栄 養 科 便 り 発行日 第12号 H28.1.15 新しい1年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。 先日の1月7日に皆さんは七草粥を食べられましたか?七草粥を食べるという風習は江戸時代 に広がったと言われています。七草粥を食べる風習には、その年の万病を避けられ元気に過ご せるという意味が込められています。春の七草の持つ意味と主な効果をご紹介します。 ✩せり=「競り勝つ」 解熱効果、整腸作用、食欲増進など 様々な効果がある。 ✩なずな=「撫でて汚れを除く」 別名ぺんぺん草。胃腸障害やむくみなど に効果がある。 ✩ごぎょう=「仏体」 別名ハハコグサ。のどの痛みをやわらげる。 ✩はこべら=「反映がはびこる」 昔から腹痛薬として用いられている。 ✩ほとけのざ=「仏の安座」 食欲増進、歯痛にも効果がある。 ✩すずな=「神を呼ぶ鈴」 別名かぶ。胃腸を整え、消化を促進する。 ✩すずしろ=「汚れのない清白」 別名大根。風邪予防や美肌効果に優れてい る。 昔の人は七草粥で無病息災を 願うと共に、野菜や果物の不 足しがちな冬の季節に不足し たビタミンを補い、お正月のご 馳走でつかれた胃腸を休める という目的もあったようですよ。 当院では1月7日七草の日に、せり、すずしろなどを使った七草飯 (常食、ECなどの方)と、七草粥(全粥食の方)をお出ししました。 ~常食~ 七草飯 ~全粥食~ 七草粥
© Copyright 2024 ExpyDoc