加法的集合関数 可測空間 (X, M) をひとつ固定する.特に断らない限り,X の部分集合は M に属す るものだけを扱う. 定義 A ∈ M に Φ(A) ∈ R を対応させる写像 Φ : M −→ R が An ∈ M (n = 1, 2, . . .), Am ∩ An = ∅ (m ̸= n) ∞ (∪∞ ) ∑ =⇒ Φ n=1 An = Φ(An ) (絶対収束) n=1 を満たすとき,Φ を可測空間 (X, M) 上の σ-加法的集合関数 (σ-additive set function), 可算加法的集合関数 (countably additive set function),完全加法的集合関数 (completely additive set function),符号つき測度 (signed measure),あるいは簡単に加法的集合関数 ∑∞ という.ここで,右辺の級数 n=1 Φ(An ) は絶対収束するものとする. Φ が σ-加法的集合関数ならば,∅ = ∅ ∪ ∅ ∪ · · · より Φ(∅) = Φ(∅) + Φ(∅) + · · · と なること,および Φ(∅) ∈ R(であることから, ) ∑∞ Φ(∅) = 0 がわかる.An = ∅ (n ≥ 3) の場 ∪∞ 合を考えて Φ(A1 ∪ A2 ) = Φ n=1 An = n=1 Φ(An ) = Φ(A1 ) + Φ(A2 ) が得られる. B ⊂ A ならば,A = B ∪ (A − B) より Φ(A − B) = Φ(A) − Φ(B) である.Φ(A − B) < 0 の可能性もあるが,そのときは Φ(B) > Φ(A) となる.また一般に Φ(A ∪ B) + Φ(A ∩ B) = Φ(A) + Φ(B) が成り立つ. 測度との違いは,値が非負とは限らないこと,および値が実数である (±∞ という値 はとらない) ことである.値が非負の σ-加法的集合関数は,有限の値をとる測度に他なら ない. Φ と Ψ が σ-加法的集合関数ならば,Φ + Ψ は σ-加法的集合関数である.また Φ の定 数倍 αΦ (α ∈ R) も σ-加法的集合関数である. 補題 Φ を σ-加法的集合関数とする. (1) An ∈ M (n = 1, 2, . . .), A1 ⊂ A2 ⊂ · · · =⇒ Φ( (2) An ∈ M (n = 1, 2, . . .), A1 ⊃ A2 ⊃ · · · =⇒ Φ( ∪∞ n=1 An ) = lim Φ(An ). n=1 An ) = lim Φ(An ). ∩∞ n→∞ n→∞ 証明 測度に関する補題と同じ議論で証明できる. ∪ ∪∞ (1): B1 = A1 , Bn = An − An−1 (n = 2, 3, . ∪ . .) とおくと, ∞ n=1 An = n=1 Bn で Bn ∈ ∑ n M (n = 1, 2, . . .) は互いに交わらない.An = k=1 Bk について Φ(An ) = nk=1 Φ(Bk ) が 成り立つことに注意すると, Φ( ∪∞ n=1 An ) = Φ( ∪∞ k=1 Bk ) = ∞ ∑ Φ(Bk ) = lim n→∞ k=1 n ∑ Φ(Bk ) = lim Φ(An ). k=1 n→∞ ∪ Cn ) = ) (2): Cn = A1 − ∪ An とおくと Cn ∈∩M, C1 ⊂ C2 ⊂ · ·(· ∪ なので, (1) より Φ( (∞ n=1 ) ∩∞ ∞ ∞ ∞ lim Φ(Cn ) である. n=1 Cn = A1 −( n=1 An ) だから,Φ n=1 Cn = Φ(A1 )−Φ n=1 An n→∞ が成り立つ.Φ(Cn ) = Φ(A1 ) − Φ(An ) だから,(2) がわかる. 1 定義 Φ を可測空間 (X, M) 上の σ-加法的集合関数とする.A ∈ M に対して, Φ+ (A) = sup{Φ(E) | E ∈ M, E ⊂ A}, Φ− (A) = − inf{Φ(E) | E ∈ M, E ⊂ A} として Φ+ および Φ− を定義する.Φ+ と Φ− を,それぞれ Φ の正変動 (positive variation) または上変動 (upper variation),および負変動 (negative variation) または下変動 (lower variation) という. Φ+ および Φ− の定義から,Φ+ (A) = ∞ あるいは Φ− (A) = ∞ という可能性があるよう に思えるが,実際は後で示すようにすべての A ∈ M について Φ+ (A) < ∞, Φ− (A) < ∞ である. Φ+ + Φ− を Φ の全変動 (total variation) という.ここでは,全変動を VΦ で表すことに する.VΦ = Φ+ + Φ− . 注意 一般に Φ は正の値も負の値もとるので,Φ は単調増加ではない.すなわち,E ⊂ A でも Φ(E) > Φ(A) の可能性がある.Φ+ (A) と Φ− (A) の定義において A ∈ M であること, および Φ(A) ≤ Φ+ (A), −Φ(A) ≤ Φ− (A) であることに注意する.特に,|Φ(A)| ≤ VΦ (A) である. 注意 A ∈ M に対して |Φ(A)| ≤ VΦ (A) = Φ+ (A) + Φ− (A) であるが,一般に等号は成 り立たない.全変動 VΦ = Φ+ + Φ− を |Φ| で表すことが多いが,|Φ(A)| と VΦ (A) は一般に 等しくないので,ここでは |Φ| という記号は使わない. 補題 σ-加法的集合関数 Φ の正変動 Φ+ と負変動 Φ− について,次のことが成り立つ. (1) Φ− = (−Φ)+ , Φ+ = (−Φ)− . (2) Φ± (∅) = 0, Φ± (A) ≥ 0 for all A ∈ M. (3) A, B ∈ M, A ∩ B = ∅ =⇒ Φ± (A ∪ B) = Φ± (A) + Φ± (B). (複号同順) 証明 (1) は Φ+ と Φ− の定義から明らか.Φ(∅) = 0 であり,E ⊂ ∅ となる E は E = ∅ だけなので,Φ+ (∅) = Φ− (∅) = 0 である.任意の A ∈ M について ∅ ⊂ A だから, Φ± (A) ≥ 0 である. A ∩ B = ∅ とし,α = Φ+ (A), β = Φ+ (B), γ = Φ+ (A ∪ B) とおく.Φ+ の定義より, En ⊂ A, Fn ⊂ B (n = 1, 2, . . .) で lim Φ(En ) = α, lim Φ(Fn ) = β となるものが存在 n→∞ n→∞ する.En ∪ Fn ⊂ A ∪ B だから Φ(En ∪ Fn ) ≤ γ で,さらに En ∩ Fn ⊂ A ∩ B = ∅ より Φ(En ∪ Fn ) = Φ(En ) + Φ(Fn ) である.n → ∞ とすると,α + β ≤ γ がわかる. Hn ⊂ A ∪ B (n = 1, 2, . . .) で lim Φ(Hn ) = γ となるものが存在する.Φ(Hn ∩ A) ≤ n→∞ α, Φ(Hn ∩ B) ≤ β で,Φ(Hn ∩ A) + Φ(Hn ∩ B) = Φ(Hn ) である.n → ∞ とすると, α + β ≥ γ が得られる.以上により,Φ+ (A) + Φ+ (B) = Φ+ (A ∪ B) がわかった.(1) によ り,Φ− (A) + Φ− (B) = Φ− (A ∪ B) が成り立つこともわかる. 定理 (Jordan の分解定理) Φ を可測空間 (X, M) 上の σ-加法的集合関数とし,Φ+ , Φ− をそれぞれ Φ の正変動,負 変動とする. (1) 0 ≤ Φ± (A) < ∞ for all A ∈ M. 2 (2) Φ+ , Φ− はともに可測空間 (X, M) 上の測度である. (3) Φ = Φ+ − Φ− . (Jordan 分解) 証明 (1): Φ+ (X) < ∞ を示すために,Φ+ (X) = ∞ と仮定して矛盾を導く.最初に, Xn ∈ M (n = 0, 1, 2, . . .) で Xn ⊃ Xn+1 , Φ+ (Xn ) = ∞, |Φ(Xn )| ≥ n (n = 0, 1, 2, . . .) を満たすものが存在することを,n に関する帰納法で示す.仮定により Φ+ (X) = ∞ だ から,X0 = X とすると,X0 は求める条件を満たす.Xn までの存在が示されたとする. Φ+ (Xn ) = ∞ で Φ(Xn ) ∈ R だから,Φ+ の定義より E ∈ M で E ⊂ Xn , |Φ(Xn )| + n + 1 ≤ Φ(E) を満たすものが存在する. A ⊂ Xn となる A ∈ M を任意にひとつとる.A = (A ∩ E) ∪ (A ∩ (Xn − E)) より, Φ(A) = Φ(A ∩ E) + Φ(A ∩ (Xn − E)) ≤ Φ+ (E) + Φ+ (Xn − E). A ⊂ Xn は任意だから,Φ+ (Xn ) = ∞ より Φ+ (E)+Φ+ (Xn −E) = ∞ である.Φ+ (E) = ∞ ならば,Xn+1 = E とすると Xn+1 は求める条件を満たす.Φ+ (Xn − E) = ∞ ならば, Xn+1 = Xn − E とすると,Φ(Xn+1 ) = Φ(Xn ) − Φ(E) なので, |Φ(Xn+1 )| = |Φ(Xn ) − Φ(E)| ≥ n + 1 が成り立ち,Xn+1 は求める条件を満たす.以上により帰納法が完了し,求める条件を満 たす Xn ∈ M (n = 0, 1, 2, . . .) が存在することがわかった. ∩ ∩ X0 ⊃ X1 ⊃ X2 ⊃ · · · だから,Φ( ∞ lim Φ(Xn ) であるが, ∞ n=0 Xn ) = n→∞ n=0 Xn ∈ M ∩∞ だから Φ( n=0 Xn ) ∈ R である.これは |Φ(Xn )| ≥ n であることに矛盾する.よって, Φ+ (X) < ∞ が示された. A ⊂ X ならば,Φ+ の定義より Φ+ (A) ≤ Φ+ (X) である.よって,すべての A ∈ M に 対して Φ+ (A) < ∞ で,Φ+ について (1) が成り立つ.Φ− = (−Φ)+ だから,Φ− について も (1) が成り立つ. 2, . . .) は互いに交わらないとし,A = ∪∞(2): Φ+ の σ-加法性を示す.An ∈ M (n =∪1, ∞ A とおく. E ∈ M, E ⊂ A ならば E = n=1 (E ∩ An ) で Φ(E ∩ An ) ≤ Φ+ (An ) だ n=1 n から, ∞ ∞ ∑ ∑ Φ(E) = Φ(E ∩ An ) ≤ Φ+ (An ) n=1 n=1 となる.E は任意だから,これより Φ+ (A) ≤ ∞ ∑ Φ+ (An ) n=1 がわかる. ε > 0 とする.各 n について,(1) により Φ+ (An ) < ∞ だから,Φ+ の定義より En ⊂ An , Φ+ (An ) − ε/2n ≤ Φ(En ) 3 ∪∞ を満たす En ∈ M が存在する.m ̸= n ならば Em ∩ En = ∅ で, n=1 En ⊂ A だから, ∞ ∞ ∑ ) ∑ (∪ ∞ Φ+ (A) ≥ Φ n=1 En = Φ(En ) ≥ Φ+ (An ) − ε n=1 n=1 となる.ε > 0 は任意だから,これより Φ+ (A) ≥ ∞ ∑ Φ+ (An ) n=1 ∑∞ が得られる.よって Φ+ (A) = n=1 Φ+ (An ) となり,Φ+ の σ-加法性が示された.Φ− = (−Φ)+ だから,Φ− の σ-加法性も得られる.以上により,(2) が成り立つことがわかった. (3): A ∈ M とする.E ∈ M, E ⊂ A ならば,Φ+ の定義より Φ(E) = Φ(A) − Φ(A − E) ≥ Φ(A) − Φ+ (A) となる.これが任意の E ⊂ A について成り立つので,Φ− の定義より −Φ− (A) ≥ Φ(A) − Φ+ (A) すなわち Φ+ (A) − Φ− (A) ≥ Φ(A) である.Φ− = (−Φ)+ , Φ+ = (−Φ)− だから,この不等式で Φ を −Φ に取り換えると Φ− (A) − Φ+ (A) ≥ −Φ(A) となり,逆向きの不等式 Φ+ (A) − Φ− (A) ≤ Φ(A) が得られる.よって,Φ(A) = Φ+ (A) − Φ− (A) がわかる.A ∈ M は任意なので (3) が示された. 定理 (Hahn の分解定理) Φ を可測空間 (X, M) 上の σ-加法的集合関数とする. (1) 次の条件を満たす A ∈ M が存在する. Φ− (A) = 0, Φ+ (X − A) = 0. (2) (1) の A に対して B = X − A とおくと, Φ+ (E) = Φ(E ∩ A), Φ− (E) = −Φ(E ∩ B) for all E ∈ M. (3) A′ ∈ M も (1) の条件を満たすならば, Φ(E) = 0 for all E ∈ M, E ⊂ A△A′ . 証明 (1): Φ+ の定義により, Φ(An ) > Φ+ (X) − 1/2n を満たす An ∈ M (n = 1, 2, . . .) が存在する.Φ+ は測度だから,Φ+ (X) = Φ+ (An ) + Φ+ (X − An ) である.よって, Φ+ (An ) ≥ Φ(An ) > Φ+ (X) − 1/2n = Φ+ (An ) + Φ+ (X − An ) − 1/2n 4 となり,Φ+ (X − An ) < 1/2n がわかる.A = lim An とおく. n→∞ X − A = lim (X − An ) ⊂ ∪∞ n→∞ n=k (X − An ) が任意の k = 1, 2, . . . について成り立つ.Φ+ は測度だから,これより Φ+ (X − A) ≤ ∞ ∑ Φ+ (X − An ) < 1/2k−1 . n=k k は任意なので,Φ+ (X − A) = 0 である. Φ+ (X) ≥ Φ+ (An ) だから,Jordan 分解 Φ = Φ+ − Φ− と Φ(An ) > Φ+ (X) − 1/2n より, Φ− (An ) < 1/2n が成り立つ.Φ− は測度だから,測度の性質により ( ) Φ− (A) = Φ− lim An ≤ lim Φ− (An ) = 0. n→∞ n→∞ よって,Φ− (A) = 0 である.以上により,A が (1) の条件を満たすことがわかった. (2): B = X − A とおく.E ∈ M に対して,E = (E ∩ A) ∪ (E ∩ B) より, Φ± (E) = Φ± (E ∩ A) + Φ± (E ∩ B) (複号同順) となる.ここで Φ+ (B) = 0 だから,測度の単調性により Φ+ (E ∩ B) = 0 である.同様 に,Φ− (A) = 0 だから,測度の単調性により Φ− (E ∩ A) = 0 である.よって,Jordan 分 解 Φ = Φ+ − Φ− より Φ+ (E) = Φ+ (E ∩ A) = Φ(E ∩ A), Φ− (E) = Φ− (E ∩ B) = −Φ(E ∩ B) となり,(2) が成り立つ. (3): E ⊂ A△A′ = (A − A′ ) ∪ (A′ − A) とする.よって, E ⊂ A ∪ A′ , E ⊂ (X − A) ∪ (X − A′ ) である.Φ± は測度だから,測度の単調性と劣加法性により Φ+ (E) ≤ Φ+ (X − A) + Φ+ (X − A′ ) = 0, Φ− (E) ≤ Φ− (A) + Φ− (A′ ) = 0 となるので,Φ(E) = Φ+ (E) − Φ− (E) = 0 である. 定理 Φ を可測空間 (X, M) 上の σ-加法的集合関数とする.Φ の全変動 VΦ = Φ+ + Φ− と E ∈ M について,次のことが成り立つ. VΦ (E) = sup p {∑ } ∪ |Φ(Ej )| E = pj=1 Ej , Ej ∈ M は互いに交わらない, p = 1, 2, . . . . j=1 証明 Hahn の分解定理の A, B を用いる.E = (E ∩ A) ∪ (E ∩ B) について, VΦ (E) = Φ+ (E) + Φ− (E) = Φ(E ∩ A) − Φ(E ∩ B) = |Φ(E ∩ A)| + |Φ(E ∩ B)| 5 だから,左辺 ∪ ≤ 右辺 がわかる. E = pj=1 Ej , Ej ∈ M (j = 1, 2, . . .) は互いに交わらないとする.Φ± は測度で, VΦ (Ej ) ≥ |Φ(Ej )| だから, VΦ (E) = p ∑ VΦ (Ej ) ≥ j=1 p ∑ |Φ(Ej )| j=1 となり,左辺 ≥ 右辺 がわかる. 例 (X, M, µ) を測度空間とし,f を X 上で µ に関して積分可能な関数とする. En ∈ M ∪ (n = 1, 2, . . .) が互いに交わらないならば,E = ∞ E について n=1 n ∫ f dµ = E ∞ ∫ ∑ f dµ En n=1 が成り立つことは既知である.よって,E ∈ M に対して ∫ Φ(E) = f dµ E として Φ : M −→ R を定義すると,Φ は σ-加法的集合関数である.この Φ について, ∫ ∫ + Φ+ (E) = f dµ, Φ− (E) = f − dµ E E が成り立つ.ただし,f + = max(f, 0), f − = max(−f, 0) である. A = [f ≥ 0], B = [f < 0] とおくと,この A, B は Hahn の分解定理の条件を満たす. 集合 [f = 0] 上での f の積分の値は 0 だから,F ∈ M, F ⊂ [f = 0] ならば,A′ = A−F , B ′ = B ∪ F も Hahn の分解定理の条件を満たす. N を零集合,すなわち N ∈ M, µ(N ) = 0 とすると,N 上での f の積分の値は 0 だか ら,A′′ = A ∪ N , B ′′ = B − N も Hahn の分解定理の条件を満たす. 上記の議論では,Jordan の分解定理を先に証明して,それを用いて Hahn の分解定理を 証明したが,以下に示すように,Hahn の分解定理を先に証明して,それを用いて Jordan の分解定理を証明することもできる. 定義 Φ を可測空間 (X, M) 上の σ-加法的集合関数とする.A ∈ M について,すべて の E ∈ M, E ⊂ A に対して Φ(E) ≥ 0 であるとき,A は Φ に関して正集合 (positive set) という.また,すべての E ∈ M, E ⊂ A に対して Φ(E) ≤ 0 であるとき,A は Φ に関し て負集合 (negative set) という. 注意 A ∈ M について,A が Φ に関して正集合であることと −Φ に関して負集合であ ることは同値である.空集合 ∅ は正集合であり負集合でもある. ∪∞ 補題 An (n = 1, 2, . . .) が正集合ならば, n=1 An も正集合である.負集合について も同様のことが成り立つ. 6 ( ∪n−1 ) 証明 ∪ An (n = 1,∪ 2, . . .) を正集合とし,B1 = A1 , Bn = An − k=1 Ak (n = 2, 3, . . .) ∞ ∞ とおく. n=1 An = n=1 Bn で,Bn (n = 1, 2, . . .) は互いに交わらない.正集合の任意の 部分集合が正集合であることは定義から明らかだから, Bn (n = 1, 2, . . .) はすべて正集合 ∪∞ ∪∞ である.E ∈ M, E ⊂ n=1 An とすると,E = n=1 (Bn ∩ E) なので, Φ(E) = ∞ ∑ Φ(Bn ∩ E) ≥ 0 n=1 となる.よって, ∪∞ n=1 An は正集合である.負集合の場合も同様である. 補題 E ∈ M に対して,A ⊂ E, Φ(A) ≥ Φ(E) となる正集合 A が存在する. 証明 E が正集合ならば A = E とすればよいので,E は正集合ではないとする.よっ て,Φ(F ) < 0 となる F ∈ M, F ⊂ E が存在する. β1 = − inf{Φ(F ) | F ∈ M, F ⊂ E} とおく.β1 > 0 で,Φ(F1 ) < −β1 /2 を満たす F1 ∈ M, F1 ⊂ E が存在する. Φ(E) = Φ(E − F1 ) + Φ(F1 ) < Φ(E − F1 ) である.E − F1 が正集合ならば A = E − F1 とすればよいので,E − F1 は正集合ではな いとする.よって,Φ(F ) < 0 となる F ∈ M, F ⊂ E − F1 が存在する. β2 = − inf{Φ(F ) | F ∈ M, F ⊂ E − F1 } とおく.β2 > 0 で,Φ(F2 ) < −β2 /2 を満たす F2 ∈ M, F2 ⊂ E − F1 が存在する.E − (F1 ∪ F2 ) が正集合ならば A = E − (F1 ∪ F2 ) とすればよい.この操作が無限に続くならば, { (∪n−1 )} βn = − inf Φ(F ) F ∈ M, F ⊂ E − j=1 Fj とおくと,βn > 0 で, Fn ⊂ E − (∪n−1 j=1 ) Fj , Φ(Fn ) < −βn /2 を満たす互いに交わらない Fn ∈ M (n = 1, 2, . . .) が存在する.B = E = (E − B) ∪ B で ∪∞ n=1 Fn とおくと, ∞ ∑ ∞ 1 ∑ Φ(E) = Φ(E − B) + Φ(B) = Φ(E − B) + Φ(Fn ) ≤ Φ(E − B) − βn 2 n=1 n=1 ∑∞ となる.Φ の値は実数なので,この不等式において n=1 βn < ∞ である.βn > 0 だから, βn → 0 (n → ∞) であることがわかる. ) ( ∪∞ A = E−B = E− n=1 Fn とおく.上記の不等式より Φ(E) ≤ Φ(A) である.A が正集合でなければ,Φ(F ) < 0 となる F ∈ M, F ⊂ A が存在する.βn > 0 で βn → 0 (n → ∞) だから,この F に対して Φ(F ) < −βk が成り立つような k が存在する.しかし, F ⊂ A ⊂ E − (F1 ∪ · · · ∪ Fk−1 ) だから,βk の定義より Φ(F ) ≥ −βk でなければならな いので矛盾である.以上により,Φ(E) ≤ Φ(A) となる正集合 A ⊂ E が存在することがわ かった. 7 正集合,負集合を用いると,Hahn の分解定理の (1) は次のようになる. 定理 可測空間 (X, M) 上の σ-加法的集合関数 Φ に対して, A は Φ に関して正集合, X − A は Φ に関して負集合 となる A ∈ M が存在する. 証明 Φ(E), E ∈ M の上限を α とおく. α = sup{Φ(E) | E ∈ M}. よって,En ∈ M, (n = 1, 2, . . .) で Φ(En ) → α (n → ∞) となる En ∈ M が存在する.En に対して,前補題により ∪ Φ(En ) ≤ Φ(An ) ≤ α を満たす正集合 An が存在する.Φ(An ) → α (n → ∞) である.A = ∞ n=1 An とおく.A は正集合である.A = (A − An ) ∪ An より, Φ(A) = Φ(A − An ) + Φ(An ) ≥ Φ(An ) となる.これが任意の n について成り立つので, Φ(A) = α である. F ⊂ X − A ならば,α ≥ Φ(A ∪ F ) = Φ(A) + Φ(F ) だから,Φ(F ) ≤ 0 である.よっ て X − A は負集合であり,A は求める条件を満たす. 注意 A ∈ M について,∅ ⊂ A で Φ(∅) = 0 だから,Φ− (A) = 0 であることと A が正 集合であることは同値である.同様に,∅ ⊂ X − A だから,Φ+ (X − A) = 0 であること と X − A が負集合であることは同値である.よって,上記の定理は Hahn の分解定理の (1) を言い換えたものである. 注意 Φ を可測空間 (X, M) 上の σ-加法的集合関数とする.上記の定理の A ∈ M によ り,Φ : M −→ R は M 上で最大値 Φ(A) および最小値 Φ(X − A) をとることがわかる.A は Φ に関する正集合のうち最大のものであり,X − A は Φ に関する負集合のうち最大の ものである. P が正集合ならば A ∪ P も正集合なので,A の最大性により A = A ∪ P ,すなわち P ⊂ A である.A は Φ に関する正集合全部の和集合であるが,一般に Φ に関する正集合 は可算個より多く存在する.σ-加法族においては,可算個を超える無限個の集合の和集合 はそのままでは扱えないので,上記の定理の証明のような議論が必要になる. 前定理を用いると,次のようにして Jordan の分解定理が得られる. 定理 可測空間 (X, M) 上の σ-加法的集合関数 Φ に対して,A ∈ M を前定理のものと する.すなわち,A は正集合で X − A は負集合とする.このとき,Φ の正変動 Φ+ と負変 動 Φ− について,次のことが成り立つ. Φ+ (E) = Φ(E ∩ A), Φ− (E) = −Φ(E ∩ (X − A)) for all E ∈ M. 特に,Φ = Φ+ − Φ− である. 証明 E ∈ M とする.正変動 Φ+ の定義より,Φ+ (E) ≥ Φ(E ∩ A) である.F ∈ M, F ⊂ E について,F = (F ∩ A) ∪ (F ∩ (X − A)) で X − A が負集合なので, Φ(F ) = Φ(F ∩ A) + Φ(F ∩ (X − A)) ≤ Φ(F ∩ A) である.さらに,E ∩ A = (F ∩ A) ∪ ((E − F ) ∩ A) で A が正集合なので, Φ(E ∩ A) = Φ(F ∩ A) + Φ((E − F ) ∩ A) ≥ Φ(F ∩ A) 8 である.よって,Φ(F ) ≤ Φ(E ∩ A) となる.F ⊂ E は任意なので Φ+ (E) ≤ Φ(E ∩ A) が 得られる.以上により,Φ+ (E) = Φ(E ∩ A) がわかった. X − A は −Φ に関して正集合で Φ− = (−Φ)+ だから,Φ− (E) = −Φ(E ∩ (X − A)) が 成り立つこともわかる. Φ(E) = Φ(E ∩ A) + Φ(E ∩ (X − A)) だから,Φ = Φ+ − Φ− である. 定義 (X, M, µ) を測度空間,Φ を (X, M) 上の σ-加法的集合関数とする. E ∈ M, µ(E) = 0 =⇒ Φ(E) = 0 が成り立つとき,Φ は測度 µ に関して絶対連続 (absolutely continuous) であるという. ある零集合 N ,すなわち N ∈ M, µ(N ) = 0 が存在して, E ∈ M, E ⊂ X − N =⇒ Φ(E) = 0 が成り立つとき,Φ は測度 µ に関して特異 (singular) であるという. 補題 σ-加法的集合関数 Φ が絶対連続で特異ならば,Φ = 0 である. 証明 仮定により Φ は特異だから,ある零集合 N が存在して,E ⊂ X − N ならば Φ(E) = 0 である.F ∈ M とする.Φ(F ) = Φ(F ∩ N ) + Φ(F ∩ (X − N )) において, Φ(F ∩ (X − N )) = 0 である.また,Φ は絶対連続だから Φ(F ∩ N ) = 0 となる.よって, Φ(F ) = 0 である.F ∈ M は任意なので,M から R への写像として Φ = 0 である. 補題 Φ, Ψ を σ-加法的集合関数とし,α, β ∈ R とする. (1) Φ, Ψ がともに絶対連続ならば,αΦ + βΨ も絶対連続である. (2) Φ, Ψ がともに特異ならば,αΦ + βΨ も特異である. 証明 (1) は絶対連続の定義から明らか.Φ, Ψ がともに特異ならば,ある零集合 N , N が存在して,E ⊂ X − N ならば Φ(E) = 0, F ⊂ X − N ′ ならば Ψ(F ) = 0 である. N ′′ = N ∪ N ′ とおくと,X − N ′′ = (X − N ) ∩ (X − N ′ ) なので,E ⊂ X − N ′′ ならば αΦ(E) + βΨ(E) = 0 である.N ′′ は零集合だから,これは αΦ + βΨ が特異であることを 意味する. ′ 補題 (X, M, µ) は測度空間で µ(X) < ∞ とする.Φ は非負値の σ-加法的集合関数で, Φ ̸= 0 とする.Φ が特異でないならば,自然数 n と A ∈ M, µ(A) > 0 で Φ(E) ≥ 1 µ(E) for all E ∈ M, E ⊂ A n が成り立つものが存在する. 証明 n = 1, 2, . . . について Φn = Φ − (1/n)µ とおく.µ(X) < ∞ と仮定しているので, これは σ-加法的集合関数である.Φn に対して Hahn の分解定理により,Φn,− (An ) = 0, Φn,+ (X − An ) = 0 を満たす An ∈ M が存在する.ここで,Φn,− と Φn,+ はそれぞれ Φn の 負変動および正変動を表す.負変動,正変動の定義より,これは 1 µ(E) for all E ∈ M, E ⊂ An , n 1 Φ(E) ≤ µ(E) for all E ∈ M, E ⊂ X − An n Φ(E) ≥ 9 が成り立つことを意味する. ∪∞ すべての n について µ(An ) = 0 と仮定して,N = n=1 An とおく.測度の劣加法性 により,µ(N ) = 0 である.n を任意にひとつとる.X − N ⊂ X − An だから,すべての E ∈ M, E ⊂ X − N について 0 ≤ Φ(E) ≤ 1 1 µ(E) ≤ µ(X) n n が成り立つ.µ(X) < ∞ で n は任意だから,Φ(E) = 0 である.これがすべての E ∈ M, E ⊂ X − N について成り立つので,Φ が特異であることになり,仮定に矛盾する.よっ て,µ(An ) > 0 となる n が存在する.このとき,A = An は求める条件を満たす. 定理 (Radon-Nikodym の定理) ∪ (X, M, µ) は測度空間で σ-有限とする.すなわち,X1 ⊂ X2 ⊂ · · · , ∞ n=1 Xn = X, µ(Xn ) < ∞ を満たす Xn ∈ M (n = 1, 2, . . .) が存在するとする.Φ を (X, M) 上の σ-加 法的集合関数とする. (1) Φ は,(X, M) 上の測度 µ に関して絶対連続な σ-加法的集合関数 Φa と特異な σ-加 法的集合関数 Φs の和として,一意的に表すことができる. Φ = Φa + Φ s . (2) (X, M) 上の測度 µ に関して積分可能な可測関数 f で, ∫ Φa (E) = f dµ for all E ∈ M E が成り立つものが存在する.このような f は,測度 µ に関する零集合の上での違いを除い て一意的である. 定義 (1) の Φ = Φa + Φs を,測度 µ に関する Φ の Lebesgue 分解という.Φa , Φs をそ れぞれ測度 µ に関する Φ の絶対連続部分 (absolutely continuous part),特異部分 (singular part) という.また (2) の条件を満たす f を,測度 µ に関する Φa の Radon-Nikodym 密 dΦa 度関数または Radon-Nikodym 導関数といい, で表す. dµ Radon-Nikodym の定理の証明 (i): (1) の一意性を示す.Φ = Φ′a + Φ′s を満たす絶対連続な Φ′a と特異な Φ′s が存在する とし,Ψ = Φa − Φ′a = Φ′s − Φs とおく.Φa − Φ′a は絶対連続で Φ′s − Φs は特異なので,Ψ は 絶対連続で特異な σ-加法的集合関数である.よって,Ψ = 0 すなわち Φa = Φ′a , Φs = Φ′s となり,(1) の一意性が得られる. (ii): (2) の一意性を示す.g も (2) の条件を満たすとすると, ∫ ∫ f dµ = gdµ for all E ∈ M E E が成り立つ. A = ∫[f > g] とおくと, A ∈ M で A 上では常に f − g > 0 である.仮定によ ∫ ∫ り (f − g)dµ = f dµ − gdµ = 0 だから,µ(A) = 0 である.同様に,µ([f < g]) = 0 A A A もわかる.よって f = g a.e. である. 10 (iii): Jordan 分解 Φ = Φ+ −Φ− により,Φ+ と Φ− のそれぞれについて Radon-Nikodym の定理が証明できれば,Φ に対して Radon-Nikodym の定理が得られる.よって,Φ が非 負値の場合に証明すればよい.以下,Φ は非負値と仮定して議論をする. (iv): X 上で µ に関して積分可能な関数 g に対して,(X, M) 上の σ-加法的集合関数 Φg を ∫ Φg (E) = (E ∈ M) gdµ E として定める.g ≥ 0 であって,すべての E ∈ M に対して Φg (E) ≤ Φ(E) となる X 上で µ に関して積分可能な関数 g 全部の集合を H で表す. H = { g | g ≥ 0, g は X 上でµ に関して積分可能, Φg (E) ≤ Φ(E) for all E ∈ M }. Φ は非負値と仮定しているので,値が 0 の定数関数は H に属する.よって,H は空 集合ではない.g, h ∈ H ならば max(g, h) ∈ H であることを示す.E ∈ M に対して A = E ∩ [g ≥ h], B = E ∩ [g < h] とおく.E = A ∪ B, A ∩ B = ∅ で,E の特性関数 χE と max(g, h) の積は χE max(g, h) = χA g + χB h なので, ∫ ∫ ∫ ∫ max(g, h)dµ = χE max(g, h)dµ = χA gdµ + χB hdµ E X X X ∫ ∫ = gdµ + hdµ ≤ Φ(A) + Φ(B) = Φ(E) A B が成り立つ.よって, max(g, h) ∈ H である. ∫ Φg (X) = gdµ, g ∈ H の上限を α とおく. X α = sup{Φg (X) | g ∈ H}. 0 ≤ α ≤ Φ(X) < ∞ である. α の定義より,gn ∈ H (n = 1, 2, . . .) で lim Φgn (X) = α となるものが存在する. n→∞ fn = max(g1 , g2 , . . . , gn ) とおく.gn ≤ fn ∈ H だから, lim Φfn (X) = α である.また 0 ≤ f1 ≤ f2 ≤ · · · だから,各点 x ∈ X に対して n→∞ f (x) = lim fn (x) n→∞ として X 上の可測関数 f を定義すると,f ≥ 0 で,任意の E ∈ M について単調収束定理 より ∫ ∫ f dµ = lim fn dµ ≤ Φ(E) n→∞ E E が成り立つ.E = X の場合を考えて, ∫ ∫ fn dµ ≤ Φ(X) α= f dµ = lim X n→∞ X である.Φ(X) < ∞ だから f は X 上で µ に関して積分可能である.よって,f ∈ H であ ることがわかる. 11 (v): µ(X) < ∞ とする.(iv) の f を用いて Ψ = Φ − Φf とおく.Ψ は (X, M) 上の σ加法的集合関数である.f ∈ H なので,Ψ の値は非負である.Ψ ̸= 0 とし,Ψ が特異では ないと仮定する.前補題により,自然数 n と A ∈ M, µ(A) > 0 で Ψ(E) ≥ 1 µ(E) for all E ∈ M, E ⊂ A n が成り立つものが存在する. { 1/n (x ∈ A) h(x) = 0 (x ∈ X − A) として可測関数 h を定義する.ここでは µ(X) < ∞ と仮定しているので,h と f + h は X 上で µ に関して積分可能である.任意の E ∈ M に対して, ∫ ∫ 1 Φf +h (E) = f dµ + hdµ = Φf (E) + µ(E ∩ A) n E E ≤ Φf (E) + Ψ(E ∩ A) ( ) ≤ Φf (E) + Ψ(E ∩ A) + Ψ E ∩ (X − A) = Φf (E) + Ψ(E) = Φ(E) が成り立つ.f ≥ 0, h ≥ 0 だから f + h ≥ 0 なので,f + h ∈ H である.しかし, Φf +h (X) = Φf (X) + 1 µ(A) > Φf (X) = α n だから,f + h ∈ H とすると α の定義に矛盾する.以上により,Ψ ̸= 0 ならば Ψ が特異で あることがわかった.Ψ = 0 ならば Ψ は特異だから,いずれにしろ Ψ = Φ − Φf は特異で ある. 零集合上での積分の値は 0 だから,Φf は絶対連続である.よって, Φa = Φf , Φs = Φ − Φf とおくと,Φa と Φs は定理の (1) と (2) の条件を満たす.以上により,µ(X) < ∞ の場合 に定理が証明された.なお,ここで得られた Φa と Φs は非負値であることに注意する. ∪ (vi): µ(X) = ∞ とする.仮定により,X1 ⊂ X2 ⊂ · · · , ∞ n=1 Xn = X, µ(Xn ) < ∞ を 満たす Xn ∈ M (n = 1, 2, . . .) が存在する.Y1 = X1 , Yn = Xn − X∪n−1 (n = 2, 3, . . .) と ∞ おく.Yn ∈ M (n = 1, 2, . . .) は互いに交わらないで,µ(Yn ) < ∞, n=1 Yn = X である. n をひとつ固定する.Mn = {E ∩ Yn | E ∈ M} は Yn の部分集合の σ-加法族である. F ∈ Mn に対して,µn (F ) = µ(F ) として µn を定めると,µn は可測空間 (Yn , Mn ) 上の測 度である.同様に Φn (F ) = Φ(F ) として Φn を定めると,Φn は可測空間 (Yn , Mn ) 上の σ加法的集合関数である.ここでは Φ は非負値と仮定して議論しているので,Φn も非負値 である.(v) の結果により,次のことがわかる. (a) (Yn , Mn ) 上の測度 µn に関して絶対連続な σ-加法的集合関数 Φn,a と特異な σ-加法 的集合関数 Φn,s の和 Φn = Φn,a + Φn,s として,一意的に Φn を表すことができる. (b) Φn,a と Φn,s は非負値である. 12 (c) (Yn , M) 上の測度 µn に関して積分可能な Mn -可測関数 fn ≥ 0 で, ∫ Φn,a (F ) = fn dµn for all F ∈ Mn F が成り立つものが存在する. x ∈ X に対して { fn (x) (x ∈ Yn ) f˜n (x) = 0 (x ∈ X − Yn ) ∑∞ として f˜n を定め,f = n=1 f˜n とおく.f˜n と f は X 上の M-可測関数で非負値である. χYn f = f˜n であり,x ∈ Yn に対して f (x) = fn (x) である. ∪∞ E ∈ M に対して,E = n=1 (E ∩ Yn ) で E ∩ Yn ∈ M (n = 1, 2, . . .) は互いに交わら ないから, ∞ ∞ ∑ ∑ µ(E) = µ(E ∩ Yn ) = µn (E ∩ Yn ) n=1 Φ(E) = ∞ ∑ n=1 Φ(E ∩ Yn ) = n=1 ∫ f dµ = E ∞ ∫ ∑ n=1 ∞ ∑ Φn (E ∩ Yn ) n=1 f dµ = E∩Yn ∞ ∫ ∑ n=1 fn dµn E∩Yn が成り立つ. E ∈ M に対して, Φa (E) = ∞ ∑ Φn,a (E ∩ Yn ), Φs (E) = n=1 ∞ ∑ Φn,s (E ∩ Yn ) n=1 として Φa (E) と Φs (E) を定める.Φn,a と Φn,s は非負値だから,Φa と Φs も非負値である. F ∈ Mn に対して Φn (F ) = Φn,a (F ) + Φn,s (F ) だから,E ∈ M に対して Φ(E) = ∞ ∑ n=1 Φn (E ∩ Yn ) = ∞ ∑ ( ) Φn,a (E ∩ Yn ) + Φn,s (E ∩ Yn ) = Φa (E) + Φs (E) n=1 となるので,M 上の関数として Φ = Φa + Φs である.特に,Φ(X) < ∞ で Φa , Φs は非 負値だから,Φa (X) < ∞, Φs (X) < ∞ である.さらに,Φn,a と Φn,s は (Yn , Mn ) 上の σ加法的集合関数だから,Φa と Φs は (X, M) 上の σ-加法的集合関数である. E ∈ M, µ(E) = 0 ならば,µn (E ∩ Yn ) = µ(E ∩ Yn ) = 0 となる.よって,Φn,a (n = 1, 2, . . .) が µn に関して絶対連続であることから,Φa が絶対連続であることがわ かる. Φn,s (n = 1, 2, . . .) が µn に関して特異なので,Nn ∈ Mn , µn (Nn ) = 0 で,すべての ∪ En ∈ Mn , En ⊂ Yn − Nn に対して Φn,s (En ) = 0 となるもものが存在する.N = ∞ n=1 Nn とおくと,N ∈ M, µ(N ) = 0 である.さらに E ⊂ X − N ならば,E ∩ Yn ⊂ Yn − Nn な ので Φn,s (E ∩ Yn ) = 0,したがって Φs (E) = 0 となる.よって,Φs は特異である. 13 E ∈ M に対して, Φa (E) = ∞ ∑ Φn,a (E ∩ Yn ) = n=1 ∞ ∫ ∑ n=1 ∫ fn dµn = E∩Yn f dµ E が成り立つ.f ≥ 0 で Φa (X) < ∞ だから,f は X 上で µ に関して積分可能である.以上 により、Φa , Φs , f が定理の (1) と (2) の条件を満たすことがわかった. 注意 (X, M, µ) を σ-有限な測度空間とする. ∫ f dµ (E ∈ M) と (1) X 上で測度 µ に関して積分可能な関数 f に対して,Φ(E) = E して Φ : M −→ R を定めると,零集合上での積分の値は 0 なので,Φ は絶対連続な σ-加 法的集合関数である. (2) 逆に,Φ : M −→ R を測度 µ ∫ に関して絶対連続な σ-加法的集合関数とすると, f dµ (E ∈ M) が成り立つような測度 µ に関し Radon-Nikodym の定理により Φ(E) = E て積分可能な関数 f が存在する.このような f は f = g a.e. という同値関係を除いて一 意的である. この意味で,σ-有限な測度空間 (X, M, µ) がひとつ与えられたとき,そこにおいて絶 対連続な σ-加法的集合関数と積分可能な関数の f = g a.e. という同値関係による同値類 とは,1 対 1 に対応する. 注意 次の例からわかるように,Radon-Nikodym の定理において “測度空間 (X, M, µ) は σ-有限” という仮定は必要である. 例 X = [0, 1] を閉区間とし,X の部分集合で Lebesgue 可測集合であるもの全部の 集合を M とする.また R 上の Lebesgue 測度を m で表す.よって,m(X) = 1 である. A ∈ M に対して Φ(A) = m(A) として定義される σ-加法的集合関数 Φ : M −→ R を考え る.X の任意の部分集合 A ⊂ X に対して { A の元の個数 (A が有限集合のとき) µ(A) = ♯(A) = ∞ (A が無限集合のとき) として µ(A) を定める.µ はベキ集合 P(X) 上の測度である. (1) 測度空間 (X, M, µ) は σ-有限ではない. (2) µ(A) = 0 となる A ∈ M は A = ∅ だけである.よって,Φ は測度 µ に関して絶対 連続である. (3) f を X 上で測度 µ に関して積分可能な M-可測関数とする.n∪= 1, 2, . . . につい て,[f > ∪ 1/n] と [f < −1/n] は有限集合である.よって,[f > 0] = ∞ n=1 [f > 1/n] と ∞ [f < 0] = n=1 [f < −1/n] は有限集合または可算集合である.したがって,[f ̸= 0] も有 限集合または可算集合なので,m([f ̸= 0]) = 0 である. (4) ∫E = [f = 0] ∈ M とおく.E ∫ = X − [f ̸= 0] だから,m(E) = m(X) = 1 である. f dµ = 0 だから,Φ(E) ̸= 一方, E f dµ となる.以上により,測度 µ に関して絶対連続 E な σ-加法的集合関数 Φ に対して Radon-Nikodym の定理が成り立たないことがわかる. 14
© Copyright 2024 ExpyDoc