エデュケーションのエデュケーション エデュケーションのレクチャーみたいなものを書きます明治のIBです。 エデュケはインナーの春セミからディス始める人向けに去年の2月くらいからやってて、今の代で は人よりエデュケ歴長めだろうってことで書くことになりましたー。 エデュケする方は参考程度に見てってください。input,outputでどういう風に考えて、どういう方 法でやってるか、つらつら書いていきます。 ・input はいさっそくinputですね。ディスカッションにおける仕組みであったり対策なんかを学ぶかんじの やつです、レクチャー会なんかがわかりやすい例かな。 僕このinputはディスカッションの構成(タスクなど)やT/Pの引き方など普段のレクチャー会で やっているような仕組みのinputとこのアーギュが来たらこう流す、など場面を想定したミクロなも の(ケーススタディ)の二つに分かれると思っています。 この二つにおいては自分は断然前者を重要視しています。なぜか、仕組み、原理なんかをしっか り理解していれば、あとはアウトプットの練習をするだけでほぼすべての話に対して柔軟に対応で きるようになるはずだからです。逆にミクロなケースごとにやってしまうとやったことのあるものに 対しては介入、対処は早くはなりますが対処が柔軟でない、対策が通用しなかったときなにもでき ない、初見のものに対してはお手上げ、なんてことになりかねません。ニュープロとか出た日に は、、、です。 なので教えるときはなにを教えるときもまずは仕組みのinput、ケース的なものは具体例として使 う程度ですかね。自分の持ってる思考回路、思考手順なんかをしっかり言葉に落としてなにをどう いうイメージでとらえて、どういう手順をふんで考えているか、というのを各々の経験を交えて教え ていくといいのかな、と思います。ここをしっかりベースにおいてあげてケース的なものはそれをほ んとに使えてるかのテストも踏まえてアウトプット練でやってあげるといいと思います。 ・output 次はoutputです。実際にディスで使えるようにしてあげましょう。特に今は春セミ試ジャッジ間近、 outputまでしっかりできないとはなしになりませんね。 outputを練習しているときにチェックするべきこととして、inputに抜けはないか(理解度)、inpu tしたものが実際利用できているか、それが伝わりやすい形か(プレゼン)、スピード(実戦で使え るレベルか)などです。これはテーブル形式でやってあげてください、さしだとベストですね。数名 いるとやりかたによってはしゃべれない人も出てきてしまいこの人に対しては上記の何が足りてな いかがわからなくなり適切なリフレがあげられなくなってしまいますから。 ・how to はい、すいません、すごいわかりにくい説明ですね汗 なんで一個おすすめの教え方の流れ説明します。上のとの関連も踏まえていけたらいいな← 今回は春セミ前というのも踏まえてoutput重視でいきます。 ①さしディス(現状分析)―まずはディスします。ここではオピメとかをしてもらってアーギュとかバ ンバンするといいかな、何ができてないのかつかみます。気になったと ころ止まってしまったところがあれば何を相手が考えてるのか、どういう 思考手順でやってるのか、も聞きましょう、お話ししながらでいいです。 →やるべきテーマ(流し、コンパリなど)テーマの中で足りないもの のあぶり出し ②inputの確認 ―①で得た相手の思考回路や止まったポイントを踏まえてinputの補完、 復習を行います。ここのinputはアイデアベースよりはエリア の仕組みとかマクロなものがいいです。自分が何を考えてデ ィスをしているか、どういうポイントに注目しているかなども説 明してあげてください。なるべく具体的に言語化してあげてく ださい。なんとなくはNGです。 ③inputと具体例の照らし合わせー②で教えた思考を①で躓いたところと照らし合わせてどうすれ ばいいかをより具体的にしてあげましょう、教えたものがより 理解しやすく、身に付きやすくなります。 ④もう一度さしディス ー③まででテーマに対しての足りないところのインプットがすんだので、も ういちどディスをします。ちょっとだけ①よりひねったものを提 示してもいいかもしれません。引っかかってしまったら①に戻 りましょう。クリアできたら次へ! ⑤プレゼン、介入方法の最適化―プレゼンで提示すべきものに過不足ないか、介入は最低限、 最速か、などoutput方法のわかりやすさ、速さなどを追求し つつ繰り返したりいろいろなアイデアを扱わせたりしてインプ ット、アウトプットともに体にしみこませましょう。 ⑥新たなテーマ探し、①へ戻る とこんな感じです、ディスをしてしゃべることに慣れさせつつinputもすすめつつ、習い慣れろって 感じですね。この時期はoutput必須ですしいくらレクチャーしたところで100%理解してもらうた めには実際使ってもらってなんぼです、ほかの方法にしろしゃべらせつつ練習するのがいいと僕 は思いますね。ほかにもTP、proce引いてからしゃべるっていう条件付きディスとかちょっと違う な、止まったなってときにいちいち止めてリフレ、巻き戻して再開とかしてますね。 はい、ここまでがレクチャーとなります、正直僕もエデュケは模索中なのでこれにも自信はそこま でありませんすいません。でもなんか自分のやってきた経験から来た強みを生み出してる思考回 路なんかを言葉にして教えてあげられたり、なんでできてないのかの原因分析をしっかりしてあげ られたらいいのかなって思ってます、ぜひいい方法ほかにもあるよって方は教えてください。
© Copyright 2025 ExpyDoc