最 近 の 建築物の屋上に航空機給油取扱所を設置する場合 の安全対策について 行政の動き 消防庁危険物保安室 危険物施設係長 金 子 洋 建築物の屋上に航空機給油取扱所を設置す はじめに る場合の安全対策に係る指導指針 近年、救急医療用ヘリコプター(救急医療用 ヘリコプターを用いた救急医療の確保に関する − 特別措置法(平成19年法律第103号)第 ⑴ 条に規 設置基準及び許可範囲等について 航空機給油取扱所は、壁、柱、床、はり 定するものをいう。)の需要が高まり、全国的な 及び屋根が耐火構造である建築物の屋上に 配備が進められています。 設置することとしました。 ⑵ このため、病院等の建築物の屋上に設けられ 航空機給油取扱所として規制を受ける部 たヘリポートに給油設備を設置する事例が見ら 分は、建築物全体ではなく、給油設備、航 れ、危険物の取扱量を踏まえ市町村条例に基づ 空機に直接給油するための空地、配管、そ く少量危険物貯蔵取扱所として認められ運用さ の他危険物関連機器等とすることとしまし れています。 (全国でドクターヘリを運航して た。すなわち、給油設備、航空機に直接給 いる病院は、共同運航も含めて47施設あり、そ 油するための空地、配管、その他危険物関 のうち、主として病院の屋上で燃料補給を行っ 連機器等を除く建築物の部分は航空機給油 ている施設が16施設ありました(平成26年12月 取扱所の規制を受けません。 また、危険物を貯蔵し、又は取り扱うタ 消防庁調べ)。 ) ンク(以下「危険物タンク」という。 )は屋 このような中、同種の施設において、災害時 の対応等を念頭に、 外タンク貯蔵所、屋内タンク貯蔵所又は地 日の最大取扱量が指定数 量以上となることも想定し、危険物の規制に関 下タンク貯蔵所として許可するものとし、 する政令(昭和34年政令第306号。以下 「危政令」 ポンプ機器はこれらの許可施設に附属する という。)に基づく航空機に給油する給油取扱 設備として取り扱うこととしました。すな 所(以下「航空機給油取扱所」という。 )として わち、危険物タンクは屋上の航空機給油取 設置したいという要望が増加しています。 扱所とは別の許可施設として取り扱うこと になります。 このことを踏まえ、施設の実態や米国防火協 なお、 会 作 成 規 格 で あ る NFPA407(Standard for において、例として病院等の建 Aircraft Fuel Servicing 2012 Edition)を参考に、 築物の屋上と示しましたが、建築物の用途 建築物の屋上に航空機給油取扱所を設置する場 を病院に限定するものではありません。 ⑶ 合の安全対策に係る指導指針(以下「指導指針」 という。)をとりまとめ、平成27年12月 ポンプ機器及び危険物タンク(指定数量 の 日に通 分の 以上指定数量未満の危険物を貯 蔵し、又は取り扱うタンクを含む。 )は 知しました。 階 以上の階に設置しないこととしました。こ ここでは、指導指針の内容について解説しま れは、危険物が大量に流出する危険性があ す。 3 Safety & Tomorrow No.165 (2016.1) るポンプ機器及び危険物タンクについて は、 階以上の階に設置しないこととした ⑶ 配管は、危政令第 条第 項第21号の規 定の例によるほか、次によることとしまし た。危険物や可燃性蒸気の流出の危険性が ものです。 貯蔵し、又は取り扱う危険物は、Jet A- ある配管やポンプ機器等における安全対 (日本工業規格 K2209の航空タービン燃 策、必要以上の危険物が屋上に送油されな ⑷ 料油 号)とすることとしました。日本で いようにする措置等について示したもので ヘリコプター燃料として広く使われている す。 Jet A- ア の給油を想定したものですが、引 配管から危険物が流出した場合におい 火点が低く火災危険性の高い航空ガソリン て、危険物及び可燃性蒸気の建築物への 等の給油は想定していません。 流入を防止するため、以下のいずれかの また、航空機給油取扱所の許可数量につ いては、建築物の屋上で航空機に給油する 場合の 措置を講ずること。 ・ さや管又はこれに類する構造物(パ イプシャフト等)の中に配管を設置す 日の最大取扱量により算定するこ る。 ととしました。 なお、当該取扱量が指定数量の 分の ・ 屋外に配管を設置するとともに、建 以上指定数量未満となる場合は、市町村条 築物の開口部及びその上部の外壁部分 例に基づく少量危険物貯蔵取扱所としての への設置を避ける。 基準が適用されることになります。この場 イ 点検が容易でない場所に設ける配管及 合、地震等の災害時に指定数量以上の危険 び建築物外に設置された危険物タンクと 物を取り扱う際は、「震災時等における危 建築物との連絡部分に設ける配管の接合 険物の仮貯蔵・仮取扱い等の安全対策及び は、溶接その他危険物の流出のおそれが 手続きについて」(平成25年10月 ないと認められる方法によること。 日付消 防災第364号・消防危第171号)を参考に対 ウ 配管が建築物の主要構造部を貫通する 場合は、その貫通部分に配管の接合部分 応することが可能です。 を設けないこと。 − エ 航空機給油取扱所の設備について ⑴ 給油設備は、危険物の規制に関する規則 配管には、見易い箇所に取り扱う危険 物の物品名を表示すること。なお、当該 項 表示については、屋内に設けられる配管 号ロの規定による、給油配管(燃料を にあっては、点検のために設けられた開 移送するための配管をいう。)及び当該給 口部にある配管ごとに、屋外にある配管 油配管の先端部に接続するホース機器(以 にあっては、見易い箇所に 下「給油配管等」という。 )とすることとし 示すること。 (昭和34年総理府令第55号)第26条第 第 ました。 オ 箇所以上表 屋上に電磁弁を設ける等により、給油 手動開閉装置を開放状態で固定する装置 量を管理し、必要以上の危険物が屋上に を備えた給油ノズル(ラッチオープンノズ 送油されないための措置を講ずること。 ⑵ ル)を設けないこととしました。これは屋 カ ポンプ吐出側直近部分の配管に逆止弁 上における危険物の流出量を抑えるための を設ける等により、配管内の危険物がポ 措置です。 ンプ機器付近で大量に流出することを防 Safety & Tomorrow No.165 (2016.1) 4 ⑶ 止するための措置を講ずること。 屋上からの避難経路については、複数設 ポンプ機器を停止する等により危険物タ 置することが望ましいこととしました。施 ンクからの危険物の移送を緊急に止めるこ 設の実状に合わせて、万が一の災害発生時 とができる装置を設け、当該装置の起動装 に安全に避難が実施できるよう配慮する必 置は、火災その他の災害に際し、速やかに 要があります。 ⑷ 操作することができる箇所に設けることと おわりに しました。これは、⑴で給油設備が給油配 指導指針においては、指定数量以上の危険物 で、緊急停止装置が必要となるものです。 の取扱いを想定して航空機給油取扱所とする場 消火設備については、危政令第20条の基 合の安全対策について示しました。安全対策の ⑸ 管等である航空機給油取扱所としたこと 準によるほか、第 基本的な考え方は、取り扱う危険物を比較的引 種の消火設備を設置す ることが望ましいこととしました。これ 火点の高い JET A- とするとともに、ラッチ は、屋上に設けられた既存のヘリポートを オープンノズルを設けないこと、緊急停止装置 航空機給油取扱所とする場合、第 種の消 の設置等による漏えいの危険性を低減させる対 火設備の設置義務はないものの、既存の消 策をとるものです。これらの安全対策をより有 火設備(※)を活用することができること 効なものとするためには、教育や訓練等のソフ から示したものです。 ト面の対策が不可欠であることは言うまでもあ ※防火対象物の屋上部分で、回転翼又は垂 りません。 直離着陸航空機の発着の用に供されるも 指導指針で示した給油取扱所は、地震等の災 のは、消防法施行令(昭和36年政令第37 害時において、ドクターヘリ等の給油に利用さ 号)第13条により、泡消火設備又は粉末 れることが期待されます。指導指針を参考に、 消火設備が設置されます。 安全で災害にも強い施設が整備されることを期 待しています。 − ⑴ その他 給油は、火災その他の災害が発生した際 に危険物の移送の緊急停止、初期消火、通 報等の必要な対応が速やかに実施できるよ う適切な体制で行うこととしました。給油 者のほかに、緊急停止装置の起動装置等の 付近に人員を配置するなど、施設の実状に 合わせて緊急時に適切な対応をとれる体制 で給油することが重要です。 ⑵ 災害その他の非常の場合に取るべき措置 として、危険物の移送の緊急停止、初期消 火、通報等に関する事項を予防規程に定め 屋上に設けられたヘリポートに給油設備が設置さ れた少量危険物貯蔵取扱所の例 ることとしました。 5 Safety & Tomorrow No.165 (2016.1) Safety & Tomorrow No.165 (2016.1) 6
© Copyright 2024 ExpyDoc