平成27年度前期期末試験問題E2電気回路INo.1(2015.08.05 Wed. 2・3) No. Name 全体の注意 (1)数値で答える場合は単位を付ける。(2)数値が割り切れない 場合は小数点以下第2位までで答える。(3)記号式による計算過程を明示し ておく。書いてない場合、解答の正否のみで判断し、部分点は与えない。 問1 テブナンの定理について、以下の設問に答えよ。 この定理は回路網の一部を等価(① )に 置き換え、これに接続する抵抗 .X .を流れる電流を求め る。①を定めるには接続素子を切り離した端子における (② )電圧.E0.と、(③ )抵抗.R0.を 求め、これを( )接続する。したがって、接 (2).図に示す回路をテブナン の定理で解く。まず、②の 4Ω R1 電圧.E0.を求めよ。 求まる。これを変化した抵抗と直列に挿入するが、その 極性は抵抗が増加した場合は初期電流を( ) 方向に、抵抗が減少した場合は逆とする。また、①起電 力による①電流を求める際には、本来の起電力は取り除 いて考える。そして初期電流と①電流を( ) なる。 12V R2 2Ω 電流と変化した抵抗の( )分.ΔR.の積によって した結果が、抵抗が変化した後に回路網を流れる電流と 続素子を流れる電流.IX.は次式で与えられる。 E に伴う各部の電流の変化分を(① )起電力.ΔV. を用いて求めるものである。①起電力の大きさは、初期 (1).以下の文章は定理について説明したものである。( ) 内に最適な語句等を記入せよ。 IX. = この定理は回路網の1つの抵抗が変化した場合、これ a IX 4Ω R3 X 2Ω b R2 I1 I2 2Ω (2).図 の 回 路 に お い て 、 抵 E R1 8Ω R3 2Ω 抗 .R 2 .の 値 が .6Ω .に 変 化 し 24V た。変化後に抵抗.R2.を流れ る電流 .I2 ''.を補償の定理を 用いて求めたい。まず、抵抗.R2.を流れる初期電流.I2.を求 めよ。 (3).抵抗 .R2 .の値が .6Ω.に変化した場合、これによる ①起電 力.ΔV.の大きさはいくらか。 (3).次に③の抵抗.R0.を求めよ。 (4).① 起電力 .ΔV.によって抵抗 .R2 .を流れる ①電流 .I2 '.を求め よ。 (4).以上より、抵抗.X.に流れる電流.IX.を求めよ。 IX. = 問2 補償の定理について、以下の設問に答えよ。 (1).以下の文章は定理について説明したものである。( ) 内に最適な語句等を記入せよ。 (5).以上より、抵抗 .R2 .の値が .6Ω.に変化した後に、これを 流れる電流.I''.を求めよ。 平成27年度前期期末試験問題E2電気回路INo.2(2015.08.05 Wed. 2・3) No. Name 問3 正弦波交流に関する以下の設問に答えよ。 [検討スペース] (1).図に示す正弦波交流.e(t).について、慣例に従い、表の記 号で表される各種のパラメータの名称と値と単位を答え よ。 100 e(t) 50 e(t) (V) 0 0 5 10 15 20 −50 (6).同じく、余弦波交流電圧.e(t).の波形を描け。 25 30 t (ms) e(t)..=.50.cos.(200π.t.+.120°) .(V) −100 記号 100 名 称 値 単 位 50 Em e(t) (V) 0 0 5 10 T 15 t (ms) −50 f −100 ω [検討スペース] θe (2).これより、電圧の瞬時値.e(t).の式を.sin.関数で記せ。 e(t).=. 問4 正弦波交流の平均値.Iav.と実効値.I.をについて、以下の 設問に答えよ。 (3).(2)の式を.−cos.関数で表せ。 (1).以下の文章は平均値と実効値に関する説明である。 ( )内に最適な語句等を記入せよ。 e(t).=. 平均値は振幅の平均であり、(① )におけ (4).t.=.100.(ms) における電圧の値.を算出せよ。 る波形の( )を求め、これを ① で割ればよ e.(100.ms).=. い。よって、電流に対する計算式(定義式)は、 Iav = ( ) (5).次の条件の正弦波交流電圧.e(t).の波形を描け。最大点、 最小点、ゼロ点には. .印を付して、正確に描くこと。 となる。 実効値E.=.70.71.(V) ,.f..=.25.(Hz) , θe.=.−π./4.(.rad) 一方、実効値は電力の観点における平均値で、RMS.値 とも呼ばれる。この略号の意味は、 100 R(② )、M(③ )、S(④ ) 50 e(t) (V) であり、文字通り瞬時値の④の③の②で計算される。す 0 0 10 20 30 40 t (ms) 50 なわち、電流に対する計算式は以下のようになる。 −50 I = ( ) −100 平成27年度前期期末試験問題E2電気回路INo.3(2015.08.05 Wed. 2・3) No. Name (2).図に示す正弦波交流 .i(t).の平均値 +10 I a v.を、(1)の定義に従って算出せ i(t) よ。※過程を明記しないと配点なし。 (A) 0 0 i(t) = 10sint π t 2π −10 積分公式 ∫ sin at dt = − cosa at ∫ cos at dt = sina at ∫ a dt = at , , 問5 起電力.e(t).=.100.cos.t.(V).に抵抗.R..=.10.(Ω).を接続した。以 下の設問に答えよ。 (1).電流の瞬時値.iR.(t).の式を記せ。 iR (t) = . . . (2).瞬時電力.p(t).の式を導出せよ。最終的には.cos.の2倍角 の形で求めよ。※公式の導出過程も示す。 (3).同じく、実効値を算出したい。準備として、cos.の加法 定理から.sin.の積和の公式を導出せよ。 ∴ sin A • sin B = . . . . (3).瞬時電力.p(t).の波形を描け。※( )内に振幅を明記 ( ) +100 (4).(3)において、A.=.B.=.t..として、sin2.t..を.cos.の2倍角の式 で表せ。 p(t) sin2 t = . . .. (W) 0 t 0 π 2π 0 e(t) (V) e(t) (5).以上を勘案して、(2)の正弦波交流.i(t).の実効値.I.を算出 せよ。 −100 (4).電力.p(t).の波形は電圧.e(t)..に比べてどのような特徴があ るか、2つ答えよ。 ① ② (5).平均電力.Pav.はいくらか、波形より読み取れ。 Pav. = 配点 問1:(1)5,(2)(3)4,(4)2,計15点 問2:(1)4,(2)~(4)3,(5)2,計15点 問3:各1で15,(2)(3)2,(4)3,(5)(6)5,計32点 問4:(1)各1で7,(2)(5)5,(3)3,(4)2,計22点 問5:(1)(5)2,(2)5,(3)3,(4)4,計16点 総計100点
© Copyright 2024 ExpyDoc