例えば、ジャンプトレーニングの場合、まずは正しい姿勢や接地の方 2 1 法を学習させるために、 両足でのその場ジャンプから始め、 片足 4 3 でのその場ジャンプ、 両足での左右ジャンプ、 片足での左右ジャ ンプと変化させたり、スティックラダーからマイクロハードル、ミニ ハードルと高さに変化をつけ、選手の能力に合わせた負荷のコント ロールを行います。また、ランニング動作でも、ラダーでは接地やピッ チの学習、ハードルでは股関節の動作やストライドの学習など、トレー ニングの目的や選手の伸ばしたい能力によって使い分けを行います。 1990 年代前半に日本に紹介された SAQトレーニング。特にラダーや ハードルなどの器具を使ったトレーニングが脚光を浴び、瞬く間に全 国に普及しました。器具を使ったトレーニングは、様々な競技の特性 に合わせてアレンジが可能であり、陸上競技、球技、格闘技など幅広い スポーツで活用されています。また、楽しみながらトレーニングでき ることから、ジュニア期の「遊び」の一環としても取り入れることがで きます。 今回は、器具を使ったトレーニングのポイントや、器具を有効に活用 するためのヒントについて、日本 SAQ 協会主催「第 10 回ジュニア指導 者クリニック」のために来日しているスコット・フェルプス氏に話を 伺いました。 <様々な刺激を与える> 以前紹介した「特異性の原則」にもあったように、体はトレーニングに よって与えられた刺激(負荷)に反応し、その刺激に見合った適応を示 します。 (ディスパッチ Vol.95 2015 年 3 月号参照) トレーニング器具を使う目的について、フェルプス氏が一番に挙げた のが、「トレーニング器具を使うことで体に様々な刺激を与えること ができる」ということでした。それぞれのトレーニング器具が持つ特 徴によって体に様々な刺激を与え、体をトレーニングに適応させる ツールとして活用することができるのです。 さらにフェルプス氏は続けて、「この適応とは、トレーニングしたよ うにしか現れない。つまり、器具を使ったトレーニングが目標とする パフォーマンスと関連しているのか、そしてそれが成果として現れて いるのかを指導者は評価しなければいけません」と答えてくれました。 トレーニング器具は、体に様々な刺激を与えることができますが、た だ使えば効果があるものではなく、そのトレーニングを通してどのよ うな適応が引き起こされるのか、またそのトレーニングを行うことで 目標とするパフォーマンスにどれほど近づいているのかを評価する必 要があると言えます。 <段階的なトレーニングを行う> 前述したように、トレーニング効果はトレーニングしたようにしか高 まりません。つまり、正しい姿勢や体のバランスを意識せずにトレー ニングを繰り返してしまうと、その動きに体が適応してしまい、結果的 スティックラダー 両足ジャンプ マイクロハードル マイクロハードル 両足ジャンプ(高さの負荷) 片足ジャンプ(バランスの負荷) <トレーニングの成果を評価する> トレーニングを始める前にも、トレーニングを行った後にも、 「評価」 をすることが重要です。評価の方法には、フィジカルテストのように 客観的な数値として測定する方法や、現場のコーチの経験や勘に基づ いた主観的な評価方法などがあります。いずれにせよ、その評価に基 づいて「どのような改善が必要なのか」、「どのようなトレーニングが 必要なのか」を考えなければなりません。フェルプス氏は、フィジカ ルテストの数値より、むしろ実際の試合やトレーニング中の選手の動 きを見ることでトレーニングの成果を評価するようです。 「フィジカ ルテストはあらかじめ動く方向が決まっているので、テストのための トレーニングが可能です。しかし実際の試合は、常に何が起こるか分 からない状況下なので、テストでは測れない部分が多い。私の場合は、 実際の競技につながるようなトレーニングを行った結果、フィジカル テストの成績も良くなったという選手が多いです」とその理由を解説 していただきました。トレーニングによる体の適応が実際のパフォー マンスで発揮されているか、また、段階的に行っているトレーニング が実際の競技の動きにつながっているかなどを評価することが大切な のではないでしょうか。 トレーニング器具は様々な種類があり、それぞれの器具や使い方に よって数多くのドリルが存在します。トレーニング器具は刺激のバリ エーションとして、体に様々な刺激を与えるツールとして有効活用で きることがわかりました。また、器具を使ったトレーニングには、ト レーニングに欠かせない「楽しさ」の要素も多く含まれています。 「ジュ ニア選手はトレーニング器具をとても楽しんで使っています。どのよ うなトレーニング器具に興味があるのか、どのような動作が得意なの かなど、トレーニング器具を使った遊びの中で選手たちの特徴や興味 関心を知ることができるのです」とフェルプス氏自身も語る通り、ト レーニング器具を「選手を知るツール」としても活用しているようです。 には悪い姿勢での動きやバランスの悪い動きが身についてしまいます。 スコット・フェルプス 正しい姿勢や接地などの基本的な動作を正しく習得するためにも、ト スピードクエスト社代表 日本SAQ協会テクニカルアドバイザー レーニングは段階的に進めていく必要があるとフェルプス氏は語りま す。簡単な種目から難しい種目へ、ゆっくりとしたスピードから速い スピードへ、つまり「漸進性の原則」を理解し実践することも重要です。 (ディスパッチ Vol.89 2014 年 9 月号参照) 現役時代は白人最速のスプリンターとして活躍。 故障を原因にトレーニングコーチに転身。 NBA や NFL などのトップアスリートのスピードトレーニング コーチとして活躍し、現在は高校生や中学生などのジュニア アスリートの育成に尽力している。 2 靭帯 靭帯は骨と骨をつなぎ、関節が本来の可動域以上に動くのを防いだり、 骨同士がズレるのを防ぐ役割をしています。筋肉や腱と違い、伸びに くく硬い強靭な組織です。 足関節の外側には前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯があります。内 反捻挫で特に損傷しやすいのは、前距腓靭帯と踵腓靭帯です。また、 内側には三角靭帯という強固な靭帯がついています。内側の強固な三 角靭帯に比べると、外側の靭帯の強度は弱く、これが内反捻挫が多い 理由の 2 つ目です。 足首の外側 足首の内側 ぜんきょひじんたい 前距腓靭帯 三角靭帯 こうきょひじんたい 後距腓靭帯 「捻挫」という言葉はスポーツ現場でよく聞きますが、そもそも捻挫と はどういうケガなのでしょうか。 しょうひじんたい 踵腓靭帯 捻挫とは、関節を捻ることで起こるケガ全般を指します。関節を捻る ことにより、靭帯が切れたり伸びて損傷したり、クッションの役割を 3 筋肉、 足関節の動き している膝半月板が切れてしまうことがあります。 足部から下腿(ふくらはぎ部分)にかけてついている筋肉を紹介します。 捻挫はどの関節にも起こりうるケガで、整形外科を受診した際には、 ぜん 損傷(切れたり伸びたりしている)した靭帯・半月板を示すために、 「前 きょひじんたいそんしょう な いそ くそ くふ くじ んた い そ ん し ょ う 距腓靭帯損傷」 「内側側副靭帯損傷」「内側半月板損傷」など難しい名 これらの筋肉が収縮することで、足関節は自由自在に動きます。 腓腹筋 前脛骨筋 ヒラメ筋 前で呼ばれます。 「ぎっくり腰」や「突き指」といったケガの名前は皆さんもよく聞くの ではないでしょうか。これらのケガも「捻挫」に含まれ、ぎっくり腰は 腰椎捻挫、突き指は手指の靭帯損傷のことなのです。 今回は捻挫の中でも一番頻度の高い「足関節捻挫」について説明します。 <足関節捻挫とは> 底屈 足関節捻挫とは、足関節を捻ってしま い、本来の可動域を超えて、足関節周 囲の靭帯が損傷することをいいます。 足関節捻挫には内反捻挫(足関節が 内がえし※1することによって起こる捻 つま先を上に 向ける動き 正常可動域 20˚ 腓腹筋、ヒラメ筋 は 痛みや熱感、腫れなどが主な症状です。 内反捻挫 背屈 つま先を下に 向ける動き 正常可動域 45˚ 後脛骨筋 前脛骨筋 短腓骨筋 長腓骨筋 挫)と外反捻挫(足関節が外がえし※2 することによって起こる捻挫)の 2 種 類がありますが、多くを占めるのは内 反捻挫です。 ※1 足裏が内側を向く動き ※2 足裏が外側を向く動き 右図参照 <足関節の機能解剖> 足関節捻挫の正しいケアやリハビリをするためには、足関節周囲の構 造や関節の動きを知る必要があります。内反捻挫が多い理由とあわせ て、骨や靭帯、筋肉の構造を理解しましょう。 1 骨 内がえし 足裏が内側を 向く動き 正常可動域 30˚ 後脛骨筋、 前脛骨筋 外がえし 足首の外側 足裏が外側を 向く動き 正常可動域 20˚ 長腓骨筋、 短腓骨筋 これらのことから分かるように、人間の足関節は内がえししやすい構 ないか 「くるぶし」は内側と外側では高さが異なります。内果(内くるぶし)と がいか 造になっています。その上、内側の靭帯に比べ外側の靭帯の方が弱い 外果(外くるぶし)では、外果のほうが低い(地面に近い)位置にあります。 ため、内反捻挫が多くみられるのです。 外がえしをしようとすると、外果が邪魔になりあまり動くことができま 今月号のピックアップでは、足関節捻挫予防のテーピングを紹介して せんが、内がえしは内果の下が空洞になっているため、距骨が動きやす います。足関節の機能解剖や捻挫のメカニズムを踏まえて、予防・再 い構造になっています。これが、内反捻挫をしやすい理由の 1 つ目です。 発予防のテーピングを実践してみましょう。次回は足関節捻挫をして 足首の後ろ側 けいこつ 脛骨 ひこつ 内果 きょこつ 距骨 からの応急処置、復帰までのリハビリテーションを解説します。 足首の外側 腓骨 腓骨 脛骨 外果 外果 しょうこつ 踵骨 踵骨 距骨 参考文献 財団法人日本体育協会「アスレティックトレーナーテキストⅠ」 財団法人日本体育協会「アスレティックトレーナーテキスト 3 スポーツ外傷・障害の基礎知識」 医道の日本社「身体運動の機能解剖」 ナツメ社「オールカラー 骨・関節・筋肉の構造と動作のしくみ」
© Copyright 2025 ExpyDoc