未来に求めるのは、就職か就社か

16
未来に求めるのは、就職か就社か
新年度が始まる。新卒の新入社員の多くが、およそ今後 40年間、いずれかの組織
に所属して仕事をすることになるが、その40年間は、本人にとって「就職」なのか「就
社」なのか。
今年度の就職状況は明るかったと報じられている。日本企業の多くは、新卒者を大
量採用し、定年まで雇用することを前提に、育成し、能力を発揮してもらうモデルで
ある。つまり「就社」モデルではないだろうか。就社であれば、社内の文化、習慣に
なじみ、社内の人間関係を大切にすることが優先される。いかに、その会社にとって
価値ある力を発揮できるかが重要視される。だが、個人の能力形成が市場価値よりも
社内価値に重きを置くことになり、先の見えないいまでは、個人にとっての40年後が
不透明にならざるをえない。
企業の本音は、
「就社」ではなく「就職」を期待しているはずだ。個人の能力の市
場価値が高く、その能力を自社において存分に発揮することを望むのは当然だ。とは
いえ、市場価値の高い能力を身につけた場合、その企業に留まる必要性がなくなって
しまう可能性も高まる。優秀な人材を採用できるほど、この懸念は膨らむ。
こうした一種の矛盾を解決するには、いまの「就社モデル」を考え直し、
「就職」を
ベースに能力開発をすることが必要ではないだろうか。変化の激しい時代に40年後
が見通せるはずはなく、社会人として40年間をより有意義にまっとうするには、
「就社」
ではなく「就職」としての能力を磨き、それを武器に、能力を活かせる場に移れるよ
うに、20 代でビジネスの基礎を就職先で学び、30 代では社内社外問わずに新しい仕
事に挑戦することでさらなる能力の開発を行い、40 代では獲得した能力をさらに伸ば
しながら発揮する。こうした人たちが相互に行き来する「人の流動化」の必要性を前
提として、新入社員と向き合う時機にあるのではないだろうか。
学生も「会社に入る」という意識から、
「職に就く」というプロフェッショナル意識
に転換が進めば、特定の企業にしがみつく意識も減り、企業の大小にとらわれること
なく、人材の流動化も活発化するだろう。日本に市場価値が高い人材が増えることで、
起業も誘発され、元気な国を実現できるのではないだろうか。
6
JMA マネジメント
2015.4
(編集室 文斌)