標準新演習 中 3 理科 指導のポイント 入試直前必見情報~中 3 理科~ 正答率が示す「解けそうで解けない問題」 を最終チェック!! ~北海道 大問 4 問 1 正答率 28.4%~ [圧力の計算] 圧力の計算 図 1 のような直方体の物体を用意し,次の実験を行った。 実験 [1] 空気中で物体をばねはかり(ニュートンはかり)につるしたところ,ばねはか りは 2.7 N を示した。 [2] ① 図 2 のように正方形の面を下にして物体を水そうの底に置いた。次に, ゆっくりと水そうに水を入れたところ,図 3 のように,物体は水中で動かず, 浮かなかった。 ===============以下省略================ 図1 図2 図3 公式に当てはめるだけのシンプルな 問題にもかかわらず,正答率は 28.4% とかなり低い。 圧力の計算は,公式自体を覚えてい ても,単位の換算でミスをし易い。単 に「力÷面積」と覚えているだけでは 十分ではなく,力は N,面積は m2 で あることを確実に覚えておく必要があ る。 この問題では,直方体の辺の長さが cm で与えられているので,これを m 10cm に換算する必要がある。 5cm 5cm×5cm=0.05m×0.05m=0.0025m2 5cm この他にも,力を N ではなく,質 問 1 下線部①のとき,物体が水そうの底におよぼす圧力は何 Pa(N/m2)か,求めなさい。 量の g で与えられる場合もある。そ =================問 2 以降省略================= の場合も,g から N への単位換算が 必要になるので気を付けなければなら 面を垂直に押す力〔N〕 解き方 圧力 〔Pa (N/m2)〕= の公式を用いて, 力がはたらく面積〔m2〕 2.7〔N〕 2.7〔N〕 = = 1080〔Pa(N/m2)〕 0.05 〔m〕× 0.05〔m〕 0.025〔m2〕 ない。 100g の物体にはたらく重力の大きさ≒1N 正しい単位換算ができるよう,繰り 返し練習すること。 テキスト P3 確認問題大問 3 ~三重 大問 6 ⑶ 正答率 ⒜X 65.9% Y 64.1% ⒝ 35.5%~ [イオン式] 次の実験について,あとの各問いに答えなさい。 〈実験〉 うすい塩酸,塩化銅水溶液,砂糖水について,次の①~③の実験を行った。 ==============実験①②省略============== 図3 ③ 図 3 のような装置を組み立て,塩化銅水溶 液に電流を流し,電極で起こる変化を観察し イオン式 ⒜は,電気分解をしたときの両極の ようすを問う問題だが,この問題の正 答率はX 65.9%,Y 64.1%と比較的高 い。このことから,塩化銅水溶液の電 気分解について,知識はある程度身に た。表 3 はその結果をまとめたものである。 付いているように思われる。 しかし,⒝のようにイオン式を書か 表3 せる問題となると,急激に正答率が下 電極 電極で起こる変化 がる。問題文中で化学式を与えられて 陽極(+極) X いるにもかかわらず,正答率は 35.5% 陰極(-極) Y と低い。 イオン式を用いて電離のようすを書 かせる問題は入試頻出なので,是非書 ⑶ 実験③について,次の⒜,⒝の各問いに答えなさい。 ⒜ 表 3 の X , Y に入ることがらとして最も適当なものはどれか,次のア~ ア.表面から気体が発生した。 イ.表面に青緑色(青色)の物質が付着した。 ウ.表面に赤かっ色(赤色)の物質が付着した。 エ.表面に白色の物質が付着した。 エからそれぞれ 1 つずつ選び,その記号を書きなさい。 ⒝ 塩化銅の電離のようすをイオン式で表しなさい。ただし,塩化銅の化学式は CuCl2 とする。 解き方 塩化銅を電気分解すると,銅イオンは陰極へ移動し電子を受け取り銅(赤色)に,塩 化物イオンは陽極へ移動し電子をわたして塩素となる。 X ア Y ウ 塩化銅は,水に溶けると銅イオンと塩化物イオンに電離する。 CuCl2 → Cu2+ + 2Cl – けるようにしておきたい(以下最頻出)。 ・HCl → H+ + Cl – ・NaCl → Na+ + Cl – テキスト P16 演習問題A大問 1 なお,イオン式に限らず,さまざま な化学変化について,化学式,化学反 応式を書かせる問題は頻出である。基 本的なものは覚えておくこと。 ・2CuO + C → 2Cu + CO2 ・Fe + S → FeS ・2H2O → 2H2 + O2 テキスト P11 確認問題大問 4 テキスト P12 演習問題A大問 2 ~愛媛 大問(一)3 正答率 ① 27% ② 37%~ [実験・観察の考察] 太郎さんと花子さんは,鉢植えのゼラニウムに,ふ入りの葉(緑色の色素がない白い部分 のある葉)があるのを見つけたので,授業で行ったことのある光合成の実験をしてみること にした。 出にくい分野である。 室に入れた後,暗室から出し,正午から 4 時間光 生物分野で差が出るのは,左記のよ を当てた。その後,葉を切り取ってアルミニウム うな,実験・観察に関して考察させる はくをはずし,エタノールで緑色を脱色した。さ 問題である。光合成の実験の問題は, らに,その葉をヨウ素液にひたすと,図 4 のAと 最頻出の 1 つであるが,実験結果では Bの部分が青紫色になり,CとDの部分は変化し なく考察について問われる場合,正答 図4 なかった。 [考察] 花子さん:授業で行った実験では,光が当たった緑色の部分だけが青紫色になっ たのに,今回の実験では,光が当たらなかったBの部分も青紫色に なったのはなぜかな。 太郎さん:今回の実験の方法では,もともと光を当て始める正午の段階で,緑色 ① からだと思うんだ。 花子さん:じゃあ,どのようにしたら,授業で実験したときのようにAの部分だ けが青紫色になるのかな。 ② して,その後,光を当てるようにしたらどう ② して,正午から 4 時間光を当てた後,葉を切 だろう。 太郎さんが,後日, め,物化生地の 4 分野の中で最も正答 較的どの生徒も得点できるので,差が 4 のようにアルミニウムはくでおおい,3 時間暗 太郎さん: 生物分野は学習内容が知識中心のた 率が高くなる傾向にある。つまり,比 [実験] 午前 9 時に鉢植えのゼラニウムの葉の一部を図 のAとBの部分に, 実験・観察の考察 り取って脱色し,ヨウ素液にひたしたところ,Aの部分だけが青紫色になった。 ①には,Bの部分も青紫色になった理由を示す言葉が入る。②には,暗室の利用の仕方の 変更点を示す言葉が入る。①,②に適当な言葉を書き入れて,会話文を完成させよ。ただし, ①,②のいずれにも「暗室」という言葉を用いること。 率は低くなる傾向にある。 しかし,決して難しいことが問われ ている訳ではない。実験自体は典型的 なものなので,実験手順の一つひとつ が,何の目的で行われているのかを正 しく理解していれば,解答することは 難しくない。 単純な知識の暗記だけでなく,実 験・観察の問題に多くふれておきたい。 テキスト P21 演習問題B大問 2 また,このような問題の場合,文章 で説明させる場面がかなり多いので, 文章を記述する訓練も積んでおきたい。 テキスト P44,45 記述式問題 解き方 ① アルミニウムはくでおおった部分は光合成を行わないので,Bの部分も青紫色 になったということは,光を当てる前にデンプンがあったということになる。 暗室に入れる前にできたデンプンが残っていた ② 光を当てる前にデンプンをなくしておけば良い。暗室に入れる時間を長く ~山梨 大問 6 2 正答率 ⑴ 54.2% ⑵ 37.3%~ [月の満ち欠け] ================== 1 省略=================== 1 と同じ日に月を観察すると,日没直後 図3 図4 に南中していた。図 3 は太陽光線の向きと 地球,月の位置関係を模式的に表したもの である。次の⑴~⑶の問いに答えなさい。 ⑴ 日没直後の月の位置はどこか。A~ Hの中から最も適当なものを一つ選び, その記号を書きなさい。 ⑵ ⑴のとき月の形はどのように見える か,図 4 の円の点線を利用してかきな さい。ただし,月は肉眼で観察するも 月の満ち欠け 天体の問題を苦手とする生徒は多い。 正答率も,他の地学分野に比べて低い 傾向にある。 正答率が低い問題の中で,比較的得 点し易いのが左記のような月の問題で ある。月の観測時刻,方角,形の関係 をきちんと理解していればいろいろな 問題に応用が利くので,是非学習して おきたい。以下のような図を用いると, 理解し易い。 太陽光線 のとし,見える形を実線で表し,影に なる部分をぬりつぶしなさい。 ==================⑶省略=================== 解き方 ⑴ 日没直後に南中しているので,Eの位置。 E ⑵ Eの位置にあるときの月は,右半分が光って見える上限の月。 日没 南 西 日の出 東 南 西 東 地球 東 西 南 真夜中 テキスト P31 確認問題大問 3 テキスト P47 作図問題 9
© Copyright 2024 ExpyDoc