現代社会

前期A日程
現代社会
(問
(解答番号:
題:全 10 ページ)
1
~
28
)
第1問
次の文章を読み、下の問い(問1~7)に答えよ。
家庭における電力消費は、国内における電力消費総量の(
①
)%強を占めている。
図1は、その家庭における電力消費の内訳を示したものであるが、さまざまな電気機器が
家庭に普及しているなか、最も消費電力が大きい電気機器Aは、全体の(
を占める。電気機器BとCがこれに続き、その割合はいずれも(
③
②
)%前後
)%程度であり、
これら三つの電気機器の省エネ化が家庭における節電の鍵を握っているといえる。④夏場の
省エネ対策としてよく行われるのは空調の設定温度等の調整で、一定の節電効果が期待で
きるものである。照明では(
例えば(
⑤
)を(
⑥
⑤
)から(
⑥
)や(
⑦
)への切り替えが有効で、
)に切り替えれば消費電力は4~5割、
(
8~9割減らすことができる。冷蔵庫については、(
⑦
)に変えれば
⑧ )節電になる。
使用していない電気機器がコンセントに接続されていることにより消費される(
も見逃せない。これは家庭の電力消費全体の(
力消費がピークとなる(
⑪
⑩
⑨
)
)%程度を占めている。1 日のうち電
)に、コンセントに接続している不要な電気機器のプラグ
を抜くことで節電に貢献できる。電気機器の省エネ技術も進んでおり、既存の電気機器を
最新型の省エネ対応機種に買い換えれば、電力消費は 1 世帯当たりで 20~30%程度減らす
ことができる。2011 年3月末に終了した(
⑫
)制度の復活は、節電に寄与するという
ことから、見直しも期待される。
A
その他
F
電気カーペット
B
テレビ
C
資源エネルギー庁「平成 16 年度電力需給の概要」より
図1
家庭の電力消費の内訳
現代社会 1
問1
図1におけるA、B、C、Fの電気機器の組み合わせとして最も適当なものを、次
の(1)~(7)のうちから一つ選び、解答用紙の番号1に答えよ。1
A
問2
B
C
F
(1) 冷蔵庫
照明
エアコン
温水洗浄便座
(2) 温水洗浄便座
エアコン
照明
冷蔵庫
(3) 冷蔵庫
エアコン
温水洗浄便座
照明
(4) 照明
冷蔵庫
エアコン
温水洗浄便座
(5) 照明
温水洗浄便座
冷蔵庫
エアコン
(6) エアコン
照明
冷蔵庫
温水洗浄便座
(7) エアコン
温水洗浄便座
照明
冷蔵庫
空欄①~③に入る数値の組み合わせとして最も適切なものを、次の(1)~(6)のうち
から一つ選び、解答用紙の番号2に答えよ。2
問3
①
②
③
(1)
48
15
25
(2)
28
15
25
(3)
8
15
25
(4)
48
25
15
(5)
28
25
15
(6)
8
25
15
下線部④に関する節電効果の記述として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちか
ら一つ選び、解答用紙の番号3に答えよ。3
(1)空調温度を摂氏1度高めに設定すれば、電力消費は 10%程度減らすことができる。
(2)空調湿度を2%低めに設定すれば、電力消費は 10%程度減らすことができる。
(3)空調温度を摂氏1度低めに設定すれば、電力消費は 10%程度減らすことができる。
(4)空調湿度を2%高めに設定すれば、電力消費は 10%程度減らすことができる。
現代社会 2
問4
空欄⑤~⑦に入る語句の組み合わせとして最も適切なものを、次の(1)~(6)のうち
から一つ選び、解答用紙の番号4に答えよ。4
問5
⑤
⑥
⑦
(1)
蛍光灯
白熱電球
LED
(2)
蛍光灯
LED
白熱電球
(3)
LED
白熱電球
蛍光灯
(4)
LED
蛍光灯
白熱電球
(5)
白熱電球
蛍光灯
LED
(6)
白熱電球
LED
蛍光灯
空欄⑧に入る記述として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号5に答えよ。5
(1)冷蔵強度を強から中へ切り替え、冷蔵庫に収容する食品の量を減らすことで
(2)冷蔵強度を中から強へ切り替え、冷蔵庫に収容する食品の量を減らすことで
(3)冷蔵強度を強から中へ切り替え、冷蔵庫に収容する食品の量を増やすことで
(4)冷蔵強度を中から強へ切り替え、冷蔵庫に収容する食品の量を増やすことで
問6 空欄⑨~⑪に入る語句および数値の組み合わせとして最も適切なものを、次の(1)~
(6)のうちから一つ選び、解答用紙の番号6に答えよ。6
問7
⑨
⑩
⑪
(1)
需用電力
0.7
朝方
(2)
待機電力
17
昼間
(3)
使用電力
7
夜間
(4)
需用電力
17
朝方
(5)
待機電力
7
昼間
(6)
使用電力
0.7
夜間
空欄⑫に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号7に答えよ。7
(1)グリーン調達
(2)エコカー減税
(3)住宅エコポイント
(4)家電エコポイント
現代社会 3
第2問
父
次の会話文を読み、下の問い(問1~8)に答えよ。
:日本では、毎年内閣府が、国民所得の統計を発表しているのは知っているかな。
国民所得というのは、各国の経済的な豊かさや貧しさをはかるモノサシのことな
んだけど。
太郎
:①国民所得を計算するには、どんなモノサシがあるの。
父
:まず、(
② )があるね。これは、ある国の国民が一定期間に新たに生産した
付加価値の合計のことなんだ。(
②
)は、生産者が作り出した財やサービス
の総生産額から、生産者が購入した原材料や燃料などの(
③
)を差し引くこ
とで求められるんだ。ただし利潤や賃金は、付加価値に含まれるので差し引かな
いんだよ。
太郎
:そうなんだね。(
② )とよく似たものに(
④
)というのも聞いたことが
あるけど、どこが違うんだろう。
父
:( ④
ね。(
)とは、ある国の国内で一定期間に生産された付加価値の合計のことだ
②
)は国内であれ海外であれ、その国の国民が生産した付加価値をす
べて計算するけど、(
④
)は、国民であれ外国人であれ、その国の国内で生
産された付加価値をすべて計算するんだ。
太郎
:ということは、日本国民が海外で稼いだ海外からの所得は、日本の(
には含まれるが(
⑥
⑤
)
)には含まれない。また、外国人が日本国内で稼いだ海
外に対する所得は、日本の( ⑦ )には含まれるが、( ⑧ )には含まれない
ってことでいいのかな。
父
:そう、その通りだね。あと 2000 年から、
( ②
)の概念を所得面からみた( ⑨
)
が用いられるようになったけど、これは海外で働く国民を含む国民全体の所得を
合計したもので、(
問1
② )と等価であることも覚えておくといいよ。
下線部①に示される「国民所得を計算する」うえでの「生産」として最も適切なも
のを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙の番号8に答えよ。8
(1)自分の家の雨漏りを自分で修理する。
(2)友人に贈るチョコレートを手作りする。
(3)慈善団体に雇われて事務の仕事をする。
(4)家庭菜園でできた野菜で夕飯のおかずを作る。
現代社会 4
問2
空欄②に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号9に答えよ。9
問3
(1)GDP
(2)GNP
(4)NI
(5)NNW
(3)NNP
空欄③に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号 10 に答えよ。10
(1)資本減耗分
(2)非金融資産
(3)生産財額
(4)中間生産物額
(5)非耐久消費財額
問4
空欄④に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号 11 に答えよ。11
問5
(1)GDP
(2)GNP
(4)NI
(5)NNW
(3)NNP
空欄⑤、⑥に入る語句の組み合わせとして最も適切なものを、次の(1)~(8)のうち
から一つ選び、解答用紙の番号 12 に答えよ。12
⑤
⑥
(1)
GDP
GNP
(2)
GNP
NNP
(3)
NNP
NI
(4)
NI
NNW
(5)
NNW
GDP
(6)
GNP
GDP
(7)
NNP
GNP
(8)
NI
GDP
現代社会 5
問6
空欄⑦、⑧に入る語句の組み合わせとして最も適切なものを、次の(1)~(8)のうち
から一つ選び、解答用紙の番号 13 に答えよ。13
問7
⑦
⑧
(1)
GDP
GNP
(2)
GNP
NNP
(3)
NNP
NI
(4)
NI
NNW
(5)
NNW
GDP
(6)
GNP
GDP
(7)
NNP
GNP
(8)
NI
GDP
空欄⑨に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号 14 に答えよ。14
(1)NDP
問8
(2)GNE
(3)GNH
(4)GNI
経済成長に関する次の(1)~(4)の記述のうち適当でないものを一つ選び、解答用紙
の番号 15 に答えよ。15
(1)ある年度のGDPが 100 兆円で翌年度にそれが 103 兆円になったとすると、名目
経済成長率は3%である。
(2)名目経済成長率が5%であっても物価の上昇率が5%であった場合、実質の経済
成長率は0%である。
(3)経済成長率の算出式は、
経済成長率 =(本年度GDP-前年度GDP)÷ 本年度GDP × 100
で示される。
(4)実質経済成長率は、物価変動を考慮し、GDPデフレーターで修正した実質GD
Pを用いて算出する。
現代社会 6
第3問
次の文章を読み、下の問い(問1~7)に答えよ。
民主国家における裁判は国民に開かれるべきものであり、日本国憲法では(
定められたり、最高裁判所の裁判官は(
裁判は、まず(
③
)の段階、次に(
けに国民が参加する場合は(
が参加する場合は(
⑥
日本では、従来は(
⑤
)が
)によって統制を受けるようになっている。
④
)の段階に分けて行われる。( ③
)と呼ばれ、(
③ )、(
)だ
④ )ともに裁判官と国民
)と呼ばれる。
③
)、(
④
市民が関与する裁判員制度が、( ⑦
問1
②
①
)ともに裁判官が行っていたが、選出された一般
)から実施されるようになった。
空欄①に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号 16 に答えよ。16
問2
(1)裁判記録の公開
(2)国選弁護人
(4)裁判の公開
(5)取調べの録画
(3)裁判員制度
空欄②に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号 17 に答えよ。17
問3
(1)最高裁判所長官
(2)国民審査
(4)総理大臣
(5)選挙
(3)天皇
空欄③に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号 18 に答えよ。18
問4
(1)法律判断
(2)有罪・無罪の判断
(4)証拠調査
(5)事実審理
(3)量刑の決定
空欄④に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号 19 に答えよ。19
(1)法律判断
(2)有罪・無罪の判断
(4)証拠調査
(5)事実審理
現代社会 7
(3)量刑の決定
問5
空欄⑤に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号 20 に答えよ。20
問6
(1)三審制
(2)選挙制
(4)独立制
(5)参審制
(3)陪審制
空欄⑥に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号 21 に答えよ。21
問7
(1)三審制
(2)選挙制
(4)独立制
(5)参審制
(3)陪審制
空欄⑦に入る年号として最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号 22 に答えよ。22
(1)2003 年
(2)2005 年
(4)2009 年
(5)2011 年
現代社会 8
(3)2007 年
第4問
次の文章を読み、下の問い(問1~6)に答えよ。
現在、地球上には 190 を超える国があり、これらの国が併存して( ① )社会を構成
している。この(
①
)社会を構成する主体としての独立・平等な国家は、( ②
)国
家と呼ばれる。国家には共通する三つの基本要素があるが、一つめは、ほかの国から独立
)、二つめは、③その国だけが支配する領土、三つめは、その国家を構成する
した(
②
(
)である。
④
このような(
②
)国家によって構成される(
ような政治権力はない。したがって、(
①
)社会には、国内政府にあたる
① )社会の平和を維持するためには、各国の行
動を規制するための取り決めが必要となるが、国家間相互の関係を規律し、( ①
の秩序を維持するためのルールが(
問1
⑤
)社会
)である。
空欄①に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号 23 に答えよ。23
問2
(1)平和
(2)環境
(4)外交
(5)主権
(3)国際
空欄②に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号 24 に答えよ。24
問3
(1)管理
(2)主権
(4)中央集権
(5)国際
(3)文化
下線部③に関連する記述として最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選
び、解答用紙の番号 25 に答えよ。25
(1)領空と領海は異なる領域である。領海は沿岸線より 12 海里までであり、領空はさ
らに広く 200 海里までである。
(2)領海外の一定の水域は、鉱産資源や船舶の航行、海底ケーブルなどの敷設につい
て沿岸国に優先権がある経済水域として沿岸線より 200 海里が定められている。
(3)大陸棚とは、沿岸線から 200 海里までの領域で、海底の権利を沿岸国に与えてい
る。
(4)領空・領海内の資源開発はその国の権利が認められているため、資源開発には国
現代社会 9
の許可が必要であるが、船舶・飛行機の航行に関しては資源とは関係ないため、
自由にできる。
(5)深海海底は開発など難しく、資源開発も進まないことから、国連海洋法条約では、
近接する国の財産としている。
問4
空欄④に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号 26 に答えよ。26
(1)国民
問5
(2)直轄地
(3)大陸棚
(4)資源
空欄⑤に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解
答用紙の番号 27 に答えよ。27
問6
(1)勢力均衡政策
(2)内政不干渉
(3)平和原則 14 カ条
(4)国際法
空欄⑤に関する記述のうち最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、
解答用紙の番号 28 に答えよ。28
(1)長い間慣習的に守られてきたものを成文法、条約などによって約束されたものを
慣習法という。
(2)このルールの基礎的な考え方をまとめた著作が、グロチウスの「戦争と平和」で
ある。
(3)公海自由の原則は、国際的に暗黙の了解として慣習的に守られてきている。
(4)ウェストファリアがこのルールの父といわれている。
(5)このルールの成立の背景は、19 世紀に入り国際貿易の発展とともに、多くの国際
慣行の利害衝突が発生したことによる。
現代社会 10