金井 光生 - 福島大学

シラバス参照
1/2
https://livecampus.adb.fukushima-u.ac.jp/syllabus2/syllabusRefere...
シラバス関連 > シラバス参照 > シラバス検索 > シラバス一覧 > シラバス参照
ライブキャンパス
タイムアウトまでおよそ3594秒です。
タイトル「2016年度行政演習シラバス(仮登録用)」、フォルダ「行政政策学類」
シラバスの詳細は以下となります。
科目名 教養演習Ⅰ 担当教員 金井 光生 対象学年 クラス 01 講義室 開講学期 前期 曜日・時限 単位区分 授業形態 演習 単位数 2 準備事項 備考 授業概要とねらい
テーマ:「大学の学芸への招待」
概要とねらい:
これから大学で本格的な学芸に接するみなさんに、大学4年間の各専攻での学びにとって必須の知識に関する重要な
文献のオイシイところだけを、先取りしてつまみ食いしようという、とてもおトクな演習です。
様々なジャンルの名作に接し、テキストと対話し、仲間と議論することを通じて、きちんとした字義的な理解だけでなく、
行間を読み、さらに深い読解を行い、そこから自分を反省し希望を新たにして、自分の生や社会の形成に生かすことを
学びます。
専攻選択の際にも役立つだけでなく、幅広い教養とパースペクティブを身に付け、合理的な思索と想像力・創造力を養う
ことで、2年次以上のより深い専門科目へのアプローチを可能にすることでしょう。
とはいえ、それ以上に、みなさんの人生を豊かにし、人格形成にとって有意義なものとなること請合いです。
この演習で、高校までの勉強ではない、大学の学芸の深みや醍醐味を味わってもらいたいと思います。そして、「大学で
学ぶということ」について、自分なりの意味を見つけてください。
「よく遊び、よく学ぶ」―これは大学生にこそ当てはまる言葉です。せっかく苦労して大学に入ったのですから、学芸をメ
インに何事にもチャレンジしてエンジョイしましょう!
★毎回、事前に全員がテキストを読んでコメント・メモを用意し、授業では、担当グループがテキスト紹介した後、各グ
ループごとにメモを基に議論し、その結果を発表する形式で行います。 望ましい水準
(1)テキストを理解し、報告・議論できる。
(2)テキストに関連して、多くの調べものができる。
(3)自分の言葉で考え、伝えることができる。
(4)他人の意見を尊重しつつ、自己の意見を積極的に発言できる。
(5)異文化の理解と学芸の本質の把握を自分なりに行うことができる。 第2回目以降は、事前に配布する教材を輪読し、担当者が報告したのち、全員で議論します。
映像鑑賞などの場合、授業時間を延長することがあります。
(内容はあくまで予定です)
回
授業計画
内容
1
ガイダンス・自己紹介・大学施設探検?
2
金井光生「3・11以後の僕と憲法哲学」福島大学行政社会学会『行政社会論集』27巻1号、2014年
3
J.S.ミル(竹内一誠訳)『大学教育について』岩波文庫、2011年
4
M.ウェーバー(中山元訳)「職業としての学問」『職業としての政治ほか』日経BPクラシックス、2009年
5
映像鑑賞①
6
I.カント(中山元訳)「啓蒙とは何か」『永遠平和のためにほか』光文社古典新訳文庫、2006年
7
E.W.サイード(大橋洋一訳)『知識人とは何か』平凡社ライブラリー、1998年
8
山本七平『空気の研究』文春文庫、1983年
9
映像鑑賞②
10
河合隼雄『中空構造日本の深層』中公文庫、1999年
11
和合亮一『詩の礫』徳間書店、2011年ほか
12
島薗進『つくられた放射線「安全」論』河出書房新社、2013年
13
新聞記事(石川健治ほか)
2016/02/10 13:38
シラバス参照
2/2
https://livecampus.adb.fukushima-u.ac.jp/syllabus2/syllabusRefere...
14
野田秀樹「パンドラの鐘」『20世紀最後の戯曲集』新潮社、2000年
15
映像鑑賞③
16
(上記のいずれかの回で、図書館の「情報探索講座」を開催する予定ですので、一回分を予備としておきます。)
教材・教科書
基本的に、各回について教材を作成して、テキストとして事前配布します。
できれば、教材の出典文献を個人的に購入するのが望ましいです。
夏休み課題の読書レポート文献として、神谷美恵子『生きがいについて』みすず書房、2004年 参考図書
金井光生『フクシマで日本国憲法<前文>を読む(福島大学ブックレットNo.10)』公人の友社、2014年
苅谷剛彦『知的複眼思考法』講談社+α文庫、2002年
田中共子編『よくわかる学びの技法(第2版)』ミネルヴァ書房、2009年
東京電力福島原子力発電所事故調査委員会『国会事故調報告書』徳間書店、2012年
好井裕明編『排除と差別の社会学』有斐閣、2009年 参考URL
授業以外の学習
(1)配布する教材を予復習する。*できれば、文献全体を入手して、時間のあるときに読破しましょう。
(2)日常のニュースに興味関心を持ち、自分で調べてみる。
(3)図書館をフル活用する(文献検索の仕方などもマスターする)。 成績評価の方法
報告・発言・議論および課題等を総合して判断します(出席必須)。 成績評価の基準
「望ましい水準」で示した項目を概ね満たしていればC、そのうち複数の項目を高水準で満たしていればB、多くの項目を
高水準で満たしていればAの評価が与えられます。 オフィスアワー
適時(事前にメールで連絡してください) 留意点・注意事項
第2回の金井文献は、福島大学リポジトリ:http://ir.lib.fukushima-u.ac.jp/dspace/handle/10270/4100 から事前にダウ
ンロードして読んでおいてください(プリントアウトして読み、当日持参のこと)。 その他
齋藤孝『読書力』岩波新書、2002年を事前に購読しておいてください。
花井等ほか『論文の書き方マニュアル(新版)』有斐閣、2014年は使えます!
木村草太『キヨミズ准教授の法学入門』星海社新書、2012年もオススメです。 カリキュラムにおける当該科目の位置付け1
幅広い教養/多角的・総合的思考(幅広い教養1) カリキュラムにおける当該科目の位置付け2
幅広い教養/学問的思考の基礎(幅広い教養2) カリキュラムにおける当該科目の位置付け3
自己形成力/自己学習力(自己形成力1) カリキュラムにおける当該科目の位置付け4
自己形成力/コミュニケーション力(自己形成力2) カリキュラムにおける当該科目の位置付け5
行政政策学類のディプロマポリシー/研究分野の知識(行政政策学類Ⅰ) カリキュラムにおける当該科目の位置付け6
行政政策学類のディプロマポリシー/問題発見・調査・解読能力(行政政策学類Ⅱ) カリキュラムにおける当該科目の位置付け7
行政政策学類のディプロマポリシー/解決能力・応用能力(行政政策学類Ⅲ) カリキュラムにおける当該科目の位置付け8
行政政策学類のディプロマポリシー/表現力・コミュニケーション能力(行政政策学類Ⅳ) カリキュラムにおける当該科目の位置付け9
カリキュラムにおける当該科目の位置付け10 カリキュラムにおける当該科目の位置付け他 Copyright (c) 2004-2011 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.
2016/02/10 13:38