群論覚書 1 素数冪位数の部分群の存在 命題 1.1 有限アーベル群 G の位数の素因子 p にたいして,G の位数 p の部分群が存在する. [証明] G = {g1 = 1, g2 , · · · , gn } として ⟨g2 ⟩ × · · · × ⟨gn ⟩ → G ((x2 , · · · , xn ) 7→ x2 · · · xn ) は全射だから |⟨gi ⟩| (i = 2, · · · , n) の少なくとも一つは p で割り切れる. 定理 1.2 有限群 G の位数の約数なる pe (e > 0) に対して |H| = pe なる G の部分群 H が存在する. [証明] |G| = p ならば明らかだから,|H| < |G| なる任意の群 H に対し て定理が成り立つと仮定する.p ̸ |(G : H) なる部分群 H G があれば, |H| < |G| かつ pe は |H| の約数だから,帰納法の仮定から H の部分群 で位数 pe なるものが存在する.任意の部分群 H G に対して p|(G : H) ならば,類公式から p||Z(G)|.よって命題 1.1 から Z(G) は位数 p の部 分群 N をもつ.N ▹ G で pe−1 ||G/N | かつ |G/N | < |G| だから,帰納法 の仮定から G/N は位数 pe−1 の部分群 H/N (N ⊂ H ⊂ G) をもつ.こ のとき |H| = pe である. 2 Sylow 部分群 命題 2.1 p-群 G が集合 X に (g, x) 7→ g · x により作用していて p ̸ |♯X ならば,g · x = x for ∀g ∈ G なる x ∈ X が存在する. [証明] X = Ω1 ∪ · · · ∪ Ωr を G-軌道分解とし,xi ∈ Ωi の固定部分群を Gi とすると r r ∑ ∑ ♯X = ♯Ωi = (G : Gi ). i=1 i=1 ここで (G : Gi ) > 1 ならば p|(G : Gi ) で p ̸ |♯X だから,(G : Gi ) = 1 な る i がある.即ち g · xi = xi for ∀g ∈ G となる. 1 定義 2.2 有限群 G と素数 p に対して |G| = pe m, p ̸ |m (e > 0) のとき, |S| = pe なる部分群 S ⊂ G を G の p-Sylow 部分群と呼ぶ. 定理 2.3 有限群 G と p||G| なる素数 p に対して 1) G の p-Sylow 部分群が存在する. 2) p-Sylow 部分群 S ⊂ G と p-部分群 T ⊂ G に対して T ⊂ gSg −1 な る g ∈ G が存在する. 3) p-Sylow 部分群 S ⊂ G に対して ♯{G の p-Sylow 部分群 } = (G : NG (S)) ≡ 1 (mod p). [証明] 1) 定理 1.2 より良い. 2) p-群 T が X = G/S に自然に作用していて p ̸ |♯X だから,命題 2.1 より t · gS = gS for ∀t ∈ T なる gS ∈ X が存在する.即ち g −1 T g ⊂ S となる. 3) p-Sylow 部分群 S, S ′ ⊂ G に対して,2) より S ′ ⊂ gSg −1 なる g ∈ G が取れるが,|S ′ | = |S| だから S ′ = gSg −1 となる.よって ♯{G の p-Sylow 部分群 } = (G : NG (S)). S は X = G/NG (S) に自然に作用する.gNG (S) ∈ X の S-軌道を Ω と すると,gNG (S) ∈ X の固定部分群は {x ∈ S | xgNG (S) = gNG (S)} = {x ∈ S | g −1 xg ∈ NG (S)} = S∩gNG (S)g −1 だから ♯Ω = (S : S ∩ gNG (S)g −1 ) となる.よって ♯Ω = 1 ならば S ⊂ gNG (S)g −1 ,即ち g −1 Sg と S は NG (S) の p-Sylow 部分群となるから g −1 Sg = nSn−1 = S (n ∈ NG (S)),よって g ∈ NG (S) となる.よって (G : NG (S)) = ♯X ≡ 1 (mod p). 3 位数 6 の群の決定 定理 3.1 位数 6 の群は巡回群 Z/6Z または 3 次対称群 S3 と同型である 2 [証明] G を |G| = 6 なる群とする.G が可換群ならば,命題 1.1 から G は位数 2 の元 a と位数 3 の元 b を持ち,ab の位数は 6 だから G = ⟨ab⟩ は巡回群である.以下 G は非可換であるとする.G の 2-Sylow 部分群を T , 3-Sylow 部分群を S とする.(G : S) = 2 だから S ▹ G. S ∩ T = {1} だから G = S n T .よって T ▹ G ならば G = S × T は可換群となるか ら,hT h−1 ̸= T なる h ∈ G が存在する.自然な作用 G × G/T → G/T ((g, xT ) 7→ gxT ) に付随して群の準同型写像 θ : G → S(G/T ) が出来て Ker(θ) = ∩ (g 7→ [xT 7→ gxT ]) xT x−1 ⊂ T ∩ hT h−1 = {1}. x∈G よって θ は単射であるが,(G : T ) = 3 より |G| = 6 = |S(G/T )| より θ : G→ ˜ S(G/T ) = S3 となる. 4 半直積 群 H, N と群準同型写像 θ : H → Aut(N ) (h 7→ θh ) が与えられたとき,直積集合 N × H は演算 (n, h) · (n′ , h′ ) = (n · θh (n′ ), hh′ ) に関して群となる. 単位元 = (1N , 1H ), (n, h) の逆元 = (θh−1 (n)−1 , h−1 ) である.この様にしてできた群を N ×θ H と書いて,θ による N と H の 半直積と呼ぶ. 例 4.1 特に θh = idN (∀h ∈ H) のとき,N ×θ H の演算は (n, h) · (n′ , h′ ) = (nθh (n′ , hh′ ) = (nn′ , hh′ ) となるから,N ×θ H は群の直積 N × H と同じことである. 3 例 4.2 群 G の部分群 H と正規部分群 N に対して H ∩ N = {1}, G = {nh | n ∈ N, h ∈ H} とする.群準同型写像 θ : H → Aut(N ) (h 7→ θh ) が θh (n) = hnh−1 (h ∈ H, n ∈ N ) により定義されて,群同型 N ×θ H → ˜ G ((n, h) 7→ nh) が成り立つ(証明せよ).更に θh = idN for ∀h ∈ H ⇔ H ▹ G である. 例 4.3 H = ⟨τ ⟩ を位数 2 の巡回群,N をアーベル群とすると,群準同 型写像 θ : H → Aut(N ) (h 7→ θh ) が θ1 = idN , θτ (n) = n−1 により定義されるて,半直積 N ×θ H が定義さ れる.特に H = ⟨σ⟩ が位数 m の巡回群のとき,半直積 D2m = N ×θ H を 二面体群と呼ぶ.空間においた正 m 角形の中心の周りの回転で正 m 角 形を不変とするのも全体のなす群と同型である(正 m 角形の中心軸まわ りの m 分の 1 回転を σ ,正 m 角形の裏返しを τ とする). 5 4 次対称群の部分群 G を八面体群とする.作用している正八面体 Ω の対面に番号 1, 2, 3, 4 をふると,G の作用により {1, 2, 3, 4} 上の置換,即ち 4 次対称群 S4 の 元が生じて,G から S4 への群準同型写像 θ ができる.向い合う辺の中 点を通る直線の周りの 180 度回転は任意の互換 (i, j) (1 ≤ i, j ≤ 4) を生 じるから,θ は全射である.|G| = 24 だから θ は同型 G → ˜ S4 を与える. 向い合う頂点を通る 3 本の直線 l1 , l2 , l3 に G が作用すると,G から 3 次対称群 S3 への群準同型写像 η が出来る.l1 の周りの 90 度回転は l2 , l3 の互換を生じ,他も同様だから,η は全射である.その核を V とすると |V | = 4 である.li (i = 1, 2, 3) の周りの 180 度回転が V の 3 個の自明で ない元を与えて V = {1, (12)(34), (13)(24), (14)(23)} ˜ S3 である. となり,η : G/V → 4 |G| = 23 . · 3 で,Ω の中心を通り li (i = 1, 2, 3) に直交する平面が Ω か (i) ら切り出す正方形 Qi の固定部分群 D8 が G の 3 個の 2-Sylow 部分群 である. (1) (2) (2) (3) (2) (1) V = D8 ∩ D8 = D8 ∩ D8 = D8 ∩ D8 である. G の 3-Sylow 部分群は 4 個あって,夫々 Ω の対面 1, 2, 3, 4 の中心 を通る直線 M1 , M2 , M3 , M4 の周りの 60 度回転で生成される.これを T (1) , T (2) , T (3) , T (4) とする. G の位数 6 の部分群は定理 3.1 から S3 と同型である.H ⊂ G を位数 6 の部分群とする.H は {1, 2, 3, 4} に作用して,一つの軌道を ω とする と,固定部分群の位数は 1, 2, 3, 又は 6 だから ♯ω = 3, 2 又は 1 である. H が G の 3-Sylow 部分群 ⟨M4 ⟩ (M4 の周りの 60 度回転で生成された) を含めば,H は巡回置換 (1, 2, 3) を含むから,H 軌道は二つあって,一 つは 3 個の点,他の一つは 1 個の点からなる.即ち S4 の元で 1, 2, 3, 4 の一つを固定する部分群が S3 と同型な G の部分群となる. (i) (1) G の位数 4 の部分群 H は D8 (i = 1, 2, 3) の部分群である.H ⊂ D8 とする.H が巡回群ならば l1 の周りの回転で生成された巡回群 Hc(1) で ある.H が (2, 2)-型アーベル群ならば,l2 , l3 の周りの 180 度回転で生成 された V か,又は Q1 の対辺の中点を通る直線の周りの 180 度回転で生 (1) 成された H2,2 で,例えば (1) H(2,2) = {1, (1, 2), (3, 4), (1, 2)(3, 4)} である. S4 の共役類とそこに含まれる元の個数は 共役類 元の個数 14 1 12 21 6 11 31 8 22 3 41 6 である1 .|H| = 12 なる部分群 H ⊂ G は,(G : H) = 2 より,G = S4 の 正規部分群だから S4 の共役類の和集合となるが,可能な組み合わせは H = 14 ⊔ 11 31 ⊔ 22 = A4 のみである. σ ∈ Sn の共役類は σ を巡回置換の積に書いた時に現れる巡回置換の長さにより決ま る.長さ i の巡回置換が ei 個現れるとき,その共役類を 1e1 2e2 · · · nen (1 · e1 + 2 · e2 + n! 個. · · · + n · en = n) と書くと,そこに含まれる元の個数は e e 1 1 2 2 · · · nen e1 !e2 ! · · · en ! 1 5
© Copyright 2025 ExpyDoc