兵庫県クラブユースサッカー新人戦を観戦して アスパ五色で行われた兵庫県クラブユースサッカー新人戦決勝を観戦。 いつも通り最高の天然芝で、ヴィッセル伊丹はパスを中心とした攻撃、対する神野 SC はドリブルを主体とするお互い攻撃的なチームという事で点の取り合いになる のではと予想していた。 しかし、立ち上がりからお互いにボールが落ち着かない状況でスタートし、少しヴ ィッセルがゲームを作り始めたなという時に自らのミスにより相手にゴールチャン スを機を逃さない神野が開始 5 分で先制した。 その後、また双方落ち着かない試合展開になったものの神野が相手 DF 裏でボール を受け GK と 1 対 1 になったところをしっかり決め2−0となった。 後半は、ヴィッセルが神野に対してどのように試合を進めゴールを奪うのか見所で あったが、残念ながら余り変化はなく終了間際に 1 点返すのがやっとであった。神 野の MF ゾーンの両サイドが空くので、ヴィッセルとしてはコートを広く使いサイ ドから攻撃する事が非常に有効なのだが残念ながらそこをうまく突けなかったのが、 ゴールを奪えなかった一つの要因だったと思う。 優勝した神野は、ヴィッセルの良い所を消し最後の所で仕事をさせず少ないチャン スを物に出来た事が結果に繋がった。 仕事上、関西のチームを見る事が多いが兵庫県のチームは、どうしても大阪のチー ムより見劣りしてしまう。 何が違うのか? ともすれば上手さはあるのに、ゲームの状況の中で簡単にボールを失う場面がとて も目に付き、相手に渡してしまっていると言った方がいいようなプレーも散見され る。 守備の場面でも簡単に突破されたり、ボールを奪える状況でも奪いにいかないなど、 今ここでこれをすればボールを奪われない、奪える、チャンスになるなど瞬間的な 状況判断や重要なポイントを分からずプレーしているような気がする。 それは、厳しい競争の中、厳しいプレッシャーの中でトレーニングを積む事によっ て習得されるものかもしれないが、何かしら今までと違う変化が必要だと思う。 近年、関西の中での兵庫を見てきているが、大阪とだいぶ引き離されてきていると 感じる。それがたまたま直近だけで、来年以降は兵庫のチームが関西を引っ張って 行ける力があるなら問題がないのだが。 この問いかけがきっかけで何か変化が生まれる事を期待したい。
© Copyright 2025 ExpyDoc