2 1 3 生計一という概念 が両親を扶養控除の対象にすること は認められるだろう。つまり、所得 控除の生計一は「扶養」を基準とす る生計一なのだ。 生計一の概念は自明であり、事実 認定の曖昧さを残すとしても、立法 趣旨に遡った議論までは必要としな い。それが税法の現場の認識だと思 う。しかし、これも探求してみれば 税法理論の奥深さを教えてくれる。 生計一概念が登場するのは、①親 族が事業から受ける対価(所得税法 5 6 条)、②所得控除(同法7 2 条 以下)、③小規模宅地の生計一(租 税特別措置法6 9 条の4 )の三つだ。 そして、①として、弁護士夫婦の 間で支払われた弁護士報酬について 生計一概念が議論されている(最高 裁平成1 6 年1 1 月2 日判決)。裁 判所は「必要経費にそのまま算入す ることを認めると、納税者間におけ る税負担の不均衡をもたらすおそれ がある」ためと判示し、所得税法5 6 条を合憲と判断している。この判 例の評釈は、立法趣旨として、(a) 家族の間に給与を支払う慣行がない こと、(b)恣意的な所得分割を許 すことになり、(c)支払いの事実 の確認に困難が伴うという3 つの理 由を掲げているが、これは違うのだ と思う。 夫婦の財布は一つであり、1 つの 財布の中の支払いは認識できない。 これが所得税法5 6 条の立法趣旨で はないか。だからこそ、同法5 6 条 は、親子であっても生計が別であれ ば給与の支払いを認める。では、逆 に、同居するが、生計は別という概 念が存在するだろうか。仮に、親と 同居する子の場合だ。各々に別の財 布を持つだろう。しかし、この場合 も、同じ風呂に入る限りは財布は1 つ(生計一)とならざるを得ない。 生計一という言葉でも、①夫婦 (財布は1 つ)の生計一と、同居の 親子(財布は別だが、生計一)とい う概念、②別居の親子(財布は別で、 生計も別で、扶養義務がある)場合 の生計一は立法趣旨が異なるのだ。 a 別居の親子 (財布は別で、生計別だが、 扶養義務がある) b同居の親子 (財布は別だが、生計一) c夫婦(財布は1 つ) では、③の小規模宅地特例の居住 用宅地や事業用地についての生計一 概念は、どのように理解すべきか。 仮に、同居していなくても、仕送り を続けていれば生計一なのか。これ は異なるように思う。小規模宅地の 生計一は、同居から始まる生計一と 位置付けるべきだ。なぜなら、小規 模宅地特例は、あくまでも、被相続 人と同居していた者の居住を保護し、 被相続人の生活の糧になっていた事 業を保護するという立法趣旨がある からだ。仮に、東京に住む家族につ いて、息子が大阪に転勤中に相続が 開始した場合の居宅の保護であり、 実家の酒屋を手伝う息子が別居した 場合の事業の保護だ。 実務では、具体的な事例があり、 そこでの実感がある。だから、判断 を間違えることはないのだが、しか し、「生計一」という言葉のみが一 人歩きすると判断を間違えてしまう ことになる。立法趣旨に遡って理解 すべきは税法の基本だ。 しかし、「財布が1 つ」という立 法趣旨は同法5 6 条の場合に限り、 医療費控除や扶養控除等の所得控除 については採用できない理屈だ。仮 に、故郷の両親に仕送りをする場合 だ。この場合に財布が1 つとまでは 認定できないと思う。しかし、息子 1 5 9 1 字 - 1 -
© Copyright 2024 ExpyDoc