Differential Equations Problem Set 2 Answers July 2014

Differential Equations Problem Set 2 Answers July 2014
[1]-[9] 教科書参照
Some Hints!!
問題 10.1 オイラーの微分方程式の問題。変数変換で定数係数の問題に変わるので 9.1, 9.2
のやり方を模倣すればよい。最終的に答えを x の関数として表すことを忘れないように。
(3)(4) においては非斉次方程式を解く際、独立変数が t のままで非斉次方程式を解く方が楽
である。
問題 10.2 は変数係数の斉次方程式の1つの解が見つかったとき独立な解を求めるために
は、階数低下法を用いる。


1 2 2


[10] A =  2

2

1 −1


P = 1 0

1 1


1 2  の固有値は 5, −1(重解)。固有ベクトルを求め

2 1

−1


1 

0


5
0
0




とすれば P −1 AP =  0 −1 0 。したがって


0 0 −1


e5x 0
0




P −1 exp(xA)P =  0 e−x 0 。


0
0 e−x
この式を exp(xA) について解けば

exp(xA) =
e5x + 2e−x
e5x − e−x
1
 5x
 e − e−x
3
e5x − e−x
e5x + 2e−x
e5x − e−x
1
e5x − e−x



e5x − e−x 

e5x + 2e−x


√
1 1
[11] A = 
 √ √ 
2
2
 とすれ
2。固有ベクトルを求め P = 
2 −2
 の固有値は 1 ±
2 1


√
(1+ 2)x
e
0
 P −1 。よって
ば exA = P 
√
(1−
2)x
0
e

 
√ (1+√2)x
√ (1−√2)x 
(2a + b 2)e
+ (2a − b 2)e
a
1
。定数を取り替
Y = exA   =  √
√
√
√
2)x
2)x
(1+
(1−
4
(2 2a + 2b)e
− (2 2a − 2b)e
b
えて
Y = C1 e(1+
[12] 
(1) 

(2) 

(3) 

(4) 
y0
z0
y0
z0
y0
z0
y0
z0
√



√
1
1
(1− 2)x 
2)x 
√ 
√  + C2 e
2
− 2



=


=


=
2 −1
3 −2
1 −2
1
2 1

=

y
,
z




y

z

y
0



+
z
0 −2
1

3

2 3



y
z

ex
5ex
,

+

cos x
− sin x
,
[13]
(1) y = C1 ex + C2 e−x , z = C1 ex + 3C2 e−x
(2) y = (2C1 cos x − 2C2 sin x)e2x , z = C1 (cos x − sin x)e2x − C2 (cos x + sin x)e2x
5
(3) y = C1 ex + C2 e4x − 3xex + , z = −C1 ex + 2C2 e4x + (−1 + 3x)ex
4
√
√
√
√
√
√
(4) y = 2C1 cos 2x + 2C2 sin 2x + sin x, z = C1 sin 2x − C2 cos 2x
2
[14]

(1) 係数行列 A = 

U1 = 

1

0 1
 の固有値は 1(重解)。固有空間の基底を求めると
−1 2
。特に固有空間は1次元で対角化はできない。そこで上半三角化をする。その
1
ために方程式 AX = X + U1 を解いて
 




0
1 0
1 1
 とすれば P −1 AP = 
。よって
U2 =  。P = 
1
1 1
0 1


n 


n nxn
x
x
x
x
x
。数学的帰納法で 
 =
。従って
P −1 (xA)P = 
n
0 x
0 x
0
x


∑ nxn   x
x
e xe
n!

∑ xn  = 
x
0
e
n!

 ∑
xn
x x
n!



exp
=
0
0 x
よって

exp(xA) = 

1 0


ex xex
1 1
0
ex

−1
1 0


=

(1 − x)ex
xex
−xee
(x + 1)ex
1 1

したがってレゾルベント行列は

M (x; t) = ex−t 
一般解は

Y = M (x; 0) 
定数を取り替えて C1 =
(2)
1 − (x − t)
x−t
−(x − t)
1 + (x − t)

a

 = ex 
b
a + (b − a)x
b + (b − a)x




b−a
a+b
, C2 =
とすれば
2
2
 


1
2x − 1

Y = C1 ex   + C2 ex 
1
2x + 1
(1) では最初に exp(xA) を計算してから、一般解を求めた。ここでは別のアプローチ
を試みる。先ず与えられた式を y10 , y20 について解くと
y10 = 2y1 + 2y2 , y20 = y1 + 3y2 .
3
消去法で解けば

Y=

y1

=
y2
−2aex
aex

+
+
be4x
be4x

 = aex 

2
−1

 + be4x 

1
,
1
ここで a, b は任意の定数である。これからレゾルベント行列を求めるには以下のようにす
ればよい。


初期条件 Y(0) = 

また Y(0) = 
1

 となる解を求めて 
0


0
 となる解を求めて 
1
− 23 ex + 23 e4x
1 x
3e


2ex + e4x
1
。
= 
x
4x
3
−e + e



x
4x
−2e + 2e
= 1
。
3
ex + 2e4x
1 4x
2 x
3e + 3e
− 13 ex + 13 e4x
+ 23 e4x

これらを並べてレゾルベント行列が得られる。すなわち

M (x; 0) =
よって
2ex + e4x
1
3
−ex + e4x
−2ex + 2e4x
ex + 2e4x

.


1  2e(x−t) + e4(x−t) −2e(x−t) + 2e4(x−t) 
M (x; t) =
.
3
−e(x−t) + e4(x−t)
e(x−t) + 2e4(x−t)
注:係数行列は相異なる固有値を持ち対角化可能であり、先に exp(xA) 計算することも容
易である。
4