近畿大学数学対策 ・出題形式 大問3題で、60分 マーク方式 考え方が

近畿大学数学対策
近畿大学数学対策
・出題形式
大問3題で、60分
マーク方式
☞考え方が正しくても計算ミスをすると点数に反映されないので、要注意(計算力は大切)!
☞
F
ある程度計算が多い解法でやっていってても、「正確に」&「速く」計算していける力
「出来るだけ計算が少なくなるような解法」を意識する習慣
・出題分野
1つの大問の中で複数分野の理解を問う問題(融合問題)の存在も含めて、
バランスよく出題されている。
・合格ライン
自分が受験する学部学科の(最近の)合格最低点を強く意識しておく。
・[問題のレベル]&[本番までの作戦]&[本番における作戦]
☞文系問題から1問,理系問題から1問を実際に見ていくよ。
☞高校で配布されている(ことが多い)〔厚めの参考書(問題集)〕の例題(やそれに対応する練習問題)
が全分野についてしっかり解ける力を付けておく。その後、過去問etcの演習。
☞本番では、上から解いていって、壁に当たったら次の問題へ(後で戻ってくる)。
-1-
近畿大学数学対策
・問題【1】
2
xを実数とし、tについての2次式 f(t) を f(t) = 2t - 8t + x + 2 とする。
次の(ⅰ),(ⅱ)によって、xについての関数g(x)を定める。
(ⅰ) 2次方程式 f(t) = 0 が実数解をもたないxの値に対して、tについての多項式 f(t) を t - 3 で割った
余りをg(x)とする。
(ⅱ) 2次方程式 f(t) = 0 が実数解をもつxの値に対して、tについての多項式 f(t) を 2t - x で割った
余りをg(x)とする。
(1) 2次方程式 f(t) = 0 が実数解をもつとき、xのとりうる値の範囲は x ≦ ア である。
(2) g(0) = イ , g(5) = -
ウ
エ
, g(10) = オ である。
(3) g(x)が最小となるxの値は カ であり、その最小値は -
キ
ク
(4) xについての方程式g(x) = 5 の実数解は、小さい順に x = ケ -
である。
コサ , シ である。
(5) 座標平面において、関数y = g(x)のグラフをCとする。C上の点(5 , g(5))における C の接線を l とする。
l の方程式は y = ス x -
セソ
タ
である。また、 C と l で囲まれた図形の面積は
-2-
チ
ツテ
である。
近畿大学数学対策
・解答【1】
2
f(t) = 2t - 8t + (x + 2)
(1) D/4 ≧ 0 ⇔ 16 - 2(x + 2) ≧ 0 ⇔ x ≦ 6 (ア) 〔2次方程式f(t) = 0 ……① の判別式をDとおいたよ〕
(2) ☞(1)から
F
①が実数解をもたない ⇔ D < 0 ⇔ 6 < x
とわかったね。
①が実数解をもつ ⇔ D ≧ 0 ⇔ x ≦ 6
☞だから(問題文より)、
2
6 < x のとき:g(x) = 〔f(t)をt - 3で割った余り〕 = f(3) = 2⋅3 - 8⋅3 + (x + 2) = x - 4
x ≦ 6 のとき:g(x) = 〔f(t)を2t - xで割った余り〕 = f
x
x
=2
2
2
BC BC
F
x - 4 (6 < x)
☞まとめると、g(x) = 1 2
1
2 5
x - 3x + 2 = (x - 3) - (x ≦ 6)
2
2
2
1
☞∴ g(0) = 2 , g(5) = - 2 , g(10) = 6 (イウエオ)
(3) min.g(x) = g(3) = -
5
(カキク) (板書図参照)
2
-3-
2
- 8⋅
x
1 2
+ (x + 2) = x - 3x + 2
2
2
近畿大学数学対策
(4) g(x) = 5 の実数解は、
1
H2 x - 3x + 2 = 5 の小さい方の解I と [x - 4 = 5の解] だね。(板書図参照)
2
つまり、x = 3 - 15 , 9 だ。(ケコサシ)
1
∴ y - - 2 = 2(x - 5)
B C
(5) ☞曲線y = g(x)上の点(5 , g(5))における接線の式は y - g(5) = g ' (5)(x - 5)
21
∴ y = 2x - 2 ( = l(x) とおくよ) (スセソタ)
1
H∵ g(x) = 2 x - 3x + 2 より g ' (x) = x - 3I
2
1 1 3 1 1 1 1 1 7
☞板書図を見て、求める面積は S1 + S2 = 2 ⋅ 3 ⋅1 + 2 ⋅ 2 ⋅ 2 = 6 + 8 = 24 (チツテ)
H
6
61
1 6
1 1
2
2
3
∵ S1 = ⌠ { g(x) - l(x)} dx = ⌠ 2 (x - 5) dx = 2 ⌠ (x - 5) dx = 2 3 (x - 5)
⌡5
⌡5
⌡5
H
-4-
I
6
I
1 1 3
= ⋅ ⋅1
5 2 3
近畿大学数学対策
・問題【2】
座標平面において、中心が原点Oで点P(1 , 0)を通る円C1と、中心が点Q(s , t)で点Pを通る円C2がある。
ただしt > 0とする。C1とC2のPではない交点をRとし、C1の境界を含む内部とC2の境界を含む内部の
共通部分をDとする。
(1) 直線PRの方程式は s(x - ア ) + ty = 0 である。
s = 0 のとき、点Rはtの値によらず同じ位置にあって、その座標は( イウ , エ )である。
(2) s = 3 t のとき、点Rはsとtの値によらず同じ位置にあって、その座標は
四角形OPQRは円に内接するとする。このとき、点Qの座標は
また、領域Dの面積は
シ
スセ
π-
ソ
タ
B
ケ ,
B
オ
,
カ
コ
サ
C
キ
ク
C
である。
である。
である。
(3) 点Qは s + t = 2 を満たしながら動くとする。
線分QRの長さが最小となるような点Rの座標は
は
B
チ
ツ
,
テ
ト
C であり、このときの領域Dの面積
ニ
4
π
π
α
となる。 ただし、sinα =
である。
0< α<
4
5
2
ナ
ヌ
B
C
-5-
近畿大学数学対策
・解答【2】
F
円C1:中心O(0 , 0) , 点P(1 , 0)を通る…… x2 + y2 = 1
円C2:中心Q(s , t) , 点P(1 , 0)を通る…… (x - s)2 + (y - t)2 = (s - 1)2 + t2 (ただしt > 0)
(1) ☞PR:s(x - 1) + ty = 0 (ア)
H
[参考]
F
2
I
2
C 1: x + y - 1 = 0
2
2
2
2
C2:(x - s) + (y - t) - (s - 1) - t = 0
2
2
2
2
2
2
∴ PR: Bx + y - 1C - F(x - s) + (y - t) - (s - 1) - t G = 0 (これを整理する)
☞s = 0 のとき:板書図を見て(y軸対称性より)、R( - 1 , 0) (イウエ)
-6-
近畿大学数学対策
H
B
(2) ☞s = 3 t のとき Q(s , t)が直線x = 3 y ⇔ y =
PR: 3 t(x - 1) + ty = 0
H F
[参考]
2
1
x 上にあるとき :
3
C
I
B
3
1
∴ 3 (x - 1) + y = 0 だから(板書図を見て)、R 2 , 2
I
2
C1 : x + y = 1
C (オカキク)
を連立してもいいけどね。
PR: 3 (x - 1) + y = 0
F
「四角形OPQRは円に内接する」って(問題文に)あるけど、その円は「∆OPRの外接円」だよね。
B
C
3
1
☞ ∆OPRは(1辺の長さが1の)正三角形だから、外心は(重心に一致して)G 2 , 6 だよね。
π
∠POQ = 6 に注目すると、直線OQは点Gを通るよね(つまりOQは直径)。
B
⎯→ ⎯→
3
1
∴ OQ = 2 OG = 2 2 , 6
C = B1 , 3 C
3
B
3
∴Q 1, 3
-7-
C
(ケコサ)
近畿大学数学対策
π
3
1 2
π
π π
2 3
☞∠POR = 3 だから、〔領域Dのうち直線PRより上側の部分〕 = π⋅1 ⋅ 2 - 2 ⋅1 ⋅sin 3 = 6 - 4
π
2
∠PQR = 3 π だから、
〔領域Dのうち直線PRより下側の部分〕 = π⋅
よって、領域Dの面積は
1
3
B C
2
2
3π 1
⋅ 2π - 2 ⋅
Bπ6 - 4 C + Bπ9 - 12 C = 18 π 3
3
5
1
3
B C
2
3
2
π
⋅sin 3 π = 9 - 12
3
(シスセソタ)
3
(3) ☞s + t = 2 のとき [Q(s , t)が直線x + y = 2 (⇔ y = - x + 2)上にあるとき]:
[QRが最小] ⇔ [QPが最小] であることに注意して、
Q
3
1
B 2 , 2 C とわかるよね。
HF
☜
y= -x+2
y=x-1
I
を連立
1
点Rは、点Pを直線OQ:y = x に関して対称移動した点だよね。
3
⎯→ ⎯→ ⎯→
1
4 3
∴ OR = OP + PR = (1 , 0) + 5 ( - 1 , 3) = 5 , 5
B
H
∵ P(1 , 0) と 直線OQ:x - 3y = 0 のキョリは
4 3
∴ R 5 , 5 (チツテト)
C
B
C
⎯→
1
1
2
1
だから、 PR =
( - 1 , 3) = ( - 1 , 3)
⋅
5
10
10 10
I
-8-
近畿大学数学対策
⎯→
⎯→
1
1
7
1
☞∠PQR = θ とおくよ。 QP = - 2 , - 2 , QR = - 10 , 10 だから、
B
⎯→ ⎯→
QP ⋅ QR =
C
7
1
6
3
+ =
,
=
20
20
20 10
B
1
3
∴ 2 cosθ = 10
C
3
∴ cosθ = 5
B
⎯→ ⎯→
QP ⋅ QR =
C
2
2
1
cosθ = cosθ
2 ⋅ 2 ⋅
2
4
∴ sinθ = 5
〔これでθは(問題文の)αと同じ角だとわかったね〕
⎯→
⎯→
4 3
∠POR = β とおくよ。 OP = (1 , 0) , OR = 5 , 5 だから、
B
⎯→ ⎯→ 4
OP ⋅ OR =
5
,
C
⎯→ ⎯→
4
∴ cosβ = 5
OP ⋅ OR = 1⋅1⋅cosβ = cosβ
π
3
∴ sinβ = 5
π
π
π
π
H[注] cosβ = sinα = cos B 2 - αC , 0 < β < 2 , 0 < 2 - α < 2 より、β = 2 - αI
よって、
〔領域Dのうち直線PRより下側の部分〕 = π⋅
B C
〔領域Dのうち直線PRより上側の部分〕 = π⋅12⋅
となるから、領域Dの面積は
B
2
2
2
α 1
⋅ 2π - 2 ⋅
B C
2
2
2
α 1
⋅sinα = 4 - 5
β 1 2
π α 3
= - 2π 2 ⋅1 ⋅sinβ 4 2 10
α 1
π α 3
π α 1
+
= - - (ナニヌ)
- 4 5
4 2 10
4 4 2
C B
C
-9-
π
H∵ β = 2 - αI