NIDS NEWS 2015年2月号 通算第195号 防衛研究所ニュース 2015年2月号 “NIDS NEWS” 防衛研究所企画部企画調整課(03-3713-5912) ・・・・・2015年1月の主な出来事・・・・・ 《 齊藤所長「年頭の辞」》 1 月 6 日、防衛研究所内で年始行事が行わ れました。齊藤防衛研究所長は「年頭の辞」 において、 「乙未」(いつび)の年である 2015 年は、来年の市谷移転に向けて研究・教育機 能を強化し、政策立案部門等との連携を推進 して、組織の発展を図っていくためにすべき ことを進め、根を張って固めていくことが肝 要であるとの認識を示しました。 そのうえで全職員に対し、①タイムリーな 情報共有を徹底すること、②コンプライアン スに心がけること、そして③健康管理・適切な休養とストレスの緩和を図ることを心がけるよう要 望しました。 《 リトアニア大使の来訪 》 1 月 14 日、エギディユス・メイルーナス 駐日リトアニア大使が来訪されました。齊 藤所長との懇談において、メイルーナス大 使は、昨年のリトアニア国防相の初訪日の 際、三村前所長と懇談し、安全保障分野に おける両国間の協力について大変有益な意 見交換を行うことができたと述べました。 また、リトアニアにとってアジア太平洋 地域における日本の地位は重要であり、リ トアニア士官学校と防衛研究所との交流を 進めていきたいとの意向を示されました。これに対して、齊藤所長は大使の提案に賛同し、実現に 向け具体的に検討していきたいと回答しました。 1 NIDS NEWS 2015年2月号 《 アジア太平洋安全保障ワークショップの開催 》 1 月21 日から22 日にかけて、 防衛研究所において平成 26 年 度アジア太平洋安全保障ワー クショップが開催されました。 本ワークショップは、アジア 太平洋諸国が直面する安全保 障の課題等について、当該諸国 の安全保障研究者が立場を明 確にしながら議論を行うもの であり、海外からの招へいだけ ではなく、防衛省・自衛隊をは じめとした政府関係者や有識 者を交えた国際会議としての特徴も有しています。今年度で 6 回目を数える本ワークショップは、 「アジア太平洋諸国の安全保障課題と国防部門への影響」をテーマとして開催され、以下の 10 名の 研究者から報告が行われました。 報告者一覧(発表順。括弧内は分析対象国) フォアック・クン メンリー・J・クアッチ大学副学長(カンボジア) イース・ジンダルサ 戦略国際問題研究センター研究員(インドネシア) チャン・チュオン・トゥイ 外交学院東海研究基金所長(ベトナム) ティン・モン・モン・タン 東南アジア研究所客員研究員(ミャンマー) ハーマン・クラフト 戦略開発問題研究所長(フィリピン) ラム・ペン・ア シンガポール国立大学東アジア研究所上級研究員(シンガポール) モハメッド・ジャワハール・ハッサン 戦略国際問題研究所前会長(マレーシア) ティティナン・ポンスヒラ チュラロンコーン大学安全保障問題研究所長(タイ) 由 冀 マカオ大学教授(中国) 田中 極子 防衛研究所理論研究部研究員(日本) 報告者は、2014 年において各国が抱える安全保障上の重要 課題を明らかにした上で、それらの課題が国防政策や防衛力 整備に与える影響の大きさや、地域防衛協力の可能性につい て言及した後、活発な質疑応答を行いました。 総合討議では、安全保障認識における各国の国内要因の特 異性、更に高まる海洋問題の重要性、活発化する中国の動向 2 NIDS NEWS 2015年2月号 やアジア太平洋へのリバランスを進める米国の関与 の状況、ASEAN の役割等について議論が交わされまし た。 本ワークショップの報告内容は、毎年次年度に報告 論文集を作成しており、防衛研究所ウェブサイト「国 際共同研究シリーズ (http://www.nids.go.jp/publication/joint_resea rch/index.html)において公開しています。 《 ルワンダ大使の来訪 》 1 月 28 日、チャールズ・ムリガンデ駐日ル ワンダ大使が来訪され、齊藤所長との懇談及び 一般課程における講義を行いました。懇談にお いて齊藤所長からは、ルワンダの平和、安全保 障に対する貢献に関する大使の講義に対し謝 意を述べ、約 40 名の研修員は陸・海・空自衛 隊の大佐クラスの幹部及び外国からの留学生6 名からなり、自衛隊の将来のリーダーとしての 教育を行っている旨説明を行いました。これに 対して、大使は、一般課程研修員に講義を行う ことでルワンダの紛争経験を共有できることは、大使自身にとっても有意義なものであることを述 べられました。 また齊藤所長は、自衛隊が南スーダンの PKO に部隊を派遣していること、ルワンダが PKO 活動に 対する支援を行っていることに触れ、両国の PKO 分野における取り組みについて、意見交換を行い ました。 《 62 期一般課程 》 1 月は、「紛争と国際社会」、「軍備管理・軍縮・不拡散」、「経済と安全保障」、「地域安全保 障1」、「地域安全保障 2」、「東アジアの安全保障 2」の各講座及びセミナーを実施したほか、高 城幸司株式会社セレブレイン代表取締役社長による「統率」、チャールズ・ムリガンデ駐日ルワン ダ大使による「ルワンダのジェノサイド後の復興とアフリカの平和と安全への貢献」と題した特別 講義を実施しました。 20 日には硫黄島現地研修を実施しました。本研修には、齊藤所長が視察官として同行し、まず海 上自衛隊硫黄島航空基地隊の概要説明を受け、その後戦跡研修を実施しました。天山慰霊碑で英霊 の御霊に参拝したあと、マイクロバスに分乗して島内を一周し、海軍医務科壕、兵団司令部壕等の 戦跡を回り、摺鉢山頂上から島全体を見渡して、太平洋戦争の激戦地であった硫黄島の当時の状況 について、それぞれに思いを馳せていました。 3 NIDS NEWS 2015年2月号 ・・・・・「史料紹介コーナー」・・・・・ 平成 26 年度も、各都道府県出身の陸海軍将官の中から毎号一人を取り上げて、戦史研 究センター史料室が所蔵するその人物などに関連する史料を紹介しています。 つかだ おさむ 《 塚田 攻 1886~1942年 》 -茨城県出身の陸軍大将- 南方軍作戦関係資料(登録番号:南西-全般-7) 塚田攻大将は、明治 40 年 5 月、陸軍士官学校(19 期)を卒業後、第 8 師団長、参謀次長、南方軍総参謀長、第 11 軍司令官などの要職を歴 任しました。この史料は「南方軍作戦関係資料」(昭和 16 年 10 月 7 日~17 年 1 月 23 日)で、開戦時南方軍作戦課長であった石井正美大佐 (のち少将)が作戦記録用として保管していたものです。この中には、 昭和 16 年 11 月 6 日、南方軍総参謀長に着任した塚田中将が、翌日司令 部全幕僚に対して訓示した「幕僚ニ与フル服務上ノ注意事項」(昭和 16 年 11 月 7 日付)が綴られています。訓示では、幕僚は「司令部ノ先 頭ニ立チテ上下左右ノ信頼アリトノ自信、正シキモノハ勝ト云フ信念ヲ 以テ率先垂範迅速強烈ナル実行力ヲ発揮シ」、「上下左右ガ一心一体ノ 実ヲ挙ゲテ統帥上ノ師範タルコト」などを要望しています。 昭和 17 年 南方軍各方面作戦計画等綴(登録番号:南西-全般-27) 昭和 16 年 12 月 8 日、日本陸海軍は南方作戦、すなわち「あ号作戦」 を開始しました。「あ号作戦」は、比島作戦(M 作戦)や馬来作戦(E 作戦)、蘭領印度作戦(H 作戦)、グアム作戦(G 作戦)、英領ボルネ オ作戦(B 作戦)、香港作戦(C 作戦)、ビスマルク作戦(R 作戦)の 総称で、これと連動して実施された海軍の真珠湾攻撃は「Z 作戦」と呼 称されました。この史料は、石井大佐が保管していた「南方軍各方面作 戦計画等綴」で、南方軍総参謀長塚田中将が大本営に報告した「南方軍 状況報告」 (昭和 17 年 1 月 12 日付) が綴られています。 これによれば、 「南方軍全般ノ作戦ハ(中略)予定ノ如ク進捗中ニシテ」、「目下 H 作戦ノ繰上ケニ関シ着々準備中」、「E、M、H 作戦ノ終了ニ伴ヒ南方軍 ノ永駐態勢ヲ確立スル」ことなどが報告されています。 《お知らせ》 史料保存のためのマイクロ撮影にともない、一時的に閲覧できない史料があります。 詳しくは、防研ウェブサイト「閲覧が一時不能となる史料」をご覧下さい。 ※ 記事に関する御意見、御質問等は下記へお寄せ下さい。なお、記事の無断転載・複製はお断りします。 防衛研究所企画部企画調整課 専用線 : 8-67-6522、6588(史料紹介コーナーのみ6668) 外 線 : 03-3713-5912 FAX : 03-3713-6149 ※ 防衛研究所ウェブサイト:http://www.nids.go.jp 4
© Copyright 2025 ExpyDoc