平成26年度 研究推進計画 久万高原町立久万小学校 1 学校の教育目標 よく学び、よくきたえ、共に生きる心豊かな児童の育成 2 研究主題 豊かな関わりの中で 共に学び合う児童の育成 -活用力を伸ばす授業改善を通して- 3 主題設定の理由 (1 ) 本 校 の 教 育 目 標 か ら 本校の教育目標は「よく学び、よくきたえ、共に生きる心豊かな児童の育成」で ある。「よく学び」とは、主体的に学ぼうという意欲をもち、確かな学力を身に付 けること、「よくきたえ」とは、心身共に力強く生きていくたくましさを身に付け ることをいう。これらの実現のためには、自分自身を含むすべての「人・もの・こ と」との豊かな関わりが重要になってくる。「よく学ぶ」ためにも「よくきたえ」 るためにも、児童を取り巻く豊かな関わりの構築が不可欠なのである。 また、「共に生きる」とは、集団の中で互いに関わり合い、影響し合いながら、 仲間と共に生きることである。多様な価値観や考えに触れ、互いに切磋琢磨し、学 び合うことで、相手を思いやることのできる心豊かな児童が育つものと考える。 心 豊 か な 児 童 の 育 成 の た め 、本 校 で は 平 成 2 3・2 4 年 度 の 2 年 間 に わ た っ て「 特 色ある道徳推進事業」の指定を受け、思いやりの心を育てる道徳の研究実践に取り 組んできた。平成25年度は、道徳の時間に培ってきた「学び合い」の姿勢を他教 科にも広げ、実践を積み重ねてきた。 (2 ) 今 日 的 課 題 か ら 平成19年から行われている全国学力学習状況調査では、国語、算数ともに、主 として知識に関する「A問題」と、主として活用に関する「B問題」の2種類が出 題されている。「知識」に関してはおおむね良好な成績であるが、「活用」に関す る領域が弱いとされている。本校でも同様の傾向があり、近年「活用」する力をど のようにして付けていくかが課題となっている。調査結果概要では、「活用」とは 「知識・技能等を実生活のさまざまな場面に活用する力や、さまざまな課題解決の ための構想を立て実践し評価・改善する力などにかかわる内容」であると定義して いる。つまり、学んだ知識を実生活に結び付けることまで求めている。「活用力」 を伸ばすことは「生きる力」を伸ばすことにつながるのである。 (3 ) 児 童 の 実 態 か ら 本校児童の課題は読解力と表現力である。そのため、これまで読書活動や自分の 考えを表現する活動に力を入れてきた。読書活動は、ある程度の成果を上げてきた が、自分の考えを表現する活動には今なお課題も残る。そこで昨年度までの実践を 基に、表現力を高めるための「学び合い」を中心に研究を推進する。 「学 び 合 い 」 の 場 面 で は 、 ま ず 、 児 童 が し っ か り 自 分 の 考 え を も つ こ と が 前 提 と なる。そして、自分の考えを友達に伝え、友達の考えを聞き、自分と友達の考えを 比べることで、「学び合い」をより深めたり広げたりしていく。したがって、「学 び合い」のためには、「自分の考えをもつ」「自分の考えを伝える」「友達の考え を聞く」「自分と友達の考えを比べる」ことが大切な4つの要素だと考える。 -1- 4 主題分析 (1 ) 「 豊 か な 関 わ り 」 と は 研究主題の「関わり」とは ・ 学習の中での新しい「自分」との出会い ・ 教師や児童相互の「人」との学び合い ・ 豊かな「自然や動植物等」との触れ合い ・ 家族を含めた地域社会の「多様な人々や事柄」との触れ合い などが考えられる。自分自身を含むすべての「人・もの・こと」との関わりであ る。社会環境の変化等で、児童の体験不足やコミュニケーション不足が問題になっ ている。本校児童の課題を明らかにし、授業や学校生活の中で、これらの関わりを 豊かに構成していくことが、研究主題に迫るための大切な要素である。 (2 ) 「共に学び合う」とは 「学び合う」とは「協同的な学び」であり、一つの目的のために複数の児童が力 を合わせて学ぶことである。「協同的な学び」をして実践いくことで、一人一人の 「学び」をより高いレベルに導くことができると考える。「学び合い」の基盤は、 「聴き合う関係」に基づく対話的コミュニケーションである。単に相手の話を「聞 く」のではなく、相手を意識して「聴く」ことで相手への思いやりが生まれ、支持 的風土を育むことができる。そうすれば、児童が疑問をもった時に安心して聴き合 える環境が生まれ、共に学び合う児童を育成することができると考える。 (3 ) 「 活 用 力 」 と は 研究を進める上で、どんな「活用力」を児童に身に付けさせたいか、教職員が共 通理解しておく必要がある。「活用力」とは、既習事項を活用して考える力のこと である。この「活用力」には多種多様な観点が存在し、定義の仕方も様々である。 そこで、「学び合い」の視点から「活用力」を定義することにした。 4つの要素 身 に 付 け さ せ た い 活 用 力 基本となる力 自分の考えを もつ。 ・ ・ 課題に対する自分の考えをもつ。 自分の考えを文章などで表現する。 思考する力 表現する力 自分の考えを 伝える。 ・ ・ 順序立てて分かりやすく説明する。 根拠を明確にして筋道を立てて説明する。 構成する力 説明する力 友達の考えを 聞く。 ・ ・ 相手の説明が理解できる。 質問したり、感想が言えたりする。 理解する力 共有する力 問題点や新たな視点に気付く。 よりよい解決法を見つける。 比較する力 統合する力 ・ 自分と友達の 考えを比べる。 ・ 自分の考えをもつ場面で、単に自分の考えをもっただけでは「活用力」とは言え な い 。「 活 用 力 」は 、こ れ ま で 身 に 付 け て き た 知 識 や 技 能 を 用 い て 考 え る 力 で あ り 、 焦点を絞って子どもに思考させる「思考の焦点化」を行う必要がある。そこには教 師の具体的な手立てが不可欠である。 これらの活用力は、これまでの学習や経験の積み重ねで培ってきた「基本となる 力」の上に成り立つものである。したがって、「活用力」を伸ばすためには、基礎 基本の確実な定着が重要になってくる。 -2- 5 研究の目標 活用力を伸ばす授業改善を通して、豊かな関わりの中で、共に学び合う児童を育成す る。 6 研究の仮説 (1 ) 学 び 合 い の 場 を 工 夫 す れ ば 、 よ り 深 い 学 び に つ な が り 、 活 用 力 が 育 つ で あ ろ う 。 (2 ) 道 徳 性 を 育 む 教 育 活 動 を 継 続 さ せ る こ と で 、 支 持 的 風 土 の あ る よ り よ い 学 習 集 団 が できるであろう。 7 研究の内容 (1 ) 活 用 力 を 育 て る 指 導 の 工 夫 ○ 自分の考えをもつ。 ○ 自分の考えを伝える。 ○ 友達の考えを聞く。 ○ 自分と友達の考えを比べる。 (2 ) 8 支持的風土を育む教育活動の継続 ○ 「聴く」態度の定着 ○ 思いやりのある学級集団・学校集団づくりの推進 ○ 縦割り班活動の推進 研究組織 校 長 教頭・事務長 研究推進委員会 校長 教頭 教務主任 研修主任 研修職員会 授業づくり部会 保護者・地域 情報提供 教科等部会 各 教 員 日々の実践 -3- 学年部会 児 童 思い・願い 9 現職教育計画 月 日 4 23 曜 校内研修 校外研修 25 水 全体計画作成について 研究主題について 金 5 14 21 26 水 研究主題の決定 水 研修推進計画・全体計画について 月 地教委訪問・管理主事訪問 6 17 火 校内研究授業① 校内研究授業② 上浮穴郡教育研修活動協議会 特別支援学級担任者研修会 7 校 内 研 修 ( 学 力 向 上 推 進 計 画 (1)反 省 ) 8 校 内 研 修 ( 学 力 向 上 推 進 計 画 (2)協 議 ) 9 校内研究授業③ 校内研究授業④ 10 校内研究授業⑤ 校内研究授業⑥ 11 13 木 校内研究授業⑦( 校内研究授業⑧( 校内研究授業⑨( 低 中 高 ) ) ) 12 1 校内研究授業⑩ 研究のまとめ(研究紀要作成について) 校 内 研 修 ( 学 力 向 上 推 進 計 画 (2)反 省 ) 2 研究紀要作成 校 内 研 修 ( 学 力 向 上 推 進 計 画 (1)協 議 ) -4- 上浮穴郡教科等研究会
© Copyright 2024 ExpyDoc