【教科名】保健体育(女子)

(中学校 様式2)
2 「学年別課題」と「具体的な授業改善策」
(本校として重視する力・重点課題等)
~主体的・積極的な学習習慣の確立~
●言語活動の充実 ●Q-U アンケートの活用
●ICT 機器の活用による学習意欲の向上
【教科名】保健体育(女子)
学年別課題
・小学校の幼い面が残るの
で、きちんと話を聞く態度
を身に着ける。
・学校生活の基本となる、
集合や整列などの集団行動
を身に着ける。
・ルールを守ってスポーツ
に取り組む。
・自ら安全と健康を維持す
る生活を心掛ける。
具体的な授業改善策
・集合の際に、出欠の確認を静
かな状態でおこなう。
・体操の際に、1・2の合図を
全員で言って集合整列をお
こなう。
・常にスポーツのルールを確認
して、さらに定期テストで
定着を確認する。
・保健の授業と日ごろの生活で
の健康をはかる。
補充・発展指導計画
・タブレットやデジカメを活用
して自分の運動の状態をしっ
て、フィードバックさせる。
・定期考査前に、お互いに予想
問題を出し合う活動をする。
2
年
・教え合う力を作る。
・学校生活の基本となる、
集合や整列などの集団行動
を身に着ける。
・ルールを守ってスポーツ
に取り組む。
・自ら安全と健康を維持す
る生活を心掛ける。
・自らスポーツを実践するなか
で、お互い声を掛け合い、励ま
し合う心を育てる。
・積極性を養うために、運動の
得意な生徒のリーダー性を高め
て、全体の技能の向上をはかる。
・準備運動のランニングで、一
人一人が交代で声を出し、リー
ダーになるようにする。
・タブレットやデジカメを活用
して自分の運動の状態をしっ
て、フィードバックさせる。
・定期考査前に、お互いに予想
問題を出し合う活動をする。
3
年
・最高学年としての技能を
身につけさせる。
・学校生活の基本となる、
集合や整列などの集団行動
を身に着ける。
・ルールを守ってスポーツ
に取り組む。
・自ら安全と健康を維持す
る生活を心掛ける。
・部活動引退後の体力が心
配である。
・毎時間を各種目に真剣に取り
組ませる。
・体操の際に、1・2の合図を
全員で言って集合整列をおこな
う。
・常にスポーツのルールを確認
して、さらに定期テストで定着
を確認する。
・保健の授業と日ごろの生活の
安全を絡ませて、健康を維持さ
せる。
・タブレットやデジカメを活用
して自分の運動の状態をしっ
て、フィードバックさせる。
・年間をとおしてランニングの
量を増やして体力を維持させ
る。
・定期考査前に、お互いに予想
問題を出し合う活動をする。
1
年
36
平成27年度 授業改善推進プラン
1年(保健体育女)
(本校様式)
教科担当者名: 岡野 和之
【生徒の現状分析】
生徒の授業に関するアンケートより
<1.そう思う 2.だいたいそう思う 3.あまり思わない 4.全く思わない>(%)
質問項目
1
授業の目標(その時間にやるこ
55
と)がはっきりしていますか。
共 先生の説明は、わかりやすく、
通
41
項 授業の内容は理解できますか。
目
落ち着いて授業を受けたりル
ールを守るなど、授業の規律が 56
守られていますか。
各
自
設
定
項
目
2
3
4
31
10
5
24
32
2
34
7
2
生徒同士の励ましを多く行っ
ている授業だと思いますか?
39
39
20
2
スポーツの楽しさや健康に大
切さを感じられる授業だと思
いますか?
44
41
12
2
狛江市・東京都など各種学力調査結果、定期考査
結果及び日常の授業、各種評価資料からの分析
◇1クラスの人数がすくなく、授業の欠
席、見学、遅刻もほとんどない。準備体
操から、体育係を中心によく声を出しお
互いに励まし合い意欲的な取り組みが
できている。
◆人数が少ないので、1人あたりの練習
の量や施設が十分確保できている。体力
差が大きいので、しっかりと運動量を確
保していきたい。
個別の指導もT.Tを上手く使って授業
の進め方に工夫が必要である。
【学習指導の成果と課題】
◇各単元の最初に授業オリエンテーションを行い、授業の流れや進め方、授業のねらいなどを確認し進め
ることで、多くの生徒が見通しを持って授業に参加している。又、理解を深めるために、校庭や体育館で
の説明の時もホワイトボードや用語を書いたカードを活用している。その事で、より一層、興味関心を示
し、意欲的に取り組んでいる。
◆体力差や能力差が大きいため、個別指導も多く取り入れながら授業を計画していきたい。また、ペアや
グループ活動を行う時に、技術の名称や行い方、関連して高まる知識などについてお互いに意見交換が出
来るように運動の知識を深めていくことも課題である。
【具体的な授業改善策】
【C評価の生徒への手だて】
*1年生においては、落ち着いて話が聞ける態度を養う集団行動をみ
につける。基礎基本となる技能や技術を身につけることができるよう
に、繰り返し練習する。また、そのために、学習カードの活用や視聴
覚教材の活用などで興味関心が持てるように授業を工夫する。
*体力テストの結果を活用し、体力の向上を目指し授業時間内の運動
量の確保に努める。
*学習ポイントや技術の名称、やり方などを学習する時間を確保し運
動に関する知識を高めていく。
*初めのランニングを声を揃えて、クラスのまとまりを作り、声出し
を全員が交代して行い、その場のリーダーになるようにする。
37
*授業観察で1人ひとりの活動
状況を把握し、C評価の生徒に
は、丁寧な個別指導を実施してい
く。
*仲間と声を掛け合ったりアド
バイスをしあったりできるよう
な活動の場面を設定し、上手く行
った時にはしっかりと誉めるこ
とを行い、運動の楽しさやできた
時の喜びを味あわせるようにす
る。
平成27年度 授業改善推進プラン
2年(保健体育女)
(本校様式)
教科担当者名: 岡野 和之
【生徒の現状分析】
生徒の授業に関するアンケートより
<1.そう思う 2.だいたいそう思う 3.あまり思わない 4.全く思わない>(%)
質問項目
1
授業の目標(その時間にやるこ
59
と)がはっきりしていますか。
共 先生の説明は、わかりやすく、
通
41
項 授業の内容は理解できますか。
目
落ち着いて授業を受けたりル
ールを守るなど、授業の規律が 71
守られていますか。
各
自
設
定
項
目
2
3
4
29
9
3
41
12
0
29
0
0
生徒同士の励ましを多く行っ
ている授業だと思いますか?
38
47
15
0
スポーツの楽しさや健康に大
切さを感じられる授業だと思
いますか?
56
32
15
0
狛江市・東京都など各種学力調査結果、定期考査
結果及び日常の授業、各種評価資料からの分析
◇1クラスの人数が多いので、どの種目
も練習量の確保が難しい、運動技術を身
につけることには工夫が必要である。授
業規律も良く、真面目に楽しんで授業を
受ける生徒が多い。声掛けや応援も積極
的にしている。
◆少数の苦手な生徒が出来る様になる
ための工夫が必要であるが、全体の雰囲
気がとても良く、意欲的に授業が進んで
いる。
【学習指導の成果と課題】
◇各単元の最初に授業オリエンテーションを行い、授業の流れや進め方、授業のねらいなどを確認し進め
ることで、多くの生徒が見通しを持って授業に参加している。又、理解を深めるために、校庭や体育館で
の説明の時もホワイトボードや用語を書いたカードを活用している。その事で、より一層、興味関心を示
し、意欲的に取り組んでいる。
◆体力差や能力差が大きいため、個別指導も多く取り入れながら授業を計画していきたい。また、ペアや
グループ活動を行う時に、技術の名称や行い方、関連して高まる知識などについてお互いに意見交換が出
来るように運動の知識を深めていくことも課題である。
【具体的な授業改善策】
【C評価の生徒への手だて】
*基礎基本となる技能や技術を身につけることができるように、繰り
返し練習する。また、そのために、学習カードの活用や視聴覚教材の
活用などで興味関心が持てるように授業を工夫する。
*体力テストの結果を活用し、体力の向上を目指し授業時間内の運動
量の確保に努める。
*学習ポイントや技術の名称、やり方などを学習する時間を確保し運
動に関する知識を高めていく。
*初めのランニングを声を揃えて、クラスのまとまりを作り、声出し
を全員が交代して行い、その場のリーダーになるようにする。
38
*授業観察で1人ひとりの活動
状況を把握し、C評価の生徒に
は、丁寧な個別指導を実施してい
く。
*仲間と声を掛け合ったりアド
バイスをしあったりできるよう
な活動の場面を設定し、運動の楽
しさやできた時の喜びを味あわ
せるようにする。
平成27年度 授業改善推進プラン
3年(保健体育女)
(本校様式)
教科担当者名:
岡野 和之
【生徒の現状分析】
生徒の授業に関するアンケートより
<1.そう思う 2.だいたいそう思う 3.あまり思わない 4.全く思わない>(%)
質問項目
1
授業の目標(その時間にやるこ
69
と)がはっきりしていますか。
共 先生の説明は、わかりやすく、
通
36
項 授業の内容は理解できますか。
目
落ち着いて授業を受けたりル
ールを守るなど、授業の規律が 49
守られていますか。
各
自
設
定
項
目
2
3
4
26
5
0
49
15
0
49
3
0
生徒同士の励ましを多く行っ
ている授業だと思いますか?
56
31
13
0
スポーツの楽しさや健康に大
切さを感じられる授業だと思
いますか?
67
28
5
0
狛江市・東京都など各種学力調査結果、定期考査
結果及び日常の授業、各種評価資料からの分析
◇1クラスの人数がすくなく、授業規律
も確立されており、授業の欠席、見学、
遅刻もほとんどない。準備体操から、体
育係を中心によく声を出しお互いに励
まし合い意欲的な取り組みができてい
る。
◆人数が少ないので、1人あたりの練習
の量や施設が十分確保できている。個別
の指導もT.Tを上手く使って授業の進
め方に工夫が必要である。
【学習指導の成果と課題】
◇生徒同士のペアやグループ活動の中で、お互いにアドバイスしたり励まし合ったりできるようになって
きた。教師だけではなく色々な人に見てもらい評価してもらうことで、自分の目標に対する到達度がわか
りやすくなった。また、体力測定の結果の活用ができるようになり、体力の向上を目指し取り組んでいる。
◆効率の良い授業計画を立て、1人ひとりが力をつけることを目指す。具体的には、運動の苦手な生徒が
力をつけるような工夫だけでなく、上級グループの生徒がさらに力をつけることが出来るような授業内容
を単元計画の中に入れて授業を作っていくことが課題である。
【具体的な授業改善策】
【C評価の生徒への手だて】
*単元ごとのオリエンテーションを実施して、各自の目標や授業の見
通しを明確にして授業を行うようにする。また、単元の終了時には、
自己評価を含め、その単元のできばえを学習カードなどを使い行って
いく。
*体力の向上を目指し、授業時間内の運動量の確保が出来る様な授業
計画を立てて実施する。特に3年生は部活動などを引退する夏休み明
けから授業の中での運動量確保を確実なものにしていくよう心がけ
る。
*運動の知識や技術の名称を習得させるため、視聴覚機器や図書教材
等を活用する。
*評価の仕方について、単元ごとに丁寧に説明していきたい。
*部活動を引退しても体力が落ちないランニングの量を確保する。
39
*C評価の生徒には、丁寧な個別
指導のほか、体育の時間だけでな
く接点を多く持つことで運動に
対する苦手意識を取り除いてい
きたい。
*仲間との活動の中で、できた喜
びや達成の充実感を感じさせ、さ
らに運動の楽しさを味あわせた
い。