度会町地域防災計画改訂(案)の概要

度会町地域防災計画改訂(案)の概要
1
地域防災計画
度会町地域防災計画は、災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 42 条の規定に基づ
き、度会町防災会議が作成する計画であって、度会町に係わる災害に関し、町及び防災関係
機関がその有する全機能を有効に発揮し、町民の協力のもとに、次に示す災害対策を実施す
ることにより、町域及び町民の生命、身体及び財産を災害から保護し、被害を最小限に軽減
し、もって社会の秩序の維持と公共の福祉の確保に資することを目的とする。
(市町村地域防災計画) ※災害対策基本法(抜粋)
第四十二条 市町村防災会議(市町村防災会議を設置しない市町村にあつては、当該市町村
の市町村長。以下この条において同じ。)は、防災基本計画に基づき、当該市町村の地域
に係る市町村地域防災計画を作成し、及び毎年市町村地域防災計画に検討を加え、必要が
あると認めるときは、これを修正しなければならない。この場合において、当該市町村地
域防災計画は、防災業務計画又は当該市町村を包括する都道府県の都道府県地域防災計画
に抵触するものであつてはならない。
2 市町村地域防災計画は、おおむね次に掲げる事項について定めるものとする。
一 当該市町村の地域に係る防災に関し、当該市町村及び当該市町村の区域内の公共的団
体その他防災上重要な施設の管理者の処理すべき事務又は業務の大綱
二 当該市町村の地域に係る防災施設の新設又は改良、防災のための調査研究、教育及び
訓練その他の災害予防、情報の収集及び伝達、災害に関する予報又は警報の発令及び伝
達、避難、消火、水防、救難、救助、衛生その他の災害応急対策並びに災害復旧に関す
る事項別の計画
三 当該市町村の地域に係る災害に関する前号に掲げる措置に要する労務、施設、設備、
物資、資金等の整備、備蓄、調達、配分、輸送、通信等に関する計画
1
2
度会町地域防災計画の位置付け
度会町地域防災計画の位置付けは、次のとおりである。
国
防災基本計画
整合
三重県
三重県
地域防災計画
危機管理部
整合
根
災害対策基
本法第 42 条
意見調整
報告
意見
度会町地域防災計画
地域防災計
拠
画策定事務局
[度会町防災会議]
計画の推進
度会町
資料提出
等
計画実施へ向けたマニュアル等の整備
3
度会町地域防災計画改訂の背景
災害対策基本法の改正(平成 25 年6月)
、国の防災基本計画の改正(平成 26 年1月)や三
重県が見直しを行った地震被害想定結果(平成 26 年)等に加え、三重県地域防災計画の改訂
(風水害対策編/平成 25 年、地震津波対策編/平成 26 年3月)を踏まえ、町域に係る防災
対策を一層推進するため、度会町地域防災計画の修正を行う。
4
度会町地域防災計画改訂の方向性(基本的な考え方)
度会町地域防災計画の最終改訂は、震災より以前に改定された後、大幅な改訂を行ってい
ないことから、国・県の計画改訂を受け、東日本大震災での教訓を踏まえた災害時の被害を
最小化する「減災」の考え方を新たに防災の基本方針とし、庁内体制や震災対策の充実・強
化に重点的に取り組むこととする。
また、平成 25 年から 26 年にわたり改訂された三重県地域防災計画や現行の平成 26 年4月
に改編した町行政組織機構との整合性を図るとともに、時点情報の更新・修正等を行うもの
とする。
2
・ 町の行政組織改正等にあわせた時点情報の更新・修正等を行う。
・ 三重県地域防災計画の改訂内容を反映し、県計画との整合を図る。
・ 防災関連法令(災害対策基本法、水防法、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止
対策の推進に関する法律等)の改廃等による修正等を行う。
5
度会町地域防災計画(改訂素案)の主な改訂のポイント
(1) 「減災の考え方」
「自助・共助・公助」等の基本理念の明確化
〔風水害 (P11~16) /地震 (P14~16)〕
災害の発生を完全に防ぐことは不可能であることから、災害時の被害を最小化する
「減災」の考え方を防災の基本方針とする。
また、被害を完全に防ぎきることができない中でも、人命の保護を最も優先するこ
とが大切であること等の教訓を踏まえ、今後発生が懸念される大規模広域災害に備え
るため、「自助・共助・公助」の災害対策に関する基本的な考え方を広く共有し、関
係者が一体となって災害対策に取り組む体制を整えていくことを明記した。
(2) 想定される地震の規模の見直し
〔地震(P8~14)〕
三重県が見直しを行った地震被害想定結果及び南海トラフの巨大地震の被害想定
結果に基づき、度会町における地震被害想定結果の見直しを行う。
(3)
「指定緊急避難場所」の指定等
〔風水害 (P22~25) /地震 (P18~19)〕
災害が発生し、又は発生するおそれがある場合における円滑かつ迅速な避難のため
の立退きの確保を図るため、災害の危険が切迫した場合に、一時的に難を逃れるため
に緊急に避難する避難先を指定し、住民に周知することを明記した。
3
(4) 「指定避難所」の指定等
〔風水害 (P23) /地震 (P18)〕
被災者等が一定期間滞在する施設として必要な施設規模や設備等、生活環境の基準
を満たす施設をあらかじめ指定し、住民に周知することについて明記した。
※「避難場所」と「避難所」
従来、明確に区別されていなかった「避難場所」と「避難所」という名称について、
概念と用語の整理を行った。
【避難場所】
災害の危険が切迫した場合に、一時的に難を逃れるために緊急に避難する施設や場
所をいう。
【指定緊急避難場所】
災害対策基本法施行令(昭和 37 年政令第 288 号)で定める安全性等の基準に適合
する施設又は場所であって、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合における
円滑かつ迅速な避難のための立退きの確保を図るため、災害の危険が切迫した場合
に、一時的に難を逃れるために緊急に避難する避難先として町長が指定したものをい
う。
【避難所】
公民館などの公共施設等で、被災者等が一定期間滞在する施設をいう。
【指定避難所】
災害対策基本法施行令で定める規模、構造等の基準に適合する公共施設等であっ
て、被災者等が一定期間滞在する場所として町長が指定したものをいう。
(5) 要配慮者等の安全確保対策
〔風水害 (P24) /地震 (P19)〕
乳幼児、身体障がいのある人、知的障がいのある人、精神障がいのある人、難病の
ある人、高齢者、妊婦等の要配慮者を適切に避難誘導し、安否確認を行うため、地域
住民、自主防災組織等の多様な主体の協力を得ながら、平常時より要配慮者に関する
情報を把握の上、関係者との共有に努めるとともに、要配慮者への対応を強化するた
め、情報伝達体制の整備、避難誘導体制の整備、避難訓練の実施を一層図ることを明
記した。
4
(6) 避難行動要支援者名簿の作成
〔風水害 (P36~38) /地震 (P72~73)〕
避難行動要支援者について避難支援、安否確認その他の避難行動要支援者の生命又
は身体を災害から保護するために必要な措置を実施するための基礎とする名簿(避難
行動要支援者名簿)を作成し、避難行動要支援者の避難支援等を実施する防災関係機
関に情報を提供することにより、発災時に迅速な対応がとれるよう備えることを明記
した。
※「要配慮者」と「避難行動要支援者」
従来の「災害時要援護者」という名称について、災害対策基本法の改正と国の方針
を踏まえ、
「要配慮者」と「避難行動要支援者」という名称に整理し、定義を行った。
【要配慮者】
高齢者や障がいのある人、乳幼児その他の特に配慮を要する者をいう。従来の「災
害時要援護者」と同義で、
「避難行動要支援者」を含む。
【避難行動要支援者】
要配慮者のうち、災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合に自ら避難
することが困難な者であって、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支援を
要するものをいう。
(7) 災害廃棄物処理体制の整備
〔地震(P29)〕
国の「災害廃棄物対策指針」及び県地域防災計画を踏まえ、災害廃棄物処理体制の
充実を明記した。
(8) 防災教育の強化や地域防災力の向上
①
防災教育の推進
〔風水害 (P12~13、31、100) /地震 (P17~18、73、91~92、112)〕
自らの命を自ら守るとともに、進んで地域の安全に貢献できる児童生徒等を育
成するため、平素から防災上必要な安全教育を行うことや災害発生時に迅速かつ
適切に行動するための計画作成、避難訓練の実施等に取り組むとともに、住民・
企業等についても同様に防災意識の高揚を図るための防災教育を実施に努めるこ
とを明記した。
5
②
多様な主体の参画(例:女性、障害者等)
〔地震(P28~29)〕
東日本大震災において、女性、高齢者の視点が十分でなかった反省から、地域
の生活者の多様な視点を反映した防災対策の充実を図るため、多様な主体の意見
を反映し、防災訓練等を実施していくことを明記した。
(9) 物資等の備蓄・調達
〔地震(P27~28、79~83)〕
大規模な災害が発生した場合の被害及び外部支援の時期を想定し、孤立が想定され
るなど地域の地理的条件等も踏まえて、必要とされる食料、飲料水、生活必需品、燃
料その他の物資についてあらかじめ備蓄・調達・輸送体制を整備し、それら必要な物
資の供給のための計画を定めておくことを明記した。
(10) 事務分掌等の見直し
〔風水害 (P41~45) /地震 (P30~34)〕
平成26年4月に改編した町行政組織機構との整合性を図り、組織及び事務分掌の見
直しを行った。
(11) 罹災証明書の交付
〔地震(P95)〕
災害時に罹災証明書の交付が遅滞なく行われるよう、罹災証明書の交付に必要な業
務の実施体制の整備に努めることを明記した。
6