学校経営計画

平成27年度
4
学 校 経 営 計 画
小山市立寒川小学校
学校教育は、知・徳・体の調和のとれた人間形成をめざして行われるものである。
これからの学校教育に求められていることは、「知識基盤社会」といわれる社会を見通し、
「課題を見出し解決する力」「知識・技能の更新のための生涯にわたる学習」「他者や社会、
自然や環境と共に生きること」など変化に対応するための能力をはぐくんでいくことである。
新学習指導要領では、「生きる力」をはぐくむという理念を継承していくこと、その上で、
基礎的・基本的な知識・技能の習得を基盤とした思考力・判断力・表現力等の育成、学習意欲
の向上や学習習慣の確立、豊かな心や健やかな体の育成のための指導の充実が重視されている。
また、小山市学校教育指導の努力点「心身ともにたくましく 自ら学び 未来を切り拓くお
やまっ子」を育むことを受け、本校では児童一人一人に「確かな学力」「豊かな人間性」「健
やかな体」すなわち「生きる力」をはぐくみ、将来に夢と目標をもって、主体的に自己実現の
できる人間をめざし、「活力に満ちた楽しい学校」「家庭や地域社会から信頼される学校づく
り」に努めていく。
教育基本法をはじめとする学校教育関係法規、とちぎ教育振興ビジョン、小山市学校教育目
標、児童・学校・地域の実態を踏まえて、以下のような教育目標を設定するものとする。
(1)学校教育目標(めざす児童像)
明るくたくましい子
〈心身ともに健全で困難にも本気でがんばる児童〉
・進んで運動し、体を鍛える子
・最後まで最善を尽くす子
・はきはき話し、きびきび行動する子
・自分から仕事をする子
自ら学ぶ子
〈基礎・基本を確実に習得、活用し、課題に主体的に取り組む児童〉
・「読み・書き・計算」のできる子 ・自分の考えを表現できる子
・正しい見方、考え方のできる子
・学習習慣が身についた子
思いやりのある子
〈生命や人権を尊重し、他への感謝や思いやりの心をもち、互いに協力し合って行動する児童〉
・元気なあいさつのできる子
・素直に「ありがとう」と言える子
・善悪の判断ができる子
・優しく、互いに協力し合う子
・読書の好きな子
・生命あるものを大切にする子
(2)学校経営方針
◆教育理念
「はじめに子どもありき」
どの児童も学びたい、より成長したい、よりよく生きたいという願いや欲求をも
っている。その願いや欲求の実現を図るのが教育である。
「教育は人なり」
児童にとって、教師こそが最大の教育環境であることを認識し、自己研鑽に励み、
人間性を磨き、子どもたちの手本たりうるよう常に心がける。
ア
児童一人一人の夢をはぐくむ個性教育の推進と基礎・基本を重視し、主体的に学習す
る児童の育成に努める。
イ 人間尊重を基調とし、他を思いやる心など、豊かな人間性や社会性の育成に努める。
ウ 教職員一人一人の特性と創意を生かし、特色ある学年・学級経営の推進に努めるとと
もに教職員相互の理解を図り、組織運営上の協力体制を確立する。
エ 各教育活動でPDCAサイクルの実践により、教育の質の向上や活性化を図る。
オ 校内研修を積極的に推進し、教職員の指導力の向上を図る。
カ 危機管理体制を整備し、諸問題の早期発見、早期解決と児童の安全確保に努める。
キ よき伝統と地域性を踏まえ、家庭・地域社会との連携や協力のもとに、開かれた学校
づくりに努め、信頼される学校をめざす。
4ー1
- 1 -
(3)めざす学校像
~児童も職員も ともにめざそう~
○げんきなあいさつ 明るい学校
○むごんで清掃 きれいな学校
○かっきあふれる 楽しい学校
○わを大切に 協力し合う学校
小山市学校教育の指導の努力点
〈3つのキーワード〉
○元気なあいさつが響く学校
○子どもの瞳が輝く学校
○子どもの笑顔があふれる学校
(4)めざす教職員像
○健康で明るく、人間性豊かな教職員
○職責を自覚し、専門家としての確かな力量のある教職員
○教育的愛情、使命感に燃えた実践力のある教職員
(人間性)
(指導力)
(使命感)
(5)経営の重点と努力点(3つの保証をめざして)
【学校教育目標の実現に向けて】
ア
健やかな体の育成
(安全の保証・成長の保証)
◎(ア)体力の向上
◎(イ)健康教育の推進
※7つの宣言【健康・安全教育】
◎(ウ)安全教育、安全点検の徹底
イ
確かな学力の育成
(確かな学力の保証・成長の保証)
◎(ア)基礎・基本の定着 【特別支援教育】
(イ)自ら学び、自ら考える力の育成
◎(ウ)思考力・判断力・表現力の育成
(エ)学習規律、学習習慣の定着
ウ
豊かな人間性の育成
◎(ア)道徳教育の充実
◎(イ)積極的な児童指導の推進
◎(ウ)特別活動の充実
(エ)読書活動の充実
(オ)人権教育の推進
(成長の保証)
【学校教育目標の実現に向けての基盤として】
エ
教職員の意識の高揚と資質能力の向上
(ア)使命感の確立と服務の厳正
◎(イ)校内研修の活性化〈授業力の向上〉
(ウ)教職員評価制度の有効活用
オ
児童が存在感や有用感を味わえるような学級経営の充実
(ア)温かく思いやりのある学級集団づくり
◎(イ)教育相談 Q-U検査の結果分析と活用 【5月と10月に実施】
カ
教育環境の整備
◎(ア)校舎内外の環境整備の推進と保持
(イ)施設設備の充実と保守点検
キ
ク
小中一貫教育の推進
(ア)積極的な交流(異年齢)の推進と活動場面の多様化
(イ)教師の積極的な交流、指導の内容の共有化
開かれた学校づくりの推進
◎(ア)授業や学校行事の積極的な公開
◎(イ)地域連携の推進と地域の教育力の活用
(ウ)学校情報の積極的な発信
(エ)学校評価の実施と公表
(オ)学校評議員会の有効活用
4ー2
- 2 -
- 3 -