475 放物線とx軸に内接する長方形の周の長さと面積の最大値

475_放物線と x 軸に内接する長方形の周の長さと面積の最大値問題
放物線と x 軸に内接する長方形の周の長さと面積の最大値問題
2
放物線 y = f ( x) = ax + bx + c ( a < 0) のグラフが右図のよう
に x 軸と異なる 2 点 x = α ,
D
β (α < β ) で交わるとき,放物線と
x 軸とで囲まれた部分に内接する長方形 ABCD の周の長さ L と
面積 S の最大値を求める問題についての解法を考えよう.
a
ただし,長方形の 1 辺は x 軸上にあるものとする.
C
b
A
B
x
周の長さ L の最大値を求めることは「数学Ⅰ」,面積 S の最大値を求めることは「数学Ⅱ」
の範囲の問題である.
b に関して対称であることを利用して,x 軸上の
2a
点 A(または B)の座標をパラメータで表し,L および S をそのパラメータの式で表すこ
b , 0 である点を M
とができれば,最大値を求めることができる.そこで,座標が −
2a
放物線と長方形は,放物線の軸 x = −
(
)
とすると
[方法1] 点 A の座標を (t , 0) とおけば
(
)
M
A
B
x
b
b − t ,AD = f (t )
t
AB=2AM = 2 −
2a
2a
b − s , 0 であり,
[方法2] AM = s とおけば,点 A の座標は −
A s M s B
2a
x
b
b −s
AB=2AM = 2s ,AD = f −
2a
2a
q 上のどちらの方法でも解答可能であるが,長方形の高さ AD を求めるのは,方法 1 の
(
(
)
)
方が簡単である.
2
例題1.放物線 y = 6 x − x と x 軸とで囲まれる部分に内接する長方形(1 辺は x 軸上にあ
る)のうちで,周の長さが最大になる長方形の長辺の長さを求めよ.
(自治医科大)
s 右 の 図 の よ う に , 内 接 す る 長 方 形 を ABCD と し , x 軸 上 の 点 A の 座 標 を
(t , 0) (0 < t < 3) とおくと
AB= 2(3 − t ) = 6 − 2t
y
y =6x -x 2
2
9
AD = 6t − t
であるから,長方形の周の長さ L は
L = 2(6 − 2t + 6t − t 2 ) = −2t 2 + 8t + 12
D
C
2
= −2(t − 2) 2 + 20
0 < t < 3 より, t = 2 のとき L は最大値 20 をとる.
6t- t
よって,このときの長辺の長さは
AB = 2 ,AD = 8
より, 8 である.
O
−1−
A
t
B
3
6 x
http://www.geocities.jp/ikemath
t 右の図のように,内接する長方形を ABCD とし,
AB = 2s ( 0 < 2 s < 6 ⇔ 0 < s < 3 )
とおくと,点 A の座標は (3 − s , 0) と表せるから
2
y
y =6x -x 2
9
2
AD = 6(3 − s ) − (3 − s ) = − s + 9
D
C
したがって,長方形の周の長さ L は
L = 2(2 s − s 2 + 9) = −2s 2 + 4s + 18
= −2( s − 1) 2 + 20
0 < s < 3 より, s = 1 のとき L は最大値 20 をとる.
よって,このときの長辺の長さは 8 である.
s
A s
O 3-s 3
B
6 x
2
例題2.xy 平面において,放物線 y = − x + 6 x と x 軸で囲まれた図形に含まれ,(a , 0) と
(a , − a 2 + 6a ) を結ぶ線分を 1 辺とする長方形を考える.ただし, 0 < a < 3 とする.こ
のような長方形の面積の最大値 S (a ) とする.
(1) S (a ) を a の式で表せ.
(北海道大)
(2) S (a ) の値が最大となる a を求め,関数 S (a ) のグラフをかけ.
s 長方形の面積が最大となるのは,右の図のように長
方形 ABCD が放物線と x 軸で囲まれた図形に内接する場
y
y =-x 2 +6x
9
合である.
(1)
2
A (a , 0) ,D (a , − a + 6a ) とすると,放物線と長方形
はともに軸 x = 3 に関して対称となるから
-a 2 +6 a D
C
2
AB= 2(3 − a ) = 6 − 2a ,AD = −a + 6a
したがって
S0 a 1
S (a) = (6 − 2a)(−a 2 + 6a)
= 2a 3 − 18a 2 + 36a
(2)
O
(1)の結果から
A
a
B
3
6 x
S ′(a) = 6a 2 − 36a + 36 = 6(a 2 − 6a + 6)
a 2 − 6a + 6 = 0 とおくと, a = 3 ± 3
0 < a < 3 より,増減表は次のようになる.
a
0
y
12U 3
y = S0 a 1
3
3− 3
S ′( a)
+
0
−
S (a )
9
極大
:
S (a) = (a 2 − 6a + 6)(2a − 6) − 12a + 36 より
O
3-U 3
3
x
S (3 − 3 ) = −12(3 − 3 ) + 36 = 12 3
よって, a = 3 − 3 のとき, S (a ) の値は最大となり,関数 S (a ) のグラフは上の図のよう
になる.
−2−
475_放物線と x 軸に内接する長方形の周の長さと面積の最大値問題
■ 練 習 問 題.
2
1.放物線 y = 8 x − x と x 軸で囲まれた部分に内接する長方形の周の長さを l とすると,
である.ただし,長方形の 1 辺は x 軸上にあるものとする.(摂南大)
l の最大値は
2
2.放物線 y = − x + 4 x + 8 と x 軸で囲まれた図形に内接し,x 軸上に 2 つの頂点をもつ長方
形の面積の最大値を求めよ.
(山梨大)
u 放物線と x 軸で囲まれた部分に内接する長方形は,
y
これまでに扱ってきた場合以外に,右の図のような場合
も考えられる.しかしながら,長方形の 3 頂点が放物線
上にあり,残りの頂点が x 軸上にある場合の周の長さと
面積の最大値を求めることは至難に近い.例えば,放物
線の方程式が
P
y = f ( x) = 4 − x 2
4
R
2
の場合,右図の長方形 PQRS において,点 P の座標を
(a , 4 − a 2 ) とおき,直線 PQ,PR の傾きをそれぞれ
Q
1
m , − とすると
−2
S O
m
2
直線 PQ の方程式は y = mx − ma + 4 − a
1 x + a + 4 − a2
直線 PR の方程式は y = −
m
m
2
y = 4 − x とそれぞれ連立することによって,2 点 Q,R の座標を求めると
(
2
x
)
⎛ 1 −a, f 1 −a ⎞
⎟
m
⎝m
⎠
Q ( − m − a , f ( − m − a ) ) ,R ⎜
ここで,線分 PS と QR が互いに中点で交わることから
f (a) + 0
=
2
f (−m − a) + f
(
)
2
( m1 − a )
⎛
2+ 2 < m < 2+ 2 ⎞
⎜ ただし,
⎟
2
⎝
⎠
⇔ a 2 + 2 m − 1 a + m 2 + 12 − 4 = 0
m
m
⎛
⎞
⇔ a = −m + 1 + 2 ⎜ − 2 + 2 < a < 2 − 2 ⎟
m
2
2 ⎠
⎝
これから,長方形 PQRS の面積を S ( m) とすると
S ( m) = − m + 1 m − 2 − 2 2 2m − 1 − 2 2
m
m
m
(
)(
)(
)
⎛
⎞
= − ⎜ 2m3 − 6 2 m 2 + 5m + 5 + 6 22 + 23 ⎟
m
m
m ⎠
⎝
このグラフから,m 7 2.6 のとき最大値は約 5.9 をとることは判
るが,これを代数的に求めることは不可能である.
(もし,求め
ることが出来たら,是非,ご教授ください.)
−3−
y
y = S0 m 1
6
5
4
3
2
1
O
1
2
3
4m