなけれ明日知らぬ身に物忘れして
︹語釈︺ ○あめつちの中
︹通釈︺
この先の行く末遙か遠く、我が身を頼りとするのは、虚しくあてにならないよ。明日をも分からないこの身で、
物忘れをしていて。
︹本歌︺ 知る人も知られざりけりうたかたの憂き身も今や物忘れして︵続後 集・恋五・九九三・小町。万代集・恋
四・二四一〇、四句﹁憂き身はいさや﹂。小町集・六五、一句﹁千度とも﹂四句﹁憂き身は今や﹂。小町集・
八六、一句﹁見し人も﹂四句﹁憂き身は今は﹂︶
︹参考︺ 今日とても世をのどかには思はねど明日知らぬ身ぞあはれなりける︵堀河百首・雑・一五六八・無常・河
内︶
︹補説︺ 宗尊は、該歌の七年前の﹁弘長二年十二月百首歌﹂の﹁無常﹂題で﹁常ならぬ世とは見ながらはかなくも行
末遠く身を頼むかな﹂︵柳葉集・巻二・三五五︶と詠んでいる。それよりさらに一歩進んだ、諦観にも似た心情を
吐露した一首であると言える。
人の世のあはれを知るも涙とてはかなきたびに濡るる袖かな
︹通釈︺
人の世の悲哀を知るのも涙だということで、人が虚しくなる度毎に、涙で濡れる袖であることだな。
︹本歌︺ 暮れぬ間の身をば思はで人の世のあはれを知るぞかつははかなき︵新古今集・哀傷・失せにける人の文の、
物の中なるを見出でて、そのゆかりなる人のもとにつかはしける・八五六・紫式部︶
︹参考︺ 大方のあはれを知るは定めなき世を聞くことの涙なりけり︵百首歌合 建長八年・雑・一三三九・前摂政家民
部 ︶
人が死んではかないその度毎に、の意に解する。この語句の先行例は、﹁別れ路の草葉に
︹語釈 ︺ ○はかなきたび ―
置 か ん 露 よ り も は か な き た び の 形 見 と は 見 よ ﹂︵ 続 後 集・ 羈 旅・ 祭 主 輔 親 も の へ ま か り け る に、 扇 遣 は す と て
成
八一
一二八〇・読人不知。輔親集・秋ものへ行くに、扇こころざすとて、人・一四一︶だが、この﹁たび﹂は﹁旅﹂と
﹁度﹂の掛詞か。
猶
てなほ恋しきは世の中の憂きにまぎれぬ 昔 なりけり
思ひ出で
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
︹通釈︺
思い出してやはり恋しいのは、この世の中の憂く辛いのに紛れない、昔なのであったな。
八二
︹本歌︺ 世を捨てて宿を出でにし身なれどもなほ恋しきは昔なりけり︵後拾遺集・雑三・一〇二九・顕基︶
恋しさの憂きにまぎるるものならばまたふたたびと君を見ましや︵後拾遺集・恋四・七九二・大弐三位︶
︹補説︺ この﹁昔﹂は、在鎌倉の住時であろうか。
後拾遺集初出歌人︵顕基、大弐三位とも︶の歌を本歌と見ることについては、﹃瓊玉和歌集注釈稿︵三︶﹄
︵本紀
夢をのみむなしと思ふ心こそ 現 に知らぬ迷ひなりけれ
要四七、平二二・三︶ 、 補説参照。
︹通釈︺
夢だけを虚しいと思う心こそが、現実の中で悟ることのない、迷いなのであった。
︹ 参 考 ︺ あ り と 愁 へ む な し と 思 ふ こ と わ り は は か な き 世 に ぞ い と ど 知 ら る る︵ 為 家 五 社 百 首・ 無 常・ 石 清 水・
六七四︶
今日までは人も忘れずとばかりも現に知らぬなかぞ悲しき︵拾遺愚草・恋・とほき所に行きわかれにし人
に・二六五〇︶
現実の中で悟り得ない、ということ。
︹語釈 ︺ ○現に知らぬ ―
たとへつる扇や果ては忘られんまことの月の影をながめて
︹通釈︺
月に喩えていた扇は、最後は自然と忘れるのだろうか。本当の月の光を眺めることによって。
︹参考︺ 班婕妤団雪之扇︵はんせふよがたんせつのあふぎ︶ 代岸風兮長忘︵がんふうにかへてながくわすれたり︶
燕昭王招涼之珠︵えんのせうわうのせうりやうのたま ︶ 当沙月兮自得︵さぐゑつにあたておのづからえた
り︶︵和漢朗詠集・夏・扇・一六二・匡衡︶
月隠重山兮︵つきちようざんにかくれぬれば︶ 擎扇喩之︵あふぎをささげてこれにたとふ︶ 風息大虚兮
︵かぜたいきよにやんぬれば︶ 動樹教之︵きをうごかしてこれををしふ︶︵和漢朗詠集・仏事・五八七・摩
訶止観︶
たとへこし扇もさこそ忘るらめ月をも月と分かぬ心に︵続千載集・釈教・思順上人扇を忘れてまかり出でに
ける後に給はせける・九七五・後嵯峨院︶
︵明恵上人集・一〇九・覚智︶
︹語釈︺ ○まことの月 ﹁くまもなき心のうちの光こそまことの月の影にありけめ﹂
―
が早い例か。
﹃ 実 材 母 集 ﹄ に﹁ と き つ く す の り の 空 に も ま だ 知 ら ぬ ま こ と の 月 の 影 を 見 る か な ﹂
︵真身観・八四九︶
集では﹃続後
集﹄の﹁秋の夜は心の雲も晴
と﹁めぐりあふまことの月のしるべにぞ憂き世を出でて西に入るべき﹂︵真宗あひがたく、浄土の要あひがたし、
五趣をしてひとしく生ぜしめむ、と侍る事を・八六三︶があり、勅
れにけりまことの月の澄むにまかせて﹂︵釈教・大日経、心無所畏、故能究竟、浄菩提心の心を月によせてよみ侍
八三
りける・六一七・法印良守︶が唯一の例となる。いずれも釈教歌で、真如の月、真の教理などといった意味に用い
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
られている。宗尊は、これらに学んだかもしれないが、ここは現実の月の意味で用いている。
我が為の仏の御名をかたばかり聞くこそやがて悟りなるらめ
︹通釈 ︺
私の為の仏の名号を、形ばかりに聞くことこそが、そのまま悟りになるのであろうよ。
八四
︹参考 ︺ そこばくの仏の御名をみな聞けば残れる罪もあらじとぞ思ふ︵永久百首・冬・仏名・四一〇・忠房︶
建 保 三 年 九 月 十 三 夜 講・ 神 祇・
︹語釈︺ ○仏の御名 諸仏・諸聖衆等の名号。﹁導師の云く、専らかの仏名を称し、かの仏及び一切の聖衆等を専ら
―
定家の﹁かた
念じ、専ら想ひ、専ら礼し、専ら讚へて、余の業を雑へざれ﹂︵往生要集・大文五︶
。○かたばかり ―
ば か り 我 は 伝 へ し 我 が 道 の 絶 え や 果 て ぬ る 住 吉 の 神 ﹂︵ 拾 遺 愚 草・ 内 大 臣 家 百 首
一 一 九 五 ︶ と、 そ れ を 踏 ま え た と 思 し い 為 家 の﹁ 伝 へ く る 庭 の 教 へ の か た ば か り 跡 あ る に だ に な ほ ま よ ひ つ つ ﹂
︵弘長百首・雑・述懐・六五八︶等に学ぶか。
りなき行く末契る我が君の御代にあひ生の住吉の松
限
︹通釈︺
限りもない行く末を約束する我が君の御代に出会って、その御代と共に長生きする相生の住吉の松よ。
︹参考 ︺ 天くだるあら人神のあひおひを思へば久し住吉の松︵拾遺集・神楽歌・住吉の詣でて・五八九・安法︶
行く末も限りは知らず住吉の松に幾代の年か経ぬらん︵続後
本・松に寄するといふことをよめる・三五七︶
集・神祇・五五八・実朝。金槐集定家所伝
﹁我が君の御代に会ひ﹂︵我が君主の御代に出会い︶から﹁あひ﹂を
︹語釈︺ ○我が君の御代にあひ生の住吉の松 ―
掛詞に﹁相生の住吉の松﹂︵共に長生きする住吉の松︶に鎖る。﹁住吉﹂は、摂津国住吉郡︵現大阪市住吉区︶の歌
あはれにも 昔 に変はる子日して昨日の野辺と誰偲びけん
春
文永六年五月百首歌
枕。住吉明神の鎮座地で、松の名所。
︹通釈︺文永五年五月の百首歌
春
しみじみと感慨深くも、昔とは違っている子日をして、︵あの円融院が昔の人を思うことなく御幸したという︶
昨日の野辺とばかりに、︵しかしそれとは異なり︶いったい︵昔の︶誰を懐かしんだのだろうか。
︹本歌︺ あはれなり昔の人を思ふには昨日の野辺にみゆきせましや︵新古今集・雑上・円融院位去り給て後、船岡に
子日し給ひけるに参りて、朝にたてまつりける・一四三八・雅信︶
八五
︹参考︺ 散るを見て帰る心や桜花昔に変はるしるしなるらん︵千載集・雑中・世を遁れて後、白川の花を見てよめ
る・一〇六五・西行︶
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
19
八六
︹語釈︺ ○文永五年五月五百首歌 文永六年︵一二六九︶宗尊二十八歳の五月に詠じた百首歌。本抄に、春 首︵
―
︶
・夏7 首︵ ∼ ︶
・秋 首︵ ∼ ︶
・冬8首︵ ∼ ︶
・恋8首︵ ∼ ︶
・雑 首︵ ∼ ︶の、計 首
∼
13
13
68
が現存。元来は、春 ︵首︶・夏 ・秋 ・冬 ・恋 ・雑 か。○子日して 子
―の日の遊びをして、ということ。
正月の初子の日に、野外に出て若菜を摘み小松の根を引くなどして寿命を予祝し、遊宴する行事を行う。
10
20
10
20
20
本歌の詞に基づく。哀傷歌である本歌の﹁霞﹂は、
﹁我が身﹂自分の身の最後に荼毘
︹語釈 ︺ ○誰が身の果ての霞 ―
に付される煙、つまり自身が火葬にされる煙の比喩だが、春歌である該歌では﹁誰が身の果て﹂と言うことで、誰
︹本歌 ︺ あはれなり我が身の果てや浅緑つひには野辺の霞と思へば︵新古今集・哀傷・七五八・小町︶
の霞であるのだろうか。
浅緑に見える野辺の春は、しみじみと感慨深く哀れであるよ。これは、いったい誰の身の終わりの荼毘の煙、そ
︹通釈︺
野辺の春こそあはれなれ誰が身の果ての 霞 なるらん
浅緑
の口つきにてある也﹂という評価が妥当であることが、ここにも見て取れる。
。
ひしを難に申しける也。物哀れの体は歌人の必定する所也。此の体は好みて詠まば、さこそあらんずれども、生得
以下、述懐性の強い四季の歌が続く。﹃正徹物語﹄が言う﹁宗尊親王は四季の歌にも、良もすれば述懐を詠み給
︹補説︺ 一首の意図するところが、必ずしも明確には見えない。本歌の円融院の御幸の故事を踏まえつつ、それとは
対照的に、昔の誰かを懐かしく思い起こしたであろう野辺の子の日を思いやったものと解しておく。
20
とも知れない火葬の煙を思わせながら、春の﹁霞﹂が実際にもたなびいている様子を表そうとしている。
春の野の若菜もなにも知らぬ身はただ憂き事の数をこそつめ
︹通釈︺
春の野の若菜も何も知らないこの身は、若菜を摘むどころか、ただ憂く辛い事の数だけを積み重ねるのだ。
︹本歌 ︺ まつに来る人しなければ春の野の若菜もなにもかひなかりけり︵後 集・春上・六・朱雀院︶
︹参考︺ 行きて見ぬ人も偲べと春の野の形見につめる若菜なりけり︵新古今集・春上・一四・貫之︶
思ふことおほ原山のすみがまはいとど歎きの数をこそ積め︵新古今集・雑中・一六四一・少将井尼︶
﹁積め﹂に﹁若菜﹂の縁で﹁摘め﹂が掛かる。
︹語釈 ︺ ○つめ ―
花にのみ今は春べを知らせつつ身は冬ごもる宿の梅が枝
︹通釈︺
花にばかり今は春になっていることを知らせながら、その実は冬ごもりしている我が家の梅の枝、そのように我
が身も家に閉じ籠もっているよ。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
八七
︹本歌 ︺ 難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花︵古今集・仮名序。和漢朗詠集・帝王・六六四︶
︹参考︺ 花にのみ心をかけておのづから春はあだなる名ぞ立ちぬべき︵続後 集・春中・八四・和泉式部。和泉式部
集・春・五、四句﹁人はあだなる﹂︶
春の頃、春。○身 ﹁
︹語釈︺ ○春べ ―
―花﹂﹁梅﹂の縁で﹁実﹂が掛かる。
曇りこし涙の咎を今よりはかすかに譲る春の夜の月
︹通釈︺
八八
ずっとそのせいで月が曇ってきた涙の罪を、今からはほんの僅かに譲って仄かに見せる、春の夜の月よ。
︹ 参 考 ︺ せ き も あ へ ぬ 涙 の 咎 に 曇 れ 月 霞 し た し き 空 と 頼 ま ん︵ 拾 遺 愚 草・ 雑・
︹ 良 経 追 悼 の 家 隆 と の 贈 答 ︺・
二八二四。壬二集・雑・三一五一・定家、二句﹁涙の咎か﹂︶
弁︶
これはこの春とて月の霞めるを涙の咎と思ひけるかな︵弘長百首・春・春月・一一八・行家︶
憂きを知る涙の咎と言ひなして袖より霞む秋の夜の月︵三十六人大歌合 弘長二年・九四・
慈円の﹁曇りこし心の空も晴れぬべし憂き世を誘ふ月をながめて﹂︵拾玉集・花月百首・月・
︹語釈 ︺ ○曇りこし ―
一三八二︶や後鳥羽院の﹁曇りこし檜原が下の月影も残るくまなし有明の空﹂︵正治後度百首・暁・六三︶等に学
参考の定家詠に先行して、俊恵に﹁もらさじと思ひつつめど心なき涙の咎は君ゆるさなむ﹂︵林
ぶ か。 ○ 涙 の 咎 ―
葉集・恋・右大臣家百首、忍恋五首︶がある。また、宗尊は該歌以前にも﹃宗尊親王三百首﹄で﹁物思ふ我から曇
る月影を涙の咎となに恨むらむ﹂︵恋・二三七︶と用いている。
︹補説 ︺﹁かすかに譲る﹂については、
﹁ か す か に ﹂ を ほ ん の 僅 か に の 意 と 仄 か に の 意 と の 掛 詞 に 解 し て、
﹁春の夜の
月﹂が、ほんの少し微かに見えるように譲歩している、といった意味に取った。しかしやはりこれは不審である。
い ず れ も 宗 尊 が 視 野 に 入 れ て い た で あ ろ う 可 能 性 が 高 い 参 考 の 三 首 に 照 ら し て、 一 首 の 趣 向 を 思 量 す れ ば 、
﹁かす
かに﹂は本来﹁かすみに﹂であったのではないだろうか。仮に﹁霞に譲る﹂の形で一首を解釈すれば、﹁ずっとそ
のせいで月が曇ってきた涙の罪を、春になった今からは、霞に罪を委ねて︵霞んで︶いる春の夜の月よ。﹂といっ
た意味になろうか。
へかしな柳の門は跡絶えて晴れぬながめの春の 朝 を
問
︹通釈︺
尋ねてくれよ。私の隠れ棲む柳の門は訪問者の跡が絶えて、晴れない長雨の下で、私が晴れぬ物思いをして眺め
ているこの春の朝を。
集・春中・六四・良実︶
︹参考︺ 春雨は訪ひ来る人も跡絶えぬ柳の門の軒の糸水︵俊成五社百首・春日社・春・春雨・二一一︶
来る人の跡ぞともしき我が門に雨ふりこむる春のあしたは︵朗詠題百首・閑居・陶門跡断春朝雨・六三︶
いたづらに我が身世にふる春雨の晴れぬながめに袖は濡れつつ︵続後
通夢夜深蘿洞月︵ゆめをとうするによふけぬらとうのつき ︶ 尋跡春暮柳門塵︵あとをたづぬるにはるくれ
ぬりうもんのちり︶︵和漢朗詠集・仙家付道士隠倫・五五二・文時︶
陶門跡絶春朝雨︵たうもんあとたえぬはるのあしたのあめ ︶ 燕寝色衰秋夜霜︵えんしんいろおとろへぬあ
きのよのしも︶︵和漢朗詠集・閑居・六二二・以言︶
八九
隠棲した陶淵明が五柳を植えた故事から陶淵明のその住居を指し、さらに隠棲者の住み処を言
―
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
︹語釈︺ ○柳の門
九〇
う。○ながめ ―
﹁長雨﹂と﹁眺め﹂の掛詞。
︹補説︺ 参考の初めの三首に負った詠作か。その一首目の俊成詠は、文時の詩句に拠り、二首目の隆房詠は、以言の
詩句に拠っていて、宗尊はそのことを認識していたのではないか。
金
し方は立ち返るべき道もなしあはれを掛けよ春の雁がね
来
︹通釈 ︺
過ぎ去った時は、そこに立ち戻ることができる道もないのだ。北の方からやって来てはまたそこに立ち戻って帰
ることができる春の雁は、せめて私に情けをかけてくれ。
︹参考︺ 来し方は我も恋しきものなれば心あるべし帰る雁がね︵拾玉集・詠百首和歌 当座百首・春・帰雁・一四一三︶
時しもあれ春の雁がねあはれなり来し方思ふ夢の行へに︵拾玉集・建久二年、伊ろはの和歌を左将軍よみ
て、よめとありしかば・春十首・四五八〇︶
雁がねの帰るあはれはとまりけり志賀の山辺の春の曙︵拾玉集・詠百首和歌 当座百首・春・帰雁・一四一七︶
︹類歌︺ 来し方にまた立ち返る道知らば我に教へよ春の雁がね︵本抄・巻五・文永九年十一月比、なにとなくよみお
きたる歌どもを取りあつめて、百番に合はせて侍りし・帰雁・ ︶
過去の意に﹁雁がね﹂の縁で雁が秋にやって来た方面︵北方︶の意が掛かる。あるいは﹁来し﹂
︹語釈︺ ○来し方 ―
に﹁越︵国︶
﹂が響くか。○立ち返る ︵過去に︶戻る意に﹁雁がね﹂の縁で雁が春に︵北方に︶立ち帰る意が掛
―
︵
﹁雁﹂が﹁掛﹂けるのは﹁玉梓﹂や﹁雲の
―雁よ︶自分に同情してくれ、ということ。
か る。 ○ あ は れ を か け よ
集・春
波﹂であるという通念を踏まえる。あるいは、﹁玉札を掛けし折にや雁がねに春帰りごと契り初めけん﹂
︵金葉集橋
本公夏本拾遺・春・一二・意尊法師︶や﹁立ち返り天の門渡る雁がねは羽風に雲の波や掛くらむ﹂
︵新勅
上・五〇・資賢︶を意識するか。
れめや霞める春の夕まぐれほのかに見えし花の面影
忘
︹通釈︺
忘れようか。霞んでいる春の夕まぐれの中、仄かに見えた花の面影を。
︹本歌︺ 夕まぐれほのかに花の色を見て今朝は霞の立ちぞわづらふ︵源氏物語・若紫・五四・光源氏︶
︹参考︺ 忘れじなまた来む春をまつの戸に明け暮れなれし花の面影︵新勅 集・春下・一二九・道助︶
︹補説 ︺ 本歌は、光源氏が、北山で若紫を見出だす若紫巻の一首である。瘧で聖僧の加持を受けるために北山に登っ
た光源氏は、ある僧坊で若紫を見つけ、祖母の尼上にも逢い、尼上の兄の僧都の坊に一泊して若紫の素性を知り、
尼上に世話を申し出るが、尼上は幼少を理由に辞退する。その場面で、光源氏が﹁僧都の許なるちひさき童して﹂
遣わしたのがこの一首である。これは、
﹁人なくて、つれづれなれば、夕暮のいたう霞みたるに紛れて、かの︵僧
都の︶小柴垣のもとに、立ち出で給ふ﹂という状況で、光源氏が、﹁惟光の朝臣と、のぞ﹂いて、
﹁あまた見えつる
子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひさき見えて、美しげなるかたちなり。髪は、扇を広げたるやうにゆらゆ
らとして、顔は、いと赤くすりなして立てり﹂という若紫を見初めて、さらに、﹁つらつき、いとらうたげにて、
九一
眉のわたりうちけぶり、いはけなくかいやりたる額つき、髪ざし、いみじう美し。ねびゆかむさまゆかしき人か
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
九二
な、と︵光源氏は︶目とまり給ふ﹂︵大島本に拠り表記は改める︶という場面を踏まえた一首である。本歌の﹁花
の色﹂は、もちろん若紫の美しい容色を表し、﹁今朝は霞の立ちぞわづらふ﹂は、瘧が全快して帰京するべきが、
若紫のことが心残りで出立しかねていることを言っている。該歌の﹁花の面影﹂も若紫のことであり、一首は、光
源氏の心境で本歌である﹃源氏﹄歌をもどいた趣であろう。
へる身の程に春の 都 の花を見るらん
いかにして時 失
︹通釈︺
時勢から外れているこの身の程であるのに、どのようにして、春の都の花を見るのだろうか。
︹本歌 ︺ いつかまた春の都の花を見ん時失へる山がつにして︵源氏物語・須磨・一八三・光源氏︶
︹参考︺ かくばかり春はよそなる身の程にいかで桜の花の見ゆらむ︵秋風集・雑上・一〇七三・源師光︶
︹補説 ︺ 朧月夜との一件などから除名された光源氏は、自ら退京し須磨に退隠することを決意して、桐壺陵に参拝
し、また、藤壺︵入道︶の代理に王命婦を付き添わせている春宮にも暇乞いをする。光源氏は、その王命婦の﹁御
局に、とて﹂次のように消息するのである。
﹁今日なむ都離れ侍る。また、参り侍らずなりぬるなむ、あまたの憂
へにまさりて、思う給へられ侍る。︵光源氏の心中を王命婦が︶よろづ推しはかり、︵春宮に︶啓し給へ﹂︵大島本
に拠り表記は改める︶。これに添えられたのが、右の本歌である。本歌の﹁春の都の花﹂は、春宮の御代となった
上での華やかな盛時を寓意しているかもしれないが、該歌の場合はそれを見る必要はないであろう。
返り来ぬ我が身の春よいかがせんうつろふと見し花も咲きけり
︹通釈︺
戻って来ない我が身の春よ、いったいどうしようか。衰えたと見た花も、咲いたのだったけれど。
︹参考︺ 知るやいかに我が身の春ぞ山桜おのが盛りと花は咲くとも︵為家集・春・翫花 仁治二年太政大臣家西園寺十首于時
権大納言・一六八︶
返り来ぬ昔を花にかこちてもあはれ幾代の春か経ぬらん︵続古今集・春下・建保四年の百首歌に・一一八・
実氏。秋風抄・春上・一九。現存六帖・はな・四一三。秋風集・春下・七四、三句﹁契りても﹂
︶
春風は花のあたりをよきて吹け心づからやうつろふと見む︵古今集・春下・八五・好風︶
日の光藪し分かねば石上ふりにし里に花も咲きけり︵古今集・雑上・八七〇・布留今道︶
︹類歌 ︺ 返り来ぬ我が身の春は慰まずただ大方の花を見れども︵長綱集・春の歌の中に・八五︶
はらぬ花や見し人のなきが多くの春を知るらむ
年ごとに変
︹通釈︺
毎年毎年変わらずに咲く花は、逢った人が亡くなったものが多くなってしまった沢山の春を知っているのだろう
か。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
九三
︹本歌︺ 世の中にあらましかばと思ふ人なきが多くもなりにけるかな︵拾遺集・哀傷・昔見侍りし人人多くなくなり
たることを歎くを見侍りて・一二九九・為頼︶
九四
よろづ世に変はらぬ花の色なればいづれの秋か君が見ざらん︵拾遺集・賀・天暦御時、前栽の宴せさせ給ひ
ける時・二九四・実頼︶
︹参考︺ 年ごとに変はらぬものは春霞たつたの山のけしきなりけり︵金葉集・春・一〇・顕輔︶
︹語釈︺ ○なきが多くの春を ﹁
―なきが多く﹂から﹁多く﹂を掛詞に﹁多くの春を﹂に鎖る、と解する。
︹補説︺ 宗尊は該歌より先に、同じ﹃拾遺集﹄為頼歌を本歌にして﹁ながむれば思ひぞ出づる見し人のなきが多くの
秋の夜の月﹂
︵柳葉集・巻四・
︹文永元年六月十七日庚申百番自歌合︺・月・四九四。瓊玉集・雑下・雑の御歌の中
に・五〇〇︶と詠んでいる。
く色にこそ咲け吉野河滝は音する岸の山吹
思ひ塞
︹通釈︺
思いを心の内に塞き留めて言わない、口無しの梔色に咲くのだ。吉野川の滝は音がして落ちる、その岸に咲く山
吹の花は。
︹本歌 ︺ 思ひせく心の内の滝なれや落つとは見れど音の聞こえぬ︵古今集・雑上・九三〇・静子︹三条町︺︶
︹参考︺ 山吹の花色衣主や誰問へど答へずくちなしにして︵古今集・雑体・誹諧歌・一〇一二・素性︶
思ひせく心の滝のあらはれて落つとは袖の色に見えぬる︵続古今集・恋一・一〇二四・雅経。千五百番歌合・
恋一・二三三一。明日香井集・二七一。秋風集・恋上・六九九︶
岩根越す清滝河の早ければ波折りかくる岸の山吹︵新古今集・春下・一六〇・国信。堀河百首・春・款冬・
二九一︶
︹類歌︺ 思ひせく心をおのが色にさく滝つ岩根の山吹の花︵霊元法皇御集・五十首 貞享二年・滝下款冬・五三九︶
思いを心の中に塞き留める、従って外に声に出して言わない、即ち﹁口無し﹂だから﹁梔﹂
︹語釈︺ ○思ひ塞く色 ―
の︵山吹の︶色、ということ。言うまでもなく、参考の素性詠以来の通念を踏まえる。
身の春は別れて年の経にけるを今日の弥生よ何惜しむらん
︹補説︺ 類歌に挙げた霊元院の歌は、本歌の﹃古今集﹄歌と﹁吉野川たぎつ岩根の藤の花手折りてゆかむ波はかくと
も﹂︵新勅 集・春下・一三二・嘉陽門院越前︶の両首を本歌にしていよう。
︹通釈︺
この身の春は、それと別れて年が経ってしまったのに、今日の弥生よ、それをどうして惜しむのだろうか。
︹参考︺ いにしへに我が身の春は別れにき何か弥生の暮は悲しき︵続後 集・雑上・一〇四八・基氏︶
数ふれば残る弥生もあるものを我が身の春に今日別れぬる︵為家集・雑・二月晦日の比病に煩ひてつかさた
てまつり、次の日頭下ろすとて・一七三八。続拾遺集・雑春・康元元年如月の頃煩ふ事ありて、つかさた
てまつりて頭下ろし侍りける時よみ侍りける・四八三・為家︶
九五
別れにし昔の春を思ひ出でて弥生の今日の空ぞ悲しき︵続古今集・哀傷・洞院摂政のことをおもひてよみ侍
りける・一四一五・前右大臣忠︶
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
九六
明日知らぬ身をば思はでめぐり来む秋の別れを何惜しむらん︵久安百首・秋・一一五一・上西門院兵衛。万
代集・秋下・一二六〇。続千載集・秋下・五九二︶
︹類歌︺ 憂き身にはよそなる春の別れぞと思ひながらに何惜しむらん︵文保百首・春・一七一七・実前︶
原拠は﹁年だにも十とて四つは
︹語釈︺ ○身の春 一身が盛りであった頃、栄光の時、という趣意。○経にけるを ―
―
経にけるを幾たび君を頼み来ぬらむ﹂︵伊勢物語・十六段・二五・友だち︹男︺
。続千載集・恋四・一五三九・業平、
夏
帰
たちかへる夏の 衣 のひとへにて裏 表 なき此の世ともがな
立
四句﹁幾たび人を﹂︶に求められる。
︹通釈︺
繰り返して訪れる夏の、仕立てて着替える衣が単衣であるように、ひとえにひたすらにして、裏表のないこの世
であればいいな。
︹参考 ︺ 夏衣ひとへに辛き人恋ふる我が心こそうらなかりけれ︵続古今集・恋一・一〇三四・顕輔︶
︹類歌︺ うらみある人もあらじな唐衣うらおもてなき君が御代には︵嘉元百首・雑・祝・一二九四・実覚︶
︵衣を仕立てて着
︹語釈 ︺ ○たちかへる ﹁
―立ち返る﹂︵季節が改まる、繰り返す意︶に﹁衣﹂の縁で﹁裁ち替へる﹂
替える︶が掛かる。○夏の衣のひとへにて ﹁たちかへる夏の衣の﹂が序で、裏衣の付いていない﹁単衣にて﹂か
―
ら、掛詞で﹁偏にて﹂︵もっぱらにて、ひたすらにしての意︶を起こす。○裏表なき ―
裏衣の付いてない﹁単衣に
て ﹂ か ら﹁ 裏 ﹂
、また﹁夏の衣﹂の縁語から﹁表﹂で、
﹁裏表なき﹂︵見えている場合と隠れている場合とで差異が
ないこと、人物の言動や事物の様相が一貫して不変であること︶と言う。この類の表現の早い例の一つか。
時 鳥 憂きに語らふ声ならば物思ふ宿を過ぎがてに鳴け
︹補説︺ 宗尊は該歌以前に、参考の顕輔歌に負って﹁文永三年十月五百首歌﹂の﹁単﹂題で﹁うらなくも何頼みけん
夏衣ひとへに憂きはこの世なりけり﹂︵竹風抄・巻一・ ︶と詠んでいる。
︹通釈︺
時鳥よ、おまえが憂く辛いことに言い交わすような声であるのならば、そういう物思いをしている私の家を過ぎ
にくそうに鳴いてくれ。
︹本歌 ︺ 夜や暗き道やまどへる時鳥我が宿をしも過ぎがてになく︵古今集・夏・一五四・友則︶
︹参考︺ 郭公なべて聞かする声ならばその人数のうちに入れなん︵続詞花集・夏・一一七・忠通。田多民治集・霍公
鳥・二九︶
六帖・第六・ほととぎす・二五八七・為家︶
しののめに鳴きこそ渡れ時鳥物思ふ宿はしるくやあるらん︵拾遺集・恋三・八二一︶
我が宿に語らひ来鳴く時鳥物思ふことはなれも悲しや︵新
九七
︹補説 ︺ 作意が必ずしも明確ではない。参考の為家詠と同工異曲であれば、時鳥が自分と同じように憂鬱の物思いに
あるのならば、その声を聞かせてくれ、という主旨に解されるか。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
今の世は昔を偲ぶ人もなしなに匂ふらん軒の 橘
︹通釈︺
九八
今の世は、昔を懐かしく偲ぶ人もないよ。それなのにどうして、昔を偲ばせる縁となる軒の橘が匂っているのだ
ろうか。
︹本歌︺ 宿近く花橘はほり植ゑじ昔を偲ぶつまとなりけり︵金葉集・夏・世を背かせ給て後、花橘を御覧じてよませ
給ける・七〇・花山院︶
梅の花なににほふらん見る人の色をも香をも忘れぬる世に︵新古今集・雑上・上東門院世を背き給ひにける
春、庭の紅梅を見侍りて・一四四六・大弐三位︶
︹影響 ︺ 橘の匂ふ軒端は荒れ果てて昔を偲ぶ人だにもなし︵隣女集・巻三 自文永七年至同八年・夏・橘・一一一六︶
︹補説︺ 本歌の花山院詠の﹁つま﹂は、手がかり、たねの意に、﹁宿﹂の縁で軒の﹁端﹂の意が掛かる。
後拾遺集初出歌人︵大弐三位︶の歌を本歌と見ることについては、﹃瓊玉和歌集注釈稿︵三︶﹄
︵本紀要四七、
平二二・三︶ 、 補説参照。
の女が桑採る家を尋ねばやいかがかなしぶ五月雨の頃
賤
︹通釈︺
身分低き女が、桑の葉を採る家を尋ねたいものだ。どんなに悲しむのか、五月雨の頃は。
六帖・第六・くは・二五〇六・家良︶
︹参考︺ 露深き桑採る袖の名残りをぞかへる空なく思ひ置きける︵蒙求和歌平仮名本・恋・宿瘤採桑・六二。同片仮
名本・六九︶
山がつの園生の桑の桑繭の出でやらぬ世はなほぞ悲しき︵新
︹語釈︺ ○賤の女 身分の低い女。百姓女。○桑採る ﹁桑﹂にせよ﹁鍬﹂にせよ、歴史的仮名遣いは﹁くは﹂であ
―
―
る。﹁鍬取る﹂にも解されるが、﹃蒙求﹄﹁宿瘤採桑﹂を意識したと見て、
﹁桑採る﹂に解した。下句との関係につい
ても、﹁桑採る﹂時季は、初夏から初秋であるので矛盾しない。補説参照。
︹補説 ︺﹃蒙求﹄﹁宿瘤採桑﹂は、国立故宮博物院蔵上巻古鈔影印=池田利夫編﹃蒙求古註集成﹄上巻︵昭六三・一一、
汲古書院︶に拠ると、﹁列女伝﹂に言うとする次のような話である。斉の閔王后は、頸に大瘤があるので、名付け
て﹁宿瘤﹂といった。閔王が出遊して東郭に至ると百姓皆がそれを観る中で、宿瘤だけが桑を採り続けていたの
で、王がその訳を問うと、宿瘤は父母の教えは桑を採れであり王を観ろとは教えていないと答える。王は﹁奇女﹂
として瘤を惜しむが、宿瘤はそれを全く気に掛けない心の内を述べる。王はそれを大いに悦び、宿瘤を車に載せよ
う︵連れ帰ろう︶とするが、宿瘤は父母をそのままにして王に従えば﹁奔女﹂になると言い、王はまた大いに慚じ
て、父母に黄金百鎰を奉じる。父母は驚惶して宿瘤を沐浴させて新しい服を整えようとするが、宿瘤はそれでは王
が自分を認識できないと言い、元の姿のままで使者に従った。王は、宿瘤を后とした。﹁期月﹂
︵一年か一月か︶の
九九
間、周辺諸侯は朝貢したが、宿瘤の死後、燕が斉を屠った︵後略︶。この話を踏まえているようにも思われるが、
意図が分かりにくい歌である。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
はるる世につれなくてふる物は五月の雨と我となりけり
厭
︹通釈︺
一〇〇
自然と嫌で遁れたく思うこの世に﹁降る﹂ものは、そして素知らぬふりで﹁経る﹂過ごしているものは、五月の
雨と私とであったのだな。
︹本歌︺ 世の中にふりぬる物は津の国の長柄の橋と我となりけり︵古今集・雑上・八九〇・読人不知︶
︹参考︺ わび人は五月の雨のなにならしさも晴れ間なくふる涙かな︵新 六帖・第一・さみだれ・三九二・為家︶
︹影響︺ かくしつつここらの年をふるものは五月の雨と涙なりけり︵琴後集・雑・標照が十三年の忌に、夏懐旧・
一二一七︶
﹁降る﹂と﹁経る﹂の掛詞。
︹語釈︺ ○ふる ―
︹補説 ︺ 影響として挙げた歌は、偶合の可能性も否定されない。村田春海の詠作全体を検証する中で、改めて定位さ
れるべきであろう。
く窓は涼しくて臥しながら見る短か夜の月
竹の葉に風吹
︹通釈︺
竹の葉に風が吹く窓辺は涼しくて、臥しながら︵窓越しに仰ぎ︶見る夏の短か夜の月よ。
︹本文︺ 風生竹夜窓間臥︵かぜのたけになるよまどのあひだにふせり ︶ 月照松時台上行︵つきのまつをてらすとき
うてなのうへにありく︶︵和漢朗詠集・夏・夏夜・一五二・白居易。白氏文集・巻十九・七言十二句、贈駕部
呉郎中七兄︶
︹参考︺ 松風に竹の葉に置く露落ちて片敷く袖に月を見るかな︵拾玉集・詠百首和歌︹文集百首︺
・夏・風生竹夜窓
間臥、月照松時台上行・一九二六︶
風さやぐ竹のよなかに臥しなれて夏に知られぬ窓の月かな︵拾遺愚草・
︹文集百首︺
・夏・風生竹夜窓間臥・
四二六︶
︹類歌 ︺ 吹きしほる風にしかるる呉竹の臥しながら見る庭の月影︵風雅集・秋中・六〇五・永福門院︶
↓ 。
︹語釈 ︺ ○短か夜の月 ―
︹補説︺ 参考の両首は、いわゆる﹁文集百首﹂の歌。建保六年︵一二一八︶に慈円が定家に勧めて詠んだ﹃白氏文
集﹄の詩句を題とした句題和歌。
類歌に挙げた永福門院詠も、同じ詩句を本文に取っていよう。本文取りではあっても、宗尊詠と京極派和歌の詠
みぶりの共通性を見ることができる。
かにてすむ心こそ涼しけれ夏の至らぬ宿ならねども
静
︹通釈︺
一〇一
静かにしてこの家に住む、澄む心こそが、涼しさをもたらすのであったな。夏が到来しない家ではないのだけれ
ども。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
︹参考︺ 鶯の鳴く音ばかりぞ聞こえける春の至らぬ人の宿にも︵後拾遺集・春上・二二・元輔︶
一〇二
六帖抜粋本・秋・初秋・二〇九・
山風のさえ残りたるすみかをや春の至らぬ宿と言はまし︵宝治百首・春・余寒・二三三・按察︶
いづくにか過ぎぬる夏の宿ならん秋の至らぬ里はあらじを︵東
集では﹃新勅
弁︶
集﹄の俊
俊成が用い始めた句か。﹁深き夜の光も声も静かにて月のみ顔をさやかにぞ見る﹂︵長秋詠藻・
︹語釈︺ ○静かにて ―
釈教・︹美福門院極楽六時讃絵和歌︺・中夜・夜の境静にて漸中夜に至る程三五人人共に出でて金縄界道歩みつつ衆
宝国土の境界の寂静安楽なるを見ん、光も声も静にて昼の界に異ならず・四五〇︶
。勅
成詠﹁天の戸のあくるけしきも静かにて雲ゐよりこそ春は立ちけれ﹂
︵春上・二︶が初出だが、
﹃長秋詠藻︵時雨亭
文庫本︶﹄︵右大臣家百首・立春・四八一︶によると、第三句は﹁のどかにて﹂である。○すむ心 ﹁
―すむ﹂は﹁澄
む﹂に﹁宿﹂の縁で﹁住む﹂が掛かる。﹃肥後集﹄の﹁秋の月くまなき空を見るほどは厭ふ憂き世にすむ心かな﹂
︵月・一一九︶が、その掛詞の比較的早い例で、﹃堀河百首﹄の﹁月見れば憂き世の中につくづくと思ひも知らずす
む心かな﹂︵秋・月・七九〇・源顕仲︶が続く。宗尊の父後嵯峨院に、
﹁石清水隠れたりしいにしへを思ひ出づれば
すむ心かな﹂︵続古今集・神祇・八幡にこもり侍りし時・七〇三︶があるが、この﹁すむ﹂は﹁澄む﹂のみの意味
であろう。
︹ 補 説 ︺﹁ 夏 の 至 ら ぬ 宿 ﹂ の 類 似 の 措 辞 の 原 拠 は、 参 考 の 元 輔 詠 で あ ろ う。 参 考 の 按 察 と 弁 の 両 首 各 々 を 収 め る
﹃宝治百首﹄も﹃東 六帖︵抜粋本︶﹄も、宗尊が学んでいた歌集であると見てよいであろう。
秋
川思ふが中に舟はあれど徒歩より行くか 鵲 の橋
天の
︹通釈︺ 秋
天の川は、恋しく思っている同士の間に、舟はあるけれど、
︵彦星は︶あえて徒歩によって渡って行くのか、鵲
の橋を。
︹他出︺ 新拾遺集・秋上・題不知・三四〇。題林愚抄・秋一・七夕橋・同︵新拾︶・三〇九六。
新奇な措辞。真観の﹁辛からじ思ふが仲のひとさかりありなば人にさて別るとも﹂︵百首歌合
︹語釈︺ ○思ふが中 ―
建長八年・恋・一四二六︶や北条政村の﹁なべて世の思ふが仲のならひには別れありとや春も行くらん﹂
︵三十六人
これも新奇な句形。
﹁いか
大歌合 弘長二年・一七二︶が該歌に先行する。宗尊は、これらに倣うか。○舟はあれど ―
六帖・第四・おもひをのぶ・一二七一・家良︶
にせむ苦しき海に舟はあれどのり知らぬ身の行く方もなし﹂︵新
が先行例だが、用例は希少である。江戸時代には﹁船はあれど徒歩よりいくよ紀の国の千里の浜に足もやすめず﹂
︵林葉累塵集・恋三・八九一・資早︶という歌が見える。
︹補説 ︺ 古歌の詞や措辞を多用する傾向にある宗尊にはまた、該歌のように同時代か少し前の時代に用いられ始めた
と思しい詞を、すぐに取り入れる傾向も認められ、その好奇心や探求心の強さが窺われる。
しと聞く秋も経ぬれどなれをしぞ哀れとは思ふ荻の上風
憂
︹通釈︺
一〇三
憂く辛いと聞く秋も、これまでずいぶん過ごしてきたけれど、それでもやはりおまえを、しみじみと悲しいと思
うよ、荻の上を吹く風よ。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一〇四
︹本歌︺ ちはやぶる宇治の橋守なれをしぞあはれとは思ふ年の経ぬれば︵古今集・雑上・九〇四・読人不知︶
︹参考︺ 物ごとに秋のけしきはしるけれどまづ身にしむは荻の上風︵千載集・秋上・二三三・行宗︶
︹類歌︺ 夕されば過ぎにし秋のあはれさへさらに身にしむ荻の上風︵拾遺愚草・皇后宮大輔百首 文治三年春詠送之・秋・
二二八︶
年を経て秋のあはれや積もるらん身にしみまさる荻の上風︵現存六帖・をぎ・一〇八・親玄法師︶
猶
ほながむる袖やしほるると夕暮問はぬ秋風もがな
さてもな
︹通釈︺
それでもやはり、物思いに眺める袖が、涙でぐっしょりと萎れるということで、夕暮を吹いて訪れない秋風があ
ればいいな。
︹語釈︺ ○秋風もがな ﹁承久二年︵一二二〇︶一〇月までに詠進が完了したものらしい﹂︵新編国歌大観解題︶と
―
い う﹃ 道 助 法 親 王 家 五 十 首 ﹄ の﹁ あ れ ば あ り と 見 し 人 な が ら 荻 の 葉 の か は ら で そ よ ぐ 秋 風 も が な ﹂
︵ 秋・ 荻 風・
一〇・定範︶が早い例か。﹁道助法親王主催で嘉禄元年︵一二二五︶四月に行われた歌会と推定される﹂
︵新編国歌
大観解題︶という﹃詠十首和歌﹄の﹁月影もまた浅茅生に置く露のこぼれぬほどの秋風もがな﹂︵初秋月・四・道
助 ︶ が 続 く。﹃ 洞 院 摂 政 家 百 首 ﹄ の﹁ 立 田 山 木 の 葉 色 づ く ほ ど ば か り 時 雨 に 染 め ぬ 秋 風 も が な ﹂︵ 秋・ 紅 葉・
七八四・藻壁門院少将。現存六帖・もみぢ・四七五︶や﹃宝治百首﹄の﹁この暮の荻の葉にだに音づれぬ人ををし
ふる秋風もがな﹂︵恋・寄風恋・二五二三・基良︶が、宗尊にとってより身近な作例となるか。
︹補説︺ 初句を除いて、古い用例のない句、他に作例が見えない句で構成されている。
悲しさは 昔 よりとも 慰 まず我が身一つの秋の夕暮
︹通釈 ︺
この悲しさは、そもそも昔からというようにも、慰められることはない。ただ私自身ただ独りの、秋の夕暮よ。
︹本歌 ︺ 月見ればちぢに物こそ悲しけれ我が身一つの秋にはあらねど︵古今集・秋上・一九三・千里︶
︹参考︺ 物思はぬ人は絶えける山里に我が身一つの秋の夕暮︵正治後度百首・ゆふぐれ・八六五・宮内 。水無瀬恋
十五首歌合・山家恋・八〇︶
︹類歌 ︺ 人もまたかくやは歎く悲しさは我が身一つか秋の夕暮︵文保百首・秋・一〇三九・為世︶
哉
閑にも出でにけるかな 麓 吹く嵐の上の山の端の月
長
︹通釈︺
のどかにも出たことだな。麓を吹く激しい風の上方の、山の稜線に出ている月よ。
一〇五
︹参考︺ のどかにも見ゆる空かな雲晴れて入ること遅き秋の夜の月︵続古今集・秋上・四〇一・侍従乳母。源大納
言家歌合長暦二年九月・秋夜月・一・作者未詳、四句﹁入ることやすき﹂。秋風集・秋下・三四一・侍従
乳母。雲葉集・秋中・五二四・侍従乳母︶
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一〇六
うちも寝ず嵐の上の旅枕都の夢にわくる心は︵拾遺愚草・雑・二六八九。風雅集・雑下・二〇二四・定家︶
︹影響︺ 峰高き松の響きも空澄みて嵐の上に月ぞなりゆく︵摂政家月十首歌合・松月出山・二七・家経。和漢兼作
集・秋中・六四四。新後 集・秋上・三四六︶
小倉山木の葉時雨れて行く秋の嵐の上に残る月影︵沙弥蓮愉集・秋・三三〇︶
吹く程は嵐の上に乱れつつ降らぬ時雨も木の葉なりけり︵沙弥蓮愉集・冬・三三六︶
吹き捨てて残れる雲もなき空の嵐の上に澄める月影︵沙弥蓮愉集・雑・六一九︶
︹補説︺﹁嵐の上﹂の先行例は、参考に挙げた定家の歌が目に付く程度である。この歌は、建久四年︵一一九三︶二
月十三日に、母美福門院加賀が死去して、失意の定家がその年の暮に比叡山に上り根本中堂に籠もった、その翌春
初めに、気遣った父俊成が贈った消息の奥の歌に対する返歌の一首である。この﹁嵐の上﹂は、嵐の吹く辺り、と
いうほどの意味であろうか。あるいは、この歌を目にした宗尊が、比叡山根本中堂に籠もる定家の位置を、﹁嵐﹂
が吹く﹁上﹂の方という意味合いに解した可能性もあるのかもしれない。
一応影響として挙げた歌の内、最初の一首は、建治元年︵一二七五︶九月十三夜催行の歌合の主催者家経の歌で
ある。後ろの三首は、鎌倉殿御家人宇都宮景綱の歌である。﹁嵐の上﹂の景趣を該歌に見習ったのか否かは、本抄
秋風も群雲まよふ夜半の月忘るる間なき人も見るらん
の詠作の同時代の受容を総合的に究明する中で、改めて判断されるべきであろう。
︹通釈︺
吹く秋風も、群雲が迷ふほどの夜半の月よ。私が忘れる時のないあの人も、これを見ているのだろうか。
︹本歌︺ 風騒ぎ群雲まがふ夕べにも忘るる間なく忘られぬ君︵源氏物語・野分・三八九・夕霧︶
︹類歌︺ 忘られぬ誰が面影をかこたまし群雲まがふ秋の夜の月︵政範集・嵯峨にて花の頃、当座歌人人よみ給ひし
時・雲間月・二九六︶
︹補説︺ 本歌の﹃源氏﹄歌は、野分の見舞いに六条院その他を廻った夕霧が、明石姫君を訪ねてその乳母に託した雲
居雁宛ての消息の一首である。
﹁忘るる間なき人﹂は雲居雁を指し、夕霧の立場で詠み返した趣であろう。宗尊は
これ以前鎌倉に於いて、同じ歌を本歌に﹁憂き事を忘るる間なく歎けとや群雲まよふ秋の夕暮﹂︵瓊玉集・秋上・
秋の御歌中に・二〇八︶と詠じている。
類歌の作者藤原政範は、﹁源頼朝と関係の深い、熱田大宮司家の一族で、六波羅評定衆藤原範宗の子。鎌倉末期
の武士﹂
︵外村展子新編国歌大観解題︶であり、その家集は﹁源氏物語巻名和歌などに特色があり、源氏物語享受
史の上でも注目されている﹂︵同上︶という。この﹁忘られぬ﹂歌も、源氏取りの一首であろう。
有
はで見しは昔の袖の上にありしにもあらぬ月ぞ言問ふ
もの思
︹通釈︺
物思いをしないで見たのはもはや昔で、その時と同じ袖の上に、かつてそうであったのとは全く違う月が尋ねか
けてくるよ。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一〇七
︹参考︺ もの思はでただ大方の露にだに濡るれば濡るる秋の袂を︵新古今集・恋四・一三一四・有家︶
一〇八
昔見し春は昔の春ながら我が身一つのあらずもあるかな︵新古今集・雑上・一四五〇・深養父。深養父集・
三七︶
集・雑一・一〇七七・実朝。金槐集定家
昔にはありしにもあらぬ袖の上に誰とて月の涙問ふらん︵壬二集・日吉奉納五十首・雑・一八三二。風雅
集・雑上・一五七八・家隆︶
思ひ出でて昔を偲ぶ袖の上にありしにもあらぬ月ぞ宿れる︵新勅
所伝本・雑・月をよめる・五六一︶
︹類歌︺ もの思はでながめし秋のあり顔になにと昔の月を恋ふらん︵新後 集・雑下・一四八四・実経︶
さても身の春や昔に変はるらんありしにもあらず霞む月かな︵新葉集・春上・五三・公泰︶
先 行 例 は 見 当 た ら ず、 後 出 の 歌 に は﹁ 露 深 き 野 辺 の 尾 花 の か り 枕 片 敷 く 袖 に 月 ぞ 言 問 ふ ﹂
︹語釈︺ ○月ぞ言問ふ ―
︵玉葉集・旅・羈旅の心を・一一五一・丹波長典︶や﹁うき寝する筏の床はもろともに山より出でし月ぞ言問ふ﹂
︵続草庵集・秋・九月十三夜、関白殿月百首歌読ませられしに、月前筏・二二八︶がある。
︹補説 ︺﹁ありしにもあらず︵ぬ︶﹂と﹁月﹂との詠み併せの早い例は、重家の﹁なにごともありしにもあらぬ身なれ
ども月に心はなほぞ澄みける﹂︵重家集・籠居之間、月を見て・二四九︶だが、該歌はより直接には、参考の家隆
詠や実朝詠に連なり、類歌の公泰詠も同様であろう。これらにはいずれも、参考の深養父詠も踏まえている﹁月や
あらぬ春や昔の春ならぬわが身一つはもとの身にして﹂
︵古今集・恋五・七四七・業平。伊勢物語・四段・五・男︶
の面影があろう。宗尊は、深養父詠に刺激されながら、当然その背後に﹁月やあらぬ﹂の歌を見ていたであろう。
けやらぬ秋の寝覚めに月を見てもろこしまでの哀れをぞ知る
明
︹通釈︺
開けようとしない秋の夜の、寝ての目覚めに月を見て、はるか唐土までも通い行くしみじみとした哀れを知る
よ。
︹本歌︺ はるかなるもろこしまでも行くものは秋の寝覚めの心なりけり︵千載集・秋下・三〇二・大弐三位︶
︹参考︺ 明けやらぬ寝覚めの床に聞こゆなり籬の竹の雪の下折れ︵新古今集・冬・夜深聞雪といふ事を・六六七︶
あはれさやもろこしまでも通ふらむ松浦の浦の旅の曙︵拾玉集・
︹送佐州︿親康﹀百首︺・二九三二︶
しみじみとした情趣の謂いだろうが、
﹁秋﹂の﹁月﹂に対してい
―
深き夜の哀れは同じまつら山もろこし船の風のたよりを︵紫禁集・三月庚申夜、三首は替人、当座・深夜待
恋・七九︶
唐土、中国のこと。○哀れ
︹語釈 ︺ ○もろこし ―
るので、哀しみに傾いていよう。
一〇九
︹補説 ︺ 後拾遺集初出歌人の歌を本歌と見ることについては、
﹃瓊玉和歌集注釈稿︵三︶﹄︵本紀要四七、平二二・三︶
、 補説参照。
けとや山の端込めて月影の入る方見せぬ夜半の秋霧
情
︹通釈︺
これが情けということか。山の端を隠し込めて、月が入る方を見せない、夜の秋霧よ。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一一〇
﹁
︵百首歌合 建長八年・夏・
―みなの河落ち来る嶺はいかならん山の端込めて咲ける卯の花﹂
︹参考︺ もろともに大内山は出でつれど入る方見せぬいざよひの月︵源氏物語・末摘花・七〇・頭中将︶
山の端になほ入りやらぬ影をこそさすがに月の情けとは見れ︵歌合文永二年八月十五夜・欲入月・一六〇・
隆博︶
︹語釈︺ ○山の端込めて
集﹄
︵ 秋 上・
八二七・基家︶に学ぶか。○夜半の秋霧 用
―例は少ないが、先行例は﹁よそなれどうつろふ色にきくの花なに隔つ
らん夜半の秋霧﹂︵道信集・九月ばかり、女のもとに、ありながら親の隠せば・六四︶が早く、﹁天の河星合ひの空
も 見 ゆ ば か り 立 ち な 隔 て そ 夜 半 の 秋 霧 ﹂︵ 在 良 集・ 同︵ 七 夕 ︶
・ 一 〇 ︶ が 続 く。 後 者 は﹃ 新 勅
二一四・菅原在良︶に入集していて、宗尊はこれを目にすることはあったであろう。
︹補説︺参考の﹃源氏物語﹄歌は、光源氏が末摘花の琴を忍び聞いての帰途を、内裏から跡を付けた頭中将が見つけ
て、光源氏に詠みかけた歌である。﹁大内山﹂は内裏、﹁いざよひの月﹂は光源氏のこと。該歌は、その歌詞﹁入る
方みせぬ﹂を取りながら、同時代あるいは直近の歌合からも歌境や詞を摂取していると思しく、宗尊の学習範囲の
広範さが垣間見える。
〳〵
かなる鳥の初音にたぐふなり遠き砧の夜な夜なの声
幽
︹通釈 ︺
ひっそりとかすかな鳥の初音になぞらえて聞こえるよ。遠い砧の、夜毎夜毎の音は。
︹参考︺ 暁に夜やなりぬらん鳥の音に砧の音のうち続くなり︵正治初度百首・秋・二二五三・信広︶
秋の夜の長き寝覚めの月影に遠き砧の音のさびしさ︵道助法親王家五十首・秋・擣衣幽・六三五・光経。光
季
―節毎の初めに鳴く鳥の鳴き声。特に春の鶯や夏の時鳥を意識するか。○たぐふなり 下
―二段
経集・御室五十首歌に・擣衣幽・三三四︶
︹語釈︺ ○鳥の初音
活用の他動詞﹁たぐふ﹂の終止形に、伝聞推定の助動詞﹁なり﹂が付いた形。○夜な夜なの声 定
―家の﹁つてに聞
く契りもかなしあひ思ふ梢の鴛鴦の夜な夜なの声﹂
︵拾遺愚草・閑居百首 文治三年冬与越中侍従詠之・雑・三九九︶に学
成
なほざりの雲のたよりの村雨や秋の時雨の初めなるらん
猶
ぶか。
︹通釈 ︺
とおりいっぺんにやってきた雲のついでに降る急な村雨は、秋の時雨の初めであるのだろうか。
︹参考︺ 山風にさそはれ渡る浮雲のたよりにつけて落つる村雨︵新 六帖・第一・むらさめ・三九七・為家︶
夕立の雲のたよりに吹き初めて夏しも荒き風の音かな︵百首歌合 建長八年・夏・一一六三・土御門院小宰相︶
︹語釈 ︺ ○なほざりの ﹁
―たより﹂にかかると解する。○雲のたより 古
―くは﹁かくばかり落つる涙のつつまれば雲
のたよりに見せましものを﹂︵伊勢集・五三︶がある。これは、﹁長恨歌の屏風を亭子院のみかどかかせ給ひて、そ
の所所よませ給ひける﹂という一連の和歌の一首で、
﹁みかどの御になして﹂即ち玄宗皇帝の御詠として詠んだと
空
を
雲
一一一
と誤写する本文に拠る。仙術を修めた導士が死後の楊貴妃を
いう。この﹁雲のたより﹂について、新日本古典文学大系﹃平安私家集﹄
︵平六・一二。岩波書店︶の﹁伊勢集﹂の
注︵平野由紀子︶は、
﹁実は長恨歌の
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一一二
捜す様子は 排 レ空馭 レ気奔如 レ電 とある。 たより は使者のこと。﹂と言う。この平安時代の歌は孤絶していて、
鎌倉時代に入り、雅経が﹁雁の来るそなたの雲のたよりとて翼を送る秋の山風﹂
︵明日香井集・詠千日影供百首和
歌 元久二年正月九日相当立春仍始之・秋・四〇五︶と詠むところから、実質的なこの詞の系譜が始まる。京都と東国とに
跨がって詠作した寂身に﹁夕立の雲のたよりは過ぎ果てて風も通はぬ山の陰草﹂︵寂身集・百首中 無題 承久元
の﹃楢葉集﹄に﹁小萩原月のくまとも置かぬ露
年・夏・五六︶の作があり、嘉禎三年︵一二三七︶六月五日素俊
を雲のたよりに払ふ秋風﹂
︵秋・二〇五・菩提院入道前関白家別当︶とも見える。その後、参考の両首や該歌、あ
時雨は晩秋から初冬の驟雨︵急に降ったり止ん
るいは補説の京極派や南朝の詠作へと連なってゆく。○秋の時雨 ―
だりする通り雨︶だが、和歌では王朝から中世にかけて次第に初冬に傾く。わざわざ﹁秋の時雨﹂と言うのは、そ
の傾向と無縁ではないかもしれない。詞の原拠は、
﹁惜しむらむ人の心を知らぬ間に秋の時雨と身ぞふりにける﹂
︵古今集・離別・三九八・兼覧王︶に求められる。
︹補説 ︺﹁雲のたより﹂を用いて季節・気象の始発のさまを叙するのは、参考の為家詠や小宰相詠が早い例となり、
宗尊の該歌が続く。後代には、伏見院の﹁浮きて行く雲のたよりの村時雨降るほどもなくかつ晴れにけり﹂︵新拾
遺 集・ 冬・ 五 七 五 ︶ や 持 明 院 統 の 有 力 廷 臣 俊 光 の﹁ 時 雨 れ つ る 雲 の た よ り に 降 り 初 め て 山 の 端 白 き 今 朝 の 初 雪 ﹂
︵俊光集・冬・初雪・三八三︶があり、南朝の長親の﹁一群の雲のたよりの夕時雨晴るる跡より月ぞほのめく﹂
︵南
朝五百番歌合・冬一・五一五︶や師兼の﹁一群の雲のたよりに音信れて嵐にきほふ夕時雨かな﹂︵師兼千首・秋・薄
暮時雨・五〇三︶もある。鎌倉前中期の新鮮な詠みぶりを受け継ぐ宗尊と京極派と南朝との通底が少しく窺われ
る。ただしなお、﹁雲のたより﹂の初例である﹃伊勢集﹄の同機会の別の一首を、次歌が踏まえている可能性があ
るので、宗尊が﹃伊勢集﹄を披覧していたと見ることも留保しておきたい。
成
いかばかりあはれなるらん故郷の掃はぬ庭の秋の 紅 ︹通釈 ︺ どれほど哀れであるのだろうか。故郷︵長安の都︶の、掃除もしない︵宮殿の︶庭の秋の紅葉の紅は。
︹本文︺ 西宮南苑多秋草︵せいきうなんゑんあきのくさおほし︶ 宮葉満階紅不掃︵きゆうえふはしにみちてくれな
ゐはらはず︶︵白氏文集・長恨歌。新 朗詠集・秋・前栽・二七九、
﹁苑﹂は﹁内﹂、﹁宮﹂は﹁落﹂︶
︹参考︺ 紅に払はぬ庭はなりにけり悲しきことのはのみ積もりて︵伊勢集・長恨歌の屏風を亭子院のみかどかかせ給
ひて、その所所よませ給ひける、みかどの御になして・五六。万代集・冬・一三六三︶
︹補説︺ 本文は、玄宗が楊貴妃を馬嵬坡で殺して長安に戻った後の宮殿の景趣を叙した部分の句である。﹁西宮﹂は
西の内裏の宮殿、﹁南苑﹂は興慶宮の苑地を言う。
又
たも来ん時と言ひても悲しきは知らぬ 命 の秋の夕暮
ま
集・春下・一四六・貫之。和漢朗詠
︹通釈 ︺
また再びめぐって来るだろう時だ、と言っても悲しいのは、明日をも知れない命の、秋の夕暮だ。
︹本歌︺ またも来む時ぞと思へど頼まれぬ我が身にしあれば惜しき春かな︵後
集・春・三月尽・五八、五句﹁惜しくもあるかな﹂︶
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一一三
︹参考︺ 逢ふことはいつともなくてあはれ我が知らぬ命に年を経るかな︵金葉集・恋下・四六六・経信︶
一一四
またも来む秋の暮とは知りながら知らぬ命の身に慕ふかな︵百首歌合 建長八年・秋・七五〇・伊長︶
︹補説︺ これまでに注してきた宗尊の詠作の様相から、宗尊が﹃百首歌合 建長八年﹄に学んでいたことはほぼ疑いな
いところであろう。
冬
大方も時雨れて冬の来にけるを我が袖のみとなに愁ふらん
︹通釈︺ 冬
普通一般も、時雨れて冬がやって来たのに、私の袖ばかりが時雨れていると、どうして愁えるのだろか。
︹参考︺ 大方も秋はわびしき時なれど露けかるらん袖をしぞ思ふ︵後 集・秋中・二七八・醍醐天皇︶
秋 と 言 へ ば な べ て 草 木 も し を れ け り 我 が 袖 の み と 思 ひ け る か な︵ 秋 篠 月 清 集・ 秋・ 秋 歌 よ み け る 中 に・
一二三四︶
袖のみと思ふ涙の紅を梢にみする村時雨かな︵続古今集・恋二・寄時雨恋を・一一〇二・実氏︶
﹁忍びねを我が袖のみと思ひしを劣らざりけり萩の下露﹂
︵西宮歌合・萩寄恋・一七・公
︹語釈 ︺ ○我が袖のみと ―
教︶が、早い例となる。これは、﹃万代集﹄︵恋一・一八〇六︶に採録されていて、参考の良経詠に加えて、この歌
も宗尊は目にしたかもしれない。
︹補説 ︺ 大 枠 で は、
﹁大方の秋来るからに我が身こそ悲しき物と思ひ知りぬれ﹂
︵古今集・秋上・一八五・読人不知︶
を初めとする、﹁大方﹂の季節︵秋︶の到来と自分自身の悲愁との相関を問う類型の中にある一首である。
いかにして袖まき乾さん旅衣きなをの山はなほ時雨るらむ
︹通釈 ︺
どのようにして袖を纏い乾そうか、この旅衣を。きなをの山は、さらにいっそう時雨れているであろうよ。
︹参考︺ 沫雪は今日はな降りそ白たへの袖まき乾さむ人もあらなくに︵万葉集・巻十・冬雑歌・二三二一・作者未
詳︶
宵宵に袖まき乾さん人もがな問ひ来る月は涙添ふなり︵順徳院百首・恋・八〇︶
鳴き遅れこちこせ山の郭公きなをの里のまつの絶え間に︵散木奇歌集・夏・待郭公・二六七︶
からころもきなをのさとに君をおきて島松の木のまてばくるしも︵万代集・恋二・寄松恋といふことを・
二一四四・実朝︶
︹類歌 ︺ ここにても袖濡らせとや世のうきめ見えぬ山路のなほ時雨るらん︵続古今集・雑上・一六一五・宗尊︶
︹語釈 ︺ ○袖まき乾さん ﹁
―まきほす﹂は﹁纏乾す︵枕干す︶﹂で、︵涙に︶濡れた袖を身に纏わして︵枕にして︶寝
て体温で乾かすこと。万葉語で、平安時代には忘れられていたと思しいが、鎌倉時代前中期に再び日の目を見る。
参考の順徳院詠の他に、家長の﹁手もたゆく袖まき乾さん五月雨に今日来ん人の濡れて来たらば﹂
︵洞院摂政家百
首・夏・五月雨・四七二︶や顕氏の﹁谷陰や結ぶ庵のしばしだに袖まき乾さぬ五月雨の頃﹂︵宝治百首・夏・渓五
月雨・九八一・顕氏︶がある。宗尊は、これらに刺激されたと思しい。なお、後代にも用例は多くない中で、南朝
一一五
の﹃新葉集﹄に﹁立つ名のみたかしのあまの濡れ衣袖まき乾さん波の間もがな﹂︵恋二・七一六・家賢︶と見えてい
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一一六
る こ と は、 宗 尊 詠 と の 共 通 性 の 観 点 か ら も 注 意 さ れ よ う。 ○ き な を の 山 ―
﹁ き な ら の 里 ﹂ か ら 派 生 し た 地 名 か。
﹃万葉集﹄の現行訓﹁韓衣着奈良の里のつままつに玉をし付けむよき人もがも﹂︵巻六・雑歌・九五二・笠金村、車
持千年作とも︶の原文は、﹁韓衣服楢乃里之嶋待尓玉乎師付牟タ好人欲得﹂
︵西本願寺本訓﹁からころもきならのさ
とのしままつにたまをしつけむよきひともがな﹂︶である。その初二句﹁韓衣服楢乃里之﹂は、本来﹁韓衣着﹂ま
でが﹁着馴る﹂の音から﹁奈良﹂を起こす序詞で、要するに大和国の﹁奈良の里﹂を言ったものである。この﹁楢﹂
の誤写あるいは誤読の誤訓から﹁きなほ︵を︶の里﹂が生じたらしい。元暦校本・類聚古集・神田本・細井本が
﹁楢﹂を﹁猶﹂に作り、第二句を﹁きなほ︵を︶のさとの﹂と訓じている。廣瀬本は﹁猶﹂に作り﹁きなをのさと
の﹂と訓むが、本文左に﹁楢﹂を傍記して、訓も﹁を﹂を見消ちして左に﹁ら﹂と傍記している。これらから生じ
て、参考の両首などが用いた﹁きなほ︵を︶の里﹂から、宗尊が類推した地名がこの﹁きなをの山﹂ではないか。
ちなみに宗尊はこれ以前、右の万葉歌を本歌に、﹁夜半に吹くしままつ風や寒からしきなほの里に打つなり﹂
︵柳葉
集・巻五・文永二年潤四月三百六十首歌・秋・七四三︶と詠んでいる。
︹補説 ︺ 宗尊としては、﹁袖まき乾さん﹂﹁きなをの山﹂共に万葉の詞と認識していたであろうが、それらを後代の歌
人が詠み返した歌にも刺激を受けていよう。
へかしな物思ふ宿の神無月我が身時雨の袖はいかにと
問
︹通釈︺
尋ねてくれよな。物思いする私の家の神無月に、降る時雨とばかりに古びる我が身の袖は、
︵涙で︶どのようか
と。
︹本歌︺ ちはやぶる神な月こそ悲しけれ我が身時雨にふりぬと思へば︵後 集・冬・四六九・読人不知︶
︹参考︺ 問へかしな尾花がもとの思ひ草しをるる野辺の露はいかにと︵新古今集・恋五・一三四〇・通具︶
問 へ か し な 時 雨 る る 袖 の 色 に 出 で て 人 の 心 の 秋 に な る 身 を︵ 新 勅 集・ 恋 四・九 〇 八・ 宮 内 。 歌 合・ 恋
二・二五三二︶
袖 の 上 も い く た び ば か り し め る ら ん 物 思 ふ 宿 の 有 明 の 月︵ 紫 禁 集・ 同︹ 建 暦 二 年 八 月 ︺ 比 当 座・ 冬 夜・
一三六︶
言の葉も我が身時雨の袖の上に誰をしのぶの森の木枯︵紫禁集・同︹建保四年三月十五日︺比、二百首和
歌・八八二︶
寛法師︶
物思いに耽る自分の住まい。
﹁鳴き渡る雁の涙や落ちつらむ物思ふ宿の萩の上の露﹂
︵ 古 今 集・
―
︹類歌︺ 神な月物思ふ宿の村時雨絶え間を継ぐは涙なりけり︵玄玉集・天地下・二五七・
︹語釈 ︺ ○物思ふ宿
一一七
本歌の﹁我が身時雨にふりぬ︵﹁降りぬ﹂﹁古りぬ﹂の掛
秋上・二二一・読人不知︶が原拠。○我が身時雨の袖 ―
詞︶﹂を承けて、降る時雨のように古びる我が身の袖、の趣旨であると解する。また、﹁時雨の袖﹂は、涙に濡れる
袖を寓意するか。
︹補説 ︺ 宗尊は、初二句を同じくする類詠を で詠んでいる。
ぬ老いの面影もかねて悲しき野辺の朝霜
身の上にまだ来
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
︹通釈︺
一一八
私の身の上に実際にはまだやって来ない老いの面影も、今からそれが思われて悲しい野辺の朝霜よ。
︹本歌︺ 人心いさやしら波高ければ寄らむなぎさぞかねて悲しき︵後 集・雑二・一一五四︶
︹参考︺ 散り果てむ後をいかにと思ふよりかねて悲しき山桜かな︵宗尊親王百五十番歌合 弘長元年・春・三八・惟宗
忠景︶
新奇な措辞。後代に姉小路基綱の﹁おろかなる身を思ひ知る比よりやまだ来ぬ老いの寝覚め
︹語釈︺ ○まだ来ぬ老 ―
しつらん﹂
︵卑懐集・雑・文明十三年、水無瀬御廟によみてたてまつりし百首がなかに、暁︶がある。○野辺の朝
霜 髪
―等の毛が白くなる﹁老いの面影﹂を連想させる、あるいはその容貌を比喩する、その意味では新奇な句であ
る。﹁鎌倉中期頃の風雅を愛した某人の家集であろう、と推定されている﹂という﹃為忠集﹄の﹁朝霜の庭白たへ
に置くを見て老いゆく年の頭なづめり﹂︵為忠集・閑庭霜・一六一︶に照らして、﹁朝霜﹂自体が、老人の白髪を比
喩するものとされていたことが窺われる。↓補説。
︹補説︺﹁野辺の朝霜﹂を、宗尊は二十一歳の時に﹁いつよりか向かふ鏡の影も見むまだ身にうとき野辺の朝霜﹂
︵柳
葉集・巻二・弘長二年十二月百首歌・霜・三三五︶とも詠んでいる。実雄の﹁映し見る鏡のうちの影ならで庭の蓬
に置ける朝霜﹂︵白河殿七百首・雑・六七三・寄鏡述懐・実雄︶に照らせば、老人の容貌の寓意﹁野辺の朝霜﹂が、
集では、﹃玉葉集﹄の﹁草の上はなほ冬
さすがにまだ若い自分とは疎遠であることを詠じていることは明らかであろう。二十八歳時の該歌は、それよりも
少し老境を意識した趣があろう。なお、この﹁野辺の朝霜﹂の句は、勅
枯れの色見えて道のみ白き野辺の朝霜﹂︵玉葉集・冬・野径霜をよみ侍りける・九〇七・平宗宣︶と、それを承け
たと思しい﹃風雅集﹄の﹁冬枯れの芝生の色のひととほり道踏み分くる野辺の朝霜﹂︵風雅集・冬・七六〇・資明︶
の京極派の勅
集のみに、それも京極派の特徴を示す純粋叙景に用いられて見えるだけである。
独り寝も慣らはざりせば竹の葉に霰降る夜をえやは明︹か︺さん
︹本文 ︺ ○明か︹さ︺ん 底
﹁か﹂を
―本は﹁あか□︵忠損︶さん﹂。歌意を考慮しつつ私家集大成の翻印本文に従い、
補う。
︹通釈︺
独り寝も、もし習慣となっていなかったならば、竹の葉に霰が降る夜をどうして明かすことができようか、いや
できないのだ。
︹本歌 ︺ 竹の葉に霰降る夜の寒けきに独りは寝なむものとやは思ふ︵新 朗詠集・冬・霰・三六六・馬内侍︶
︹参考︺ 独り寝は長き慣らひの秋の夜を明かしかねてや鹿もなくらん︵続後 集・秋上・三〇四・資季。宝治百首・
秋・夜鹿・一四九三。万代集・秋下・一〇九八。三十六人大歌合 弘長二年・一一五︶
又
君が代にまた跡付けよ嵯峨の山雪に残れる千代の古道
︹通釈︺
一一九
我が君のこの代に、また再び足跡を付けてくれ。嵯峨の山に降った雪に残っている千代の古道に。嵯峨天皇以来
永く続く伝統の道に、亀山天皇の痕跡を加えてくれ。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
︹本歌︺ 嵯峨の山みゆき絶えにし芹川の千代の古道跡はありけり︵後
川に行幸し給ひける日・一〇七五・行平︶
一二〇
集・雑一・仁和の帝、嵯峨の御時の例にて芹
︹参考︺ 嵯峨の山四方のみゆきは埋むとも野辺の古道なほや見ゆらん︵建保名所百首・雑・嵯峨野・一一三〇・行
意︶
消ぬが上にまた跡付けよ玉ぼこの道ある御代の野辺の白雪︵院御歌合 宝治元年・野外雪・一三八・公相︶
︹語釈 ︺ ○君が代 宗
―尊の弟、亀山天皇の代。○跡付けよ ﹁
―千代の古道﹂に足跡を残せ、嵯峨天皇以来の伝統に加
われ、ということ。﹁雪﹂の縁語でもある。○嵯峨の山 山
―城国の歌枕。﹁嵯峨﹂にある﹁山﹂で、嵐山や小倉山な
どが想定されるが、本歌の行平詠を典故として嵯峨天皇を寓意する。○千代の古道 本
―歌の行平詠によって、行幸
の故事の古い伝統ひいては永続する天皇の道統を祝していう語。同時に、山城国の歌枕とも認識されたらしい。内
裏から広沢池付近を経て上嵯峨に到る道が相当するか。ここは、﹁古﹂に﹁雪﹂の縁で﹁降る﹂が掛かる。
き 嵐 の北は山さえて雪の 南 に晴るる浮雲
松白
︹通釈︺
松が白く見える激しい風が吹くその北の方は山が冴え冴えとしていて、雪が降り積もる南の方には晴れている空
に浮雲が漂うよ。
︹参考︺ 秋深き有明の月の山の端に松の葉白く吹く嵐かな︵紫禁集・暁見月・五二一︶
苔の上嵐の枕山さえて別るる月に露ぞこぼるる︵洞院摂政家百首・雑・旅・一五〇一・基家︶
芦北の野坂の浦に曇りきて松の南は晴るる白雪︵百首歌合 建長八年・冬・九三二・基家︶
︹影響︺ 松白き尾上は雲のひまに見えてなほ山晴れぬ雪の遠方︵延文百首・冬・雪・七六五・覚誉︶
︹補説︺ 双貫句法に支えられた南北を対照する叙景は、京極派にも通じる趣がある。漢詩漢文の典故があるかとも疑
うが、見出だし得ない。参考に挙げたような歌の影響下に詠まれた、新奇な詠みぶりと見ておく。
影響に挙げた歌の作者二品聖護院宮覚誉法親王は、元応二年︵一三二〇︶∼永徳二年︵一三八二︶五月二十八日
命とは思ひも知らで人ごとにはかなく急ぐ年の暮かな
哉
没、六十三歳。花園院皇子で、母は実明女。園城寺長吏を務める。
︹通釈︺
︶
明日をも知れぬ命とは思いも寄らないで、それぞれの人ごとに、虚しくせかせかと備える年の暮であることだ
な。
︹参考︺ 人ごとに急ぐ日数を命とは思ひも知らぬ年の暮かな︵百首歌合 建長八年・冬・一三二一・前摂政家民部
行く年を知らぬ命にまかせても明日をありとや春を待つらむ︵新勅 集・雑一・一一二〇・行念︶
一二一
︹類歌 ︺ 春とても老い木の花は知らぬ身にはかなく急ぐ年の暮かな︵俊光集・冬・歳暮老人四一三︶
︹語釈 ︺ ○命とは は
―かない命や限りある命あるいは明日知れぬ命であるとは、という趣意。平安時代以来の﹁知ら
ぬ命﹂の類の表現が下敷きになる。
と同工異曲。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
︹補説 ︺
恋
心には忍ぶとこそは思へどもいさまた人も知りやしぬらん
一二二
︹通釈 ︺ 恋
心では他の人に必ず隠すのだと思うけれども、さあどうだか、やはり人もきっと知ってしまっているのだろうか
よ。
︹本歌︺ 無き名のみたつの市とは騒げどもいさまた人をうるよしもなし︵拾遺集・恋二・七〇〇・人麿。定家十体・
面白様・一九六。定家八代抄・恋二・九五〇。詠歌大概・八九。近代秀歌・七七︶
集・恋五・雪ふり侍りける夜、按察更
︹参考︺ 心には忍ぶと思ふをしきたへの枕にてこそまつは見えけれ︵新勅 集・恋四・九条太政大臣中将に侍りける
時、絶え侍りて後、枕の松かきたるを見侍りて・九二八・定頼女︶
冬の夜の雪と積もれる思ひをば言はねど空に知りやしぬらむ︵新勅
所収歌に上句と結句を倣うか。
衣につかはしける・一〇一五・村上天皇︶
︹補説 ︺ 人麿歌を本歌にしつつ、新勅
詠
り逢ふを限りのながめして行方も知らぬ夕暮の空
思ひ余
︹通釈︺
恋しい思いに堪えられず、あの人に逢うのを行き着く果てとするような物思いに耽る眺めをして、︵そこに見え
るのは︶この恋の向かう先も分からない、夕暮の空よ。
︹本歌︺ 我が恋は行方も知らず果てもなし逢ふを限りと思ふばかりぞ︵古今集・恋二・六一一・躬恒︶
︹参考︺ 思ひ余りそなたの空をながむれば霞を分けて春雨ぞ降る︵新古今集・恋二・一一〇七・俊成︶
まてしばしやよや弥生の帰る春行方も知らぬ夕暮の空︵洞院摂政家百首・春・暮春・二三八・家隆。壬二
集・洞院摂政家百首・春・暮春・一四五三︶
よそへつつながむる山の月も出でば何を待つとか人に言はまし
︹語釈︺ ○逢ふを限りの 恋
―しい人に逢うことを究極とする、との意味。
︹通釈︺
︵月を待っていると︶かこつけながら眺める山の月も、もし出たならば、︵恋しい人以外の︶何を待っていると、
人に言おうかしら。
︹本歌︺ あしひきの山より出づる月待つと人には言ひて君をこそ待て︵拾遺集・恋三・七八二・人麿。異伝歌万葉集・
巻十二・寄物陳思・三〇〇二・作者未詳、五句﹁妹をこそ待て﹂︶
︹参考︺ 君待つと山の端出でて山の端に入るまで月をながめつるかな︵詞花集・雑上・二九八・為義︶なき影やいか
が見るらむよそへつつながむる月も雲隠れぬる︵源氏物語・須磨・一八二・光源氏︶
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一二三
︹補説︺ 参考の﹃源氏﹄歌は、退京して須磨に赴くことを決めた光源氏が、桐壺帝陵を参拝して詠んだ歌。﹁なき影﹂
は、故桐壺帝を言う。
哉
在明を長き形見と頼むかな辛さや月の情けなるらん
︹通釈︺
一二四
あの人と別れたときの有明の月を、末永く続く思い出のよすがと頼むことであるな。その別れの辛さが、月のせ
めてもの温情なのであろうか。
︹参考︺ 秋の夜は長き形見と思ひしに待つには出でぬ有明の月︵紫禁集・建暦元年三月五十首・待恋・三五︶
そのままに長き形見と見るも憂しありし別れの有明の月︵白河殿七百首・恋・寄月恋・公雄︶
憂きながら今は形見と頼むかなそなたの空の入り方の月︵光経集・三八〇・能継︶
︹補説 ︺ 参考の真観叔父光経の歌は、﹁賀茂神主能久、筑紫にて身罷りにける後、久継がもとへ文遣はし侍りしつい
でに、入り方の月も昔は形見なりけん、など申して/たらちねの遠き形見とながめけむそなたや辛き入り方の月﹂
の﹁返し﹂である。能久は、後鳥羽院の近臣で承久乱に宇治を守って戦い、六波羅に捕らえられて大宰府に流され、
貞応二年︵一二二三︶六月十日に、五十三歳で没している。文治三年︵一一八七︶十月五白、右大臣藤原実定家政
所の下文によると、賀茂社権祢宜資保が子の能久に私市荘と美作国河内荘を譲り知行させ、賀茂別宮︵四条坊門油
小路︶に寄進するよう指示したという︵賀茂別雷神社文書︶。その能久が承久の乱に太宰府に流された結果、能久
の知行地は取り上げられ、承久四年︵一二二二︶三月に私市荘は貴船神社の祝︵はふり︶賀茂久継に与えられたと
いう︵賀茂注進雑記︶。
哉
今はただ憂かりしままの鳥の音を忘るるほどの朝明けもがな
︹本文 ︺ ○朝明け 底
―本﹁あさ明﹂の﹁さ﹂は﹁り﹂に上書きを、上書き本文に従う。
︹通釈︺
今はただひたすら、憂く辛いままの鶏の声を、忘れるぐらいの明け方であってほしいよ。
︹本歌︺ 今はただそよそのことと思ひ出でて忘るばかりの憂きこともがな︵後拾遺集・哀傷・敦道親王におくれてよ
み侍ける・五七三・和泉式部︶
なかなかに憂かりしままにやみもせば忘るるほどになりもしなまし︵後拾遺集・恋三・久しう問はぬ人のお
とづれて、またも問はずなり侍りにければよめる・七四五・和泉式部︶
︹参考︺ 思ひきや憂かりし夜半の鳥の音を待つことにして明かすべしとは︵千載集・恋四・逢不逢恋といへる心をよ
める・八九四・俊恵︶
うち絶えて帰るさ知らぬ鳥の音ぞ憂かりしままの形見なりける︵為家千首・恋・六四四︶
一二五
︹補説 ︺ 和泉式部の両首を取り合わせた本歌取りであるが、参考の両首も宗尊の視野に入っていたであろう。
成
ざかる人こそあらめ 心 さへなど身に添はずなりまさるらん
遠
︹通釈︺
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一二六
私から遠ざかる人はあるだろうけれども、心までがどうして、この身にどんどん添わなくなっていくのだろう
か。
︹参考︺ 花盛り四方の山べにあくがれて春は心の身に添はぬかな︵千載集・春上・六四・公衡︶
あきの来る空こそあらめ荻の葉に風の音さへなど変はるらむ︵秋風抄・秋・院御百首に、荻風・四八・行
能。秋風集・秋上・二三八︶
はし鷹のとかへる山も紅葉をばいかが頼まん峰の椎柴
︹補説︺ 恋というよりは、述懐の趣が強い歌である。参考に挙げた行能詠は、﹁こそあらめ﹂
﹁など⋮らむ﹂という仕
立て方が同じであり、所収の﹃秋風抄﹄﹃秋風集﹄共に宗尊が披覧していたと思しい歌集なので、参考歌とした。
︹通釈︺
いくら鷂の羽が抜け替わり色を変える山であっても、色が変わる紅葉のように心変わりするあの人は、どうして
集・雑二・女のもとより怨みおこせて侍り
頼りにしようか︵いやあてにできない︶、紅葉しない峰の椎柴のように心変わりしないことを。
︹本歌︺ 忘るとは怨みざらなむはし鷹のとかへる山の椎は紅葉ぢず︵後
ける返事に・一一七一・読人不知︶
集・冬・四三二・成実。洞院摂政家百
︹参考︺ かれずともいかが頼まむなでしこの花はときはの色にしあらねば︵後 集・恋二・六九九・読人不知︶
はし鷹のとかへる山の椎柴の葉替へはすとも君はかへせじ︵拾遺集・雑恋・一二三〇・読人不知︶
はし鷹のとかへる山の雪のうちにそれとも見えぬ峰の椎柴︵新勅
首・冬・雪・九三六︶
︹語釈︺ ○はし鷹 鷂
―。ハイタカ。鷹狩りにも用いる小型の鷹。○とかへる 羽
―が抜け替わる、羽色が変わる意。も
との所に飛び帰る意とする説もある。○紅葉をば ﹁
―紅葉ばを﹂の誤写の可能性もあろうが、底本のまま解釈し
常套句だが、﹁は
た。いずれにせよ、色が変わる、心変わりすること、あるいはその人を寓意する。○峰の椎柴 ―
し 鷹 の と か へ る 山 ﹂ と の 詠 み 併 せ は、
﹃ 為 家 千 首 ﹄ の﹁ 春 秋 も い つ と か 分 か む は し 鷹 の と か へ る 山 の 峰 の 椎 柴 ﹂
︵雑・八五〇︶が早く、参考の成実詠やそれと同じく﹃洞院摂政家百首﹄の道家詠﹁はし鷹のとかへる山に春暮れ
てつれなく残る峰の椎柴﹂︵春・暮春・二〇五。現存六帖・しひ・六六三︶が続く。宗尊は、これらに倣っていよ
う。色を変えない、心変わりしないことを寓意する。
さも見せぬ嶺にだに生ふなるものを人忘れ草
住の江や辛
︹通釈 ︺
住の江よ。冷淡さを見せない峰にさえ生ずるというものであるのに、人を忘れる忘れ草は。まして住の江には、
﹁人忘れ草﹂が生えるというのだから、冷淡なあの人はすぐに私を忘れるのであろう。
和歌・
︹ 本 歌 ︺ あ し か れ と お も は ぬ 山 の 峰 に だ に 生 ふ な る も の を 人 の な げ き は︵ 詞 花 集・ 雑 上・ 男 を 恨 み て よ め る・
三三三・和泉式部︶
一二七
すみよしと海人は告ぐともながゐすな人忘れ草生ふといふなり︵古今集・雑上・九一七・忠岑。新
恋 雑・二九九︶
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一二八
︹参考︺ 道知らば摘みにもゆかむ住の江の岸に生ふてふ恋忘れ草︵古今集・墨滅歌・恋四・一一一一・貫之。新 和
歌・恋 雑・三四〇︶
︹語釈︺ ○住の江 ﹁
―住吉﹂に同じでその古称という。摂津国の歌枕。現大阪市住吉区の海岸部。ここは、本歌を承
﹁我がために辛さも見せ
けて、﹁人忘れ草﹂が生えるという場所から、冷淡な人を寓意するか。○辛さも見せぬ ―
ぬ月なれどむかへばなどか涙落つらむ﹂︵秋風集・雑上・一一一二・良印。新三井集・秋下・二四四︶が、先行例
﹁
―人忘れ﹂と﹁忘れ草﹂︵萱草の異名︶を繋げた詞。
浜風の吹上の真砂波かけて 霰 まじりの時雨をぞ見る
雑
として目に入る。○人忘れ草
︹通釈 ︺ 雑
浜風が吹き上げ、吹上の砂に波をかけて、霰交じりに降る時雨を見るよ。
︹参考︺ 神無月末野の草は枯れ果てて時雨にまじる霰降るなり︵壬二集・冬・冬歌とて・二五四八︶
沖つ波なみふきあげの浜まより玉かあらぬか霰寄すなり︵隆祐集・百番歌合・浜霰・一七〇︶
︹語釈︺ ○浜風の吹上の真砂 ﹁
―浜風が吹き上げ﹂から﹁ふきあげ﹂を掛詞に﹁吹上の真砂﹂に鎖る。﹁秋風のふき
あげに立てる白菊は花かあらぬか浪の寄するか﹂
︵古今集・秋下・二七二・道真︶と同様で、これを意識するか。
先行例は、﹁朝日さすまきのをりどのあやがきに霰まじりの雪ぞまじゐる﹂︵為忠家・冬・牆
―
﹁吹上﹂は、紀伊国の歌枕﹁吹上の浜﹂のこと。紀伊国名草郡から海部郡の紀の川河口付近の海岸︵現和歌山市︶
という。○霰まじり
根雪・五一九・為忠︶がある。﹃夫木抄﹄に、作者を﹁中務
みこ鎌倉﹂即ち宗尊とする﹁この夕べ霰まじりの時
雨して寒さならはす木枯らしの風﹂︵夫木抄・冬一・六帖題歌合・時雨・六三八七︶がある。関東祗候の廷臣雅有男
雅顕の﹁かきくもり霰まじりの雪散りて寒き朝けの山おろしの風﹂︵雅顕集・冬・雪・五四︶や他阿の﹁冬深き山
は雪気の雲さえて霰まじりに里ぞ時雨るる﹂︵他阿上人集・冬・一三一︶は、宗尊詠に倣った可能性があるか。
波江の蘆間の月に鳴く鶴や沈める影のあはれ知るらん
難
︹通釈︺
難波江の蘆間から洩れて蘆間の水に沈むように光を映す月に鳴く鶴は、私の沈淪して泣く姿の哀れさを知ってい
るのだろうか。
︹参考︺ 難波潟蘆間の月に鶴鳴きて夜寒になりぬ秋の浦風︵秋風抄・雑下・前大納言頼経家十首に・二八二・三善康
朝︶
我のみや入江の波に袖濡れて沈める影を月に愁へん︵続古今集・雑中・一六八〇・藤原為綱︶
﹁すむ人もあるかなきかの宿ならし蘆間の
︹語釈︺ ○難波江 摂津国の歌枕。淀川河口周辺の湾口部。○蘆間の月 ―
―
月のもるにまかせて﹂
︵新古今集・雑上・一五三〇・経信。経信集・二四八︶を原拠とする詞だが、この経信歌の
場合は、﹁蘆間﹂から光が洩れる﹁月﹂を言うが、該歌の場合はそれに加えて、﹁沈める影﹂とあるので、蘆間の水
一二九
﹁沈める影﹂の縁で﹁泣く﹂が掛かる。○沈める影 ―
に沈むように光を映す月の意が重ねられていよう。○鳴く ―
﹁めづらしや昔ながらの山の井は沈める影ぞ朽ち果てにける﹂︵後 集・雑二・一一三五・読人不知︶に遡及する詞
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一三〇
で、沈淪する姿、様子を言う。ここは、﹁沈める﹂は﹁難波江﹂﹁蘆間﹂の縁で、
﹁影﹂は﹁月﹂の縁で、難波江の
蘆間の水に沈むように映る月光の意が掛かる、と解する。
山里は世の憂きことに聞きかへて心のみすむ松風の声
︹通釈︺
我が住む山里は、世の中の憂く辛いことに引き換えて聞く松風に、心ばかりが澄むことよ。
︹本歌︺ いかならむ巌の中に住まばかは世の憂き事の聞こえ来ざらむ︵古今集・雑下・九五二・読人不知︶
︹参考︺ 人知れず我が身一つの山里は世の憂きことも聞こえざりけり︵隆祐集・百番歌合・山家・二二八︶
いつも聞く庭の松風吹きかへて衣手寒き秋は来にけり︵道助法親王家五十首・秋・早秋・四三七・光経。光
経集・三二五︶
︹類歌 ︺ 松の風懸樋の水に聞きかへて都の人のおとづれはなし︵風雅集・雑中・山家の心を・一七四五・基忠︶
﹁柴の戸に岩洩る清水塞き止めて
︹語釈︺ ○心のみすむ ﹁すむ﹂は﹁澄む﹂に﹁山里﹂の縁で﹁住む﹂が掛かる。
―
心のみすむ山の陰かな﹂
︵宝治百首・雑・山家水・三六七六・但馬︶が先行例で、宗尊自身も既に﹁さすが身のま
ぎるるかたもなきままに心のみすむ山の奥かな﹂︵柳葉集・巻二・弘長二年十一月百首歌・山家・二八九︶と用い
ている。
︹補説 ︺﹁住み侘びぬ世の憂き事は聞こえきて慰む友も問はぬ山里﹂
︵為家集・雑・山里 建長五年五月・一二八三︶とは
対照的である。あるいは宗尊はこれも念頭にあったか。宗尊のこの段階での、ある種の静謐な想念あるいは諦念と
いった心情が看取される一首である。
世の人の心の水や竜田川崩るる岸の流れなるらん
︹通釈︺ 世間の人の心の水は、あの竜田川の崩れた岸によって水が濁ったという流れ、そのように濁って流れている
のだろうか。
︹本歌︺ 神奈備の三室の岸や崩るらん竜田の河の水の濁れる︵拾遺集・物名・むろの木・三八九・高向草春。和漢朗
詠集・山水・五〇九︶
︹参考︺ 思ひやれ心の水の浅ければかき流すべき言の葉もなし︵詞花集・雑下・三六九・実行︶
古 川 や 崩 る る 岸 の 下 は や に い と ど 曲 水 の 深 き 淵 か な︵ 新 六 帖・ 第 三・ ふ ち・ 一 〇 七 九・ 信 実。 信 実 集・
雑・新六帖題に・ふち・一六三︶
一三一
︹語釈︺ ○心の水 仏や菩薩の慈悲を写し取る心を万象を映す水に喩えた仏典の﹁心水﹂から生じた歌語。人の心の
―
大和国の歌枕。現在の奈良県の大和川の平群川との合流点より下流の
さまを諸事象を映す水に喩える。○竜田川 ―
古称。
︹補説 ︺ 参考歌の﹁曲水︵わたみ・わだみ︶﹂は、川の湾曲部で水が渦を巻く所を言う。
と思ひけん深くも淵に沈みける身を
いつまでか雲より上
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
︹通釈︺
一三二
いったいいつまで、自分は雲より上の高みにあると思ったのだろうか。これほど深く淵の水底に沈んたこの身で
あるものを。
集・雑上・一二九六・守覚。御室五十首・
︹参考︺ いつまでかのどかに世をも思ひけん憂しとみそぢのあまりはかなき︵明日香井集・詠千日影供百首和歌 元久
二年正月九日相当立春仍始之・無常・四六九︶
富士の嶺は問はでも空に知られり雲より上に見ゆる白雪︵新勅
冬・三六。三百六十番歌合・冬・五一三。︶
浅きこそふみも見るらめ水無瀬川深き淵にぞ我は沈める︵宇津保物語・ただこそ・一一〇・千蔭︶
﹁思ひけん﹂にかかる。﹁いつまでか﹂﹁思ひけむ﹂の形は、参考の雅経詠が早く、内容の類
︹語釈︺ ○いつまでか ―
似から、宗尊がこれに倣った可能性も捨てきれない。しかし、宗尊と同時代では、真観の﹃新 六帖﹄詠﹁いつま
でか袖うち濡らし沼水の末も通らぬもの思ひけん﹂︵第三・ぬま・一〇五〇︶が比較的早く、これが﹃続古今集﹄
︵雑中・一七〇四・真観︶に採録されていて、宗尊はこの初句・結句の形に倣うかのように、既に﹁文永三年十月
五百首歌﹂
︵金︶で、該歌とも同工異曲の﹁いつまでか陸奥山も我が世にて金花咲く身と思ひけん﹂︵本抄・巻一・
︶と詠じているのである。また、他にも﹃宝治百首﹄には﹁いつまでか嶺の雲とも思ひけん散ればみゆきと積も
る桜を﹂︵春・落花・六四七・隆親︶や﹁いつまでか降るをもよそに思ひけん時雨になりぬ峰の紅葉葉﹂︵冬・落
葉・二〇四二・実氏︶
、﹃百首歌合 建長八年﹄には﹁いつまでか袖のほかにも思ひけん草葉にしげき秋の白露﹂︵春・
一一八・院中納言︶があって、いすれも宗尊が披見していたと推測される歌集の歌であるので、鎌倉時代に小さく
流行したと思しいこの措辞に、宗尊は自然と見習ったと見てもよいであろう。○雲より上 ﹁
―雲上﹂即ち殿上の意
味が響くと見てもよいが、むしろそれは希薄で、﹁深くも淵に沈みける身﹂即ち、深く沈淪した自己との対照で、
絶頂得意にあった境遇の寓意と見るべきであろう。宗尊は、自身﹁富士﹂を実見した経験も相俟って参考の守覚詠
に学んだかと思われる。これに先行して﹃玄玉集﹄に﹁葛城の高間の山やこれならん雲より上に見ゆる白雪﹂︵天
地下・二八五・宴信法師︶の作があって、守覚はこれに倣った可能性があろう。
︹補説︺ 帰洛して後、やや平穏を取り戻したような心情を示す和歌も見られるが、失脚後三年を経たこの文永六年
︵一二七〇︶の百首にもやはり、二十九歳の親王の身としては、世に受け入れられない憂さを和歌に述懐すること
があって然るべきであったのであろう。けれどもそれが、将軍在位時と現況とを対比して客観的と言ってもよい形
で表出されているところに、ある種の諦観も見て取るべきである。
又
らず我が思ふこともまた同じこと
魚ならで魚の心は人知
︹通釈︺
魚ではなくて、魚の心は人は分からない。私が思うことも、また同じこと。私以外の人は私の心は分からないの
だ。
︹参考︺ それはあし魚の心を尋ねばや氷らぬ海の雪の下折れ︵拾玉集・百首題 五首宛但歌不見如何・雪・四五一四︶
あはれ知る人しなければ世とともに我が思ふことを言はでやみぬる︵続古今集・雑下・一七九五・藤原顕
仲。堀河百首・雑・反歌・一五七九︶
︹語釈︺ ○魚の心
一三三
何 ら か の 典 故 が あ る よ う に も 思 わ れ る が 未 詳 で あ る。 近 世 に 始 ま る﹁ 魚 心 ﹂
﹁水心﹂とは直接の
―
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一三四
関係はないであろう。先行例は参考の慈円歌が目に入り、後出には南朝の宗良の﹁はち︹ ︺や魚の心もおのづか
らさぞ広沢の池の水底﹂︵宗良親王千首・雑・名所池・八三〇︶がある。近世には契沖の﹁夏川の石間の水の涼し
さに魚の心も我にてぞ知る﹂︵漫吟集・夏下・一〇〇二・河辺納涼︶が目に付く。
︹補説︺ 用語も主想も新奇である。孤愁の表出ではあろうが、道歌にも通じるような達観とも諦観とも言える思念を
詠出した一首である。
らまし 己 を知らぬ心なりせば
いかばかり世をも人をも限
︹参考︺
いったいどれほど、この世も人も、自分と仕切りをつけたであろうか。己を知らない私の心であったならば。
︹参考︺ 大方は世をも人をも恨みじな憂き身の程を知らぬにもなる︵拾玉集・百首述懐・一〇八︶
︹影響 ︺ いかばかり人をも世をも恨みまし憂き身を我と思ひ知らずは︵嘉元百首・雑・述懐・九九一・為世︶
︹語釈 ︺ ○限らまし こ
―の﹁限る﹂は、物事に境目をつける意か。
︹補説 ︺ 上句の意味が曖昧で、全体の主旨もよく分からない一首である。自分の境遇を覚悟している心持ちなので、
この世間をも他人をも、自分に仇為すものとして遠ざけるものではない、といった趣旨であろうか。とすると、前
歌とは対照的でもある。
影響に挙げた為世の一首は、趣旨がより明確であろう。為世が宗尊の歌から影響を受けたか否かは、今後追究さ
れるべき課題である。
成
人の咎に身の 誤 りを言ひなして 理 知らぬ世とぞなりぬる
︹通釈︺
他の人の責だと、自分の過ちを言いつくろって、ものの道理を知らない世となってしまったよ。
︹通釈︺ 我ゆゑにおのが心をくだきつつ人の咎にも思ひけるかな︵紫禁集・題しらず・一一五八︶
いかばかり身の誤りの積もるらんあはれ我が世のありのすさみに︵百首歌合 建長八年・雑・一四六一・行家。
三十六人大歌合 弘長二年・一五〇︶
憂き世にはかかれとてこそむまれけめ理知らぬ我が涙かな︵詠百首和歌承久三年・雑・述懐・一〇九。万代
集・雑六・三六六九・土御門院。続古今集・雑下・一八四五・土御門院︶
︹語釈 ︺ ○人の咎 院
―政期から詠まれ始める。参考の順徳院詠に倣ったと見るが、あるいは西行の﹁身を知れば人の
咎には思はぬに恨み顔にも濡るる袖かな﹂︵山家集・恋・恋・六八〇︶も、宗尊の視野に入っていたかもしれない。
有
︹補説 ︺ 自分ひとりのことではなく、世の中の人々の自己弁護一般を慨嘆する、道歌に通じるような趣がある。
猶
ほ憂き物と歎くこそありし慣らひの心なりけり
今の身をな
一三五
︹通釈 ︺
今現在の我が身を、やはり憂く辛いものだと歎くことこそが、かつてそうであった習慣の心持ちなのであった
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
な。
一三六
︹参考︺ 背きてもなほ憂き物は世なりけり身を離れたる心ならねば︵新古今集・雑下・一七五二・寂蓮。御室五十
首・述懐・八四七︶
あさましや果ていかならん世を見れば三つの危ふき人ぞ多かる
︹語釈︺ ○今の身 ﹁
―ありし﹂﹁心﹂と対照される。
︹補説 ︺ 帰京後過去に習慣としていた身を歎く心が現在も頭をもたげたことを、軽く自嘲を込めて自覚した詠作では
ないか。現在もその歎きが当たり前の習慣となっているという趣旨には解さない。
︹通釈︺
驚きあきれるよ。その身の果ては、いったいどのようであろうか。世の中を見てみると、三歳の命さえも危うい
人が多いこと。
人の身の行き着く先はどのようであろうか、ということ。宗尊は該歌より先に、
﹁かく
︹語釈 ︺ ○果ていかならん ―
しての果ていかならんものをのみ思ひ重ぬる秋の夕暮﹂︵柳葉集・巻二・弘長二年十二月百首歌・秋夕・三二五︶
と詠んでいる。他には、雅有の﹁世の中のうきめの池の水を浅みすみわぶる身の果ていかならん﹂
︵隣女集・巻三
﹃新三井集﹄の﹁あくがるる心のままに身をなさばはていかならむ秋の
自文永七年至同八年・雑・池・一五三四︶や、
早くは道命の﹁あたなりと歎きし人の世を見れば花の上とぞ言ふべかりける﹂︵道命阿闍梨集・一四五︶等が
―
夕暮﹂
︵秋上・修行に出でてよみ侍りける・二四一・権少僧都弁実︶が見える程度で、用例は少ない。○世を見れ
ば
あるが、宗尊が拠った歌がより多い慈円の﹁町くだりよろぼひ行きて世を見れば物の理みな知られけり﹂︵拾玉集・
詠百首和歌・雑・二三九四︶を見習った可能性があろうか。↓ 、 。○三つ 三
―歳の意。
︹補説 ︺ 宗尊は該歌の四ヶ月後に、﹁我のみよなどしのぶらん世を見れば昔忘るる人ぞ多かる﹂︵本抄・文永六年八月
百首歌・雑・ ︶という類詠をものしている。
成
かれとなに思ひけん世の中に憂き目見するは命なりけり
長
︹通釈︺
命長くあってくれ、とどうして思ったのだろうか。この世の中で、自分に辛い目を見せるのは、その命なのであ
ったな。
︹参考︺ 長かれとなにひきかけて頼みけん思はぬ方の網のうけ縄︵光明峰寺摂政家百首・寄網恋・二〇二・為家︶
紅葉葉を風にまかせて見るよりもはかなき物は命なりけり︵古今集・哀傷・八五九・千里︶
︹補説 ︺ 該歌は、﹃太平記﹄︵巻四・笠置城の囚人罪責評定の事︶に万里小路宣房の歌として、本抄と同じ形で、次の
ように見えている。長谷川端校注新日本古典文学全集﹃太平記一﹄︵平六・一〇。小学館︶の本文に拠り表記は改め
は、子息藤房・季房二人の罪科によつて、これも召人の如くにて、禁固の中に苦しみ給
ふ。齢、今七旬に傾いて、万乗の聖主は遠島の外に遷されさせ給ふべしと聞ゆれば、二人の息も同じく死罪・
万里小路大納言宣房
る。
一三七
流刑の二つの中をば出づるべからず。彼を思ひ身を省みるに、ただ今まで命長らへて、かく憂き目を見聞くの
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
みこそ悲しけれと、一方ならぬ御泪の中に、一首の歌をぞ述べ給ひける。
長かれと何思ひけん世の中の憂きを見するは命なりけり
と、聞く人もさこそと覚えて、袖をぬらさぬはなかりけり。
一三八
確認される伝本が愛知教育大本のみであることや、これまでの注釈で本抄の歌の後代への影響が﹃瓊玉集﹄に比
して希薄であることから、本抄の流布状況は狭小であろうことが推測される中で、﹃太平記﹄が該歌を利用したの
恋ふるにも厭ふにもまた絶えぬ身をある物顔に何歎くらん
又
だとすれば興味深い。﹃太平記﹄の作者像、あるいは依拠資料の範囲などを考える小さな手がかりではあろう。
六帖・第二・わかいこ・八七六・家良。
︹通釈 ︺
恋い慕うにしても嫌だと厭うにしてもまた、死に絶えることのないこの身を、まことしやなか面持ちで、どうし
て歎いているのだろうか。
︹参考︺ 緑児のたぶさのなかの紅葉葉をあるもの顔に知るもはかなし︵新
夫木抄・雑十七・稚子・一六五六六︶
︹影響︺ かりそめに心の宿となれる身をあるもの顔に何思ふらん︵玉葉集・釈教・釈教の心を・二六八八・永福門院︶
用 例 希 少 な 句 形。 為 家 の﹁ ま だ 知 ら ぬ 人 を 初 め て 恋 ふ る に も こ ぼ れ な れ た る 我 が 涙 か な ﹂
︹ 語 釈 ︺ ○恋ふるにも ―
これも用例は多くない。先行例には、
︵為家五社百首・恋・初恋・住吉・四九六︶が先行例となる。○厭ふにも ―
﹁厭ふにもおこる心はなきものをまことの道の思ひならねど﹂
︵ 公 衡 百 首・ 寄 法 文 恋・ 常 被 罵 詈 不 生 瞋 恚・
一 〇 〇 ︶ と﹁ と も し ゆ く 月 の 盛 り を 厭 ふ に も 憂 き も の か ら の 心 な り け り ﹂
︵御室五十首・夏・八二二・寂蓮︶があ
新奇な詞。﹁数ならぬ身にも心のあり顔にひとりも月をながめつるかな﹂
︵千載集・恋三・
る。○あるもの顔に ―
八一九・遊女戸戸︶や﹁花鳥のほかにも春のあり顔に霞みてかかる山の端の月﹂︵続後 集・春下・一四四・順徳
院︶等の﹁あり顔に﹂と同様の意味、つまり、それらしい顔で、知ったような風で、まことらしいさまで、といっ
た趣意か。宗尊は、参考の家良詠に学んだのであろう。
捨てばやと思ふ心も尽き果ててあるにまかする身ぞ哀れなる
︹補説︺ 影響に挙げた永福門院詠は、該歌に倣ったのであろうか。宗尊詠と京極派和歌の繋がりの一例と見ておきた
い。
︹通釈 ︺
この身を捨てたい、と思う心もすっかり尽きて、ただ生きているのに任せる身が、しみじみと悲しく哀れである
よ。
︹参考︺ 行きあひは身にかたそぎの契りにてあるに任する松ぞ久しき︵弘長百首・恋・不逢恋・四五一・基家︶
人知るや熊棲む山の谷に来てそれに馴れぬる身ぞあはれなる︵拾玉集・御裳濯百首・雑・五九六︶
一三九
︹語釈︺ ○捨てばやと 該歌が早い例となる新奇な句。宗尊はまた、﹁文永八年七月、千五百番歌合あるべしとて、
―
内裏よりおほせられし百首歌﹂︵雑︶でも﹁捨てばやと憂きたびごとに慰めて背かぬ世こそ情けなりけれ﹂
︵本抄・
巻五・九二四︶と用いている。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一四〇
︹ 補 説 ︺﹁ 尽 き 果 て て ﹂ の 句 は、﹃ 宇 津 保 物 語 ﹄ の﹁ 言 の 葉 も 涙 も 今 は 尽 き 果 て て た だ つ れ づ れ と な が め を ぞ す る ﹂
︵菊の宴・四七八・実忠︶や﹃狭衣物語﹄の﹁悲しさもあはれも君に尽き果ててこはまた思ふものと知らぬを﹂
︵巻
集 に は、
﹃ 玉 葉 集 ﹄ の 為 兼 詠﹁ 言 の 葉 に 出 で し 恨 み は 尽 き 果 て て 心 に こ む る 憂 さ に な り ぬ る ﹂︵ 恋
四・一九六・狭衣︶に見え、新古今時代にも散見するが、﹁心﹂と﹁尽き果てて﹂の詠み併せは、該歌が早い例とな
る。 勅
四・一七〇六・為兼。金玉歌合・九八、二句﹁出でて恨みは﹂︶のみで、南朝の宗良親王に﹁ともしするほぐしの松
はありながら鹿に心ぞ尽き果ててける﹂
︵李花集・夏・照射を・二一一︶の作がある。また、﹁あるに任する﹂は、
集では、﹃風雅集﹄の
参考の基家詠が早く、宗尊はこれに学んだ可能性が高い。後出では、関東歌人北条時高︵斉時︶の﹁憂きながらあ
るに任する世の中を頼めめばこそと人や見るらん﹂︵拾遺風体集・雑・四四一︶がある。勅
﹁ な き に の み 身 を な し 果 て し 心 よ り あ る に 任 す る 世 こ そ や す け れ ﹂ と﹁ 憂 き な が ら あ る に 任 す る 我 が 身 こ そ か く て
も捨つるこの世なりけれ﹂︵雑下・一八一二・為守女、一八一五・為明︶の両首と﹃新後拾遺集﹄の﹁くらゐ山あ
るに任する道なれど今ひとさかぞさすが苦しき﹂︵雑上・一三〇四・為定︶の一首のみであるが、﹃新葉集﹄には
﹁かねてより知られぬ物の悲しきはあるに任する行末の空﹂︵雑下・一二六四・公重女︶がある。さらに、﹁身ぞあ
集にはこれも﹃風
はれなる﹂の句形は、参考の慈円詠が早く、該歌が続く。後出では、京極派の﹃永福門院歌合 嘉元三年正月﹄の﹁思
ふ事の慰まずのみなりゆけばあるまじきかと身ぞあはれなる﹂︵恋・一〇・親子︶があり、勅
雅集﹄に採られた﹁人を人の思ふ限りを見るにしもくらぶとなしに身ぞあはれなる﹂
︵恋四・一三一九・徽安門院︶
のみである。以上いずれも、関東縁故歌人の和歌から京極派を経て南朝に通じる例と捉えておきたい。
又
に思ひ定めし世の中のなどまたさてもあられざるらん
一方
︹通釈︺
一途に思い定めたこの世の中が、どうしてまた本当にまあ、そうあることができないでいるのだろうか。
︹本歌︺ ひとかたに思ひ絶えにし世の中をいかがはすべきしづのをだまき︵詞花集・恋上・二〇六・公任︶
︹参考︺ ひとかたに思ひとりにし心にはなほ背かるる身をいかにせん︵新古今集・雑下・一八二五・慈円。慈鎮和尚
自歌合・述懐・五二。拾玉集・百番歌合・一八八五︶
厭ひ悩む心のぬしに言問はむありたき世にぞあられざるらん︵拾玉集・略秘贈答和歌百首・三四四四︶
覚性法親王の﹁世の中を思ひ定めしその日より我が身は空に消ゆる白雲﹂
︵ 出 観 集・
︹語釈︺ ○思ひ定めし世の中 ―
雑・述懐の心を・八四八︶に照らして、遁世を決心すること、あるいは現世を見限ることを言うか。
︹補説︺ 公任歌を本歌に、慈円の両首にも負った作であろうか。宗尊は、失脚して帰洛する以前には関東に於いて
﹁文永二年潤四月三百六十首歌﹂
︵雑︶で﹁厭へとやさてもあられし世の中の憂きことしげくなりまさるらん﹂︵柳
猶
々
葉集・巻五・八四七。中書王御詠・雑・述懐・三〇九︶と詠じている。
又
日はまた昨日もなほぞ偲ばるる世の憂きことや日日に添ふらん
今
︹通釈︺
一四一
今日はまた、昨日のことでもやはり自然と思い慕うよ。世の中の辛いことは、毎日毎日付け加わっているのだろ
うか。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
一四二
︹本歌︺ 朝なけに世の憂きことを偲びつつながめせし間に年は経にけり︵後 集・雑二・一一七四・土佐。新勅
集・雑二・一一二五・読人不知、三句﹁偲ぶとて﹂五句﹁年ぞ経にける﹂
︶
︹参考︺ 今日はまた雲の波より出でにけり昨日の暮の山の端の月︵続古今集・羈旅・八八〇・後鳥羽院︶
︹類歌︺ 見るたびに涙のもろくこぼるるは世の憂きことを月や添ふらん︵柳葉集・巻四・文永元年十月百首歌・秋・
五八六︶
忘られね寝覚めする夜半の 心 をいづちやらまし
昔こそなほ
︹通釈︺
昔のことをやはり忘れないのだ。寝て目が覚める夜中の、この心をどちらに向けて晴らしたものだろうか。
︹参考︺ 昔こそまづ忘られね住吉の神のしるしを見るにつけても︵源氏物語・若菜下・四八六・明石の尼君︶
寝覚めする夜半の心のままならば思ひ定めぬ身とは歎かじ︵続古今集・雑下・一八一六・政村︶
面影を忘れやすると入り方の月に心をいづちやらまし︵歌合 文永二年八月十五夜・欲入月・一四六・長雅︶
︹補説 ︺﹃源氏物語﹄の歌に加えて、近い時代の歌の表現をも取り込んでいるように見えるのが、宗尊の普段の学習
方法や詠作手法を窺わせる。
ぎぬとて昔のことの忘られば世の憂き外の袖は絞らじ
過
︹本文︺ ○袖は絞らじ
とあり︶。
︹通釈︺
袖
底本は﹁よのうきらし﹂
︵本行﹁よのうき﹂の各字中に ゝの見消ちして右傍に﹁袖はしほ﹂
―
過ぎてしまったといって、昔のことが忘れられるならば、この世の憂く辛いのから外れているはずの袖は、涙に
濡れて絞ることをするまいに。
︹参考︺ 人はいさ世の憂きほかの山とても我が心からえやは住まれん︵続拾遺集・雑上・一一三一・教定︶
春雨のみのしろ衣濡れぬとも花の雫の袖は絞らじ︵為家集・春・雨中花 貞永元年日吉社大宮社三首法楽・一九二︶
︹語釈︺ ○袖は絞らじ ﹁
―袖はしほらじ﹂にも解される。参考の為家の歌が先行例となる。﹁思ひ出づることだにな
くば秋の夜の月見るとても袖は絞らじ﹂︵拾遺風体集・雑・寄月述懐・三七七・隆専法師︶が、該歌に近い用い方
であろう。
﹁世の憂きほかの﹂の句は珍しく、他には参考に挙げた雅経男で関東に祗候した教定の歌を見出だすのみであ
︹補説︺
る 。 教 定 の﹁ 夏 草 の 下 行 く 水 の あ り と だ に 結 ば ぬ 中 は 知 る 人 も な し ﹂
︵続拾遺集・恋四・恋歌の中に・九九一︶の
﹁結ばぬ中﹂の措辞も、同時代まででは、宗尊の﹁思へただはなだの帯のかりにだに結ばぬ中のうつりやすさは﹂
︶を見出だす程度である。教定は、
︵中書王御詠・恋・変恋・一八七︶と﹁いかにせんいたゐの清水里人も結ばぬ中の遠き契りを﹂︵本抄・巻五・文永
八年七月、千五百番歌合あるべしとて、内裏よりおほせられし百首歌・恋・
一四三
承元四年︵一二一〇︶生で、文永三年︵一二六六︶四月八日に五十七歳で関東に没した。宗尊が教定の歌に学んだ
可能性を見ておきたいと思う。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶
猶
なにごとをなほ思ひけん辛きをも憂きをもよそに過ぎし昔は
︹通釈︺
どんなことを、それでも思ったのだろうか。辛いことも悲しいことも無縁に過ぎたあの昔は。
一四四
︹本歌︺ 辛きをも憂きをもよそに見しかども我が身に近き世にこそありけれ︵後 集・恋三・七四九・土佐︶
︹参考︺ なにごとを今は頼まんちはやぶる神も助けぬ我が身なりけり︵後 集・恋二・六五八・貞文︶
しのぶるぞかなはざりける辛きをも憂きをも知るは涙なれども︵続後 集・恋一・六七五・後嵯峨院。秋風
集・恋上・七〇六︶
珍 し い 句 形。 先 行 例 に﹁ か ね て 我 が 歎 き し す ぢ の 違 は ね ば な ほ 思 ひ け ん 身 を ぞ 恨 む る ﹂
︹語釈︺ ○なほ思ひけん ―
︵公衡百首・恋・逢不遇恋・六四︶がある。
二つなき心の見ゆる世なりせば君も深くやあはれと思はん
︹本歌 ︺ 二つなき心は君に置きつるをまたほどもなく恋しきやなぞ︵拾遺集・恋二・七二一・清蔭︶
︹参考︺ 偽りのなき世なりせばいかばかり人の言の葉うれしからまし︵古今集・恋四・七一二・読人不知︶
が。
︹通釈 ︺
人々の二つはないただ一つの心が見える世の中であったならば、我が君も深くしみじみと愛しいと思うのだろう
761
我のみやあはれと思はむきりぎりすなく夕影のやまとなでしこ︵古今集・秋上・二四四・素性︶
用例は多くない句形。顕昭に﹁思ひける心の見ゆる玉章は主に語らふ心ちこそすれ﹂
︵玉葉
︹語釈︺ ○心の見ゆる ―
集・藤原貞憲朝臣出家の後、高野にこもり侍りける時、大原の坊にまかれりけるに、あはれなる事を障子にかきて
侍りけるを見て、そのかたはしに書きつけ侍りける・二二七一︶がある。ちなみに、室町時代の飛鳥井雅康の﹁人
一四五
や知らむあらぬ筆には書きなせど心の見ゆるわが玉章は﹂︵雅康集・恋・恋筆・二七九︶は、これに倣っていよう。
﹃竹風和歌抄﹄注釈稿︵四︶