たなか醫院診聞 169 号 書評;『波の音が消えるまで』

たなか醫院診聞 169 号
わずか2枚ずつの対戦では、勝負は偶然でしか決しません」「マカオに立ち寄った2
2015.1.1 発行
書評;『波の音が消えるまで』
今月は、書けるかなと、29 日朝これを書き始めています。先週どっと患者さんが
押し寄せ、疲労困憊。かたまらずに来てくれればと内心ぼやきながら、一日 200 人を
超える患者さんを診てきました。
「どうしましたか」
「お大事に」という一分間診療も
失礼と思い、一人一人話題を変え、一日の終わり頃になると肉体の疲労とは無関係に、
口の良く動くこと。我ながら呆れています。12 月中旬の寒波が一息つき、路上に雪
もなく、所どころの畑に雪が残る師走です。あと 2 日頑張れば休みと、言い聞かせな
がら朝が始まります。
今年一年は「医院の継承」で明け暮れました。1 月中旬に弘前の教授から電話。
「日
沢先生をそちらに」スタッフはじめ、他にはまだ公にできず、女房と欣喜雀躍。日沢
先生とこの間相談にのっていただていた恩師に電話。喜びを分かち合いました。医院
全員に公表したのが 5 月。そして 6 月継承処理に立花代理が着任。山とたまった書類
の整理、給与表、事務、外来、訪問の業務の見直し、何より「医院経営での田中のワ
ンマン体制」から「合議制」への転換。毎朝の会議、月曜は夜 10 時近くまで議論の
日々が続きました。おかげで女房殿曰く「爆発しなくなった」。一方でこうした現実
的処理を行いながら、私の頭の中は「医院を継承した後自分がどうするか」が浮かん
では消え、浮かんでは消えを繰り返しました。「集いの館」構想もその一つ。そもそ
も医師を続けるか、続けるなら何処で、どんな形で、と。言葉を変えれば、自分がど
う自分の外の世界と繋がりを作ってゆくか、何に自分の価値を認め、そこに確かなも
のを作りだしてゆくかと、思案しています。後二年と少し、時間をかけて答えを出し
てゆきたいと思っています。
12 月沢木耕太郎の本を 3 冊読みました。その一冊。『波の音が消えるまで』(新潮
社)。小説はバカラという、ギャンブルのお話。
「バカラ」という賭博ゲームは、日本
でいえば「オイチョカブみたいなもの。トランプのカードを2枚配って、その数の合
計の下一桁の大きさで勝ち負けを競い、「バンカー」と「プレイヤー」のどちらが勝
つかに賭けるものです。トランプを8セット混ぜて使うとのことですので、その中の
0代のカメラマンの航平が、その奥深さにひかれていく。劉という老人と出会い、そ
れぞれの喪失感を埋めるかのように必勝法を追い求める。その奇妙な純粋さは、中国
返還前の90年代のマカオと、濃密な熱気をはらむ鉄火場の描写の中で清冽な印象を
残す。お金を得ることに究極の目的を置かなくなる。そこまで行ったときに、どんな
風景が見えるのか」(ここまで 12 月 30 日記す)
(以下 1 月 4 日記す)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
さて、
『波の音が消えるまで』。私なりにこの 4 日間考えてみました。この小説は「生
きることの意味」その「問い方」を主題にしているのではないかと。彼航平は、マカ
オに来る前、サーファーでもあった。ハワイのどこかで、10m も越そうかという波を
待ち、はじけ飛ばされる。以後恐怖に摂り憑かれ二度と乗れない。そんな伏線を作者
は用意し、バカラの数字を追いかけ始める。数字は一方に行ったり、片方に行ったり、
時には一方のみが連続してあらわれる。その数字の流れを見ながら次は、また片方へ
戻るのか、このまま一方が続くのか。バカラの「必勝法」を探し求めて、それ、数字
の出方を読み、次の賭けをして行く。時にそれが「絵模様な」表れ方でありことを見
つけ、賭けにはもっと強い意志が必要と心のあり方まで探りあててゆく。そして、そ
の数字の出方が、「波」のように捉えられ、その波に乗り、波の音を聞きながら進ん
でゆく。しかし、ふっとその音が消え、無一文となり彼は失墜する。翻って「生きる」
ことを考えてみる。長い時間にせよ、瞬時のことにせよ人は「生きる」選択を絶えず
求められ、生きている。その時々どの選択がよいか、それに迷うことなく選択できる
方法はないのか、その「生き方の法則」を求め続けている。作者は、バカラで勝ち負
けを繰り返す、そこで勝つための法則を求め、求め、最後にはバカラの勝負ではなく、
その法則それ自体を追い求め、極めた法則それ自体に同化し消えて行くことを描く。
生きることが、そのものが大事なことであるにも関わらず、「生きるための選択」そ
の「方法」を追い求め、ついにはその中に同化し、生きることが忘れ去られる警告を、
沢木耕太郎は語っているのでないか。