第11章 テクノロジー・アフォーダンス 教育工学 • 教育工学の独創的な考えの一つ – 教師の代わりをするという目標(ラムスデン 1960) • 教師の代用は無理であることを我々は知っている. • デジタル技術の発達 – 教師の役割は,変化しつつある(いかに学習の外的 条件を与えるか). – いつ・どこで・何を・どのように人々が学ぶのかは,根 本的に変化した. – 学習,教育,研修の方法を見直し,テクノロジーがどう すればそれぞれを支援できるのかを判断する必要が ある(レスニック 2002). アフォーダンス • アフォーダンス(affordance) – 私たちの学習や知覚能力を広げるテクノロジーの性 質や働きと定義する. • データを検索する場合の高速性のように経済的なものか もしれない. • 非同期コミュニケーションや共同作業を支援してくれる社 会的なものかもしれない. • メッセージを豊かに表現できるメディアミックスのような情 緒的なものかもしれない. – 情報環境が人間に与える「意味」と捉えることはでき ないだろうか. デジタル時代の学習 • デジタルリテラシー – デジタル技術を使いこなせること. • 情報通信技術を理解し,活用できる能力があること. • 人が何を学習するかに対するコンピュータの影響 – 学校のカリキュラムは絶えず更新されなければならない. – 新しいテクノロジー • 「何を学ぶべきか」だけでなく「何を学ぶことができるか」 • 伝統的な教授メディア(黒板,紙,鉛筆,本)や配信方法の制限 によって,除外されていた考えや題材を導入できるようになる. デジタル時代の学習 • コンピュータシミュレーション – 火山,竜巻,地震など • 現象の背景にある数学を調べることができる. – フラクタルを活用した実世界の物体の理解. • 以前は,大学生の段階でしか紹介されなかった. • 早い時期に学校の学習で紹介できるかも知れない. • 「知るべきこと」を減らし「知らないことを学ぶ方略」 – 情報の利用法を知っているといった,より方略的な学 習者になるための学習 • 機械的な暗記などの学習よりもずっと重要である. デジタル時代の学習 • 人がどう学ぶかに対するコンピュータの影響 – 教師の役割 • 講義者からコンサルタントとなって,子どもたちがより活動的に自 立できるように学校を再編する必要がある(レスニック 2002). • 数学,理科,語学,社会科等の教科毎に分ける代わりに,複数の 分野を横断したテーマやプロジェクトに焦点をあてるべきである. – 情報環境学部のプロジェクト科目がこれに相当する. – インターネット • 調査のための主要な情報源である. • 多モード(multi‐modal) 音,画像,ビデオ,動画も配信可能である. – リスニング能力,グラフを読み取る力,動画を把握する力を磨く必要が ある. • 学習を支援するために必要な刺激はどのモードなのかを考える 必要がある. デジタル時代の学習 • いつ,どこで学習するかに対するコンピュータの影響 – 学校 • 最もゆっくり変化する文化組織の1つである. • 幼稚園から高校まで,月曜~金曜の午前8:30~午後3:00まで 行われる. – 教室 • 教師が話したり黒板に書いたりして新しい情報を与える. • 子どもが聞きやすいように,見やすいように設計されている. – 起業家精神のアプローチ(レスニック 2002) • 学年に分けたり,時間単位の授業に分けたりしない. • すべての学年が一緒に長期間のプロジェクトに参加する. • テクノロジーは,知識創造社会の発展を支援する. インターネットの衝撃 • インターネット – 情報社会における必要不可欠なツールである. • 多くのコンテンツが,Webで利用可能(Web‐enabled)である. • 預金,株の売買,買い物,手紙のやりとり,調査,研修講 座の受講等 – ビジネス • マーケッティング,採用,広告,顧客サービス等 – 重要な国家目標 • デジタル時代のテクノロジーを使える人を増やすこと. • インストラクショナルデザイナーは,ある分野で学んだ知 識が,他の分野でも利用できる機会を得ることができた. テクノロジーの挑戦 • オンライン学習の問題点 – 対面コミュニケーションの機会が減る. • チャットや掲示板による議論,あるいは他の共同作業のための テクノロジーを通じて社会的関係を強化できる. – インターネットは強力な教育ツールである. • 伝統的な教育や研修と同じように開発と実践の規則に従わな ければならない. • 十分な教育機能を有する実践とすぐれたIDが必要である. • 情報格差(digital divide) – インターネットにアクセスできる人とできない人との格差 が生じる. – インターネットにアクセスできず,知識がなく,使い方の 研修を受けられない人々は,圧倒的に不利になる. テクノロジーの挑戦 • コンテンツの検証 – 巨大なネットワーク • クリントン元大統領は,「何百万の学童のための普通の百科事 典」と呼んでいた. • 扱いにくく,むらがあり,信頼性のない情報源である. • 情報を有益な知識システムに変換するためには,大きな努力 (労力)が必要となる. – インターネット • 大部分においてインストラクションではない. • 膨大な情報をもたらすリソースである. • インストラクションとして定義した,「学習を促進するための外的 事象を整備すること」に活用できる. • いつでも,どこでも,やりたい時に,学習者が勉強できる柔軟性 と便利さを提供する. • 他の学習者を含む広い範囲の情報源にアクセスできる. テクノロジーの挑戦 • 低下するコスト – 私たちは,最小のコストで質の高いインストラクション を望んでいる. – オンライン学習は,伝統的な教授メディアよりも開発 や実装費用が必ずしも安いわけではない. • 学習や研修のために必要な時間を削減できる. • 旅費や宿泊費を節約できる. • 長期的に見ると投資回収率を良くできる可能性がある. – 短期間に,更新,修正,再放送が可能である. – マルチメディアを開発する場合は,初期コストや維持 費が高くなる. テクノロジーの挑戦 • テクノロジーへの対応 – 電話線 – ケーブルテレビ – 衛星放送 – ブロードバンド • 効率的な協調作業 – Webとネットワーク技術 • 教室を越えた資源と時間や場所の違う学習者がつながる ことを可能にした. テクノロジーは何ではないのか • デジタル技術 – 教師が教室にどのように取り入れれば良いのか分 からなければ,学習への効果は期待できない. • 暗号化技術 – 私達のプライバシーを守る. – テロリストの情報通信も隠してしまう. • インターネット – 子どもたちが,公衆道徳や倫理に反するアクセスも 可能である. テクノロジーは何ではないのか • オンライン学習の2つの原則 – 看板方式(just‐in‐time)または対象者を狙った配信 (targeted delivery) • 教育的な負荷がユーザにとって大き過ぎず,必要以上の余分 な情報を省いている. – モジュール学習 • 各自のペースで教材を使って学習を進めることが多い. • オンライン学習や研修 – 実践的なハンズオン型研修や学習に取って代わるもの ではない. – デジタルリテラシー • 技術的な熟練度を高める事だけを意味していない. • デジタルの善悪を学ぶ事である(知的所有権の尊重,セキュリ ティの配慮,プライバシーの尊重など). 学校学習におけるテクノロジー • 大学 – 高等教育機関では,全面的にインターネットを採用. – オープンコース – MOOCs(Massive Open Online Courses) – 日本ではJMOOC – 反転学習(Flipped Learning)等 • 高等学校 – 日本では,佐賀県の県立高校がタブレット型端末を 導入した例が話題になっている(平成26年). 教授方略・メディア・実施方法 • 教授方略(instructional strategy) – 学習を設計・支援するために教育者やインストラク ショナルデザイナーが利用できるツールや技術. • 教授メディア(instructional media) – 教授メディアは,オーディオ,ビデオ,フィルム,テキ スト,写真,アニメーション,グラフィックス等,コミュ ニケーションができるさまざまなインストラクションの 方法である(同じ土俵で扱えなかった). – マルチメディアはこれらのメディアの組み合わせ,同 じ土俵で扱えるようになった(パソコンの進化). • 50%も記憶保持率を高められた例もある. 教授方略・メディア・実施方法 • メディアには属性(attribute)がある. – テキスト • 多くの情報を与え,簡単に復習できる手段を与える. • 読解力が高く,抽象的な表現や考え方を比較し扱う能力 にすぐれ,議論を発展させる能力が高い学習者に適して いる. – 画像 • テキストや音声を支援・強化し,具体的な表現を提供する. – ビデオ,映画,アニメーション • 手続き的なスキル,対人的スキルを教えたり,具体的な例 を伝えるのに最適である. 教授方略・メディア・実施方法 • インストラクションの実施方法 – 読み書きが苦手な学習者には,文章中心のテキストを開発す べきでない. – 録音は,知的技能を教えるための唯一のメディアにするべきで ない. – 講義は,運動技能を訓練するために適した方法ではない. – 言語情報が目指される学習成果であるときには,印刷かナ レーションで情報を提示できる実施方法が選ばれなければな らない. – 態度の学習は,映像やアニメーションのような人間モデルを表 示できるメディアによって最もよく支援できる. • メディア・実施方法 – やる気にさせたり,以前の内容を思い出させたり,新しい学習 刺激を与えたり,生徒たちの反応を活気づけたり,適時な フィードバックを提供したり,練習を促したり助けたりする機能 を評価する必要がある. 学習のための認知的ツール • 認知的ツール(cognitive tool) – さまざまな状況や領域で使用できるコンピュータツー ルであり,認知プロセスに関与し,それを容易にする もの. – 利用者の思考プロセスを支援し,ガイドし,拡張する ための心理的または計算的な装置である. • 認知的ツールの例 – データベース,表計算ソフト,意味ネットワーク,エキ スパートシステム,マルチメディア教材,コンピュータ 会議,コンピュータプログラミング,文脈依存ツール 学習のための認知的ツール • 認知的ツールの設計 – 認知心理学の最新の研究をもとにしなくてはならない(レ ウサー). • 認知的ツールと学習環境(ケラー,パーキンス) – ふさわしいレベルの挑戦的課題を提供すること. – 学習者が自己管理できているという感覚を維持できるよ うにすること. – 学習者の高いレベルの好奇心を導き出すことに気を付 けて,学習意欲の状態に開く関心を向ける. – 自動的に履修管理やクイズや試験の採点ができる管理 機能を持たせるべきである(ジョナセン).
© Copyright 2025 ExpyDoc