〔検定時間〕120分 検定上の注意 1.自分が受検する階級の問題用紙であるか確認してくださ い。 2.検定開始の合図があるまで問題用紙を開かないでくださ い。 3.この表紙の右下の欄に,氏名・受検番号を書いてくださ い。 4.解答用紙の氏名・受検番号・生年月日の記入欄は,もれ のないように書いてください。 5.解答はすべて解答用紙(No. 4まであります)に書き,解 法の過程がわかるように記述してください。ただし,問 題文に特別な指示がある場合は,それにしたがってくだ さい。 6.問題1∼5は選択問題です。2題を選択して,選択した 問題の番号の をぬりつぶし,解答してください。選択 問題の解答は解いた順番に解答欄へ書いてもかまいませ ん。ただし,3題以上解答した場合は採点されませんの で,注意してください。問題6・7は,必須問題です。 7.電卓を使用することができます。 8.携帯電話は電源を切り,検定中に使用しないでください。 9.問題用紙に乱丁・落丁がありましたら検定監督官に申し 出てください。 下記の「個人情報の取扱い」についてご同意いただいたうえでご提出 ください。 【このフォームでお預かりするすべての個人情報の取り扱いについて】 1.事業者の名称 公益財団法人日本数学検定協会 2.個人情報保護管理者の職名,所属および連絡先 管理者職名:個人情報保護管理者 所属部署:事務局 連絡先:03-5812-8340 3.個人情報の利用目的 受検者情報の管理,採点,本人確認の ため。 4.個人情報の第三者への提供 団体窓口経由でお申込みの場合 は,検定結果を通知するために,申し込み情報,氏名,受検階級, 成績を,Web でのお知らせまたは FAX,送付,電子メール添 付などにより,お申し込みもとの団体様に提供します。 5.個人情報取り扱いの委託 前項利用目的の範囲に限って個人 情報を外部に委託することがあります。 6.個人情報の開示等の請求 ご本人様はご自身の個人情報の開 示等に関して,下記の当協会お問い合わせ窓口に申し出ること ができます。その際,当協会はご本人様を確認させていただい たうえで,合理的な対応を期間内にいたします。 【問い合わせ窓口】 公益財団法人日本数学検定協会 検定問い合わせ係 〒110-0005 東京都台東区上野 5-1-1 文昌堂ビル 6 階 TEL:03-5660-4804 電話問い合わせ時間 月∼金 9:30-17:00 (祝日・年末年始・当協会の休業期間を除く) 7.個人情報を提供されることの任意性について ご本人様が当協会に個人情報を提供されるかどうかは任意によ るものです。ただし正しい情報をいただけない場合,適切な対 応ができない場合があります。 10.出題内容に関する事項を当協会の許可なくインターネ ットなどの不特定多数が閲覧できるような所に掲載する ことを固く禁じます。 氏名 受検番号 準1級-2次 − (無断転載・複製を禁ず) 準1−2−1 〔準1級〕 2次:数理技能検定 問題1.(選択) π π π 0<α< ,0<β< ,0<γ< で 2 2 2 1 1 1 tanα= ,tanβ= ,tanγ= 5 8 2 であるとき,2つの数 sin (α+β+γ)と cos (α+β+γ)の大小を比較しなさい。 準1−2−2 問題2.(選択) 累乗の和について 2 1 1 1 2 3 k = n (2n +1), k = n( n +1) ( n +1), k = n( n +1) 6 2 2 k =1 k =1 k =1 n n n が成り立ちます(このことを証明する必要はありません)。 数列{a n }の初項から第 n 項までの和 S n が Sn = 2 1 n( n +1) (2n +1) 6 で表されるとき,次の問いに答えなさい。 (表現技能) (1) 数列{a n }の第 n 項 a n は n の5次式で表されます。この5次式を求め,展開した形で 答えなさい。 n 5 (2) k は n の6次式で表されます。(1)の結果を利用してこの6次式を求め,因数分 k =1 解した形で答えなさい。 準1−2−3 問題3.(選択) 以下この問題においては,AB は線分ABの長さを表すものとします。 O を原点とする xy 平面上に,曲線 y =2 x( x ≧0)があります。曲線上に点 P( t ,2 t ) (ただし,t >0)をとり,y 軸上に OP = OQ を満たすように点Qをとります。ただし, 点 Qの y 座標は正とします。 直線PQと x 軸との交点をRとするとき,次の極限を調べなさい。 lim OR t →+0 問題4.(選択) a b c d 2 実数を成分とする2次正方行列 A = が A =O を満たすとします。k を実数とす るとき,2次正方行列 kE −A が逆行列をもつための,k に関する必要十分条件を求めなさい。 ただし,O は零行列,E は単位行列を表します。 準1−2−4 問題5.(選択) 2 2 2 3より大きい素数の2乗は,5 =25,7 =49 , 11 =121,… のように,3で割る と1余る数になります。このことを特別な場合として含む,次の命題について考えます。 「3より大きい素数の2乗は,n で割ると1余る数である。」 上の命題が真となるような正の整数 n の最大値を,理由をつけて答えなさい。 準1−2−5 問題6.(必須) ある条件のもとでは,物体の冷却速度は周囲との温度差に比例することが知られていま す。 80℃のお茶を室温20℃の部屋に置いて冷め方を調べたところ,t 分後のお茶の温度 T ℃について T −20=C・10−kt (C ,k は正の定数) という関係式が成り立つことがわかりました。ただし,t は整数とは限りません。 これについて,次の問いに答えなさい。 (1) 定数 C の値を求めなさい。 (2) 部屋に置いてから22分後に,このお茶の温度がちょうど50℃になりました。この お茶がちょうど25℃になるのは,部屋に置いてから何分後ですか。答えは小数第1位 を四捨五入して,整数で求めなさい。 ただし,log102=0.3010および log103=0.4771とします。 準1−2−6 問題7.(必須) x xy 平面上の曲線 y = 2 (0≦ x ≦1)について,次の問いに答えなさい。 1+x (測定技能) (1) この曲線と x 軸,直線 x =1で囲まれた図形を,x 軸の周りに1回転させてできる立 体の体積 V 1 を求めなさい。 1 (2) この曲線と y 軸,直線 y = で囲まれた図形を,y 軸の周りに1回転させてできる 2 立体の体積 V 2 を求めなさい。
© Copyright 2024 ExpyDoc