2概要(PDF:395KB)

平成26年度職員による政策研究報告書【概要版】
【研究テーマ】
「もったいない!あなたの生ごみ活かしませんか!?」~目指せ!ごみ減量日本一~
【研究メンバー】グループ No.2
北信地方事務所商工観光課
北信地方事務所環境課
北信地方事務所環境課
浅野一彦
環境部資源循環推進課
宇都章吾
沖 美香(GL) 長野地方事務所環境課
尾崎裕之
川面貴司
飯山市木島地区活性化センター 沼田英俊
1.はじめに
生ごみを減らし活かしたい、という思いを政策に反映するため、ごみ全体量を抑制し、地域とのつ
ながりを深めることをテーマに研究しました。
2.長野県の一般廃棄物処理の現状
長野県におけるごみ(一般廃棄物)の総排出量は、平成 14 年度の約 82 万 5 千トンをピークに減少
傾向となっていますが、近年、総排出量は横ばい傾向となっています。
長野県では、1 人 1 日当たりのごみ排出量を平成
29 年度までに 800g に、リサイクル率を平成 27 年度
までに 30%にするという数値目標を掲げていますが、
近年の傾向を見るとごみ排出量・リサイクル率のいず
れも目標達成が難しくなっています。
しかし、全国的にみると長野県は1人1日当たり
のごみ排出量は 862g と3番目に少なく、リサイクル
率は 7 番目に高い数字となっています。1人1日当
たりの排出量が1番少ない熊本県は 845g であり、
その差は 17g となっています。
また、県では、ごみ焼却に伴うダイオキシン類の
発生抑制や市町村のコスト削減のため、ごみ処理を
広域で集約化することを目標とした「ごみ処理広域
化計画」を策定しています。市町村においても広域
処理を視野に入れた減量目標を設定するなど、ごみ
の分別収集、資源化の取り組みが進められています。
3.市町村の取り組み
現在長野県内には 23 のごみ処理施設があり、14 の広域連合や組合などで運営しています。その多
くが平成 30 年度前後を目標に、施設数を減らし1施設あたりの処理能力も縮小する整備方針を打ち出
しているため、ごみの減量は市町村にとっても喫緊の課題といえます。
市町村ではそれぞれ独自に資源物の分別収集を導入するなど、ごみの減量化・再資源化に努めてい
ますが、中でもごみの 3~4 割(重量ベース)を占めている‘生ごみ’に着目し、再資源化(堆肥化)
を進めている市町村があります。また、生ごみを行政が回収し再資源化するだけではなく、
「そもそも
生ごみを出さない」
(排出抑制)施策として「ごみ処理機購入費補助制度」を多くの市町村が実施して
います。
4.提案内容
長野県が1人1日当りごみ排出量が少ない理由として、生ごみの自家処理を行っている地域がある
ことが考えられます。生ごみ自家処理とは、住民が生ごみを直接自らの畑へ埋めたり、コンポスト容
器を利用することで堆肥化を行い、農業に利用することですが、農地を持たない人でも手軽に生ごみ
の減量が行える方法を普及してはどうかと考えました。
前述のとおり長野県は1人1日当たり排出量の少なさが全国3位。3位と聞けば1位を狙いたくな
る心情を狙って、熊本県のゆるキャラ「くまモン」VS長野県の「アルクマ」のストーリーで「打倒!
くまモンプロジェクト」県職員による生ごみ減量作戦を展開しようと考えました。
プロジェクト1・県職員によるダンボールコンポストの実践
アンケート結果や周辺市町村の取り組みも踏まえて、手軽にでき
る「ダンボールコンポスト」の普及を図るため、まずは県職員から
実践しよう!と考えました。(ダンボールコンポストについては報告
書本編をご覧ください)
多くの市町村もダンボールコンポストの普及に取り組んでいます
が、それを「県職員に広めよう!」というプロジェクトです。
プロジェクト2・地域の各種団体との交流
県職員も地元市町村の住民であることを忘れずに、地域に合った方法でごみの減量化を探ることも
必要です。地域に戻って、実際に様々な活動をされている方々と交流し、自らが地域のリーダーとな
るべく、ダンボールコンポストを始めとした「ごみを出さない生活」を推進しましょう。
プロジェクト3・教育現場等における食の循環教育の推進
食の循環教育を実践する場として、保育園や幼稚園、小学校などは最適の場所と言えます。
大人にしてほしいことはまずは子供から、の発想で、ごみ減量だけにとどまらない環境学習の推進
を目指したいと考えます。
プロジェクト4・水切りで10%減量
生ごみを捨てる前にギュッとひと搾りすることで約 10%の水分が減量できるので、生ごみの減量の
ために時間をかけられない人でも簡単にできることを広報します。
プロジェクト5・ごみ減量・分別アプリの開発
「実は減量以前に分別が出来ていない」という市町村の声もあったので、県と市町村が共同でごみ
分別アプリを開発してはどうでしょうか。ゲーム感覚でごみの減量と分別を取り込むことにより、こ
れまでアプローチしてこなかった層に発信出来るかもしれません。
5.期待される効果
生ごみは約 80%が水分であり、焼却施設では水分を飛ばすために多くの熱エネルギーが使われてい
ます。生ごみの水切りや自家処理により可燃ごみに含まれる生
ごみの量を減らせば、焼却施設における熱エネルギーを発電等
に利用するなどの効果が見込めます。
また住民にしてみれば、何よりも、生ごみの臭いによる不快
感から解放され、快適にごみ出しが出来ますし、生ごみ堆肥は
畑やちょっとしたプランターなどでも使えます。
左は普通の土、右は生ごみ堆肥を少し混ぜています。
6.おわりに
当研究を通して、あらためて「住民目線」で考えることの大切さを感じました。縦割りの「お役所
仕事」はやめて、住民にとって何が大切なのか自ら考え、住民・市町村と協働し、必要とされる組織
でありたい、と考えています。
「先ず、隗より始めよ」 誰かに何かを勧めるならまず自分から・・・という想いを持って、
「顔の
見える身近な行政」を目指していきたいと思います。