1 次の各問に答えよ. p 3p (1) x < をみたす最大の整数 x は アイ である. 1¡ 3 b x+5 a + が x についての恒等式であるとき, (2) 等式 2 = x¡1 x+2 x +x¡2 a = ウ ,b = エオ である. (3) 点 (¡4; a) と直線 3x + 4y ¡ 1 = 0 との距離が 1 であるとき,a = または キ ク 1 である. 2 2 (6) (5 3 ¡ 5¡ 3 )(5 3 + 1 + 5¡ 3 ) = セソ タ F = ア p ¡ 3 sin 2µ ¡ cos 2µ = ア ¡ のとき,最大値 sin %2µ + イ キ ウ エ ウ エ ¼= ¼ < 2¼ とする.F は µ = オ カ ¼ をとる. (2) a を正の定数とし,f(x) = 2x3 ¡ ax2 + 27 とする.f(x) の導関数は f0 (x) = である. (7) log10 2 = p とおくと,log10 5 = チ ツ ¡p である. テ p Z2 ト (8) である. (¡x2 + 3 x ) dx = ¡1 p (1) 0 5 µ 5 ¼ とする.F = 2 sin µ(sin µ ¡ 3 cos µ) は と変形できる.ここで,0 5 9 1 次の各問に答えよ. カ 2 ; の展開式において,x8 の係数は ケコ であり,x7 の係数は 3 サシ である. ¡ ! ¡ ! 3 t; が垂直であるとき,t = ス (5) a = (3; t+1; 1) と b = #2; ¡3; 2 である. (4) #x ¡ 2 ク x2 ¡ であり,f(x) は x = ¡ p であり,log4 500 = ケ コ サ ax a のとき,極小値 27 ¡ シ スセ a ソ を とる.どのような正の数 x に対しても不等式 2x3 + 27 > ax2 が成り立つよ うな a の値の範囲は 0 < a < タ である. ( 千葉工業大学 2014 ) ナ ( 千葉工業大学 2014 ) -1- 3 4 次の各問に答えよ. 0 5 x < 2 のとき,y = 2 5 x < 3 のとき,y = エ 1 2 p + 4; における C の接線を ` とし,` に関して, 4 P と対称な点を Q(X; Y) とするとき,次の問いに答えよ. ウ x+ カキ x + オ (1) p = 0 のとき,Q(0; クケ (2) ` の方程式は y = 3 5 x のとき,y = 3x ¡ 2 コ <k< サ Y= である. (2) 数列 fan g (n = 1; 2; 3; Ý) を初項 a1 = 3,公差 4 の等差数列とする p イ ) である. x¡ ウ エ p2 + オ である.線分 PQ の b50 = 299 をみたす等差数列とすると,fbn g の公差は ソ カ X+ キ ÝÝ(¤) (3) p > 0 のとき,Q が,P を通り ` と直交する直線上にあることから である. 集合 A; B を Y= B = fb1 ; b2 ; Ý; b50 g と定める.共通部分 A \ B の要素のうち,最小のものは p が成り立つ. と,a50 = シスセ である.数列 fbn g (n = 1; 2; 3; Ý) を初項 b1 = 5 で, A = fa1 ; a2 ; Ý; a50 g; ア 中点が ` 上にあることから と表される.L と直線 y = 2x + k( k は定数)の共有点が 4 個となるよう な k の値の範囲は, 1 2 x + 4 と点 P(p; 0) がある.ただし,p = 0 4 とする.C 上の点 #p; (1) 折れ線 L : y = 4 x ¡ 5 x ¡ 2 + 4 x ¡ 3 は x < 0 のとき,y = アイ x + xy 平面上に放物線 C : y = クケ p X+ コ ÝÝ(¤¤) が成り立つ.(¤) と (¤¤) から p を消去することにより タチ であり, A \ B の要素の個数は ツテ である. ( 千葉工業大学 2014 ) X2 + Y2 ¡ サシ Y + スセ =0 が成り立つことがわかる. (4) X の最小値は ソタ であり,このとき p = チ トナ ニ チ である.p が 0 から まで変化するとき,線分 PQ が通過する部分の面積は ツ テ ¼+ である. ( 千葉工業大学 2014 ) -2-
© Copyright 2024 ExpyDoc