数学検定 第274回2級2次:数理技能検定 問題1 ⑴ (答) x =0,1 y =−x 2 +ax + b (0≦ x ≦1) …② の値域が0≦ y ≦1となる a ,b の組の総数を 求める。 ②の最小値が0,最大値が1だから⑴より x =0で最小値0をとる x =1で最小値0をとる の少なくとも一方が成り立つことがわかる。 のとき,x =0,y =0を①に代入すると b =0,これは①を満たさない。 以下, の場合について考える。 x =1,y =0を②に代入して a + b =1 …③ このとき,最大値をとる x について (ア) x =0で最大値1をとる 問題2 答 のいずれかが成り立つ。 (ア)のとき,x =0,y =1を②に代入して b =1 …④ これは①を満たすので,③,④より (a ,b )=(0,1) (イ)のとき a 2 a2 y =−x 2 +ax + b =− x − + + b 4 2 より a a2 0< <1 …⑤, + b =1 …⑥ 4 2 が成り立つ。③,⑥から b を消去して得られる a2 − a =0 4 の解は a =0,4でいずれも⑤を満たさない。 以上より,条件を満たす組は ( a ,b)=(0,1)のみである。 (答)1組 5 ⑴ (答) 3888 6の目を○,6以外の目を × で表すと,5回 ⑵ 「6の目が3回以上続けて出る」事象は ○○○×△,×○○○×,△×○○○ の目の出方は (△はどちらでもよい) A:6の目が5回続けて出る B:6の目が4回続けて出て,5回続けて は出ない C:6の目が3回続けて出て,4回以上続 のいずれかだから 1 3 5 5 1 35 5 1 P (C )= + + 6 6 6 6 6 6 6 の3つの事象の和事象 A∪B∪C である。 1 1 5 ここで P(A)= = であり,また 7776 6 5 ⑴より P(B )= である。 3888 C の起こる確率 P(C )について考える。 ⑴ ( x −11) ( x +1)+( y −4) ( y −20)=0 を整理して 3 30+25+30 85 = = 7776 7776 けては出ない 問題3 2−2−1 (イ) 0< x <1で最大値1をとる ⑵ b ≠0 …① のとき,2次関数 解 A,B,C は互いに排反より,求める確率は P(A∪B∪C )=P (A)+ P (B )+ P(C ) 1+10+85 1 = = 7776 81 (答) 1 81 (0,0) と円①の中心 (5,12) との距離は ⑵ 点 2 2 5 +12 = 169 =13 x 2 −10 x −11+y 2 −24 y +80=0 求める円の半径 r は r ±10=13を満たす x −10 x +25+y −24 y +144 ので r =3,23であり,求める方程式は =11−80+25+144 x 2 + y 2 =3 ,x 2 + y 2 =23 2 2 2 2 2 2 2 ( x −5)+( y −12)=10 …① すなわち これは中心(5,12),半径10の円を表す。 x 2 + y 2 =9,x 2 + y 2 =529 (答) 点(5,12)を中心とする半径10の円 (答) x 2 + y 2 =9,x 2 + y 2 =529 H2703G10 2−2−2 問題4 ⑴ n =1のとき ⑵ 求める和を T n とおく。⑴より a 1 = S 1 =1−1=0 n n k k−1) T n = ka k = 2 ( n ≧2のとき k =1 n k =1 n =2 k 2 −2 k a n =S n−S n−1 2 =n 2 − n −{( n −1)−( n −1)} =n 2 − n −( n 2 −3n +2) =2n −2 これは n =1のときも成り立つ。 (答)a n=2n −2 k =1 k =1 1 1 =2・ n(n +1) (2n +1)−2・ n(n +1) 6 2 1 = n(n +1) (2n +1−3) 3 2 = n(n +1) (n −1) 3 (答) 2 n(n +1) (n −1) 3 問題5 (答)A=1,B=3,C=6,D=9 問題6 問題7 △ABC,△ABP,△APCの面積をそれぞれ 両辺をAB×AC×APで割り,2倍すると S ,S 1 ,S 2 とすると 1 S = ×AB×AC×sin(α+β) 2 1 S 1 = ×AB×AP×sinα 2 1 S 2 = ×AP×AC×sinβ 2 かつ S = S 1 + S 2 が成り立つので 1 ×AB×AC×sin (α+β) 2 1 1 = ×AB×AP×sinα+ ×AP×AC×sinβ 2 2 sin (α+β) sinα sinβ = + AP AC AB 2つの放物線の交点の x 座標は (3x 2+4x −6) }dx {−2x 2+9x +4− 3x 2 +4x −6=−2x 2 +9x +4 すなわち 5x 2 −5x −10=0 を満たす。これを解くと 5 ( x 2 − x −2)=5 ( x −2) ( x +1)=0 より x =−1,2 −1≦ x ≦2のとき これより,点Pの位置によらず sinα sinβ sin (α+β) + − =0 AC AB AP が成り立つことがわかる。 以上より,点Pの位置によらず sinα sinβ sin (α+β) + − AC AB AP は一定の値をとることが示された。 0 −1 0 =−5 ( x 2 − x −2)dx −1 x3 x2 =−5 − −2x 3 2 0 −1 1 1 =−5 0+ + −2 3 2 35 = 6 35 (答) 6 3x 2 +4x −6≦−2x 2 +9x +4 であるから,求める図形の面積は H2703G10
© Copyright 2025 ExpyDoc