腹腔内感染症の抗生剤投与期間短縮(※PDF)

腹腔内感染症に対する抗菌薬の投与期間を短縮する試験
Trial of Short-Course Antimicrobial Therapy for Intraabdominal
Infection
N Engl J Med 372; 1996-2005, 2015
5
研究の背景
腹腔内感染症の治療を成功させるためには、解剖学的な感染巣の処置と抗菌薬投
与の両方が必要である。しかし抗菌薬の適切な投与期間は不明である。
10
15
方法
適切な感染巣管理ができた複雑性腹腔内感染症の患者 518 人を、次の 2 群にラン
ダムに割り当てた。
対照群;発熱、白血球増加、および腸閉塞が改善してから 2 日後まで、抗菌薬を投
与する(最大 10 日間)。
実験群:4±1 日の固定期間、抗菌薬を投与する。
主要評価項目(プライマリ・アウトカム)は、外科処置部の感染、腹腔内感染の再発、
当該感染巣の処置後 30 日以内の死亡とした。
第 2 評価項目は、治療期間と感染の再発率とした。
結果
20
25
外科処置部の感染、腹腔内感染の再発、死亡は実験群で 257 例中 56 例(21.8%)、
対照群では 260 例中 58 例(22.3%)発生した(絶対差:-0.5%ポイント、95%信頼区間
[CI]:-7.0〜8.0、P=0.92)。抗菌薬投与期間の中央値は、実験群で 4.0 日(四分位範
囲 4.0〜5.0)、対照群では 8.0 日(同 5.0〜10.0)であった(絶対差:-4.0 日、 95%
CI:-4.7-3.3、P <0.001)。主要評価項目や第 2 評価項目について、2群間で有意な発
生率の差は認められなかった。
結論
適切な感染巣管理を受けた腹腔内感染の患者において、約 4 日の固定期間の抗菌
薬の投与は、生理学的な異常が消失するまで抗菌薬の投与を延長した場合(約 8
日)と同様のアウトカムであった。
1
解説
複雑性腹腔内感染症の治療の基本的な概念は、他の感染症と同じである。
1.全身性炎症反応症候群(SIRS)を有する患者は、まず初期蘇生#1
5
10
15
20
25
30
2.汚染した感染巣を制御する:感染組織や壊死組織を除去する
3.残った病原体を根絶するために、抗菌剤を投与する
しかし、抗菌剤の適切な投与期間は、依然として不明である。
複雑性腹腔内感染症の患者の死亡率は、大規模な観察研究において 5%、高齢
者や重病患者コホートにおいて 50%近くになるといわれる。
医師は習慣的に、SIRS のすべての項目が収束するまで、抗菌剤を投与する。典
型例では 7〜14 日間におよぶ。最近では、適切な感染巣管理ができた症例では、3
〜5 日の短期間の抗菌剤投与で治癒が期待でき、その分、抗菌剤耐性を誘導するリ
スクを軽減できる、と言われる。現在のガイドラインは、臨床経過に応じた 4〜7 日間
の抗菌剤投与を推奨している#2。
これらの推奨があるにも関わらず、多くの観察研究によると、抗菌剤はだいたい 10
〜14 日間投与されることが多い。腹腔内感染症においても、現在の抗菌薬の平均投
与期間は 10〜14 日である。投与期間を短縮するのが困難である大きな理由の一つ
は、治療後の感染合併症が 20%見られることである。しかし、こうした合併症の原因
は、元の疾患の進行や、元の感染巣の管理が十分でなかったことが多く、抗菌薬の
投与だけでは防げなかった可能性が考えられる。腹腔内感染症の治療では、感染巣
の管理が大きなポイントだと思われる。
今回の研究において、実験群は抗菌薬への曝露が有意に少なかった。このデータ
から判るのは、感染巣が適切に処置された場合、抗菌薬の全身投与が有益なのは、
最初の数日間に限られるかもしれない、という事である。これまで敗血症の兆候が続
くのは病原体の感染と増殖が続いているためだ、と考えられていた。しかし最近の実
験データからは、遷延する SIRS は病原体の存在よりも、宿主の免疫応答をより反映
しているのではないか、と示唆される。こうした知見により、敗血症の兆候やマーカー
がまだ続いている間でも、抗菌薬投与期間を短縮する流れが現れてきた。こうした取
り組みはすでに、人工呼吸器関連肺炎などの重篤な感染症の治療で成功している。
本研究において両群ともに、感染性合併症の率は 20%以上見られた。これらの合
併症のほとんどは、腹腔内感染症の再発であった。両群の抗菌薬の投与日数には
大きな差があった点から、感染性合併症の発生に抗菌薬投与期間の長短は影響し
ていないと考えられた。
35
#1 血管内容量とバイタルサインを回復させること
#2 外科感染学会 SIS と米国感染症学会 IDSA の合同ガイドライン
2
表1.実験群と対照群の臨床所見
実験群
主要評価項目の発生率
対称群
年齢
男性
数(%)
最初の感染症の特徴
WBC 最高値 (/μL)
体温の最高値
対称群
実験群
有意差はなかったが、実験群
(短期投与)の発生率の方が、
むしろ少ない傾向であった
肝・胆道系感
染症は含ま
れていない
感染臓器 (%)
大腸、直腸
虫垂
小腸
評価項目発生までの日数
感染巣の管理方法
対称群
経皮的ドレナージ
実験群
切除、吻合ないし閉鎖
外科的ドレナージ
切除とバイパス吻合
創閉鎖
外科的ドレナージとバイパス吻合
腹腔内感染症は、他の感染症に比べると、
治療後の再感染などトラブルが多いのが特徴
表2.主要評価項目と第 2 主要評価項目
対称群
実験群
主要評価項目:外科処置部の感染、腹腔内感染の再発、30 日以内の死亡
短期投与だと
合併 症が早 く
発見される
(=実験群)
手術部位の感染
腹腔内感染の再発
死亡
発生時期 (感染巣の処置からの日数)
外科的ドレナージとバイパス吻合
第 2 評価項目
耐性菌による、手術部位の感染と腹腔内感染症の再発
腹腔外の感染症
人数(%)
人数(%)
総数
尿路系
血液
肺
皮膚(手術部位以外)
血流カテーテル
クロストリジウム・デフィシル腸炎
耐性菌による腹腔外の感染症
3
発生時 期以外の項 目で有意差 はなかった
腹腔内感染の再発の診断日
死亡