一貫クラス数学Ⅱ3学期考査前演習④(プリント⑯~⑳)

一貫クラス 数学Ⅱ 3学期考査前演習④(プリント⑯~⑳)
( )組( )番 名前( ) 1
0 ( x ( 2 を定義域とする関数 y =3x 2 -6ax +2 の最大値および最小値を,次の (1) ~ (5)
の場合について求めよ。
(1) a ( 0 (2) 0< a <1 (3) a =1 (4) 1< a <2 (5) 2 ( a
2
2 次関数 y = x 2 -2ax + a の 1 ( x ( 2 における最大値および最小値を,a の値の範囲に
よって,場合分けして求めよ。
3
関数 f 0 x 1 =-0 x - 2 1 2 +6 (0 ( x ( a ) の最大値を M,最小値を m とする。
(1) 0< a ( 2 のとき,M =
(2) 2< a ( 4 のとき,M =
(3) 4< a のとき,M =
オ
ア
ウ
,m =
,m =
,m =
イ
エ
カ
である。
である。
である。
4
a ( x ( a +2 における関数 f 0 x1 = x 2 -2x +2 の最小値を求めよ。
5
次の 2 次関数のグラフと x 軸の共有点の座標を求めよ。
(1) y = x 2 -6x -4 (2) y =-4x 2 +4x -1
6
(1) 次の 2 次関数のグラフが x 軸から切り取る線分の長さを求めよ。
(ア) y =-x 2 +3x +1 (イ) y = x 2 -2ax + a 2 -4 (a は定数)
(2) 放物線 y = x 2 - 0 k +21 x +2k が x 軸から切り取る線分の長さが 3 であるとき,
定数 k の値を求めよ。
-1-
7
2 次関数 y = ax 2 + bx + c のグラフが右の図のようになる
y
とき,次の値の符号を調べよ。
(1) a (2) b (3) c (4) b 2 -4ac
(5) a + b + c (6) a - b + c
1
O
-2-
x
1
s
x の値
最大値
2
(1)
(2)
(3) (4)
(5)
2
2
0,2
0
0
2
2
2
1
a
2
-12a + 14 -12a + 14
x の値
0
a
最小値
2
2
-1
-3a + 2
-3a + 2 -12a + 14
2
s a ( 1 のとき x =2 で最大値 4-3a,x =1 で最小値 1- a;
1< a <
a =
3
のとき x =2 で最大値 4-3a,x = a で最小値 -a 2 + a;
2
3
1
3
3
のとき x =1 ,2 で最大値 - ,x = で最小値 - ;
2
2
2
4
3
< a <2 のとき x =1 で最大値 1- a,x = a で最小値 -a 2 + a;
2
2 ( a のとき x =1 で最大値 1- a,x =2 で最小値 4-3a
3
s (ア) -a 2 +4a +2 (イ) 2 (ウ) 6 (エ) 2 (オ) 6
(カ) -a 2 +4a +2
4
s a <-1 のとき x = a +2 で最小値 a 2 +2a +2,
-1 ( a ( 1 のとき x =1 で最小値 1,1< a のとき x = a で最小値 a 2 -2a +2
8
1
,0
2
5
s (1) 0 3 - U 13 ,01 ,0 3 + U 13 ,01 (2) 6
7
s (1) (ア) U 13 (イ) 4 (2) k =5 ,-1
9
s (1) a >0 (2) b <0 (3) c >0 (4) b 2 -4ac >0
(5) a + b + c <0 (6) a - b + c >0
-3-
1
y =3x 2 -6ax +2=30 x 2 -2ax1 +2=30 x 2 -2ax + a 21 -3a 2 +2
=30 x - a1 2 -3a 2 +2
関数 y =3x 2 -6ax +2 のグラフは,下に凸の放物線で,その頂点は点 0 a,-3a 2 +21 ,
軸は直線 x = a である。
また x =0 のとき y =2, x =2 のとき y =-12a +14
(1) ~ (5) のそれぞれの
y
(1)
場合のグラフから,
最大値と最小値,お
y
(2)
-12a +14
最大
よびそれらの値をと
最大
-12a +14
る x の値は,下の表
のようになる。
最小
2
a
O
y
(3)
(4)
Oa12
2 x
最大
O
O
2
最大値
2
x
x
2 a
x
-12a +14
最小
最小
x の値
x
2 最大 2
1a
最大
-1
最大
O
a =1
最小
y
(5)
y
2
2
2
-3a 2 +2
-3a 2 +2
最小
(1)
(2)
(3) (4)
(5)
2
2
0,2
0
0
2
2
2
1
a
2
-12a + 14 -12a + 14
x の値
0
a
最小値
2
2
-3a + 2
-1
-3a + 2 -12a + 14
2
y = x 2 -2ax + a = 0 x 2 -2ax + a 21 - a 2 + a
= 0 x - a 1 2 - a 2 + a
関数 y = x 2 -2ax + a のグラフは下に凸の放物線で,その頂点は点 (a,-a 2 + a ),軸は直
線 x = a である。
また x =1 のとき y =1- a, x =2 のとき y =4-3a
x = a のとき y =-a 2 + a
-4-
[1] a ( 1 のとき,1 ( x ( 2 におけるグラフは,右の図
y
の実線部分のようになる。
よって
4-3a
最大
1- a
a O
最小
x =2 のとき最大値 4-3a,
x =1 のとき最小値 1- a
をとる。
a 1
2
x
2
-a + a
[2] 1< a <
3
のとき,1 ( x ( 2 におけるグラフは,
2
y
a
右の図の実線部分のようになる。
よって
x =2 のとき最大値 4-3a,
x = a のとき最小値 -a 2 + a
をとる。
1 a
O
1- a
[3] a =
最大
4-3a
3
のとき,1 ( x ( 2 におけるグラフは,右の
2
2
-a 2 + a
y
よって
1
x =1 ,2 のとき最大値 - ,
2
3
2 2
1
x
O 最大
-
をとる。
[4] 最小
3
2
図の実線部分のようになる。
3
3
x = のとき最小値 2
4
3
< a <2 のとき
2
x
1
2
-
3
4
最大
最小
y
a
グラフは,右の図の実線部分のようになる。
最大
よって
x =1 のとき最大値 1- a,
1
a2
x
O
2
x = a のとき最小値 -a + a
1- a
4-3a
をとる。
-a 2 + a
-5-
最小
y
[5] 2 ( a のとき
a
グラフは,右の図の実線部分のようになる。
よって
1
x =1 のとき最大値 1- a,
2 a
x
O
x =2 のとき最小値 4-3a
1- a
最大
4-3a
をとる。
最小
-a 2 + a
3
y = f 0 x 1 のグラフは,直線 x =2 を軸とする上に凸の放物線である。
(1) 0< a ( 2 のとき M = f 0 a 1 =-0 a - 2 1 2 +6 = ア -a 2 + 4a + 2,
m = f 0 0 1 =-0 0 - 2 1 2 +6 = イ 2
(2) 2< a ( 4 のとき M = f 0 2 1 = ウ 6,
m = f 0 0 1 = エ 2
(3) 4< a のとき M = f 0 2 1 = オ 6,
m = f 0 a 1 = カ -a 2 + 4a + 2
(1)
y
(2)
y
最小
(3)
最大
最大
最小
a 2
x
O
最大
2
2
O
y
a
2
a4
x
O
2
4
最小
-6-
x
4
f 0 x1 = x 2 -2x +2= 0 x 2 -2x + 1 21 - 1 2 +2
= 0 x - 11 2 +1
よって,関数 y = f 0 x1 のグラフは,下に凸の放物線で,その頂点は点 (1,1),軸は直線
x =1 である。
[1] a +2<1 すなわち a <-1 のとき
y
グラフの軸は定義域の右外にあり
f 0 a1 > f 0 a + 21
したがって,x = a +2 のとき最小値をとる。その値は
f 0 a + 21 = 0 a + 2 - 11 2 +1
最小
= 0 a + 11 2 +1
1
= a 2 +2a +2
a
1
O
[2] a ( 1 かつ 1 ( a +2
a +2
x
y
すなわち -1 ( a ( 1 のとき
グラフの軸は定義域の内部にある。
したがって,x =1 のとき最小値 1 をとる。
最小
1
a
[3] 1< a のとき
O 1 a +2
x
y
グラフの軸は定義域の左外にあり
f 0 a1 < f 0 a + 21
したがって,x = a のとき最小値をとる。その値は
f 0 a1 = a 2 -2a +2
1
O
-7-
最小
1
a
a +2
x
5
(1) 2 次方程式 x 2 -6x -4=0 の解は
y
(1)
x =
-0 -61 $ U 0 -61 - 4 ・ 1 ・ 0 -41
2・1
=
6 $ U 52
=3 $ U 13
2
2
O
3- U 13
よって,共有点の座標は
-4
3+ U 13
x
0 3 - U 13 ,01 ,0 3 + U 13 ,01
(2) 2 次方程式 -4x 2 +4x -1=0
y
(2)
2
すなわち,4x -4x +1=0 の解は
左辺を因数分解して 0 2x - 11 2 =0
接点
1
ゆえに 2x -1=0 よって x =
2
1
共有点の座標は ,0
2
8
6
9
O
-1
(1) (ア) -x 2 +3x +1=0 とすると x 2 -3x -1=0
よって x =
-0 -3 1 $ U 0 -3 1 2 - 4 ・ 1 ・ 0 -1 1
3 $ U 13
=
2・1
2
ゆえに,求める線分の長さは 3 + U 13
3 - U 13
= U 13
2
2
(イ) x 2 -2ax + a 2 -4=0 とすると x 2 -2ax + 0 a +2 10 a -2 1 =0
よって 6 x - 0 a +21 7 6 x - 0 a -21 7 =0
ゆえに x = a +2,a -2
よって,求める線分の長さは a +2- 0 a -21 =4 (2) x 2 - 0 k +21 x +2k =0 とすると 0 x -21 0 x - k1 =0
よって x =2,k
ゆえに,放物線が x 軸から切り取る線分の長さは k -2
よって k -2 =3
ゆえに k -2= $3
k -2=3 から k =5 k -2=-3 から k =-1
したがって k =5 ,-1
-8-
1
2
x
7
(1) グラフは下に凸であるから a >0
(2) y = ax 2 + bx + c のグラフの軸は 直線 x = 軸は x >0 の範囲にあるから -
b
2a
b
b
>0 ゆえに <0
2a
2a
(1) より,a >0 であるから b <0
(3) グラフは y 軸の正の部分で交わっているから c >0
(4) グラフは x 軸と異なる 2 点で交わっているから b 2 -4ac >0
(5) x =1 のとき y = a + b + c
グラフは点 0 1,a + b + c1 を通り,この点は x 軸より下側にあるから
a + b + c <0
(6) x =-1 のとき y = a - b + c
グラフは点 0 -1,a - b + c1 を通り,この点は x 軸より上側にあるから
a - b + c >0
-9-