重大事故の教訓と保安の確保に向けて

危険物事故関連情報
重大事故の教訓と保安の確保に向けて
山口県総務部消防保安課 勢登 俊明
.はじめに
昭和48年
月
出光石油化学(株)徳山工場にお
近年、全国的に石油コンビナート等における
ける爆発・火災事故[3]
事故の増加とともに、爆発や火災を伴う重大事
昭和33年以降、全国で稼働を始めたコンビ
故の続発が問題視されている。重大事故が発生
ナートは、一般に安全なものと信じられていた
した場合、事業者は、事故原因を究明し、同種
が、昭和48年に相次いで発生した事故により、
の事故が発生しないよう事故の経験を教訓とす
地域住民に著しい不安を与えるものとなっ
る報告書を公表する。また、関係省庁において
た[4]。この事故は当時相次いで発生した事故
も、最近の重大事故に共通する要因や行政の視
のうちの一つである。
点での対策がまとめられ、報告書として示され
当県がまとめた事故報告書[5]には、各機関の
る[1]。しかし、事故が発生した原因には、深層
活動等だけでなく、住民の行動等にも言及して
にまで踏み込み検討されるのに比べ、事故が発
おり、住民が不安を感じている側面が読み取れ
生した際の防災的な観点が議論される機会は少
る。
ない。
「一時一部の住民は、恐怖感にかられ取るもの
事業者、行政機関は、訓練等を通じて事故時
もとりあえず、家を捨てて避難した状況で、そ
の対応の習熟に努めている。しかし、事故の規
の精神的被害ともいうべきものは相当なものが
模によっては、訓練では想定し難い事象も発生
あったと考えられる。
」
し、訓練どおりに対応することはかなわず、そ
の時には、事業者、行政機関には機動的な対応
が求められることになる。
当県では、重大事故と呼ばれる事故を経験し、
石油コンビナートにおける防災体制の充実化を
図ってきた
また、事故の情報を得る方法は、テレビ・新
聞による報道しかなかったとされる。
「事故発生時、工場においては事故対策に忙
殺され、
・・・
(中略)
・・・住民もテレビ・新聞
を通じて事情を知るのみであった。
」
[2]
。その内容は、以前、本誌で紹介
していることから、今後の教育・訓練等の想定
の参考となるよう、重大事故が発生した際に考
慮しておくべき特徴について紹介する。
.事故事例の紹介
当県で過去に発生した重大事故から防災面の
特徴を紹介する。事故の概要等は、事故調査報
告書やデータベースとして、公開されているも
のを参考にしていただきたい。
写真
Safety & Tomorrow No.165 (2016.1) 22
出光石油化学(株)徳山工場事故(昭和48年
月 日22時30分頃。発災から 時間以上
経過した時の状況。)
事業者から、直接説明が無ければ、テレビや
では、複数箇所で火災が発生し、隣接する事業
新聞等を通じてでしか情報は得られず、不安を
所でも被害が発生した。さらには、爆風の影響
感じることとなる。しかし、
今は、
インターネッ
により発災地点から
トの発達により、情報を何時でも検索すること
ガラス等が破損する被害が発生した。
ができるようになり、不安の解消は自らできる。
km 圏内の住宅等で、窓
複数箇所での火災に対しては、自衛防災組織
一方で、発表者等が定かでない情報までも拡散
と公設消防だけでなく、近隣事業所、共同防災
するようになり、不安を増幅させる要因ともな
組織による応援が駆けつけた。また、事業所外
るようになった。
に被害が及んだ事故は過去にもあるものの、被
従来、事業者は報道機関や地元の住民に対し
害件数999件は、近年では稀に見る多さとなり、
て的確に情報を提供することで、事故への不安
コンビナートにおける事故が及ぼす影響を考え
感を少しでも解消することができていたが、今
させられる事故であった。
は、インターネット上の対応も求められること
となったのは、大きな変化である。
それぞれの重大事故は、発災から鎮火までに
24時間∼83時間程度要している。災害の発生現
平成23年11月
東ソー(株)南陽事業所における
場では、危険を顧みず、事故の終息だけに注力
爆発・火災事故
[6]
するわけにいかない。消防機関を中心とし、活
発災施設の周辺施設や、事業所内に所在する
動の安全を確保しつつ、一時的に消火すること
グループ会社では窓ガラスの破損等や火災によ
による再着火のリスクが考慮された消火活動が
る被害が発生したものの、事業所外で爆発に伴
実施されるため、長時間に渡る活動を余儀なく
う爆風や飛散物の飛来による被害は発生してい
される。一般的な感覚では、鎮火しない、事故
ない。
が終息しないことに対して、不安が生じてしま
うが、現場では、様々なリスクを考慮し活動が
しかし、塩化ビニルモノマーを製造する施設
(主な内部流体:塩化ビニルモノマー、
塩化水素、
されている。そのことを、事故の対応に携わる
二塩化エタン)での事故であったため、爆発時
関係機関は理解し、それぞれの活動に対して考
の塩化水素の放出及び火災発生に伴う塩化水素
慮しておく必要がある。
[7]
の発生
により、住民の健康被害が懸念され
る。当時、風向きは北西で、発災地点から海側
.重大事故の特徴
に黒煙が流れていたため、事業所北側に居住す
最近の重大事故は、爆発・火災事故が多く、
る住民や他の事業所には影響がなかったが、周
油等が大量に漏えいする事故ではない。また、
南市の東側に隣接する下松市への影響が懸念さ
石油コンビナートの防災アセスメント[9] で想
れ、発災地点の市だけではなく広域的な対応が
定されるような事象が徐々に進展し拡大するも
求められた。毒性ガスの漏えいによる影響だけ
のではない。県内の事例ではトラブル等により
ではなく、火災に伴い発生する毒性ガスの影響
施設を緊急停止した後、内部で暴走反応等の条
にも注意することが求められる事故であった。
件が揃った結果、爆発し、火災となったもので
ある。このような事故の特徴を以下に述べる。
平成24年
月
三井化学(株)岩国大竹工場にお
ける爆発・火災事故[8]
広範囲に渡る被害
爆発により、発災施設は甚大な被害が発生す
爆発に伴う飛散物等の影響により、事業所内
23
Safety & Tomorrow No.165 (2016.1)
ることは当然のことであるが、事業所内の周辺
る物質が爆発した時、何が起きたか理解するの
施設のみならず、事業所外の他の事業所及び地
に時間を要するのではないか。
域の住宅等でも被害が発生する可能性がある。
また、爆発した際、計装機器が損傷すること
例えば、爆風による窓ガラスの破損等の被害が
によって、計器室では一斉にアラームが発報す
ある。
る。また、現場には近づくことが出来ず、計器
防災アセスメントでは、爆発に伴う爆風圧に
室も損傷し、運転員の安全を考慮し避難を検討
よる影響範囲を計算するが、実際には、その範
しなければならない状況にもなりうる。現場で
囲を超え、何らかの被害が発生する可能性があ
適切な活動を行うためには、このような状況に
ることを否定できない。
なったとしても、自衛防災組織や消防機関に取
また、飛散物の拡散までは想定されていない。
扱い物質等の情報を提供する必要がある。
三井化学の事故では、飛散物の拡散により、同
さらには、現場だけでなく、事務所に行政機
時に三箇所で消火活動が必要となった。消防機
関や報道機関等の問い合わせが殺到することと
関と自衛防災組織の消防車だけでは、対応する
なる。このような状況では、現場の情報だけを
ことはできず、近隣の事業所等が応援に駆けつ
集めればいいわけではない。問い合わせの際
けることにより、それぞれの箇所で消火活動を
に、
「○○にも被害が出ていると聞いたのです
行うことができた。
が」等、事務所でも掴めていない情報を聞かれ
爆発を事故の想定とする場合、その被害は、
発災施設だけでなく、周辺施設や、事業所の外
にも影響が及ぶことを想定する必要がある。
ることもある。情報が錯綜する中、情報を整理
しなければならない。
このような時は、発災した機器の機番を押さ
えるよりも、
防御活動を行う上で必要な情報や、
困難な状況把握、情報整理及び情報提供
爆発が発生した直後、その状況を速やかに把
その時点で判明している現状等、被害の拡大防
止に繋がる情報から整理していく必要がある。
握できるか考えたことがあるだろうか。
日頃、取り扱っている物質を把握しているも
のの、いつも問題なく取り扱うことができてい
周辺住民・事業所に生まれる不安感
爆発が発生した際の爆発音や黒煙は、
遠方(数
10km 先でも音が聞こえたという話もある)か
らも覚知することができ、従業員や住民に不安
を抱かせる。従業員は、自社でなければいいの
にという気持ちも生じる。
事故が短時間に終息すれば良いが、事故直後
から状況に関する情報が無く、鎮火の情報も無
ければ、事故が終息しないのではないかと更な
る不安を抱かせることとなる。
また、事故の情報を検索し、様々な情報を得
ることができるため、不安が煽られることにも
写真
東ソー(株)南陽事業所の発災プラントの
計器室天井。操作・監視等を行う計器室内の
安全性が保たれなければ、状況把握も困難に
なる。
Safety & Tomorrow No.165 (2016.1) 24
なる。逆に正常性バイアスにより、被害を過小
評価する可能性があることも否定できない。し
かし、訓練では、訓練と理解した上で行われる
.防災活動の充実強化に向けた取組み
重大事故の特徴は、訓練で想定しても実際に
訓練することが難しいことや、起きることはな
いという考えから、想定すること自体を避けて
いることでもある。重大事故は、小量の漏えい
から災害の事象が拡大していくものではなく、
異常な状態自体を覚知する間もなく、突然事故
写真
となる事象が顕在化し、大規模な被害が発生す
東ソー(株)南陽事業所事故直後の事業所
外 か ら の 様 子。爆 発 音 と と も に 黒 煙 が 上
がった際の不安は訓練では想定できない。
る。このような事故の被害を拡大させないため
には、事故を起こした事業所だけではなく、行
ため、このような不安感を感じることは難しい。
政機関との連携や、同じ特別防災区域に所在す
住民対応、情報発信等を行う部署では、この
る事業所の協力は不可欠であり、石油コンビ
ナート等災害防止法の趣旨でもある。
ような不安感を解消するとともに、適切な行動
石油コンビナート等防災体制検討会(総務省
がとれるような情報を発信する必要がある。
消防庁)では、防災本部や関係機関の防災活動
について、
「①関係機関の情報共有、②関係機関
計器、保安・防災設備の機能喪失
爆発時、その中心地点に近いほど、甚大な損
の連携体制、③住民等への情報伝達、④教育・
壊が発生する。機器等のみならず、その機器に
訓練体制の充実」の観点での充実強化を必要と
設置されている計器類、保安・防災設備も損傷
している[10]。
し、機能が喪失する。
これらの項目に対する当県のアプローチを紹
例をあげれば、緊急遮断弁等は、通常、計器
介する。
室より遠隔操作できるが、その動作機構である
計装空気や電気が遮断されることで、計器室か
関係機関の情報共有・連携体制
らは操作できなくなる。操作不能になったとし
当県では、事業所内に、統一的に情報提供を
ても、一般的にはフェイルセーフの概念により
行う「現地連絡室」という仕組みを運用してい
設計されているため、適切な方向に作動してい
る。
る可能性があるが、作動しているか確証を得る
連携、協力を行うためには、各機関が同じ場
ことは難しい。
所に集まり、同じ情報を集める必要がある。個
また、固定の散水設備等を使用し、冷却散水
別に事業所に出向き、
それぞれが対応し、
異なっ
をするにも、設備自体が起動できない場合や、
た情報により対応していれば、連携することは
消火配管等が損傷し、散水自体ができなくなる
難しい。また、事故直後に各機関の担当者が現
こともある。こうなると、固定散水設備等では
場に参集するため、事業所は、機関毎の対応が
なく、放水銃や消防車による放水に頼ることと
必要となり、人手を要する。
なる。しかし、発災地点の消火栓まで近付けな
この制度により、事業所の負担の軽減ととも
い場合や、配管の損傷により消火栓自体が使用
に、情報の共有化や、各機関が事業所と調整し
できなくなることも考えられる。訓練等では、
ている内容を知ることができ、お互いに協力す
保安・防災設備等がそもそも使用できないとい
ることもできるようになってきた。
うことを想定した訓練も実施する必要がある。
事故の対応時、現地連絡室での情報収集だけ
25
Safety & Tomorrow No.165 (2016.1)
住民等への情報伝達
石油コンビナート等災害防止法は、石油コン
ビナート等特別防災区域に係る災害から国民の
生命等を保護することを目的としている。その
ためには、災害が発生した際、住民に対して、
速やかな対応が求められる。被害が広範囲に渡
ることを想定していなければ、その対応を想像
することも難しい。また、想像していたとして
も、日頃からやるべきことを整理しておかなけ
写真
JX 日鉱日石エネルギー(株)麻里布製油
所の現地連絡室。中央左側の説明者が情報
提供者。関係機関は、事業所内に設置される
現地連絡室に参集し、情報を共有する。隣室
は事業所防災本部で、逐次情報が提供され
る。
れば、有事の際には対応もできない。
そこで住民広報マニュアルを各市町の特性に
応じて策定、広報手段の充実を図るとともに、
日頃から、行政機関と事業所の役割分担を決め
ている。
ではなく、現場で防御活動が継続していても、
東ソーの事故では、事業者が単独で広報した
現場を確認したくなる。これは、各機関の立場
ことが後々問題視されるが、事業者が広報活動
を考慮すればやむを得ない側面がある。しか
を行うこと自体を否定するものとせず、広報時
し、現場を確認するにしても、防御活動に従事
には市町に報告することで、先行して広報する
できない者は、現場で被災者にならないように
ことを妨げないようルール化した。事業者の行
行動する必要がある。
動を、勝手に実施したと責めるのではなく、そ
三井化学の事故では、なかなか情報が掴めな
の対応は誰のためにあるものかを考え、実施す
い状況にしびれを切らし、筆者も現場指揮所に
る時は連携するというスタンスとするようにし
いた。発災から
時
たものである。当然、行政機関が現場に出向く
過ぎ、大きな爆発が発生し、爆風を浴びたこと
までに事業者による広報が開始されれば、初動
がある。幸いにも、その爆発では、負傷者は発
の迅速化に繋がる。また、報道機関からの情報
生しなかった。仮に、
負傷者が発生していれば、
発信だけでなく、それぞれが防災メールやイン
消防機関等に余計な負担が生じることは、容易
ターネット上で情報発信できるようになったの
に想像できる。
は、時代の変化でもある。
時間以上が経過した午前
この事故以降、事業所に出向き、情報収集す
様々なツールを活用することで、広報活動を
るにしても、自身が被災者となり、防御活動を
効果的に実施することができるため、従来から
行う機関の負担を増やさないよう、鎮火等が確
の方法だけに固執するのではなく、効果的と
認できなければ現場に行かないように心がけて
思った方法を積極的に取り入れていく必要があ
いる。しかし、情報が無ければ、現場に行きた
る。
くなるため、事業所の方には、現場からの情報
を事業所の防災本部を通じて、的確に流してい
教育・訓練体制の充実
ただきたい。また、情報収集のために現場に行
県防災本部や特別防災区域協議会等では、事
きたくなる方は、自身も被災者になる可能性が
業所と関係機関が参加する防災訓練を定期的に
あることを肝に銘じていただきたい。
実施している。
Safety & Tomorrow No.165 (2016.1) 26
民避難訓練(図
−③部分)も実施している。
また、事業所の机上訓練等では、できるだけ
厳しい条件での想定
(例えば、
全停電やユーティ
リティ遮断時の緊急措置等)で実施されるよう
になっている。
重大事故の特徴等を踏まえた対応を検討する
など、事業所では過酷環境下でも、対応できる
写真
ように訓練・教育が行われており、以前よりも、
平成27年度山口県石油コンビナート等総
合防災訓練(引受事業所:東洋紡(株)岩国事
業所)における現地連絡室運営訓練。関係機
関に状況を説明するとともに、関係機関から
の質問等を受け答えする。
実践的な想定がされたものが増えたように感じ
ている。
.最後に
その訓練は、基本的には、シナリオに沿って、
石油コンビナートにおける災害の発生や拡大
防止には、一事業所の対応だけでなく、関係者
防御活動を行っていく、
いわゆる展示型訓練
(図
−①部分)であるが、これ以外にも、情報共
が連携をとり、
協力をすることが不可欠とされ、
有や、住民への情報伝達の面を考慮した訓練を
石油コンビナート等災害防止法が制定された。
実施している。現場の状況等を関係行政機関に
最近の重大事故を受け取り組んでいることは、
情報提供し、行政機関からの質問等を受ける現
これを変えなければならないという考えではな
地連絡室の運営訓練(図 −②部分)や、県が
く、法の趣旨に立ち返って考案し、従来からの
主唱する県石油コンビナート等防災訓練では、
仕組みをよりスピード感を持って、対応できる
引受事業所周辺の自治会の方に御協力頂き、住
ようにしたものである。
図
災害発生時の対応イメージ図
事故の規模が大きい場合ほど、①災害に対する防御活動、②関係機関の情報共有・連携調整、③周辺の住民・
事業所への対応 を意識し、対応する必要がある。
27
Safety & Tomorrow No.165 (2016.1)
コンビナートにおける事故は、昭和50年代か
.古積
博、小林
光夫、田村
昌三、失敗知識
ら、幾多の努力により、減少した。事故が増加
データベース-失敗百選、http://www.sozogaku.
傾向にあると言われても、危険物が数リットル
com/fkd/hf/HC0000040.pdf
漏れるという些細な事故が多く、一時に比べる
.消防庁防災課、石油コンビナート等災害防止法
と重大な事故が起きないと感じるようになって
の解説
いたのかも知れない。しかし、危険物や高圧ガ
.山口県、出光石油化学(株)徳山工場爆発火災事
スを大量に貯蔵し、取り扱われる石油コンビ
故概要
ナート等特別防災区域では、多大な被害が発生
.東ソー株式会社、南陽事業所 第二塩化ビニル
する事故を引き起こす可能性があることを再認
モノマー製造施設 爆発火災事故調査対策委員会
識させた。このことが最近の重大事故の教訓で
報告書、http://www.tosoh.co.jp/news/pdfs/
もある。
20120613001.pdf
本稿が、危険物や高圧ガス等を取り扱う事業
.(株)カネカテクノリサーチ、塩ビ工業・環境協
所の潜在的な危険性を感じ、事故が起きた時に
会、塩化ビニル環境対策協議会、塩ビの防火性と
どのようになるのか考えるきっかけとなり、訓
火災時の安全性、http://www.vec.gr.jp/lib/pdf/
練や教育を変化させる一助となれば幸せです。
FirePropertiesofPVC.pdf
.三井化学株式会社、三井化学株式会社
参考文献
竹工場
レゾルシン製造施設
岩国大
事故調査委員会
.内閣官房・総務省消防庁・厚生労働省・経済産
報告書、http://jp.mitsuichem.com/release/
業省、石油コンビナート等における災害防止対策
2013/pdf/130123_02.pdf
検討関係省庁連絡会議報告書、http://www.fdma.
.総務省消防庁、石油コンビナートの防災アセス
go.jp/neuter/topics/fieldList4_16/pdf/0722_01.
メント指針(平成25年
pdf
.勢登
月)
10.石油コンビナート等防災体制検討会、石油コン
俊明、山口県におけるコンビナート防災
ビナート等防災体制検討会報告書(平成26年
の取組みについて、Safety & Tomorrow (No.160),
月)、http://www.fdma.go.jp/neuter/about/
http://www.khk-syoubou.or.jp/pdf/guide/
shingi_kento/h25/sekiyu_bousaitaisei/file/
magazine/160/contents/160_4.pdf
houkokusyo.pdf
Safety & Tomorrow No.165 (2016.1) 28