約243KB - 一般社団法人 新エネルギー導入促進協議会

平成26年度スマートコミュニティ構想普及支援事業
成果報告書(要約版)
1.補助事業者名
2.対象地域
復建調査設計株式会社・株式会社NTTデータ
広島県府中町
3.補助事業の名称
4.内 容
地方中枢都市圏における都市近郊型スマートコミュニティ事業化調査
対象地域の現状
電力供給に関する調査
2
県南西部に位置する府中町は、町域 10.45km で、
四方を広島市に囲まれたコンパクトなまちである。
「ひとがきらめき まちが輝く オアシス都市 あき
ふちゅう」をめざす都市像とし、昭和 60 年代に人口
5万人を越えて以降、現在もこれを維持している。
大手自動車メーカー本社、大型ショッピングモール
が立地した住商工が揃う町で生産世代、特に 20∼40
代の子育て世帯の割合も多い。一方で課題もある。
① 現在も中心地の再開発需要が高いが、一方で、丘陵部
の団地ではオールドタウン化が懸念される。
府中町で有効な再エネは太陽光とバイオマスであ
る。太陽光は住宅や公共・民間施設の屋根を活用し
小規模電源を集約する仕組みをつくる。また、バイ
オマスは町の半分を森林が占めるものの林業が発達
していないので、家庭や事業所から出る厨芥系廃棄
物を利用したバイオガス発電を取り入れる。
▼ スマートコミュニティで地域新電力が確保する地産電力量
発電規模
太陽光
発電
② 経済成長期に、急激に開発が進んだ宅地は、家屋が密
集し、道路も狭あいなエリアも多く、災害リスクが高い。
また、再エネ分野では以下の課題がある。
③ 構造物が密集し、大規模太陽光発電や風力発電施設が
導入できるような遊休地がない。
④ エネルギーに関する取り組みは遅れており、創エネや省エ
ネは個々の判断に任されている。
めざすスマートコミュニティ像
都市近郊型の代表的性格を持つ府中町でめざすス
マートコミュニティ像は、以下のとおり、町内にさ
まざまな『循環』を生み出す社会システムである。
そのカギは、再エネを確保しづらいという町の弱
点を克服し、エネルギーの地産地消を通じて域内消
費を活発化させることにある。これにより▽地域経
済の好循環化,▽地域競争力の強化,▽生活利便性
の向上,▽安全安心な環境づくりという効果の発現
により、多様化する地域課題の解決を試みる。
戸建・非戸建住宅の屋根を利用
町立小・中学校の屋根を利用
商業施設の屋根を利用
バイオマスガス発電
合 計
MW
MW
MW
MW
MW
なお、現状として府中町では太陽光発電機器の導
入率が低く、多様な施策との組合せによる普及策の
検討が必須である。例えば、空き家に発電機器を設
け、安価な電力と子育て世帯向け ICT の付帯サービ
スをもつ賃貸物件としてリフォームし、地産電力の
確保と定住促進を両輪で進めるなどが考えられる。
電力需要に関する調査
町内8世帯及び公共施設5校・2施設で電力需要
調査を実施したところ、家族構成別・施設別に時間
別の電力消費傾向が大きく異なることがわかった。
朝と夕以降の消費が多い子育て世帯をベースに、日
中の電力使用が多い小・中学校や公民館、高齢者世
帯等を組み合わせることで太陽からのエネルギー供
給が高い 6:00-20:00 の電力消費が平準化される。
子育て世帯(乳幼児居住)
×1,000世帯
(kWh)
500
めざす効果
0.99
0.08
0.20
0.35
1.62
高齢者世帯
×200世帯
町立小中学校
×7校
交流施設
×3校
400
人
300
200
金
100
コミュニティ
0
0:00
2:00
4:00
6:00
8:00
10:00
12:00
14:00
16:00
18:00
20:00
22:00 24:00
事業化の方向性
めざすコミュニティ像と各種調査結果を踏まえ、
事業化の主たる方向性は下記のとおりとなった。
電力販売の自由化を見込み、需要家は子育て世帯
を主とした一般住宅とし、安価な電力販売と ICT を
活用した各種サービスを提供する。これにより新電
力の事業性を検証した結果、回避可能費用の上昇等
により採算性は厳しいものの、大規模な再エネの確
保が難しい都市近郊型の町でも事業化は図れること
がわかった。ただし、事業性を安定させるには域外
からの調達電力も活用しながら需要家規模を拡大す
ることが望ましい。また、都市近郊とはいえ、地方
であるが故の以下課題を解決していく必要がある。
○町外からの安価で安定的な電力の確保
→地方の電力が市場価値の高い関東・関西へ流れている傾
向があり、地方都市では安価に調達をすることが難しい。
○スマートコミュニティ事業を担うプレーヤーの育成
→西日本では未だエネルギーへの危機意識が低く、啓発を進
め各種事業主体となるプレーヤーを育成することが必要。