腸は、「第2の脳」と呼ばれる重要な臓器です。腸は食物 の消化をはじめ、栄養の吸収、老廃物の排出、解毒、免疫 機能など生命に関わるさまざまな働きを担っています。こ のため、腸内環境が悪化するとこれらの働きが阻害され、 肌荒れや免疫力の低下、ひいては生活習慣病や大腸がんの リスクを高めることに繋がります。そのためにも、腸内環 境を整えて心身の健康を保ちましょう! 大腸には1000種類、100兆個を超える腸内細菌がす んでおり、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つのタイプに分 かれます。 ●善玉菌 腸内を良い環境にし、健康に役立つ菌のこと。乳酸菌やその一種 のビフィズス菌に代表される菌。 ●悪玉菌 腸内を悪い環境にし、健康を害する作用がある菌。腐敗物を作り、 有害物質を発生させるもので大腸菌やウェルシュ菌、ブドウ球菌 などの菌のこと。 ●日和見菌 善玉、悪玉のどちらにもなりえる菌のこと。善玉菌が優勢な腸の 中では日和見菌も健康に役立つように働いてくれますが、腸内に 悪玉菌が増えると悪玉菌の味方をします。 整った腸内環境の比率は「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」。 日和見菌が悪玉菌に変貌しないように善玉菌を増やして量を 保ち、悪玉菌の勢力を抑えるようにしましょう! <便秘> 一度便秘になるとガスが腸内にたまりやすい傾向に。たまった毒 性のガスが腸の働きを悪化させ、さらに便秘がひどくなります。 便秘→便の腐敗進行→悪玉菌増加→便秘という悪循環に陥ってし まいます。 <肉類や脂質(飽和脂肪酸)の摂り過ぎ> 過剰に摂取すると消化が十分にされないまま大腸に運ばれ、悪玉 菌の恰好のエサとなってしまいます。 <スナック菓子や甘いものの食べすぎ> 作られてから時間が経ったスナック菓子や甘い菓子は、体内で酸 化・糖化しやすく、たんぱく質が消化できない形に変性する可能 性があります。消化ができなかったたんぱく質は大腸で悪玉菌の エサになります。 ①腸が喜ぶ食材を食べる ●ヨーグルトや納豆などの発酵食品 乳酸菌には腸内で多量の有機酸を生成する働きがあります。こ れらの有機酸が悪玉菌の増殖を抑制するほか、病原菌やウィル スがすみにくい環境を作ります。納豆菌には腸内の乳酸菌を増 やして安定させる働きがあります。手軽に食生活に取り入れ、毎 日継続しましょう。 ●オリゴ糖 善玉菌のエサとなる、食物繊維やオリゴ糖。 これらは野菜、果物、穀類、豆類、海藻、きのこにたくさん含ま れています。オリゴ糖は糖質の一種で、体内で消化がしにくいた め、そのまま大腸に届いてビフィズス菌のエサとなり増加を促し ます。 ●食物繊維 食物繊維には、2種類あります。 ・「水溶性食物繊維」 水に溶けやす便を柔らかくして排出しやすくする繊維 (昆布、わかめ、こんにゃく、野菜類、果物類、里芋) ・「不溶性食物繊維」 水に溶けずに腸内で水を吸い込み、かさを増して老廃物 を押し出す繊維 (穀類、野菜類、豆類、エビ・カニの表皮) それぞれ腸内環境を整える役割があります。 毎日摂取することが大切なので、 日々の食習慣に無理のないように取り入れましょう! ②よく噛んで食べる よく噛むことで消化酵素の分泌も促され、胃や腸への負担 が減って、消化・吸収・排出の流れがスムーズに行われま す。また、脳の満腹中枢が刺激されるので食べ過ぎを防ぐ 効果もあります。 ③水分をたっぷり摂る 朝起きたら、まずコップ1杯の水を飲みましょう。冷水よ り常温の水がおすすめです。常温の水を飲むことで、腸を 穏やかに目覚めさせることができます。そして、1日1. 5ℓを目安に、毎日たっぷりの水分を摂取することを習慣 づけましょう。便の硬さは水分量で決まります。 水分を十分に摂れば、便が柔らかくなって排便もスムーズ。 のどの渇きを感じる前に摂取するのがポイントです。 善玉菌が増えると・・・ ↓ 悪玉菌の増殖を抑えて、有害物質や 病原性細菌の増殖が抑えられる ↓ 免疫力アップ ↓ 風邪予防、アレルギー症状の緩和、肌荒れ改善、肥満予防 など、全身の健康につながります。 <参考文献> ・腸活でまるごと解決! eo健康 http://eonet.jp/health/special/special66_3.html
© Copyright 2024 ExpyDoc