ナノカーボン素材をゲル化し、 種々の樹脂等に混ぜ込み 複合素材とする技術 芝浦工業大学 准教授 小西 工学部 利史 共通学群 1 概要 何ができるようになったのか 単層・多層カーボンナノチューブやその類似のナノカーボ ン類、グラフェン類、炭素マイクロ粒子などの炭素材料を 有機溶媒にナノ分散させ、そのまま他の素材に混ぜ込み 複合化させることができる。 どこが他の技術と違うのか ①溶媒中でナノ分散(普通は溶媒に分散させても、マイク ロ・ミリメートルで塊のまま) ②分散条件を設定後は、有機溶媒と混ぜるだけ ③他の素材に混ぜ込んだ後もナノ分散が維持される 今後の方向性 樹脂、ゴム、インクの機能化(電気・熱伝導性樹脂等) 2 背景 ●カーボンナノチューブ(CNT)等のナノ炭素は、電気伝導性、熱伝導性、 などの点において優れた特性を有する次世代の炭素素材 ●しかし、これらはほとんどの媒質に分散、溶解しない! (理由) 分子同士の相互作用(会合力)が強く、 容易かつ不可逆に凝集してしまう ●凝集により優れた材料特性や加工性が低下。いわゆる ナノテクの手法以外では、材料開発も機能評価もしにくく、 産業利用に向けたスケールアップの障害に! ●凝集防止策として、分子表面の化学処理や溶媒に分散剤を添加する、 分子を裁断してしまうなどの方法が提案されているが、従来法は 特性の低下や再凝集、製品への添加物の残留などの欠点あり ●材料特性を損なわず、加工性を向上させる画期的手法の開発が、 産業利用の生命線! 3 新技術の特徴・従来技術との比較 【技術概要】 ●ナノカーボン材料(CNT、カーボンナノファイバー、フラーレン等)と、 溶媒・分散媒としての芳香族化合物を、手動や超音波照射、高速振動粉 砕、自転回転高速撹拌等による、ごく一般的な機械的処理を経て混和す ることで、ナノ炭素がナノ分散し、ゲル化された材料ないしは溶液が得ら れる。簡単。 ●得られたナノ分散ナノカーボンを樹脂やモノマー、ゴム材料等に混合し、 上記の手法で混合撹拌後、成膜や固化した素材は有意な導電性を示す。 他にあまり有用な例はない。 ●ナノ分散と複合化の道筋は既にできているので、産業に必要な樹脂、 産業に必要な性能に照準を絞り、手法を最適化する段階にある。今回は、 複合素材の共同開発先を募集のため本説明会で発表。 4 想定される用途 • 熱・電気伝導性の樹脂やゴム、インクや塗料 を作れると期待。 • 製造にナノテクの機械は特段必要ないので、 従来の生産設備に落とし込める技術となって いるため、設備投資は少なくて良いと想定さ れる。 5 (外見) ・分散ゲルの外見 (左)有機溶媒+CNT (右)有機溶媒+CNT +バインダー樹脂 ・ガラス基板に塗布した複合樹脂の外見 ポリエステル樹脂複合 合成ゴム 透明膜(98 ~90 %T) 6 7 実用化に向けた課題 • 本技術で不導体樹脂と混合しただけの ナノカーボンと不導体樹脂のみからなる 複合体の現状の導電性能 体積抵抗率( Ω・cm )のスケールは、樹脂で 0.1、合成ゴムで1 、透明膜(98%T程度)で 100程度。 ・ ここからは個々の製品に向けた最適化がいる ので、必要な樹脂に必要なだけ性能賦与する開 発が必要。 8 9 企業様への期待 • ナノ分散されたナノカーボンを混ぜて機能化 する必要がある素材がもしあれば、ご一緒に 開発をいかがでしょうか。 • その際必要なのは、性能の目標値、素材、素 材に関する(製造)知識と技術になります。 10 本技術に関する知的財産権 発明の名称 出願番号 公開番号 発明者 出願人 : : : : : ナノカーボン材料含有ゲルの製造方法 2011-539397 WO2011-055776 小西 利史、望月 隆行 学校法人 芝浦工業大学 発明の名称 出願番号 公開番号 発明者 出願人 : : : : : ナノカーボン材料含有ゲルの製造方法 2013-17589 2013-177295 小西 利史ほか 学校法人 芝浦工業大学 11 お問い合わせ先 芝浦工業大学 産学官連携コーディネーター 杉野 博之 TEL 048-720-6550 FAX 048-720-6551 e-mail [email protected] 12
© Copyright 2025 ExpyDoc