ご参考資料 2016年1月29日 日銀、追加金融緩和を決定 ポイント① 予想外のマイナス金利導入 図1:円の対米ドル為替レートと実質実効為替レート 日本銀行は、1月28、29日の金融政策決定会合で、 市中銀行が今後追加的に日本銀行に預金する際の金利 を0.1%から▲0.1%へと引き下げ、マイナス金利導入に踏 み切りました。 (円/米ドル、逆目盛) 100 市場では追加量的緩和の観測が一部にあったものの、マ イナス金利は予想外のものでした。量的緩和策の限界の 議論が高まってきたことなどに対応した措置とも考えられます。 115 マイナス金利導入に踏み切った背景について、日銀は明 言していないものの、実質実効為替レートで見た円高があ ると思われます。円/米ドルの為替レートは2014年10月 31日の追加金融緩和以降のレンジ内に収まっていますが、 人民元などの新興国通貨の下落で、円の実質実効為替 レートは追加金融緩和以前の水準にまで上昇しました。円 高が日本の景気、物価に悪影響を与える懸念が強まって います。 ポイント② 景気鈍化の兆候 実際、2015年11、12月の日本の経済指標は全般的 に低調でした。12月の輸出額は前年比▲8.0%と、大きく 減少しました。鉱工業生産指数は11、12月と連続して前 月比で低下したほか、家計消費支出は12月に前月比で は上昇したものの、11、12月と低水準でした。下落してい るエネルギー価格を除いてもインフレ率は頭打ちとなり、日 銀が目標とする2%インフレの実現は遠のいています。 ポイント③ 金融政策の重点は量から金利へ 今回の措置で、日本の国債利回りは低下(価格は上 昇)し、一時残存期間8年の国債利回りまでマイナスとな りました。また、日銀は日銀預金金利をさらに引き下げる可 能性にも言及しています。国債買取額を増やさなくても国 債利回りを押し下げる手段を得て、金融政策の重点は量 から金利に移ったと言えます。 ただ、人民元の下落懸念が残り、米景気にも陰りが見え る中では、国債利回りの低下で実質実効為替レートベース の円高をどこまで食い止められるかという点には注意が必要 でしょう。 2月15日 重要 イベント 2月17日 2月18日 GDP(国内総生産、10-12月期) 機械受注(12月) 期間:2014年1月1日~2016年1月28日、日次 (2010年=100) 78 円/米ドル為替レート(左軸) 76 円実質実効為替レート(右軸) 105 110 74 72 円高 120 125 70 68 円安 130 14/1 14/7 15/1 66 16/1 (年/月) 15/7 (出所)ブルームバーグデータより野村アセットマネジメント作成 図2:日本の輸出、生産、個人消費 期間:2012年1月~2015年12月、月次 (10億円) 7,200 6,800 6,400 (2010年=100) 114 景気後退 輸出額(左軸) 鉱工業生産指数(右軸) 家計消費支出指数(右軸) 110 106 6,000 102 5,600 98 5,200 94 4,800 2012 2013 2014 2015 90 2016 (年) (出所)ブルームバーグデータより野村アセットマネジメント作成 図3:日本銀行の負債 (兆円) 400 360 320 280 240 期間:1999年1月末~2015年12月末、月次 その他負債、純資産 政府預金 その他預金 当座預金 銀行券 200 160 120 80 40 0 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2013 2015 (年) (出所)日本銀行データより野村アセットマネジメント作成 貿易統計(1月) 当資料は、投資環境に関する参考情報の提供を⽬的として野村アセットマネジメントが作成したご参考資料です。投資勧誘を⽬的とした 資料ではありません。当資料は市場全般の推奨や証券市場等の動向の上昇または下落を⽰唆するものではありません。当資料は信頼で きると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。当資料に⽰された意⾒等は、 当資料作成⽇現在の当社の⾒解であり、事前の連絡なしに変更される事があります。なお、当資料中のいかなる内容も将来の投資収益 を⽰唆ないし保証するものではありません。投資に関する決定は、お客様ご⾃⾝でご判断なさるようお願いいたします。投資信託のお申込 みにあたっては、販売会社よりお渡しします投資信託説明書(交付⽬論⾒書)の内容を必ずご確認のうえ、ご⾃⾝でご判断ください。 1
© Copyright 2024 ExpyDoc