前期 A 日程 現代社会 ( 問題:全 9 ページ ) ( 解答番号: 1 ~ 35 ) 第1問 次の文章を読み、下の問い(問1~7)に答えよ。 現在我が国では、他国にも例がないほどのスピードで人口の高齢化が進んでいるが、高齢化が 進む大きな要因の一つとして、①平均寿命の伸びがあげられる。1947 年の日本の平均寿命は、男 性が約 50 歳、女性が約 54 歳であったものがその後年々伸び、2011 年には男性が約( 女性が約( ③ ② )歳、 )歳となっている。 図1は、主要国の 65 歳以上人口比率の推移を表したものであるが、日本はこの比率が 14%を 超える高齢社会にすでに到達し、グラフ中では記号( ④ から 20%になるのに 80 年間かかると予測される記号( 化が進むと予測される記号Eは( ⑥ )が該当する。また高齢化率が 10% ⑤ )はイギリスで、今後急速に高齢 )を示している。 平均寿命の伸びのほかに、日本の高齢化を加速させているもう一つの要因として、少子化の進 行がある。2011 年の⑦合計特殊出生率は 1.39 という低い水準にあり、現在の人口を維持するには 2.07~2.08 が必要と言われるが、それを大幅に下回っている。出生率低下の原因としては、晩婚 化や結婚しない人の増加、高い教育費、狭い家屋、仕事と子育てが両立しにくいことなどが考え られるが、これらの背景には⑧価値観の変化やライフスタイルの多様化などの要因がある。 本来結婚や出産は、当事者の自由な選択によるものであるが、結婚や出産を困難にしている社 会的・制度的要因があることも事実であり、それらを早急に取り除くことが望まれる。 (%) A B C D E (年) (厚生労働省資料 2010 年以降は推計値) 図1 主要国の 65 歳以上人口比率の推移 現代社会 1 問1 下線部①「平均寿命の伸び」の成因として適当でないものを、次の(1)~(4)のうちから一 つ選び、解答用紙の番号1に答えよ。1 (1)戦後の栄養不良状態が改善したことで、「丈夫な体」がもてるようになった。 (2)約 50 年前に抗生剤が誕生し、細菌感染の治療が容易になった。 (3)食文化の変化により、肉を中心とした食生活が浸透した。 (4)国家システムとしての国民皆保険制度が創設されたことで、どの人も比較的軽い費用負 担で医療が受けられるようになった。 問2 空欄②、③に入る数値の組み合わせとして最も適切なものを、次の(1)~(6)のうちから一 つ選び、解答用紙の番号2に答えよ。2 問3 空欄 ② ③ (1) 75 80 (2) 75 83 (3) 75 87 (4) 78 85 (5) 80 83 (6) 80 87 空欄④に入る記号として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号3に答えよ。3 (1)A 問4 (2)B (3)C (4)D 空欄⑤に入る記号として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号4に答えよ。4 (1)A 問5 (2)B (3)C (4)D 空欄⑥に入る国名として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号5に答えよ。5 (1)アメリカ (2)ドイツ 現代社会 2 (3)中国 (4)スウェーデン 問6 下線部⑦「合計特殊出生率」の説明として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一 つ選び、解答用紙の番号6に答えよ。6 (1)人口 1000 人に対する出生数の割合。 (2)一人の女性が一生の間に出産する子供の平均人数。 (3)1年間の出生数を母親の年齢別に分類し、年齢別女子人口 1000 人に対する出生数の比率 を計算したもの。 (4)分母にとる女子人口を有配偶人口に限定して、年齢別出生率を計算したもの。 問7 下線部⑧に関連する記述として適当でないものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解 答用紙の番号7に答えよ。7 (1)核家族化の進行は、具体的な要因の一つと考えられる。 (2)女性の高学歴化は、具体的な要因の一つと考えられる。 (3)生活面での各種サービス普及による利便性の向上は、具体的な要因の一つと考えられる。 (4)親との同居による、自由で快適な生活を続けたいという傾向は弱くなってきている。 現代社会 3 第2問 A君 次の会話文を読み、下の問い(問1~8)に答えよ。 :円相場って、今は市場の条件によって交換比率が変動する変動相場制だけど、かつて は固定相場制のときもあったんだよね。 B君 :1949 年から 20 年以上にわたって、1 ドル 360 円の固定相場制が採用されていたんだけ ど、これは( ① )で決められたことなんだ。この( ① )は、強大なアメリカ の経済力を背景とした、アメリカ中心の国際経済体制だったと言われているね。 A君 :変動相場制にはいつごろ移行したの。 B君 :②1960 年代になってドル不安が起こるようになり、1971 年のドル防衛の経済策として 金とドルの交換を停止した( ③ )をきっかけに、1973 年に変動相場制へと移行した んだよ。 A君 :そして 1985 年秋の( ④ )におけるドル安誘導政策によって、急激に円高が進行する ことになったんだね。円高では( ⑤ )から、円高不況が危惧されたけど、円高の デメリットよりもメリットが有効に働いたことで、 ( はじめ、生れた好景気が( B君 ⑦ ⑥ )への投資にお金が集中し )景気ということだね。 :東日本大震災のような大きな災害が起きても、円高が急激に進むことがあるよ。⑧その 予想される理由は… 問1 空欄①に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号8に答えよ。8 問2 (1)スミソニアン体制 (2)ブレトンウッズ体制 (3)キングストン体制 (4)ヤルタ体制 下線部②が起こるようになった理由として適当でないものを、次の(1)~(4)のうちから一 つ選び、解答用紙の番号9に答えよ。9 (1)アメリカが、他国に対して多額の経済援助を行った。 (2)アメリカが、ベトナム戦争に伴い軍事支出を増やした。 (3)日本や欧州共同体が、経済的に台頭してきた。 (4)アメリカが、マーシャルプランにおいて主導的な役割を果たすことができず、国際的な 評価が低下した。 現代社会 4 問3 空欄③に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号 10 に答えよ。10 (1)プラザ合意 (2)ニクソンショック (3)レーガノミクス (4)ゴールドプラン 問4 空欄④に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号 11 に答えよ。11 (1)プラザ合意 (2)ニクソンショック (3)レーガノミクス (4)ゴールドプラン 問5 空欄⑤に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号 12 に答えよ。12 問6 (1)輸入が停滞する (2)輸出が停滞する (3)公定歩合が引き上げられる (4)貿易摩擦が激化する 空欄⑥に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号 13 に答えよ。13 (1)国内における設備拡充 (2)重化学工業 (3)土地と株 (4)不況対策 問7 空欄⑦に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号 14 に答えよ。14 (1)いざなぎ 問8 (2)岩戸 (3)バブル (4)神武 下線部⑧「予想される理由」として適当でないものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、 解答用紙の番号 15 に答えよ。15 (1)日本の保険会社が、多額の保険金の支払いのために、それまで外貨で運用していた資産の多 くを円に戻す必要があった。 (2)ちょうどその頃アメリカの金利が下がり、相対的に円の価値が高くなった。 (3)被災地域復興のために多額の日本円が必要になり、円買いが促進された。 (4)多くの投資家が将来の円買いを予測して、投機目的で円買いを行った。 現代社会 5 第3問 次の文章を読み、下の問い(問1~5)に答えよ。 基本的人権は、 「侵すことのできない永久の権利」と、日本国憲法で規定されている。そして憲 法が国民に保障する自由及び権利は、国民の「不断の努力」で保持しなければならない。すべて の国民は、個人として尊重され、 「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」については、最 大の尊重を必要とするが、この権利は、環境権などの①新しい人権を主張する際の根拠となってい る。 人権相互の矛盾や衝突を調整するための実質的公平の原理が、 ( ② )であるが、これはすべ ての人々に平等に人権を保障するためのものであり、一定の制約が認められている。その制約に は二つのタイプがあり、一つは国家による政策的制約、もう一つは人権に内在する制約である。 「すべての国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地によって差 別されない」と、憲法には③法の下の平等も規定されていて、これに基づいて各種制度の運用の中 で差別是正として見直しが行われ、法律などの改正が実施されている。 問1 下線部①「新しい人権」に関連する権利A~Cに対する説明として最も適切なものを、次 の(1)~(4)うちから一つ選び、該当する解答用紙の番号に答えよ。16~18 権利 A B C 解答用紙の番号 16 17 18 A プライバシーの権利 B 知る権利 C アクセス権 (1)マスメディアに対して、意見広告や反論記事の掲載などを要求できる権利。 (2)自己に関する情報をコントロールできる権利。 (3)国や自治体が保有する情報の開示を要求できる権利。 (4)良好な生活環境を享受できる権利。 問2 空欄②に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解答用紙 の番号 19 に答えよ。19 (1)機会の平等 (2)プログラム規定 (4)精神の自由 現代社会 6 (3)公共の福祉 問3 下線部③に関連する記述として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選び、解 答用紙の番号 20 に答えよ。20 (1)尊属殺人に対して、普通殺人よりも著しく重い刑罰を科すことは、祖先や年長者への敬 いという点から導入されている。ここで尊属とは、父母・祖父母など血族の中で自分よ り先の世代にあるものを指す。 (2)婚姻関係にない外国人女性と日本人男性との間に生まれ、出世後に父親から認知された 子については、両親が結婚しなくとも国籍は付与される。 (3)選挙人と議員の資格は、地元への貢献、人格・人徳という点から、地元に基盤を置く人 が優先されることが認められている。 (4)衆議院議員定数配分の規定(公職選挙法)での、選挙区における一票の価値の不均衡に ついては、これまで違憲判決が出たことはない。 問4 日本国憲法で保障された基本的人権に関する説明として最も適切なものを、次の(1)~(4) のうちから一つ選び、解答用紙の番号 21 に答えよ。21 (1)日本国憲法では、自由権、社会権、法の下の平等、参政権、請求権を規定して、基本的 人権を保障している。 (2)基本的人権は国の政策上の指針を示したものであり、実際に効力を持つためには法律に よって具体的に規定されなければならない。 (3)基本的人権は、国家権力による侵害から個人の権利や自由を守るために保障されたもの であるため、私企業による人権侵害には適用されない。 (4)基本的人権は「国民の権利及び義務」となっていることから、外国人には適用されない。 問5 日本において制定や改正がされた法律に関する記述として適当でないものを、次の(1)~ (4)のうちから一つ選び、解答用紙の番号 22 に答えよ。22 (1)人種差別撤廃条約の批准をきっかけに、アイヌ文化振興法が制定された。 (2)女子差別撤廃条約の批准に伴い、男女雇用機会均等法が制定された。 (3)外国人登録の際に義務付けられていた指紋押捺制度は、外国人登録法が改正されても全 廃には至っていない。 (4)出入国管理及び難民認定法の改正に伴い、テロ防止などを目的に、日本に入国する外国 人に原則として指紋の採取や顔写真撮影が義務付けられた。 現代社会 7 第4問 次の文章を読み、下の問い(問1~4)に答えよ。 国家は一定の( と( ② ① )を基礎とし、そこに属する( )に対して最高の( ③ ② )によって組織され、( ① ) )を有する統治団体と定義される。国家は国内において最 高の権力であるとともに、外国からの支配・干渉を受けないという意味での( ④ )を有して いる。近代国際社会が成立したとされるのは、1618~1648 年にかけての 30 年戦争の戦後処理の ために開かれた会議で締結された( ⑤ )条約にて、ヨーロッパ各国が互いに( ③ )を確 認したことにあるといわれている。 国際社会の安全を確保する仕組みとしては、国際法がある。これは、国際法の父とも呼ばれる オランダの法学者グロチウスが、国家間の関係は国際規範で律せられると主張したことが趣旨を 表している。この国際規範には大きく、⑥国際慣習法と条約があり、さらには、国際連合の主要機 関のひとつである国際司法裁判所や国際刑事裁判所が存在する。このような仕組みの中で、国際 社会の平和と安全を維持する方式として、 ( ⑦ )で初めて採用され、( ⑩ )と( ⑧ )がある。歴史的に見ると、 ( ⑧ ) は( ⑨ )にも継承されている。 問1 空欄①~⑤に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(7)のうちから一つ選び、該当 する解答用紙の番号に答えよ。23~27 問2 空欄 ① ② ③ ④ ⑤ 解答用紙の番号 23 24 25 26 27 (1)国民 (2)主権 (3)領域 (5)ハーグ (6)ウェストファリア (7)領域支配権 (4)対外的独立性 下線部⑥に関連する記述として適当でないものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選び、解 答用紙の番号 28 に答えよ。28 (1)条約は、国家間の合意を文書の形にしたものである。 (2)国際慣習法は、国家間では拘束力のあるものとして認められていないものを、慣行的に ルール化したものである。 (3)公海自由の原則は、国際慣習法である。 (4)条約は一般に、憲章、議定書、規約などの名称をとることが多い。 (5)統一的な立法機関が存在せず、違反国に対する制裁手段を欠いている。 現代社会 8 問3 空欄⑦~⑩に入る語句として最も適切なものを、次の(1)~(6)のうちから一つ選び、該当 する解答用紙の番号に答えよ。29~32 問4 空欄 ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ 解答用紙の番号 29 30 31 32 (1)集団安全保障方式 (2)勢力均衡方式 (3)国際連合 (4)ワルシャワ条約機構 (5)北大西洋条約機構 (6)国際連盟 以下に示すA~Cの各記述に対する出典として最も適切なものを、次の(1)~(4)のうちか ら一つ選び、該当する解答用紙の番号に答えよ。33~35 記述 A B C 解答用紙の番号 33 34 35 A「人類社会の全ての構成員の固有の尊厳と平等で譲ることのできない権利とを承認する ことは、世界における自由、正義、及び平和の基礎である…」 B「政府の行為によつて再び戦争の惨禍がおこることのないやうにすることを決意し、… 恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚する…」 C「平和に対する脅威の防止及び除去と侵略行為その他の平和の破壊の鎮圧とのため有効 な集団的措置をとること、…国際的の紛争又は事態の調整又は解決を平和的手段によつ て且つ正義及び国際法の原則に従って実現すること。」 (1)国際連合憲章 (2)日本国憲法 (4)核拡散防止条約 現代社会 9 (3)世界人権宣言
© Copyright 2024 ExpyDoc