資料(PDF 273KB)

2015/2/17
大宮支店
住所:さいたま市大宮区下町 1-45
TEL:048-643-2080(代表)
URL:http://www.tdb.co.jp/
特別企画:埼玉県「休廃業・解散」動向調査(2014 年)
2014 年の「休廃業・解散」は 1040 件、「倒産」の 2.7 倍
~ 「倒産」と合わせ、約 1400 社が事業活動を停止 ~
はじめに
「債務者が自主廃業を選択する場合の取引先対応等を含めた円滑な処理等への協力」(金融庁
『監督指針』
、2011 年 4 月)、「2020 年までに開業率が廃業率を定常的に上回る状態にする」(民主
党野田政権下『日本再生戦略』、2012 年 7 月)、
「開業率が廃業率を上回る状態にし、米国・英国レ
ベルの開・廃業率 10%台を目指す」
(自民党安倍政権下『日本再興戦略』、2013 年 6 月)など、廃
業の必要性が近年繰り返し提言されてきた。産業や地域の新陳代謝を促すためである。
マクロ的にみれば、有用な経営資源を移転・集約させることで、地域経済の活性化につながる。
しかし、一社一社に目を向けると、業績不振からの脱却がたとえ困難だとしても、簡単に廃業や
事業譲渡を選択する経営者は少ない。少しでも長く事業を続けたいという“気持ち”の問題がそ
こにはある。実際に、(経営資源を相当毀損した状態に至ってから)廃業を決断して残務整理を行
っていたが、資産を処分してもすべてを清算できず、破産手続きを申し立てるケースも目立つ。
帝国データバンク大宮支店では、企業概要ファイル「COSMOS2」(145 万社収録)から削
除されたデータを収録したファイル(「削除ファイル」)を用いて、2007~2014 年の間に休業、廃
業、解散に至った事業者(法人、個人含む)を集計。倒産件数との比較や、業種別、代表者年齢
別にその傾向を分析した。
◇「休廃業」とは、企業活動を停止している状態を指す(官公庁等に「廃業届」を提出して企業活動を終えるケースを含む)
。
調査時点では当該企業の企業活動が停止していることを確認できているが、将来的な企業活動再開を否定するものではない
◇「解散」とは、企業が解散した場合を指す。主に、商業登記等で解散を確認
◇「休廃業・解散」は、企業活動停止が確認できた企業のなかで、倒産(任意整理、法的整理)に分類されないケース
調査結果(要旨)
1. 2014 年(1~12 月)の「休廃業・解散」は、1040 件判明。前年(999 件)を 41 件(4.1%増)
上回り、2 年ぶりに前年比増加となった。
2. 2014 年の「倒産」は 381 件で、「休廃業・解散」は「倒産」の約 2.7 倍に。
3. 業種別では「建設業」が全体の 3 割強を占める。
4. 代表者年齢別では、「70 代」「80 歳以上」の割合が年々増加。構成比は 2007 年の 27.9%から
2014 年は 47.2%と半数に迫る。
©TEIKOKU DATABANK, LTD.
1
2015/2/17
特別企画:埼玉県「休廃業・解散」動向調査(2014 年)
1. 種類別
―2014 年の 「休廃業・解散」は「倒産」の約 2.7 倍に
2014 年(1~12 月)の「休廃業・解散」は、1040 件判明。前年の 999 件を 41 件(4.1%増)上
回り、2 年ぶりの増加となった。種類別にみると、
「休廃業」(634 件)が前年比 1.0%の微増、「解
散」(406 件)は同 9.4%の増加となり、「休廃業」と「解散」がともに前年を上回った。
「休廃業・解散」の直近のピークは、2012 年の 1203 件。リーマン・ショック後の 2009 年の 1124
件を上回り、かつ前年比 18.1%の大幅増加となった。しかし、翌 2013 年は 999 件と前年比 17.0%
の減少となるなど、増減を繰り返しながらもほぼ横ばいといえる推移をたどっている。
一方、2014 年の「倒産」は 381 件で前年比 16.3%の大幅減少。リーマン・ショック後の 2009
年の 548 件をピークに減少傾向をたどっている。これにより 2014 年における「休廃業・解散」は
「倒産」の約 2.7 倍となっている。なお、2011 年における「休廃業・解散」は 1019 件、「倒産」
は 515 件で、
「休廃業・解散」は「倒産」の約 2 倍。「倒産」が減少傾向にあるものの、「休廃業・
解散」は一定水準発生していることがわかる。
「休廃業・解散」と「倒産」の件数推移
休廃業・解散
(件)
倒産
1,400
1,203
1,124
1,200
1,043
1,030
1,000
1,019
1,040
999
942
800
600
548
481
404
514
515
498
455
381
400
200
0
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
「休廃業・解散」件数
休廃業
解散
合計
2008年
652
378
1,030
2009年
715
409
1,124
2010年
653
390
1,043
2011年
601
418
1,019
2012年
757
446
1,203
2013年
628
371
999
(件)
2014年
634
406
1,040
2008年
2.4
23.9
9.3
2009年
9.7
8.2
9.1
2010年
▲ 8.7
▲ 4.6
▲ 7.2
2011年
▲ 8.0
7.2
▲ 2.3
2012年
26.0
6.7
18.1
2013年
▲ 17.0
▲ 16.8
▲ 17.0
(%)
2014年
1.0
9.4
4.1
2007年
404
2008年
481
2009年
548
2010年
514
2011年
515
2012年
498
2013年
455
(件)
2014年
381
2007年
17.8
2008年
19.1
2009年
13.9
2010年
▲ 6.2
2011年
0.2
2012年
▲ 3.3
2013年
▲ 8.6
(%)
2014年
▲ 16.3
2007年
637
305
942
「休廃業・解散」前年比
2007年
休廃業
1.6
解散
▲ 4.4
合計
▲ 0.4
<参考>
「倒産」件数
倒産
「倒産」前年比
倒産
2014年
©TEIKOKU DATABANK, LTD.
2
2015/2/17
特別企画:埼玉県「休廃業・解散」動向調査(2014 年)
2. 業種別
―「建設業」が全体の 3 割、「サービス業」がこれに続く
2014 年(1~12 月)の業種別「休廃業・解散」件数をみると、
「建設業」が 381 件(構成比 36.6%)
で全体の 3 割強を占め最多。以下、「サービス業」の 176 件(同 16.9%)、
「製造業」の 144 件(同
13.8%)、「卸売業」の 126 件(同 12.1%)、「小売業」の 102 件(同 9.8%)と続いた。
2007 年からの推移をみると、年によって増減はあるものの「建設業」が毎年 300~400 件台、構
成比 30%台でいずれの年も最多だった。次いで、2011 年以降 2 番目に多いのが「サービス業」で、
14~16%台を占めている。さらに 2013、2014 年では「製造業」が 3 番目、「卸売業」が 4 番目と
続いている。
「製造業」はリーマン・ショック後の 2009 年には 200 件超え構成比 19.0%と、「建設
業」に次ぐ 2 番目の水準だった。2014 年 5 番目の「小売業」は 2007、2008 年には 150 件台で構成
比 15、16%台を占め、「建設業」に次ぐ 2 番目の水準にあったが、近年減少傾向にある。
ちなみに 2014 年の「倒産」件数の業種別内訳は、
「建設業」97 件(構成比 25.5%)、
「製造業」
72 件(同 18.9%)、「サービス業」63 件(同 16.5%)、「小売業」58 件(同 15.2%)、
「卸売業」49
件(同 12.9%)であった。どちらも「建設業」が最多であるが、
「休廃業・解散」においては「建
設業」、「サービス業」の構成比が「倒産」に比べ高いことが分かった。
前年比では、全業種中 4 業種が前年を下回った。
「不動産業」が前年比 8.9%の減少となったほ
か、
「小売業」(同 2.9%減)と「卸売業」(同 0.8%減)は 2 年連続の前年比減少となった。一方、
「運輸・通信業」(同 80.0%増)、「サービス業」
(同 8.0%)、
「建設業」(同 7.6%)の 3 業種は前
年比増加となった。
業種別件数
業種別
2007年
件数
2008年
前年比
件数
前年比
件数
前年比
▲ 0.5
403
4.4
473
17.4
153
9.3
213
39.2
156
▲ 26.8
136
▲ 12.8
142
4.4
151
13.5
158
4.6
141
▲ 10.8
130
▲ 7.8
141
8.5
0.0
158
1.9
135
▲ 14.6
123
▲ 8.9
104
▲ 15.4
144
38.5
18
▲ 14.3
21
16.7
25
19.0
30
20.0
32
6.7
33
119
26.6
117
▲ 1.7
117
0.0
137
17.1
143
4.4
54
14.9
39
▲ 27.8
72
84.6
57
▲ 20.8
61
7.0
製造業
140
0.0
卸売業
133
5.6
小売業
155
サービス業
不動産業
その他
合計
件数
前年比
件数
(件)
2014年
2013年
386
377
前年比
2012年
2.9
▲ 12.2
件数
2011年
388
309
前年比
2010年
22.0
建設業
運輸・通信業
2009年
件数
前年比
件数
前年比
▲ 25.2
381
7.6
149
4.9
144
▲ 3.4
127
▲ 9.9
126
▲ 0.8
105
▲ 27.1
102
▲ 2.9
3.1
15
▲ 54.5
27
80.0
180
25.9
163
▲ 9.4
176
8.0
66
8.2
79
19.7
72
▲ 8.9
354
14
27.3
14
0.0
16
14.3
13
▲ 18.8
10
▲ 23.1
24
140.0
7
▲ 70.8
12
71.4
942
▲ 0.4
1,030
9.3
1,124
9.1
1,043
▲ 7.2
1,019
▲ 2.3
1,203
18.1
999
▲ 17.0
1,040
4.1
業種別構成比
業種別
2007年
件数
2008年
構成比
件数
2009年
構成比
件数
2010年
構成比
件数
2011年
構成比
件数
2012年
(%)
2014年
2013年
構成比
件数
構成比
件数
構成比
件数
構成比
建設業
309
32.8
377
36.6
388
34.5
386
37.0
403
39.5
473
39.3
354
35.4
381
36.6
製造業
140
14.9
153
14.9
213
19.0
156
15.0
136
13.3
142
11.8
149
14.9
144
13.8
卸売業
133
14.1
151
14.7
158
14.1
141
13.5
130
12.8
141
11.7
127
12.7
126
12.1
小売業
155
16.5
158
15.3
135
12.0
123
11.8
104
10.2
144
12.0
105
10.5
102
9.8
18
1.9
21
2.0
25
2.2
30
2.9
32
3.1
33
2.7
15
1.5
27
2.6
119
12.6
117
11.4
117
10.4
137
13.1
143
14.0
180
15.0
163
16.3
176
16.9
運輸・通信業
サービス業
不動産業
54
5.7
39
3.8
72
6.4
57
5.5
61
6.0
66
5.5
79
7.9
72
6.9
その他
14
1.5
14
1.4
16
1.4
13
1.2
10
1.0
24
2.0
7
0.7
12
1.2
942
100.0
1,030
100.0
1,124
100.0
1,043
100.0
1,019
100.0
1,203
100.0
999
100.0
1,040
100.0
合計
©TEIKOKU DATABANK, LTD.
3
2015/2/17
特別企画:埼玉県「休廃業・解散」動向調査(2014 年)
3. 代表者年齢別
―「70 代」「80 歳以上」の割合が年々増加
2014 年に「休廃業・解散」した企業
(個人事業主を含む)の代表者を年齢
代表者年齢別 構成比
100.0%
4.8
5.5
8.4
別にみると(代表者年齢が判明しない
企業を除く)
、
「70 代」が 349 件(構成
比 38.8%)となり最多。次いで「60
23.1
29.6
80.0%
80歳以上
代」が 300 件(同 33.3%)、「50 代」
38.8
70代
が 110 件(同 12.2%)となった。前年
比で「60 代」が構成比 4.0 ポイント減
60.0%
60代
少となったが、「80 歳以上」が 0.2 ポ
43.6
イント、「70 代」が 6.4 ポイント増加
した。
50代
44.9
40.0%
40代
33.3
また、右グラフの通り、2007 年との
比較では「80 歳以上」が 3.6 ポイント、
「70 代」では 15.7 ポイントそれぞれ
30代
20.0%
18.7
増加している。一方「60 代」は 43.6%
30歳未満
11.9
12.2
占めていたものが 33.3%と 10.3 ポイ
7 .0
ント減少した。「休廃業・解散」した
2 .6
0.0%
企業においても代表者の高齢化の傾
6 .0
2 .1
0 .2
2007年
5 .9
0 .7
0.0
2010年
0.7
2014年
向が進んでいることが分かる。
代表者年齢別件数
代表者年齢
30歳未満
30代
(件)
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
(%)
2014年
前年比
件数
構成比
件数
構成比
件数
構成比
件数
構成比
件数
構成比
件数
構成比
件数
構成比
件数
構成比
2
0.2
1
0.1
0
0.0
0
0.0
2
0.2
1
0.1
1
0.1
6
0.7
500.0
23
2.6
20
2.1
20
2.0
20
2.1
21
2.4
27
2.6
20
2.3
6
0.7
▲ 70.0
▲ 22.1
40代
62
7.0
66
7.0
72
7.1
56
6.0
77
8.6
83
8.1
68
7.8
53
5.9
50代
166
18.7
153
16.2
162
15.9
112
11.9
98
11.0
125
12.1
104
11.9
110
12.2
5.8
60代
387
43.6
408
43.1
448
44.0
422
44.9
354
39.6
378
36.7
326
37.3
300
33.3
▲ 8.0
70代
23.3
205
23.1
267
28.2
265
26.0
278
29.6
291
32.6
345
33.5
283
32.4
349
38.8
80歳以上
43
4.8
31
3.3
52
5.1
52
5.5
50
5.6
71
6.9
72
8.2
76
8.4
5.6
合計
888
100.0
946
100.0
1,019
100.0
940
100.0
893
100.0
1,030
100.0
874
100.0
900
100.0
3.0
4. まとめ
2014 年の「休廃業・解散」は全国で 2 万 4106 件、埼玉県では 1040 件となった。金融機関によ
る支援やアベノミクスの各種施策による株高、円安の進行などに伴い景況感の改善が進むなか、
全国の「休廃業・解散」は「倒産」同様に減少したが、埼玉県では「倒産」が前年比 16.3%減少
したのに対し、「休廃業・解散」は 4.1%増加した。
©TEIKOKU DATABANK, LTD.
4
2015/2/17
特別企画:埼玉県「休廃業・解散」動向調査(2014 年)
埼玉県の「休廃業・解散」は増減を繰り返しながらもほぼ年間 1000 件を上回るペースで判明し
ている。中小企業金融円滑化法終了後も金融機関が経営難に陥った中小企業に対して支援の姿勢
を続けているが、この間、経営改善が進んでいる企業はまだ少数に過ぎない。加えて、金融機関
からの支援の対象外となるような零細企業も多く存在する。また、それら以外でも、今後時代の
流れに合わせて変化できない企業、企業規模格差の優劣が際立っているような業界の零細企業な
どは、淘汰されていくことが想定される。代表者年齢の高齢化も「休廃業・解散」の増加の要因
であろう。70 歳以上の構成比が 2007 年の 27.9%から 2014 年には 47.2%と 19.3 ポイントも増加
しており、半数に迫る水準に達している。
近年、大手企業においては、取引先企業の選定に対し事業の継続性、つまり、後継者の有無を
重視する傾向がある。事業承継を進めておかなければ取引先を失う局面に遭遇する可能性が高ま
るということを、中小企業経営者は理解する必要がある。こうした要因が相まって、「休廃業・解
散」は 2015 年も高水準での推移を続けると思われる。
【内容に関する問い合わせ先】
株式会社帝国データバンク
TEL 048-643-2146
大宮支店
情報部
FAX 048-645-7578
当レポートの著作権は株式会社帝国データバンクに帰属します。
当レポートはプレスリリース用資料として作成しております。報道目的以外の利用につきましては、著作権法
の範囲内でご利用いただき、私的利用を超えた複製および転載を固く禁じます。
©TEIKOKU DATABANK, LTD.
5