【他の教科の指導の重点】 指 ○音楽科 ○美術科 導 の 重 点 A 表現 ○歌詞の表す情景や曲の持つ雰囲気と楽曲の背景を生かした表現 活動ができるようにする。 ・歌唱…歌詞の内容を読み解き、歌詞の内容に合った歌い方を 工夫できる。 ・器楽…楽器の特性を理解し、曲想を生かした演奏ができる。 ・創作…表現したいイメージを持ち、言葉やリズム、旋律や装 飾音で表せるようにする。 B 鑑賞 ○楽曲の構造や曲想の変化を感じ取って聴き、感じたことを根拠 (音楽の要素)を持って言葉で説明することができるようにす る。 ○表現と鑑賞が一連の過程となるよう、授業の展開を工夫する。 A、B ○ICTの効果的な活用をはかり、タブレットの有効活用・大型 TV 画面での鑑賞やデジタル教科書の活用等をさらにすすめてい く。 ○ICTの効果的な活用をはかり、タブレットの有効活用・大型 モニタ画面での鑑賞や技法説明・デジタルカメラでの画像撮 影・書画カメラの利用・デジタル教科書の活用等をさらに進め ていく。 ○計画的に取り組め、時間内に制作が終了できる内容で課題を 設定する。 ○個に応じた指導に力を入れ、生徒一人一人への適切な支援、 助言に努める。 ○絵画表現が苦手な生徒でも抵抗なく描けるよう、感性を活性化 させ、創造性を高められるような指導の工夫をする。 ○鑑賞学習の機会をさらに増やし、自分の思いや感動した心の動 きを適切に言語化し、伝えていける力を育む。 ○忘れ物予防や準備、後片付けの指導を継続的に行い、学習・ 制作活動への意識が高められるようにする。 ○技術・家庭科 ◯生徒が自分の衣食住などに関心をもち、課題をもって生活をよ りよくしようとする学習活動を展開する中で基礎的・基本的な 技術を習得させる。 ◯制作などの実習や観察・実験、見学などにおいてなぜ、そのよ うにするのか、どういう意味があるのかなどを考えさせる指導 を工夫する。 ◯授業規律を確立し、学習の充実感が味わえるようにする。 18 ○保健・体育 ○ICT の効果的な活用を図り、タブレットでの画像・動画撮影、 大型モニタ、プロジェクターを通して技能習得具合の確認、見 本演技の視聴、保健分野での活用をすすめていく。 ○運動活動時間を十分に確保し、生徒の体力の向上に努める。 ○運動が苦手な生徒でも進んで運動に参加できるように導入の工 夫や使用教具の工夫をする。 ○服装、挨拶、返事、忘れ物、整列の指導を継続的に行い、集団 規律を高められるように指導をしていく。 ○グローバル シティズン シップ科 〇社会参加意識の向上 町づくり、学校づくりへの関わりについて関心を高め、18歳 選挙権をはじめとする社会の喫緊の課題に向き合い、自らが積 極的に社会と接点を持つ場面をつくる。 〇持続可能な社会づくりの担い手を育成 環境、貧困、平和、開発など地球規模の課題について扱い、そ れらの課題を「自分ごと」として捉え、解決に向け共に考える 姿勢を育む。 〇多様な他者と協同できる力の向上 多様な文化、習慣、考え方を尊重し、多面的な考えを持って課 題解決に向けて協調しあって共に生きることができる生徒の育 成を行う。 19 2 授業以外の取組 主 読書活動の充実 授 業 学習環境の整備 以 外 特別活動の充実 の 取 部活動への参加 組 自己啓発の取組 3 な 取 組 ○読書週間を身に付けさせるために朝読書の時間を確保し 継続的に実施する。学年図書の設置、昼の放送等を利用 した新刊図書の周知等、読書活動の啓発に努める。 ○掲示物の工夫、清掃活動の徹底、下校時の教室整備の点 検活動など教室環境の整備をする。 ○体験学習や係委員会・学校行事を通して、責任をもち自 ら考え行動できる力を育成する。 ○部活動に積極的に参加させ、気力・体力を育成し粘り強く 学習に取り組む態度を育てる。 ○諸検定や公募展に積極的に参加させるようにする。 家庭・地域との連携 主 な 取 組 家 家庭学習の充実 ○学年ごとにシラバスを含む家庭学習の心得をつくり、家 庭 ・ 地 学校公開の取組 域 と 小中一貫教育の推進 の 庭学習の方法を理解し継続的に学習し、学習内容を定着 させる。 ○授業公開等を通じて学力向上推進状況の理解を深める。 ○保護者アンケートを実施し、授業改善に努める。 ○小中連携行事の継続と見直しをする。 ○連携をもとに教育課程の見直しを図り、小学校から中学 連 携 校へのスムーズなつながりをつくる。 20
© Copyright 2025 ExpyDoc