現代社会 ( 問題:全 10 ページ ) ( 解答番号: 1 ~ 39 ) 第1問 次の文章を読み、下の問い(問1~4)に答えよ。 われわれが使う資源は、石油、石炭のような枯渇性資源と太陽光、風力のような非枯渇性資源 に分けることができる。そしてエネルギーという視点では、石油、石炭などは加工されない状態 で自然から直接供給される一次エネルギーであり、その一次エネルギーを加工することで得られ る電力や都市ガスは、二次エネルギーとして区別される。 エネルギー利用の変遷については、1960 年代はじめに主要なエネルギーが( ( ② ① )から )に転換した。1973 年の石油輸出国機構による原油価格の大幅引き上げに伴い先進国は 打撃を受け、代替エネルギー開発の必要に迫られた。そのような動きの中で( ③ )の導入が 各国で進んでいったが、安全面での問題を抱えていた。そして、④1979 年にアメリカ、1986 年に 旧ソ連で事故が発生し、日本でも 2011 年に震災による事故が発生したことで、改めて( ③ ) に対する安全面での対応が世界中に喚起されることになった。 またエネルギー問題とあわせて、⑤世界の人口問題も重要な課題事項となっている。アフリカの 人口増加率がアジアよりも高いことや、世界人口の 70%以上が途上国で占められるなどの事実は 好ましい状況ではないため、食料やエネルギー、経済発展などと関連させた対策が取り組まれて いる。 問1 空欄①~③に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つずつ選び、 該当する解答用紙の番号に答えよ。1~3 空欄 ① ② ③ 解答用紙の番号 1 2 3 (1)原子力 問2 (2)石炭 (3)石油 (4)木炭 下線部④に関連する記述として適当でないものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解 答用紙の番号4に答えよ。4 (1)アメリカはスリーマイル島、旧ソ連はチェルノブイリでの事故がよく知られている。 (2)安全性の視点に立って議論はされているが、フランスおよびドイツは推進策をとってい る。 (3)現オバマ政権は、その発電所の建設再開の決定を行った。 (4)日本での事故は、その発電所の再稼働がなかなか進まず、火力に頼っていることが貿易 収支赤字の要因の一つともいわれている。 現代社会 1 問3 表1は、主要国における一次エネルギーの構成比率である。A~Eに入る国名の組み合わ せとして最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、解答用紙の番号5に答え よ。5 表1 主要国における一次エネルギーの構成比率(2008 年実績) 単位:% 国名 A B C D E 石炭 23 24 5 24 66 石油 43 37 31 33 17 天然ガス 17 24 15 23 3 再生可能エネルギー 3 5 7 9 12 原子力 14 10 42 11 1 (出展 IEA Energy balances of OECD/Non-OECD Countries) A 問4 B C D E (1) アメリカ フランス ドイツ 中国 日本 (2) ドイツ 中国 アメリカ 日本 フランス (3) フランス 日本 中国 アメリカ ドイツ (4) 日本 アメリカ フランス ドイツ 中国 (5) 中国 ドイツ 日本 フランス アメリカ 下線部⑤世界の人口問題に関連する記述として適当でないものを、次の(1)~(4)のうちか ら一つ選び、解答用紙の番号6に答えよ。6 (1)20 世紀はじめに約 17 億人であった世界人口は、1960 年には約 30 億人となり、2011 年 には 70 億人を突破した。 (2)人口抑制のために一人っ子政策を行ってきた国もある。 (3)1994 年にカイロで開催された国際人口開発会議は、人口問題を国の政策として取り組も うというものである。 (4)第二次世界大戦後発生した人口の著しい増加は、人口爆発といわれる。 現代社会 2 第2問 太郎 次の会話文を読み、下の問い(問1~9)に答えよ。 :2020 年に東京でオリンピックが開催されることが決定したけど、お父さんが子供の頃 にも東京でオリンピックがあったんだよね。 父 :そうだよ、 ( ① )年に行われたんだ。東海道新幹線は、オリンピックの開会式の数 日前に開業したんだよ。 太郎 :その頃の日本経済はどんなようすだったの? 父 :実質経済成長率が約( 神武景気と( ④ ② )%を記録する③高度経済成長期で、オリンピックの前に )を経験していたんだ。オリンピックの後には( して、1968 年にはGNPが世界第( 太郎 :( ⑤ 父 :1971 年の( ⑥ ⑤ )を経験 )位なったんだ。 )の後の日本はどうなったの? ⑦ )により、1ドル=360 円の固定為替レートが廃止されて、1973 年 には変動相場制へ移行したり、第4次中東戦争の影響で( ⑧ )が起きたりして、 日本の高度経済成長は安定成長の時代に入っていった。1974 年には、戦後初のマイナ ス成長も記録したよ。 太郎 :それに対してどんな取り組みをしたんだろう。 父 :それはね… 問1 空欄①に入る数値として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号7に答えよ。7 (1)1956 問2 (2)1960 (3)1964 (4)1968 空欄②に入る数値として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号8に答えよ。8 (1)5 問3 (2)10 (3)15 (4)20 下線部③の背景の説明として適当でないものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答 用紙の番号9に答えよ。9 (1)家計の貯蓄率が高く、銀行から企業へ大量の資金が貸し出された。 (2)円はたびたび切り上げられ、輸入原材料の価格が低下した。 (3)政府が「国民所得倍増計画」に基づく成長政策を採用した。 (4)新しい技術が外国から導入され、大規模な民間設備投資が行われた。 現代社会 3 問4 空欄④に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号 10 に答えよ。10 問5 (1)いざなぎ景気 (2)特需景気 (4)岩戸景気 (5)投資景気 (3)列島改造景気 空欄⑤に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号 11 に答えよ。11 問6 (1)いざなぎ景気 (2)特需景気 (4)岩戸景気 (5)投資景気 (3)列島改造景気 空欄⑥に入る数値として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号 12 に答えよ。12 (1)1 問7 (2)2 (3)3 (4)4 空欄⑦に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号 13 に答えよ。13 (1)プラザ合意 (2)ゴールドプラン (3)ニクソンショック (4)レーガノミクス 問8 空欄⑧に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号 14 に答えよ。14 (1)ドッジ・ライン (2)イラン革命 (3)第1次石油危機 (4)第2次石油危機 問9 戦後初のマイナス成長を記録した後の取り組みとして適当でないものを、次の(1)~(4)の うちから一つ選び、解答用紙の番号 15 に答えよ。15 (1)大銀行や商社を中心とした企業集団形成を活発化した。 (2)企業は、人員整理や合理化という減量経営を行った。 (3)企業は、国際競争力を強化するため、マイクロエレクトロニクス機器を導入した。 (4)産業構造を、重厚長大型産業から軽薄短小型産業に転換させた。 現代社会 4 第3問 次の文章を読み、下の問い(問1~5)に答えよ。 日本国憲法第 41 条では、国会は国権の最高機関であり、唯一の立法機関であると規定している。 これは、国会以外の機関には立法を認めないという解釈がなされるが、①憲法自身がこの規定の例 外をいくつか認めている。国会の構成は、衆議院と参議院からなる二院制となっているが、②各院 の定数および被選挙権、任期、解散はそれぞれ決められている。また国会の会議にはいくつかの 種類があり、③各国会とも目的をもって開催される。議案を効果的に十分に審議するために、実質 的な審議は本会議ではなく、比較的少数の議員からなる委員会で行われていて、委員会では学識 者や利害関係者の意見を聞くための公聴会が開催されることもある。 国の行政の最高機関は内閣であり、その構成は内閣総理大臣と国務大臣からなるが、意思決定 は閣議で行われる。このように、立法機関の国会、行政府の内閣は、それぞれの権能のもとで役 割を果たしている。 問1 下線部①に関連する記述の空欄ア~エに入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(6) のうちから一つずつ選び、該当する解答用紙の番号に答えよ。16~19 空欄 ア イ ウ エ 解答用紙の番号 16 17 18 19 国会以外の機関による立法の具体例としては、各議院による議院( 高裁判所による最高裁判所( による( エ イ )の制定、内閣による( ウ ア )の制定、最 )の制定、地方自治体 )の制定といったものがある。 (1)政令 (2)省令 (5)判例 (6)範例 現代社会 5 (3)条例 (4)規則 問2 下線部②に関連する表2の空欄ア~キに入る数値として最も適切なものを、次の(1)~(9) のうちから一つずつ選び、該当する解答用紙の番号に答えよ。20~26 空欄 ア イ ウ エ オ カ キ 解答用紙の番号 20 21 22 23 24 25 26 表2 定数 問3 被選挙権 任期 解散 衆議院 (ア)人 (ウ)歳以上 (オ)年 あり 参議院 (イ)人 (エ)歳以上 (カ)年 なし (1)3 (2)4 (3)6 (4)20 (6)30 (7)242 (8)300 (9)480 備考 (キ)年ごとに半数 が改選される (5)25 下線部③に関連して、国会の種類が表3に示されている。それぞれの国会の説明として最 も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つずつ選び、該当する解答用紙の番号に答え よ。27~30 表3 国会の種類 解答用紙の番号 通常国会 27 臨時国会 28 特別国会 29 緊急集会 30 (1)衆議院の解散中に緊急の議事として必要があるときに、参議院を召集する。 (2)毎年1回1月に召集され、予算の審議などを 150 日の会期で行う。 (3)内閣や議員の要求で必要に応じで開催される。 (4)衆議院解散後の総選挙から 30 日以内に、内閣総理大臣の指名などを目的に開催される。 現代社会 6 問4 内閣または内閣総理大臣の権限の説明として適当でないものを、次の(1)~(4)のうちから 一つ選び、解答用紙の番号 31 に答えよ。31 (1)内閣は、一般行政事務のほかに、外交関係の処理、条約の締結などの重要な事務を行う。 (2)内閣総理大臣は、内閣を構成する国務大臣を任命し、また任意に国務大臣を罷免するこ とができる。 (3)内閣は、衆議院で内閣不信任の決議案が可決されたとき、10 日以内に衆議院を解散でき る。 (4)内閣総理大臣は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁くための弾劾裁判所が国会で設けられ たとき、その裁判員を任命する。 問5 国会に関する説明として適当でないものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号 32 に答えよ。32 (1)衆参両院は、国政調査のため証人喚問を行うことができ、証人は正当な理由なく出頭を 拒否したり、虚偽の証言をしたときは刑罰が科される。 (2)衆参両院の各議員は、国会の会期中は逮捕されず、会期外の期間においても、その所属 院の許諾がなければ逮捕されない。 (3)衆参両院は、常設の委員会である常任委員会のほかに、必要に応じて特定の案件を扱う ための地区別委員会を設置することがある。 (4)本会議の開催・議決に際して必要とされる最小限の出席者数である定足数は、総議員の 3 分の 1 以上である。 現代社会 7 第4問 次の文を読み、下の問い(問1~5)に答えよ。 国際社会は、国家を基本的な単位として成立している。 ( の三要素という。 ( ③ ① ) ・ ( ② ) ・ ( ③ )を国家 )とは、国家がそれぞれ内政と外交を、他国の指図を受けずに独自に判 断して政策を立てたり、問題に対処してものごとを決定する権限のことである。国際社会では、 国家は人口の多さ、領土の広さ、経済的な豊かさなどにかかわりなく、 ( ンバーとして扱われる。これを( ③ 1648 年に三十年戦争が終わり、( 国家が等しく存在し、 ( 欧列強が各地を( ⑤ 次世界大戦後に、( ⑥ ③ ③ )をもつ平等なメ )平等の原則という。 ④ )が結ばれた。その中で、欧州では複数の( ③ ) )国家からなる世界という仕組みが確認された。この仕組みは、西 )化したり、交易する過程で世界に拡大された。 ( )の高揚とともに、あいついで独立を果たし、( ⑤ )は、特に第二 ③ )国家として国 際社会の構成員となった。 国際社会には、全ての国家が従う強力な統一政府や、強制力をもった法は存在しない。そのた め、自国の利益を中心に動く国家は、軍事力と経済力に頼った力の政治を行いがちである。その ような経緯から生じた三十年戦争の悲惨さを目にして、17 世紀の法学者( ⑦ )は、国家間の 対立に際しても国家が従わなければならない国際的な規範が必要であることを主張し、国際社会 の法である( 問1 ⑧ )の基礎を作った。( ⑦ )は「( ⑧ )の( ⑨ )」と呼ばれている。 空欄①~③に入る語句の組み合わせとして最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一 つ選び、解答用紙の番号 33 に答えよ。33 問2 空欄 ① ② ③ (1) 領土 主権 国民 (2) 領土 国民 主権 (3) 領土 国民 人権 (4) 国民 領土 国権 空欄④~⑥に入る語句の組み合わせとして最も適切なものを、次の(1)~(5)のうちから一 つ選び、解答用紙の番号 34 に答えよ。34 空欄 ④ ⑤ ⑥ (1) ウェストファリア条約 植民地 民族主義(民族自決) (2) ラムサール条約 植民地 民族主義(民族自決) (3) ラムサール条約 属国 ナショナリズム (4) ラムサール条約 属国 グローバリズム (5) ウェストファリア条約 属国 国際化 現代社会 8 問3 空欄⑦~⑨に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(7)のうちから一つずつ選び、 該当する解答用紙の番号に答えよ。35~37 空欄 ⑦ ⑧ ⑨ 解答用紙の番号 35 36 37 (1)カント (2)グロティウス (3)エミール (4)国際法 (5)慣習法 (6)父 (7)母 問4 図1は、国連海洋法条約による領土・領海・領空を示したものである。空欄ア、イに入る 語句の組み合わせとして最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号 38 に答えよ。なお、1海里は 1,852m である。38 領空 公海 排他的 経済水域 領海 ア イ 低潮線 領土 図1 空欄 ア イ (1) 10 海里以内 100 海里以内 (2) 12 海里以内 200 海里以内 (3) 14 海里以内 300 海里以内 (4) 20 海里以内 400 海里以内 現代社会 9 問5 日本の領土に関しては、近隣諸国との間で未解決あるいは領有権を主張されている部分が ある。ロシア、韓国、中国との間で係争がある領土はどこか。その組み合わせとして最も 適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙の番号 39 に答えよ。39 ロシア (1) くなしり 韓国 えとろふ ウル ルン 国後島・択捉島 (2) 北方領土 (3) (4) 鬱陵島 ウル ルン 中国 沖ノ鳥島 せんかく 鬱陵島 尖閣諸島 歯舞群島・色丹島 竹島 沖ノ鳥島 北方領土 竹島 尖閣諸島 はば まい しこ たん 現代社会 10 せんかく
© Copyright 2024 ExpyDoc